文化6年(1809)8月13日、熊本藩士の次男として誕生。諱は時存(ときあり)、通称平四郎、号は小楠。鎌倉幕府の執権北条氏を先祖に持つ。
10歳の頃、藩校時習館に入学し頭角を現す。時習館では朱子学を学び、水戸藩の会沢正志斎の著書『新論』に感化され、尊王攘夷思想の源泉となる水戸学に傾倒する。また、熊沢蕃山の提唱した実学について学ぶ。
天保4年(1833年)25歳で時習館特待生、天保8年(1837年)29歳で時習館塾長に就任。
塾長となった横井は早速学内の新制度を建議し、塾生達に自由な討論や飲酒による交流を推奨するが、風紀が乱れて退塾者が続出する。この失敗のほとぼりを冷ますため、天保10年(1839年)4月に熊本藩家老・長岡監物の支援により江戸へ遊学することになった。
江戸では林大学頭に入門した他、藤田東湖や川路聖謨など多くの有識者や著名人と交流する。また、この遊学中に横井はケンペルの『鎖国論』を読み、外国に関する知識を得ている。
12月、藤田主催の宴会に出席中酔った勢いで「天下に名君は少ない」と発言し、不祥事として熊本藩への帰国を命じらる。
天保11年(1840年)4月、熊本に戻ると70日の謹慎処分を言い渡された。
謹慎が解かれた後、支援者の長岡監物や弟子の元田永孚らと共に儒学の研究会を発足させる。この研究会で横井は古代中国の伝説上の君主である堯舜の世を理想とし、実学を尊ぶべしと提唱した。また、『時務策』という提言書を執筆して高利貸しや風紀の乱れを改めるべしと熊本藩政を批判した。これが藩の保守派から批判を浴びて横井は危険人物視される事となる。
天保14年(1843年)に私塾を開く。塾生たちには「学問とはただ書物を読んで丸暗記する為のものではなく、道理を極めてこれを日常生活に生かすことである」と説いた。また、兵法や銃を洋式に改める事や種痘の普及を提唱するなど、早い時期から西洋文明に理解を見せた。
嘉永4年(1851年)、全国を遊歴し、長州の村田清風や吉田松陰、久留米の真木和泉、福井の橋本左内などと交流する。この旅の途中に寄った越前福井藩では特に非常な歓待を受け、後に福井藩招聘のきっかけとなる。
嘉永6年(1853年)6月、米国艦隊4隻が浦賀沖に現れた。当初横井は「二百年太平因循の弊政を挽回し、江戸を必死の戦場と定めて夷賊を粉微塵にすべし」と主張していたが、『海国図志』[1]を読み外国に関する知識を得ると攘夷論は無謀であると考え俄に開国論に転じた。その結果これまで支援者だった家老の長岡監物をはじめ、同じ熊本藩出身者の宮部鼎蔵や河上彦斉、久留米の真木和泉ら攘夷を唱える人々とも絶縁されることになった。
安政4年(1857年)5月、福井藩主・松平慶永(春嶽)は熊本に居た横井に対し、福井藩への招聘の意を伝えた。熊本藩では既に村八分にされていた横井は福井藩で自分の思想を実践に移すべく受諾したが、熊本藩庁がこれを認めなかったため慶永は再度熊本藩に申し入れ、翌安政5年(1858年)4月、ようやく横井招聘が実現した。福井に着いた横井は歓迎を受け、藩校での出講、会読にも大勢の藩士たちが押し掛けて好評を得た。
同年7月、慶永が安政の大獄で隠居謹慎に追い込まれると福井藩内に動揺が広がった。横井は藩士たちから引き続き福井に留まるよう要請を受けると当面福井から離れるつもりがない事を約束して動揺の鎮静に務めたが、9月に実弟の急死の知らせが届いたため一旦帰国。翌安政6年(1859年)5月、再び福井を訪れた。この帰国の際、福井藩士の三岡八郎(由利公正)を伴って下関や長崎の殖産貿易に関する調査を行わせている。
福井に戻った横井と三岡は協力して奉行や庄屋を説得して回り、万延元年(1860年)10月に物産総会所を設立。長崎を経由した生糸の輸出で利益を上げ、開国策が必ずしも日本にとって不利なものではないことを証明した。
万延元年11月、福井に戻った横井は「富国・強兵・士道」(経済論・国防論・道徳論)の三論からなる『国是三論』という論文を執筆した。
横井はこの三論をまず福井藩で実践し、最終的に日本の国是とすることを目指していた。なお同じ時期高杉晋作が横井の元を訪れ、「なかなかの英物」と評して長州藩への招聘を望んだが実現しなかった。
文久元年(1861年)4月、松平春嶽は政界復帰と公武合体の実現のため、福井に居た横井を江戸に招いた。この時期に幕臣の勝海舟や大久保一翁と知り合う。
その後一旦熊本に帰国していたが、文久2年(1862年)6月、三岡八郎から急遽要請を受けた横井は熊本から江戸の福井藩邸に赴いた。幕府から政事総裁職への就任を求められた松平春嶽は就任をためらっていたが、横井が就任を勧め、幕府の政治を改めるべしと進言したため春嶽は就任することに決めた。
春嶽の政治顧問となった横井は『国是七条』と題した政策を建言した。
これらの献策の結果、参勤交代を3年に1回とし期間も短縮され、幕府への献上物も軽減されることになった。このように文久の幕政改革は横井の提言によって実施されていった。
12月19日、江戸で松平春嶽の政治顧問として活動していた横井が知人の熊本藩士宅を訪れた夜、3人の刺客の襲撃を受けた。横井は刀を置いて1人でその場から逃げ、友人1人が軽傷、もう1人が重傷を負って後日死亡したこの事件は士道忘却事件と呼ばれ、横井の生涯最大の汚点とされる。
熊本藩では横井の行動を武士にあるまじき振る舞いだとして熊本に送還の上死罪にすると主張したため、春嶽が必死に弁護してようやく身柄預かりに留められた。横井は命は助かったが政界からは失脚し、22日福井に戻っていった。
文久3年(1863年)3月、京都で政治活動を行っていた松平春嶽は自身の政権返上論が受け入れられなかったため辞表を出して福井に戻り、幕府から逼塞を命じられていた。
春嶽退京後、攘夷実行期限の決定や生麦事件の対応で政局が混乱し、英米仏蘭の4カ国が大阪湾に乗り込んで朝廷と直接交渉すると言い出した。横井は状況を収拾するため、福井藩が兵を率いて上京し、外国公使と将軍・公卿・大名・陪臣まで集めて会議を開き、和戦どちらか決めるという挙藩上洛計画を企図した。幕府に代わる新政権を京都で樹立するようなこの計画は5月26日に会議で一旦実行が決定されたが、反対派の重臣や幕府からの圧力を受けて7月23日の会議で中止になってしまった。
その後、計画に賛成していた三岡八郎らが処罰を受けると、横井は自分の居場所はなくなったと見切りをつけて8月11日に熊本へ帰国した。
8月25日に熊本に帰還した横井は4ヵ月後の12月16日に士道忘却事件の処分として知行召し上げと士籍剥奪の刑を受けた。松平春嶽は横井の窮状を見兼ねて資金援助をしたり士籍復帰を熊本藩に願い出ていたが士籍復帰は熊本藩から拒否された。
元治元年(1864年)2月、蟄居中の横井の元に勝海舟の命で坂本龍馬が訪れ、時事問題について話し合っている。また、この時期横井は『海軍問答書』という著書を門下生に渡して長崎に居た勝海舟宛に贈っている。その内容は
といった内容で、坂本とも話し合ったであろう先進的な案が示されている。
坂本は4月にも横井宅を訪れ、横井の甥と門下生が神戸海軍操練所に入るため連れていっている。翌慶応元年(1865年)5月にも来ており、この時薩長間の周旋を初めていた坂本は争乱を嫌う横井と意見が合わず、横井から絶好されている。
また、この蟄居中に『沼山対話』『沼山閑話』という談話集をまとめており、その中で日本が西洋の工業技術を使い、かつ堯舜三代の政治を行って西洋を超える豊かな国となり、公共の天理をもって国際紛争を解決し諸外国と友好を図る道義国家となることを提唱している。
操練所の閉鎖に伴い甥の2人は長崎に渡って洋学所で勉強していたが、慶応2年(1866年)4月26日、ツテを頼って米国に留学している。横井は2人に以下の送別の語を与えて激励した。
第二次長州征伐の失敗、薩長と幕府の対立を経て内戦の可能性が高まりつつある慶応3年(1867年)1月11日、横井は『国是十二条』を起草して福井藩に提出した。
この十二条は文久2年に提案した『国是七条』を基にしており、坂本龍馬の『船中八策』もこれらを参考に作成されたものだとされている。横井と坂本は慶応元年5月の会談で決裂していたが、翌年に横井宅を訪れた福井藩士が坂本の大政奉還論を横井に話したところ手を打って賛成したという話が残っている。また坂本も戸田雅楽に作成させた『新管制議定書』に横井の名を載せており、決裂はしたものの目指す理想は同一のものだったことが窺える。
12月9日、王政復古の大号令があり新政府が発足し、18日に新政府から熊本藩邸宛に横井を登用したいと連絡があった。横井を嫌う熊本藩は何度か断りの報告書を出したが、翌慶応4年(1868年)3月に岩倉具視から登用の召命があり、断わりきれなくなった熊本藩は横井の士籍を復旧して京都に向かわせた。
4月、大坂で三岡八郎と再会してから上京。上京後は参与に任命され明治天皇に謁見。新政府への意見書の提出や岩倉からの相談に応じるなど多忙を極めた。
5月末頃からは病気が重くなり、一時重態となった。快復の後公務に復帰。12月には家族を呼ぶ手紙を書いており、一緒に住むための大きな屋敷を借り上げていた。
明治2年(1869年)1月5日、籠に乗って御所から退出した横井を刺客達が追って襲撃をかけた。横井は短刀で応戦したが敵わず斬り倒され斬首された。享年61。
後日逮捕された容疑者は30名以上に及び、斬奸状や供述によると、横井は廃帝を唱え、キリスト教を広めようとしたので暗殺したとの事だった。取調べ中司法行政の長だった公卿・大原重徳が容疑者の減刑を求めたため、大原が容疑者達を使った黒幕ではないかとも言われている。
横井が廃帝論者やキリスト教信奉者だったという証拠がないため、熊本に調査員を派遣したところ『天道覚明論』なる書が見つかった。天皇を誹謗する内容が書かれており、減刑を求める弾正台(監察機関)はこれを証拠としたが、刑部省(裁判・刑罰の執行機関)は、「阿蘇神社の拝殿に投げ込まれていたものを宮司から渡された」という怪しすぎる入手経路や、『天道覚明論』について知っていると言う者が出頭に応じず、証拠と断定できるものはなにもないという手紙を提出してきたことをもって、4名死罪、3名終身流罪、3名禁錮に処し、他約20名もそれぞれ処罰した。
『天道覚明論』については、用語や文体が横井のものと違うことや入手の経緯から、現在では減刑を正当化するための偽書であるという説が有力である。
掲示板
1 ななしのよっしん
2013/02/27(水) 11:15:33 ID: AvnrsGDK//
へーしょうなんだー
2 ななしのよっしん
2013/06/26(水) 01:45:57 ID: 85qeb2nhaV
しょうしょう、しょうなんですよ
ニコニコ大百科でガチの解説、しかもよく行き届いててビビったわw
これちゃんと勉強した人じゃないと書けないよ
3 ななしのよっしん
2018/06/20(水) 14:13:57 ID: +xsdGAsrFl
この人、酒で失敗してるエピソードが多いよね
酔って喧嘩して国元に帰されたとか禁酒中なのにこっそり神棚のお神酒飲んでたとか、松平春嶽にも「あいつは酒癖が悪い」と言われる始末
なお本人は酒を控えるように言われても「3杯で止めるから大丈夫」と語っていたらしい
急上昇ワード改
最終更新:2024/12/27(金) 07:00
最終更新:2024/12/27(金) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。