斎藤道三単語

サイトウドウサン
4.2千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

斎藤道三(さいとう・どうさん 1494?/1504? ~ 1556)とは、戦国時代の武将。美濃戦国大名斎藤氏の初代当である。

概要

美濃のマムシ、雄、ギリワンなどと散々な言われ方をするが、いわゆる典的な下克上武将である。司馬遼太郎小説国盗り物語』の主人公などとして知られる。織田信長

僧侶商人を経て武士となり、混乱する中で才覚を発揮して成り上がり、遂にはの座にまで上り詰めた一大の傑物……と言われていたが、実際は子二代に渡る出世劇とみられている(後述)。

数々の謀略を駆使し、日本三大の一人に数えられるが、最期は息子の手にかかり命を落とした。出世と共に何度か名しており、最も有名であろう「斎藤道三」の名を名乗ったのは実は晩年の2年にも満たなかったりする。

生涯

若き日々

明応3年(1494)生まれという説が強かったが、近年では永正元年(1504)生まれとする説も有になってきており、その年齢は結構あいまいである。北面武士朝廷の警護役)の浪基宗の子として生まれたが、当時の朝廷貧乏ぶりを考えるとその暮らしぶりはお察しである。

最初は京都にある「妙覚寺」で僧侶をしていたが、後に五郎(まつなみ・しょうごろう)と名乗り商人となる。彼は一文銭の中央にあるを通してを注ぎ、もしからがそれたら料を貰わないというパフォーマンスをしながらを売って、富を蓄えた。

やがて武士になる事をし(あまりにも売りのパフォーマンスが見事だったため、「そんなに器用ならどうせなら武士になればいいのに」と言われて一念発起したとか言われている)の稽古に励んだと言われているが明らかにこの時代には伝来していないのは御嬌。

美濃の実力者へ

五郎には僧侶をしていた頃の子・日運というツテがあった。日運は美濃守護代・斎藤氏の生まれである。こうして、美濃守護土岐の重臣・長井(日運の甥)の臣になることに成功する。まもなく、武芸と知略のいずれもにおいて優れた働きを見せて次第に頭をあらわし、当時断絶していた長井西村氏の名をもらい西村勘九郎(にしむら・かんくろう)を名乗る。更には美濃守護の次男である土岐頼芸の信頼を得るに至った。

この頃の土岐は、永正16年(1519)に先代の土岐政房が死去して以来、長男土岐政頼と次男の土岐頼芸とが守護の座を争っており、中は二に分かれていた。長井は頼芸である。勘九郎もこの争いで長の片腕として大きく働き、享3年(1530)に政頼を越前へ追放した事で争いは一段落する。
……が、勘九郎は更に、権を握っていた・長土岐政頼と内通した疑いをかけて謀殺するなど、智謀を巡らして徐々に土岐での発言を強めていく。長死後、長井氏の名跡を継いで長井新九郎規秀(ながい・しんくろう・のりひで)を名乗る。

文7年(1538)に美濃守護代の斎藤利良が病死すると、ついにその名跡を継いで斎藤新九郎利政(さいとう・しんくろう・としまさ)と名乗った(一般に知られている斎藤姓を名乗ったのはこの時からである)。誤解されがちだが、守護代の地位は引き継いでいない。この頃の斎藤家も2系統に分裂しており、政頼共々越前に追放されていた斎藤利茂が(頼芸に寝返って)守護代に就任している。

国盗り

文10年(1541)、利政は土岐氏の更なる弱体化を狙い、土岐頼満(頼芸の)を宴で殺。これを契機として頼芸と利政は対立する。頼芸は(既に土岐政頼は病死していたが)の子・土岐頼純やその護者である越前朝倉氏と連携することで、利政の排除を狙う。が、文11年(1542)に利政は先手を打って頼芸の居大桑を攻め、頼芸とその子の二郎(後の土岐頼次)を尾へ追放して、事実上の美濃国となった。この時、38~48歳ぐらいだったと推測されている。売りで生計を立てていた流れ者の男が、30年かけてついに一が物としたのである。

この頃には、そののし上がりっぷりと、内政に外交に巧みに生かされるその智謀の恐ろしさが美濃国外にも知れ渡っており、その狡猾さから「マムシ」「雄」と呼ばれて恐れられるようになっていた。

その後、頼芸は尾織田信秀信長のとっちゃん)を頼り、美濃に侵攻してくる。南から織田信秀、北から朝倉孝景に攻められる厳しい状況下であったが、文13年(1544年・あるいは文16年)の加納口の戦いでは織田軍を壊滅させて撃退。だが流石の利政も長期戦は不利と悟り、和。頼芸はめでたく美濃守護の座に復帰した。

………などと甘い話が通じる相手ではないのは御存じの通り。
この隙にせっせと織田朝倉との和交渉を進め、帰蝶を信秀の嫡子・織田信長がせた。こうして頼芸の味方がいなくなった文21年(1552年)、満を持して頼芸を再び追放し、美濃を最終的に定する。その2年後、隠居・出してと号し、督を嫡男・斎藤義龍に譲った。

  • ただし、当時の一級史料である「信長公記」には隠居の話が出てこない。三の号は実際に用いられているので出はしたのだと思われるが、隠居に押し込められたわけではく、そのまま普通稲葉に住んでいたとの事。

梟雄の最期

しかし、息子・義との仲はあまり良くなく、三自身は次男・孫四郎や三男・喜次をかわいがっていた。また苦労して定したとはいえ、美濃には三の盗りを内心快く思っていない者も未だ多くいた(隠居したのも、せざるを得なかったのかもしれない)。そんな中で動いたのは、三のとされる長井道利であった。

治元年(1555年)、長井道利と共謀した斎藤義龍は突如挙兵して孫四郎と喜次を殺する。三は逃亡するも、旧土岐臣のほとんどが義につき、もはや勝ちはなかった。翌治2年(1556年)、長良川の戦いにて敗死する。享年63。

長年にわたり、悪名高き雄の代名詞としてマイナスイメージも強かったが、現代においては大河ドラマにもなった司馬遼太郎小説国盗り物語」などで人気を獲得している。

家族

若き織田信長にした斎藤道三は「わが子はいずれ信長の軍門に下るであろう」と言ったとされる。三の死後、義の子・斎藤龍興の代に斎藤家信長によって美濃を追われ、前後して三の末子である斎藤利治織田臣となり、以後本能寺の変で共に討死するまで、信長の嫡子・織田信忠つきの重臣として活動した。(義の器量々はまた別の話ではある。義が長生きしていたらどうなっていただろう)

正室は小見の方と呼ばれる女性で、明智光秀叔母)である。帰蝶濃姫彼女が生んだ一の子であるとされる。

側室の深芳野は義で、美濃一の美女と言われる。元々は土岐頼芸であったが、三への懐柔策として側室に贈られたといわれている。稲葉一鉄とも、丹後守護・一色義清とも。

そして有名な話であるが、斎藤義龍は実は土岐頼芸の落胤では?というウワサが……詳細は義の項を参照の事。

最近の研究 ~ 親子二代説

近年では、美濃国の占拠は三一代でのものではなく、彼の父親と共に行われた、子二代の下克上であったという説が有とされており、学界ではほぼ定着していると言ってよい。というのも、近江の大名・六角承禎が書いた手紙という第一級の史料の中から、そういった内容が確認されたからである(日本史研究において当時の手紙は最も有な史料のひとつである)。
しかし「国盗り物語」をはじめ、数多くの娯楽作品で彼の盗り一代記が描かれてきたため、世間一般では今なお従来通りの人物像が広く知られている。

二代の下克上とはどういうものかというと、長井臣になって頭を現す辺りまでは三ではなく、その長井新左衛門(ながい・しんざえもんのじょう)の辿ったであったというもの。新左衛門尉の時代に、妙覚寺の僧侶などを経て、土岐に仕えるに至っていたのである。
三はそうしたの子として、最初から武士として生まれ育った。新左衛門尉は1530年代初めごろ亡くなったとされる。長を討ったりといった盗りの策略を巡らせる辺り(長井規秀と名乗っての行動)からは、従来の説どおり、三の活躍であったと考えられている。

戦国大戦

「蝮のを食らうが良い!」

Ver1.0から他スーパーレアで堂々の参戦。足軽と計略は好相性、高統率のため攻との相性も悪くない。

計略の「蝮の牙」は、そこそこの広範囲に敵が侵入すると兵が徐々に下がる妨形。ただし兵の下がり方は結構緩やか・・・だが本人が足軽のため更に射撃ダメージが入ると無視できない減り方になってくる。
三を筆頭に斎藤家の三代と三の帰蝶戦国大戦にVer1.1の時点で出ったが、全て妨形持ちで統一されている。

関連動画

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける斎藤道三の力一覧。 

戦国群雄伝では既に故人なので皆勤賞とはならず。信長の野望では基本的に一代説に則っているが、「100万人の信長の野望」には長井新左衛門も登場する。

義理は毎回最低レベル蒼天録は貫録のギリワン創造の必要忠値も最大の15。野望も恐ろしく高く、とにかく裏切りや独立には注意が必要。だがそれをもって余りある値は魅的。

盗りイベント天翔記から、退場イベント・通称さらばマムシ」覇王伝からの恒例行事(前者は年代の関係で収録されていない事もあるが)。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 84 政治 89 89 野望 95 教養 77
覇王 采配 94 戦闘 79 智謀 98 政治 88 野望 97
天翔記 戦才 184(A) 智才 198(A) 政才 184(A) 94 野望 94
将星 戦闘 84 智謀 96 政治 93
烈風 采配 91 戦闘 70 智謀 98 政治 83
世記 采配 89 智謀 100 政治 98 野望 98
蒼天録 統率 76 知略 87 政治 87
下創世 統率 76 知略 87 政治 85 教養 71
革新 統率 85 武勇 79 知略 100 政治 95
統率 85 武勇 79 知略 100 政治 95
創造 統率 90 武勇 76 知略 99 政治 82

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

斎藤道三

47 ななしのよっしん
2020/06/08(月) 06:49:37 ID: 1cvNwhLrGp
どうだろう、大友義鑑細川政元あたりが思い浮かんだが、暗殺っていった趣だし戦で討ち死にってなると思い浮かばないかも
👍
高評価
0
👎
低評価
0
48 ななしのよっしん
2020/06/08(月) 10:35:19 ID: 46vdCnadD8
>>46
関ヶ原のせいで戦国対決自体は少ないという程ではない。討死とまではいかないが敗死までいった例としては九鬼嘉隆とか(切腹だが)
時代を遡れば源為義義朝)あたりが同じような経緯で刑死してる

あと、伊達輝宗(政宗)は戦場息子に殺されたとする話がある。人質に取られてやむを得ずという話ではあるが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
49 ななしのよっしん
2020/06/08(月) 18:24:43 ID: 1cvNwhLrGp
>>48
伊達といえば天文の乱子対立あったか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
50 ななしのよっしん
2020/06/11(木) 07:17:11 ID: Tr+6UU/Ftz
大友義鑑細川政元は明確に息子黒幕だったのかわからない
九鬼嘉隆源為義は確かそれぞれ息子命乞いしてたはず
伊達天文の乱では殺してないし、宗もやむを得ずという体裁を取り繕っている

あからさまに息子父親を正面からぶっ殺し、のほうも降せず死を選ぶのは案外しいかもしれない
子の間に全く信頼関係がなかったんだろうな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
51 ななしのよっしん
2020/07/08(水) 20:36:11 ID: NKflF6BPP4
斎藤道三最低父さんって感が似てるような気がする

>>47
暗殺なら江馬時盛もか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
52 ななしのよっしん
2020/08/02(日) 06:54:45 ID: 5rpnsPSJO8
子対立といえば武田伊達がしょっちゅう揉めてたけど、ぶっ殺しまでいくのはしいよね
ましてが子を殺すならともかく逆に子がを殺すのはレア
👍
高評価
1
👎
低評価
0
53 ななしのよっしん
2020/12/22(火) 09:55:40 ID: 5fA75p49mJ
信長の野望の顔グラは次回作で間違いなく変わるだろうな
創造(大志も同じ)の顔グラはあんまり評判良くなかったみたいだし
烈風伝や革新の顔グラは若々しいから、実は結構モックンに近いイメージ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
54 ななしのよっしん
2022/07/29(金) 23:54:56 ID: x8Nb4Ik0ql
ノブヤボ政治パラは間違いなく過大評価だろうな
👍
高評価
1
👎
低評価
0
55 ななしのよっしん
2022/10/23(日) 23:01:28 ID: uCEAZknf4E
浅倉浅井六角織田武田今川も全部敵対ムーブかましてるけど盗りしたってのがやこええんだよな…w
土岐兄弟ケンカに乗じたってのが恵まれてるけど…
強さこそが正義だけどそれで負けたり恩賞とかで失敗したとたん一気に瓦解になるという
👍
高評価
0
👎
低評価
0
56 ななしのよっしん
2024/03/14(木) 23:10:10 ID: 5fA75p49mJ
子二代説だと、長井新左衛門尉は僧侶商人武士叩き上げた上で、あくまで上長井君の土岐頼芸臣として頼芸を大名の座に擁立する有能臣として生涯を全う。
後を継いだ子の長井規秀三)は、同時期に後を継いだ上の子・長井広を手始めに、土岐の邪魔なライバルを次々に殺して、最後に頼芸も追放して自分が大名になるも、一旦継がせた義嫡を論むも臣の大半が義に付いて敗死。
斎藤道三有能な部分は・新左衛門尉、ダークで血なまぐさい部分は子・三に分かれていて、信望のさからも二代三は謀略面以外はそこまで有能だったかどうかは疑問符が付く。
👍
高評価
0
👎
低評価
0