織田信勝とは
ここでは1を記述する
概要
うつけと呼ばれていた兄とは対照的に品行方正であると伝わっており、信長が「うつけ」といわれていた頃は家臣から信勝が家督を継ぐことを強く期待されていた。後に織田家筆頭家老になる柴田勝家を初め、信長元服当時の一番家老である林秀貞すらそれを望んでおり、父信秀が死んで信長が家督を継いでからも信勝に心を寄せるものも多かった。
兄への謀反
1556年、信長の舅であり同盟者であった美濃の斎藤道三が子・斎藤義龍に殺害され、斎藤家が敵に回った事で、信長は文字通り後ろ盾を失くしてしまう。この状況により織田家中はにわかにあわただしくなり、新たな方針を定める必要が生じた。そしてその中にはやはり信勝の擁立を考える者もいた。
信勝は自分に心を寄せるものたち(柴田勝家、林秀貞、都築蔵人など)とともに兄信長へと反旗を翻し「稲生原の戦い」を起こした。しかし、うつけといわれていた兄はその実力を発揮し、弟の反乱を即座に鎮圧。信勝は窮地に追い込まれる。
その後、母・土田御前が信勝助命を信長に嘆願したため、その場は事なきを得た。しかし、これ以降も信勝を担ぎ出して信長を排除しようとする試みが行われていたようで、翌年には信長側へ翻意した柴田勝家に騙され、兄に呼び出された清洲城内で謀殺された。
息子・子孫
信勝自身は謀殺されたものの、その息子である津田信澄は幼少ゆえにお咎めなしとされ、成長すると織田家の武将や信長の側近として活躍した。謀反人は一族郎党皆殺しにされてもおかしくない時代でこの扱いはめずらしい。
しかし、信澄は明智光秀の娘と結婚していたため本能寺の変の後は内通を疑われ、殺された。その子孫は江戸時代も存続している。
各作品での扱い
信長の野望
タイトルにまで採用されている圧倒的存在感の兄と比べると、平々凡々のステータスしか与えられていない。詳細な数値は後述の一覧表を参照。
また、織田家の歴史イベントのひとつとして信勝謀反・謀殺イベントが採用されている作品も多く、戦争や内政よりもこのイベントのために殺されることも多い。CPUならほぼ確実に実行する。作品によっては既に独立している状態から始まる事も。
戦国大戦
でお馴染みの織田信勝キュン。「織田の当主は、私だぁー!」はかなり癖になる。カードイラストでは(中性的ではあるものの)男っぽいがゲーム中での声を聴くと女の子にしか見えない。
杉田智和いわく「いっぱいいっぱいなんだよ。戦場の中では、すぐ死んじゃうし、兄には絶対に勝てないんだよ。けど必死になって戦ってるのいいじゃん・・・?」とのこと。 ウルサイダマレダマレー
スペックは5/2無特技と低い部類に入るが、計略の「呪縛の術」は範囲内の敵部隊の移動速度を激減(0.1倍速)させるという強力なもの。稼動当初は計略自体の統率依存度が低く(=高統率相手でも長時間持続していた)、ランカーのデッキでもよく見かけたのだが…
後のバージョンアップで「呪縛の術」の効果時間に統率の値が大きく関わるようになり、実質的な弱体化修正を受けて以来活躍の場は少なくなってしまった。更に「1570 魔王上洛す」での追加カードで同計略を持ち統率7、レアリティも同じコモンの筒井順慶が登場と逆風が相次いでいる。果たして彼に未来はあるのだろうか。(とっくに死んではいるが)
そんな彼にも「1582 日輪、本能寺より出ずる」にて念願のエラッタが施行される。その内容は、統率が2→4に変更、特技防柵の追加に加え、計略が母・土田御前と同じ力萎えの術に変更というものである。全国の信勝ファンの諸君!これでもう舐めプ呼ばわりされることはないぞ!安心せよ!同バージョンで追加された織田信孝の下位互(ry
ちなみに息子の津田信澄も5/4柵の槍足軽として追加され、士気6になった呪縛の術を引き継いでいる。
Fate/Grand Order
2017年4月に開催された期間限定イベント『ぐだぐだ明治維新』に登場。
ヘタレキャラながら信長への強い思いを感じさせるキャラクターとなっている。
詳細は織田信勝(Fate)の記事を参照。
信長の忍び外伝・尾張統一記
作中では一貫して『信行』で表記されている。
母・土田御前や守役の柴田勝家の教育の賜物ゆえに品行方正に育った、と思いきやまさかの厨二病患者。
母をはじめとする周囲の声に押される形で次第に野心が芽生えたことに加え、兄・信長と敵対する勢力の煽動によって厨二病を発症し、信長に毒を盛る、刺客を差し向ける、信長が出陣した隙に城を乗っ取ろうとするも何れも未遂に終わった後、史実通りの最期を遂げる。
ちなみに本編『信長の忍び』の冒頭で主人公・千鳥が倒した信長を襲った刺客達の雇い主が信行という設定である。
補足
「信長の野望」(PC)シリーズにおける織田信勝(織田信行)の能力一覧。
嵐世紀までは信行、蒼天録からは信勝表記。
戦闘力はサッパリ。利発と評されたというが政治能力がかろうじて二線級といったところで、兄の背中は遠すぎる。林たちの目は節穴だったのだろうか。嵐世記では織田家が分裂した状態から始まる、その名も「信行謀反」というシナリオが存在するのだが、歴代最弱クラスのステータスである。
家臣に乗せられて謀反を起こしたり、あっさり暗殺されてしまったためか知略の値が酷いものだったが、革新から「利発」設定が知略の方に向いたらしく、政治を上回った。といっても智謀要員として使えるレベルには程遠いので、結局は内政役止まり。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 54 | 政治 | 71 | 魅力 | 75 | 野望 | 69 | 教養 | 73 | ||||
覇王伝 | 采配 | 65 | 戦闘 | 52 | 智謀 | 38 | 政治 | 70 | 野望 | 69 | ||||
天翔記 | 戦才 | 104(C) | 智才 | 74(C) | 政才 | 140(B) | 魅力 | 70 | 野望 | 83 | ||||
将星録 | 戦闘 | 46 | 智謀 | 41 | 政治 | 64 | ||||||||
烈風伝 | 采配 | 42 | 戦闘 | 37 | 智謀 | 40 | 政治 | 57 | ||||||
嵐世記 | 采配 | 29 | 智謀 | 15 | 政治 | 48 | 野望 | 71 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 33 | 知略 | 25 | 政治 | 45 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 30 | 知略 | 27 | 政治 | 47 | 教養 | 66 | ||||||
革新 | 統率 | 34 | 武勇 | 32 | 知略 | 67 | 政治 | 59 | ||||||
天道 | 統率 | 34 | 武勇 | 32 | 知略 | 67 | 政治 | 59 | ||||||
創造 | 統率 | 37 | 武勇 | 44 | 知略 | 65 | 政治 | 59 |
関連動画
関連商品
関連項目
- 4
- 0pt