![]() |
小田急電鉄株式会社 東証1部 9007 Odakyu Electric Railway Co.,Ltd.(OER) 東京都新宿区西新宿一丁目8-3 |
小田急電鉄株式会社は、東京都・神奈川県に路線を持つ大手私鉄である。「小田急」の略称が有名で、タグ登録もそちらが主に使われている(リンク)。
小田急あれこれ
- 小田原急行鉄道として創業。元々は創業者が経営していた水力発電所で発電された電気を用いて、新宿~小田原間に電車を通すために創業した。
- 日本における週末特急列車の代名詞となった「ロマンスカー」を有す。その代名詞といえる3000形は、日本鉄道界最高の栄誉であるブルーリボン賞の第一回受賞車であり、あの新幹線の構想にも多大な影響を与えたとされる。また現在においても、2008年には日本で初めて地下鉄を走る有料特急列車を運行したりするなど、鉄道ファンにロマンを与え続けている存在である。
- 一般的に「小田急ロマンスカー」といえば、新宿駅から箱根湯本駅(小田原方面)に向かう特急列車だと思われがちであるが、列車により片瀬江ノ島駅(藤沢方面) 、東京メトロ(千代田線・北千住駅まで)、JR東海(御殿場線・御殿場駅まで)といったように、広い区間で他社線に乗入れ運転している。また、前面展望ができる車輌は特に人気が高く、特に土休日午前の下り列車や午後の上り列車の展望席は、早めに予約をしておかないと指定はおろか、列車自体が満席、売り切れで乗車できないことも。
- 箱根に関しては小田急が開発に力を入れたこともあり、「箱根登山鉄道」、「箱根ロープウェイ」、「箱根観光船(箱根海賊船)」、「箱根登山バス」と言った子会社がある(これらの中間持株会社として「小田急箱根ホールディングス」が設立されている)。
- 藤沢駅~鎌倉駅を結ぶ「江ノ電」は、当社の子会社である。
- 横浜駅~海老名駅・二俣川駅~湘南台駅を結ぶ「相模鉄道」の筆頭株主の筆頭株主である。
- 都内発着の大手私鉄で最後に駅ナンバリングを導入した会社である(2014年1月~)。なお、特異な点として、本来は鉄道路線では無い箱根観光船(箱根海賊船)の港も駅番号が付与されることが挙げられる。
- バス事業については、「小田急バス」、「神奈川中央交通」、「立川バス」、「江ノ電バス」、「箱根登山バス」、「小田急箱根高速バス」、「東海自動車」と言った子会社が営業している。
路線
通勤電車としての直通運転は、箱根登山線(箱根湯本駅まで)、東京メトロ千代田線(綾瀬駅まで)、JR東日本・常磐緩行線(取手駅まで)と直通運転している。
特急ロマンスカー「ベイリゾート号」のみ 東京メトロ有楽町線新木場駅まで運転している。有楽町線内各駅への「ホームドア」設置で運行困難となり、2012年春のダイヤ改正で実質廃止となった。
2018年3月17日の代々木上原~和泉多摩川間の複々線化工事完成に伴うダイヤ改正により、ラッシュ時の運転速度向上や本数増加、新種別(通勤急行・通勤準急)の追加等があった。現在、代々木八幡駅・開成駅のホーム延伸工事が進められ、更に藤沢駅の改良工事が予定されている。
関連動画
関連コミュニティ
関連商品
関連項目
大手私鉄一覧 |
東武鉄道-西武鉄道-京成電鉄-京王電鉄-京浜急行電鉄-小田急電鉄-東京急行電鉄-東京メトロ-相模鉄道-名古屋鉄道-近畿日本鉄道-南海電気鉄道-京阪電気鉄道-阪急電鉄-阪神電気鉄道-西日本鉄道 |
- 8
- 0pt