日産・スカイライン単語

509件
ニッサンスカイライン
1.0万文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

日産・スカイライン(SKYLINE)は日産自動車が製造・販売している乗用車である。前身はプリンス自動車が製造をしていたプリンス・スカイライン。

概要

1957年富士精密工業(プリンス自動車工業)の種として生産を開始。1966年プリンス日産自動車と合併した後も名が引き継がれ、長期に渡って生産されてきた。

名は「山並みと青空を区切る稜線」に由来する。2007年3月21日、名付け桜井一朗がこの名を思いついた場所である群馬県草津町の山小屋「芳ヶヒュッテ」に、生産50周年を記念して「スカイライン命名の地」のプレートが設置される。

スカイライン2013年9月に13代(V37)が登場し、日本では2014年2月に発売された。
2代目であるS5から10代であるR34までは、日産モータースポーツにおけるフラグシップモデルとしても使われ、特に3代C10(ハコスカ)で初めてラインナップされたGT-Rは、レースに勝つことを宿命づけられたトップモデルであった。4代で途絶え、6代では鉄仮面のRSターボが代わりに登場したが、8代R32から復活した。

しかし、11代になるV35からは一転、スポーティさを兼ね備えた高級セダンとなった。それまで速さに憧れていたユーザーからは「スカイラインではない」と批判を受けた。な理由としてV35は本来、インフィニティブランド用に開発されていたまったく別の新セダンを、急遽スカイラインとして発売することになったものであるため[1]というのが挙げられる。後継のV36では再び「スカイラインらしさ」を念頭に置いて開発が行われたが、その意味ではV35は歴代のスカイラインの中でも異質なモデルである。
インフィニティブランドとしては、V35とV36はインフィニティ・Gとして、V37からは2013年に発表されたインフィニティの新ネーミング戦略により、Q+グレードを表す二桁の数字[2]の命名規則に基づき、インフィニティ・Q50として発売された。 

一方で従来のスポーツモデルとしての意は、「日産・GT-R」 として独立した。

ラインナップは4ドアセダンと2ドアクーペがあるが、過去には5ドアハッチバックステーションゴンラインアップされていた[3]。5ドアハッチバックヒッチバックライトバン(エステート)もラインアップに存在した時期もある[4]。なお12代目クーペは2007年10月に発売された。

 かつての最大の競合車はトヨタ・マークII(現マークX)、チェイサー、クレタであった。過去に姉妹とし、同じ村山工場で生産されていたローレルとセフーロもあった。

2021年7月には、「日産スカイラインを含むセダンの新開発を中止する」という情報が流れ、ファンユーザーが色めき立つ事態となった。しかし、星野朝子社長が自ら「スカイラインは諦めない」という発言をし、噂を全否定。事態は収束することになった。

長野県岡谷市には、単一種の博物館としては異例ともいえる「プリンス&スカイラインミュウジアム」がある。

歴代モデル

初代 ALSI(1957~1963年)

初代モデル。当時の小乗用車規格1500cc2021年現在2000cc)に合わせて設計された。足回りは前輪がダブルウィッシュボーン独立サスペンション。後輪は半独立式のド・ディオアクスルだった。1958年には、排気量を拡大した試作スカイライン1900」を全日自動車ショウ(現・東京モーターショー)に出品。これは、「グロリア」という別種に生するが、試作上皇明仁様(当時皇太子)のごとなり、実際にハンドルを握られた事がある。

1961年には「スカイライン」も1900ccモデルが登場した。

1962年にはイタリアカロッツェリア(ボディ職人ミケロッティデザインさせたオープンモデルスカイラインスポーツ」が種として追加。これは日本初のスペシャルティカーと言われる。しかし、ハンドメイドに近いボディは高価になってしまい、60台ほどの生産に終わる。論、現代では残ったタマお宝と化している。

二代目 S50(1963~1968年)

1900ccの上級クラス市場は「グロリア」が担うことになったため、二代S50は再び1500ccの小ファミリーセダンとして開発された。足回りは前輪がダブルウィッシュボーン式サスペンションなのは変わらないが、後輪はより簡略なリーフスプリングによるリジッドサスペンションとなっていた。

当時盛んになりつつあったモータースポーツ参戦の機運の中で、プリンス自動車はなんとしてもレースに勝つために、この「スカイライン」に「グロリアスーパー6」用の直列6気筒エンジンを積むことを考えた。かくして、手作業で金してボンネット部分をストレッチしたS54「スカイラインGT」が誕生。このクルマは第2回日本グランプリGTクラスにおいて、エントリー中最強マシンであるポルシェ・904を相手に生沢ドライブで一旦はトップに立つなど丁々発止と戦ってみせた。

このことが大評判となり、本来モータースポーツ参戦用の100台限定だった「スカイラインGT」はわざわざストレッチボンネット用のプレス機を用意してまで量産されることになった。レース仕様と同じ3連ウェーバーキャブレターを装備し、S54Bとして販売されることになった。

ウェーバーキャブの量産が追いつかないのと、もうちょっとマイルドクルマがほしいという需要に応える形でシングルキャブ仕様も設定され、S54AスカイラインGT-A」となった。S54Bは「スカイラインGT-B」と呼ばれることになる。

1966年プリンス自動車日産自動車に吸収されたため、名を「ニッサン・プリンス・スカイライン」に変更した。

三代目 C10(1968~1972年)

三代目C10は「ハコスカ」とあだ名されるスクエアなボディデザインが特長。後輪のフェンダーに「サーフィンライン」と呼ばれる独特のプレスラインが走るのが立つ。足回りは前輪がストラット式サスペンション、後輪が変わらずリーフリジッドである。

当初はやはり1500cc4気筒モデルとして発売され、追加で6気筒エンジンを積んだGTが販売。これは、これまでのプリンス自動車の設計したエンジンから、日産製のL6気筒エンジンとなった。後輪の足回りもセミトレーリングアーム式となり、初めて4輪独立となった。

販売プロモーションとしては「スカイライン」というキャッチコピーが作られ、好評を博した。

そして、GTベースに旧プリンス自動車の設計開発したS204バルブDOHCエンジンを積み込み、内のGTレースを制覇するために「スカイラインGT-R」が誕生。詳細は当該記事に譲るが、「スカイライン」は内きってのスポーツGTセダンというブランドイメージ確立した。

1970年にはマイナーチェンジ。2ドアハードトップが追加された。4気筒モデルも、1800ccタイプがこの前年から発売されていた。

四代目 C110(1972~1977年) 

四代目C110は、ややふっくらとしたボディラインがより余裕を感じさせるデザインとなった。ラインナップは先代から変わらず2ドアハードトップと4ドアセダン。「サーフィンライン」もややが弱くなったが継続GT系はテールランプが丸形4となり、これがR34まで代々受け継がれ、さらに「日産・GT-R」に継承されている。

エンジンは先代から1500ccエンジンを拡大してキャリーオーバーした1600cc4気筒エンジン。先代からそのままの1800cc4気筒エンジンGT系のL6気筒エンジンと基本的には変わらず。足回りも4気筒モデルは後輪がリーフリジッド、GT系がセミトレーリングアームという分け方は一緒であった。エンジンについては、モデルチェンジ当初はキャブレターだったが後にEGI(電子制御インジェクション)モデルも加わった。また、排ガス規制が進められた関係でエンジンの鋭さはやや失われていき、スポーツセダンというよりはゆったり走る本来の意味のGT(グランツーリスモ)に近い味わいのクルマへと変化していった。

S20エンジンを積むGT-Rも一応ラインナップされたが、前述の排ガス規制クリアできなかった関係もあって僅かな生産台数に終わっている。

キャッチコピーは「ケンメリースカイライン」という、「スカイライン」を発展させたものとなっている。テレビCMにおいてケンメリーという若者カップルスカイラインに乗って旅をするという、ややデートカー的なナンパシチュエーションは、ハコスカの質実剛健なGTイメージから脱却するものだった。しかしこプロモーションは結果的に大成功となり、このC110スカイライン自体が「ケンメリ」という称で呼ばれるもととなった。

5代目 C210(1977~1981年)

5代目C210はややスクエアでシャープデザインとなり、「サーフィンライン」は一直線にシンプルなものが入るのみとなった。ボディタイプはやはり2ドアハードトップと4ドアセダンラインナップ。先代から始まった丸形4テールランプが受け継がれていた。自らキャッチコピーで「日本土が生んだ名」だと名乗り、「SKYLINE JAPAN」であると落込んだ。このことから、このC210スカイラインは「ジャパン」の称で呼ばれることになる。

エンジンGT系はL6気筒のキャブレタータイプとEGI(電子制御インジェクション)を基本とし、4気筒系は「Ti」とグレード名が変わったが、L4気筒1600cc1800ccなのも先代からのキャリーオーバーであった。しかし、78年8月マイナーチェンジで、さらに排ガス規制に対応するためにツインプラグの急速燃焼方式を導入したZエンジンに4気筒モデルは変わっている。

79年7月にはフェイスリフトを含む大幅マイナーチェンジが有り、GT系のヘッドランプがこれまでの丸形4から形2に変更された。しかし、これといったメカパワー面での売りがないままの状態が続いており、ツインカムエンジンを充実させていたライバルトヨタからはセリカキャッチコピーで「名ばかりのGT達は、を開ける」と煽られる破となった。

そんな状況を変えたのは80年5月、L6気筒にターボモデルが加わったことである。日産においては430セドリックグロリア、910ブルーバードに続いての3ターボ追加であった。これでパワーにして20psものアップを果たし、「今、スカイラインを追うものは」というキャッチコピーターボモデルを持たないトヨタカウンターパンチを食らわした。

さらに、このターボモデルベースにしたTVドラマ西部警察」の特殊車両マシンX」が登場。GTターボイメージを大幅に上げて、「マシンX」と同じカラーGTターボを買いめる客が殺到した。

80年6月モデル末期ながらさらにエンジンバリエーションが充実され、ディーゼルエンジンLD286気筒を搭載した「280D GT」とZ4気筒2000ccの「Ti ES」が追加された。280D GTは当時のディーゼル乗用車としては最速を誇り、ESはGT系並の4輪独立サスペンションや4輪ディスクブレーキをおごられ、4気筒ゆえの軽快さでC210スカイラインの中でも隠れたベストハンドリングカーと評された。

6代目 R30(1981~1985年)

6代R30は形式名の系譜が変わり、スタイルもより直線的になってヘッドランプ斜めに下げたデザインは後のR34に至るまでを与え続けることになる。サーフィンラインはこのモデルからは止された。ボディタイプはやはり2ドアハードトップと4ドアセダンを基本としながらも、あらたに5ドアハッチバックが加わった。CMイメージキャラクターとして俳優ポール・ニューマンが起用され、「Newスカイライン」と呼ばれた。後期は「ニューマンスカイライン」と呼び名が変わり、R30全体をこの名で呼ぶファンも多い。

エンジンGT系は先代からキャリーオーバーされたターボモデルとノンターボのEGIディーゼルLD28である。4気筒のTi系はボディが全にGT系と統一され、テールランプ形状(とショボい内装)以外に見分けるポイントくなった。排気量も2000cc1800ccに絞られている。

そして、フルモデルチェンジから遅れること2ヶ、待望のツインカム(DOHC)エンジンが追加された。しかも1気筒当たり4バルブの4気筒16バルエンジンである。このFJ20Eエンジンを積んだモデル(DR30)は「RS」と名付けられた。つまり正式には「GT」ですらなく、GT-R復活見るファンからはやや残念がられたが、やはりGT-Rは6気筒でなければならなかった。それでも、RSはモータースポーツユースも視野に入れた十分にスパルタンなモデルだった。「4バルブなくしてDOHCは語れない」というキャッチコピーを採用、トヨタの2バルブツインカムたちにさらなる煽りの追撃を掛けたのだった。

この当時、グループ5のシルエットフォーミュラレース日産イメージしたシルエットマシンを多数エントリーし、その中に赤と黒ツートンに塗られた「スカイラインスーパーシルエット」があった。このマシンはRSシリーズイメージが直結する結果となる。だが、当時のRSには赤と黒ツートンカラーは設定されておらず、カタログではガンメタツートンイメージカラーとして紹介されていた。

そして、またもTVドラマ西部警察」において特殊車両マシンRS」が登場。これは、スーパーシルエットと同じ赤と黒ツートンを施され、「マシンX」につづいて大いに販促プロモーションとなった。ちなみに「マシンRS」の種は本来ガンメタツートンであり、内装やトランク内側にガンメタ色が残っていた。

83年2月、ついにRSにもターボが登場する。パワー190psを発生し、「史上最強スカイライン」というキャッチコピーと共に強インパクト日本自動車界にもたらした。またこのターボRSのイメージカラースーパーシルエットマシンRSと同じ赤と黒ツートンとなり、2021年現在に至るも最人気カラーとなっている。

さらに、「西部警察」にはこのターボRSをベースにした「マシンRS-1」「マシンRS-2」が登場。「マシンRS」も仕様を合わせてモディファイされ「マシンRS-3」となった。「スカイラインフォーメーション」を組む大門軍団のRS3台は、まさに当時の子供達をも巻き込んで憧れの対となった。

83年8月にはマイナーチェンジを実施。前後のフェイスリフトによって、GT系・Ti系はグリルやテールランプの小変更。RS系はグリル口部を大幅に下げてイメージがすっかり変わり、ファンからは「鉄仮面」と呼ばれるようになった。RSにはグレードの「RS-X」も追加され、4速ATが選べるようになった。なお、Ti系はこれより前にエンジンをZ系から新開発のCA系に変更している。

84年2月にはターボRS系にインタークーラーが追加され、「2000ターボインタークーラーRS/RS-X」というグレードとなり「ターボC」という通称もついた。パワー205psに達し、トヨタなどの他メーカーも巻き込んだパワー競争が本格化していくことになる。

同じ頃GT系ノンターボの上級グレード「GT-EX」の特別仕様パサージュ」が登場した。このシートを起毛モケット調の仕様にしたものは、当時台頭しつつあったトヨタマークIIシリーズといったハイソカー系に対抗するねらいがあった。これは、次期モデルR31のコンセプトに大きなをもたらすことになる。

7代目 R31(1985~1989年)

1985年8月フルモデルチェンジした7代は大きくコンセプトを転換した。スタイル的には先代R30のキープコンセプトだったが、商品展開が大きく変わったのである。称としては「7thスカイライン」の名で知られる。

まず、2ドアハードトップと5ドアハッチバックラインナップから外れ、代わりに4ドアハードトップが加わった。グレードの体系も大きく変わり、4気筒系のグレード名「Ti」は止。エンジンの種類ごとに基本グレードの「GTエクセル」、ラグジュアリグレードの「GTパサージュ」が用意された。ただし、ハイパワーエンジン系には「GTエクセル」がなく、「GTパサージュ」のみ設定の場合もあった。(CA系4気筒エンジンモデルは「エクセル」「パサージュ」の他に廉価グレードの「G」も設定されていた)

エンジンはこれまでのLエンジンに代わり、新開発RB直列6気筒エンジンとなった。最強版はDOHC24バルブにターボの組み合わせとなる210psRB20DETである。これによって、下の最上グレードは「4ドアハードトップ GTパサージュ ツインカム24Vターボ」というなんだか長ったらしい呼び名となる。最大の売りは6気筒4バルブDOHCエンジンというまさにS20エンジン再来というべき構成だったが、「GT-R」の名は冠されなかった。ノンターボ版のRB20DE、SOHC版のRB20E、SOHCターボRB20ET、ディーゼルRD28、4気筒のCA18Sも用意された。

パサージュ」は「ニュークラシックセレクション」と「アドバンスセレクション」で内装が選べ、「ニュークラシック」はR30での特別仕様時代からあったようなゴージャスなモケット表皮のルークッションシートとなっており、「5連装カセットチェンジャー」や「カードエントリーシステム」といったような装備の充実が図られていた。一方で「アドバンスセレクション」はバケットシートを中心としたスポーツセダン路線の内装である。ツインカムターボ系以外の「パサージュ」は普通サルーン的である「モダンセレクション」を標準としながらも一応「ニュークラシックセレクション」を選ぶことも可だった。「エクセル」は「モダンセレクション」を標準とし、「アドバンスセレクション」も選べた。ただ、SOHCおよびディーゼルの「GTエクセル」と4気筒の「エクセル」はこれらのセレクションの対外で、専用のやや廉価な内装である。また「パサージュ」のSOHCターボモデルは「ニュークラシックセレクション」と4ATの組み合わせしか選べなかった。

つまるところ、スカイラインはこれまでの「スポーツセダン」ではなく、トヨタマークIIシリーズなどを意識した「ハイソカー」になろうとしたのである。DOHCモデルを「ツインカム24V」などと呼んだのもマークIIシリーズに対抗してのものだろう。キャッチコピーは「都市工学」「やわらかい高性」と打たれていた。もちろん軟弱なクルマになるのではなく、一種の4WSであるHICASの導入、4ドアセダンベースにしたグループAレース仕様の参考出品など、スポーツセダンとしての精神は忘れていなかった。

しかし、結果としてはこれは失敗に終わる。今度こそGT-R復活見ていた旧来のファンとしてみれば、やはり軟な方向に日和ったという印が拭えず、R30からの買い替えを控える動きが出た。RB20DETエンジンも、実用域でのフィーリングに振りすぎたチューニングで高回転域の気持ちよさに欠け、当時の自動車マスコミもこぞってくことになってしまった。とは言え、見込みほどではなかったがやはりハイソカーブームのおこぼれはあり、「ニュークラシックセレクション」の「GTパサージュ」はそこそこの数は売れた。ライバルとなるはずだったマークII兄弟には全く敵わなかったのだが。

86年の1月にはワゴンが追加された。ワゴンGTパサージュターボは、これまでの商用系と共用の貧弱なエンジンしかいのが当たり前だったワゴンに初めて高性エンジンを搭載したものとなり、のちのレガシィツーリングゴンなどのスポーティゴンのはしりとも言うべき存在になる[5]

86年5月に2ドアスポーツクーペが追加。ハードトップと呼ばれないのは、ドアリアサイドガラスとの間にピラーが入っているためである。これに積まれたRB20DETエンジンは、Z31フェアレディZの200ZRで実績を上げたセラミックターボ搭載モデルで、チューニングが大幅に変わってスポーツエンジンらしい気持ちよさを取り戻していた。パワーはこれまでのグロス表示からNET表示に変わり、180psとなっている。グレード名は「GTS」と上級の「GTS-X」となり、かつての「鉄仮面」を思わせるフロントマスクに量産世界初搭載となったプロジェクターヘッドランプ立つ。スピードによって自動で出し入れされるフロントスポイラーGTオートスポイラー」といったスポーティさをわかりやすく訴するギミックも搭載された。岩城滉一をCMキャラクターに起用してのキャッチコピーは「その時、精悍」である。

これを機に、スポーツセダン路線へと軌修正が図られた。86年9月には4ドアハードトップにもGTSグレードが設定される。

87年8月マイナーチェンジを受け、4ドア系のフロントマスクは2ドアと同じ系統の「鉄仮面」の面を持つものに変更された。RB20DETも190psに少しパワーアップしている。また、基本グレードの「GTエクセル」の名は撤され、単に「GT」と改められたうえで内装も「アドバンスセレクション」のみとなった。キャッチコピーは「性スポーツチューンド」「We,Motor Sports」とえらい変わり様である。

そして、最大のトピックグループAレースへの参戦用にターボ容量をアップして210psとした「GTS-R」が800台限定で販売されたことである。これは直接のGT-R復活ではないものの、日産スカイラインを本格的にレース役に戻そうとしているのを示すことであり、そしてGT-R復活への足がかりとなるものであった。

その後のモデル(順次加筆中)

8代 R32(19891993年)
感覚スカイラインGT-R復活
9代 R33(19931998年)
本流グランドツーリングカーマイナス21ロマン(GT-R)。
10代 R34(1998~2001年)
ドライビングボディ。
11代 V35(20012006年)
スポーツイメージを薄め、GT-R独立種(R35)となる。海外ではインフィニティ・Gとして発売。
12代目 V36(20062015年)
トキメキが帰ってくる。
13代 V37(2013年[6])
新生SKYLINE上陸。日本においては、このモデルから日産エンブレムではなく、海外モデルと同じインフィニティエンブレムが装着され、カタログ・広告等も極日産色を表に出さなくなっている。
日本ではハイブリッド車のみのラインアップだったが、2014年5月ダイムラー社製直噴ターボエンジンを搭載したガソリンも追加された。海外ではインフィニティ・Q50として発売。しかし、2019年7月マイナーチェンジを受け、インフィニティから日産にエンブレムが戻り、テールランプもスカイラインの伝統的意である丸形4が戻った。エンジン的にもダイムラーエンジン止、日産V6ツインターボとなった。

関連動画 

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

外部リンク

脚注

  1. *この急な方針転換により、R34は全体でおよそ3年1ヶマイナーチェンジモデルに限ってはわずか10ヶという歴代で最も短命なモデルとなってしまった。
  2. *例としてセダンが50、クーペおよびコンバーブルが60、クロスオーバーおよびSUVがQX50となる。
  3. *後継は日産・アベニールに一旦統合、後にLクラスステーションゴンとして発売された日産・ステージア(現在生産終了)。
  4. *後継はアベニールカーゴ→エキスパート→ADエキスパート
  5. *実際には、もっと前にマツダロータリーエンジンのワゴンサバンナRX-3 スポーツゴン」を出しているのだが、ほとんど売れず、1年の短命に終わっている。
  6. *日本では2014年

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

日産・スカイライン

41 ななしのよっしん
2018/11/21(水) 12:24:11 ID: 4pmuy2h71g
ゴーン解任でいちばんチャンスがあるのがスカイライン!!
V35以降の肥大化しつつBMWをパクったスカイラインの名を付けた売国スカイラインから脱却して
体寸法を32GTRのころに戻し、体形状は現行の安全基準にあわせるしかないし、V6エンジンFRはむしろ歓迎だが・・・少なくとも日本スカイラインというを支えてきたユーザー無視したインフィニティエンブレムぐらいはNISSANに戻すべきだろう!!
・・・・・・まぁなんて買う金もないのにありがたがってV37を横から絶賛する連中ばかりのところで言ってもしかたないけどな(笑)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
42 ななしのよっしん
2019/04/25(木) 21:01:38 ID: Mcr6m7qDF1
セリカマークXは生産を終了し、スカイライングロバルカー化でファンから批判を受けつつもまだ生きている
そのスカイラインR34まで売り上げを下げ続けていたわけで…
スカイラインらしさって、なんなのでしょうね
👍
高評価
1
👎
低評価
0
43 ななしのよっしん
2019/04/27(土) 21:56:48 ID: Fd8lDfk1TZ
32GTRって全幅1,755mmしかなかったのか……もっと大きいと思っていた
ベンチマークとしているだろうBMW・3シリーズが全幅1,825mmになった
スカイラインが現状1,820mmなのを考えると、(あるとすれば)次期は1,825mmよりでかくなると思うけどなあ
それ以前に、日本だと4ドアセダンが売れないんだよねえ。スカイラインセレナのどっちを買う?って聞かれたら、普通セレナと答えるわな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
44 ななしのよっしん
2019/07/15(月) 20:58:56 ID: Fd8lDfk1TZ
>>lv321033299exit_nicolive
👍
高評価
0
👎
低評価
0
45 ななしのよっしん
2019/11/09(土) 01:20:06 ID: Cwkrxtz50G
>>43
実は日本以上にセダンが売れないがある。
それはインドネシアだ。
(理由はセダンクーペ、スポーツカーに「奢侈税」という
非常に高い税金をかけているから)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
46 ななしのよっしん
2019/11/11(月) 21:55:53 ID: Fd8lDfk1TZ
ほー、セダンにまで奢侈税ってのがかかるのか
ミニバンみたいな大人数乗れるではないからとかなのかね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
47 ななしのよっしん
2021/06/12(土) 10:18:47 ID: YfNB1RnDp8
イケメンの皮を被った」だったことがアイデンティティだったのに、V35以降は単なる老人向けセダンと化してついに消滅。
ホンダシビックもそうだけど、新規IPでやるべき事を過去の名だけに頼ってるだけのなんて、今の消費者にそんな誤魔化しは効かないんだよ。

日産、「スカイライン開発中止 SUVシフト
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1153N0R10C21A6000000/exit
👍
高評価
1
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2021/06/12(土) 16:50:50 ID: kdBRX9kAlY
ファン過去の栄を再びめてるだけのある意味win-winの関係で
32や34みたいに戻っても決して売れないことを自覚しておけ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2021/09/06(月) 20:04:40 ID: rV8/1eOar5
ここ数年見ただけは往年に戻ってきてたのになぁ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2021/11/23(火) 01:19:58 ID: bEC8q5HZkY
原点回帰しようとした結果ベースグレードまで疑似GT-R化したとか
👍
高評価
0
👎
低評価
0