「伊58」特定プロジェクトとは、
株式会社ドワンゴ、一般社団法人ラ・プロンジェ深海工学会、国立研究開発法人情報通信研究機構
が共同で、長崎県五島列島沖に沈んでいるとされる旧日本海軍・潜水艦「伊58」をニコニコ独占生中継で
視聴者とともに特定調査するプロジェクトである。
特定調査プロジェクトの概要
第二次世界大戦後、アメリカ軍によって海没処分となった旧日本海軍の潜水艦24隻が、今も長崎・五島列島沖に眠り続けている。本海域では、2015年に潜水艦の艦影が発見されて以降「伊402」潜水艦のみ特定されているが、そのほかの潜水艦はいまだ特定に至っていない。ただ、未特定の潜水艦の中に、人間魚雷「回天」を搭載していたことでも知られる「伊58」潜水艦が含まれていることがわかっている。
なお、この「伊58」は、大戦中、広島・長崎に落とされた原爆を運搬したアメリカの重巡洋艦「インディアナポリス」を魚雷で沈めた潜水艦としても知られている。
(注:戦艦「武蔵」を発見したMicrosoft創業者のポール・アレン氏が、
2017年8月18日(米国時間)にフィリピン海の水深5500メートルの海底で
インディアナポリスの残がいを発見↓
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1708/20/news024.html)
国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)が開発した衛星通信機器を調査船に搭載し、
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS: Wideband InterNetworking engineering test and Demonstration Satellite)を用いて、調査海域である長崎県五島列島沖合の調査船と、NICT鹿島宇宙技術センターとの間で伝送速度10Mbpsの衛星通信回線を構築。
この衛星経由での高速回線を用いることで、水中ロボット映像のライブ配信が可能になるとともに、調査船に乗っている研究者が視聴者のコメントを閲覧・回答する等の双方向コミュニケーションも可能となる。
なお、ここで使用する衛星通信機器は、総務省委託研究「海洋資源調査のための次世代衛星通信技術に関する研究開発」において開発したもので、今回の高速衛星通信回線の構築は、当該研究開発の実証実験の一環として実施する。
※WINDSはNICT及びJAXAが開発し、平成20年2月23日に打ち上げられた
Ka帯による高速衛星通信システムの構築に関する技術実証を目的とした衛星
【「伊58」特定プロジェクト・海上生中継システム】
http://dwango.co.jp/pi/ns/2017/0809/image1_07.png
関連生放送&動画
事前情報
http://p.news.nimg.jp/pdf/g/nw00001_submarine.pdf (クリックで開きます)
● 伊402の沈没地点含む番号付き沈没地点 (クリックで開きます)
【各ポイントのソナー画像】
2017年5月19~21日の、同チームによる「サイドスキャンソナー」の映像
※衝突していたことが判明しソナー画像の番号が逆と判明
旧9→新21 旧21→新9
No.1、No.2
、No.3
、No.4
、No.5
、No.6
、No.7
、No.8
、No.9
、No.10
、
No.11、No.12
、No.13
、No.15
、No.16
、No.17
、No.18
、No.19
、No.20
、
No.21、No.22
、No.24
、No.25
【五島列島沖で処分された潜水艦(24隻)】
伊36、伊47、伊53、伊58 (全長109m、幅9m、水中排水量3,600t)
伊156、伊157、伊158、伊159 (全長101m、幅8m、水中排水量2,300t)
伊162 (全長98m、幅8m、水中排水量2,300t)
伊366、伊367 (全長74m、幅9m、水中排水量2,200t)
伊402 (全長122m、幅12m、水中排水量6,600t)
呂50 (全長81m、幅7m、水中排水量1,440t)
波103、波105、波106、波107、波108、波109、波111 (全長45m、幅6m、水中排水量490t)
波201、波202、波203、波208 (全長53m、幅4m、水中排水量440t)
※補足:波100番台では、103のみが潜水艦・側面部の水抜き穴の形状が異なる(他と比べて少ない)
特定調査の結果 (2017年9月7日の調査報告会見をもって最終更新)
艦名 | 状況 | 艦型 | 全長 | 全幅 | 水中排水量 (体積) |
伊402 | No.14(特定済み、調査対象外) | 潜特型 | 122 m | 12 m | 6600 t |
伊36 | No.7(特定) | 巡潜乙型 | 109 m | 9 m | 3600 t |
伊47 | No.25(特定) | 巡潜丙型 | |||
伊53 | No.1(特定:後日解析より) | 巡潜丙型改 | |||
伊58 | No.24(特定:後日解析より) | 巡潜乙型改2 | |||
伊158 | No.2(特定) | 海大III型a | 101 m | 8 m | 2300 t |
伊156 | No.4(特定:後日解析より) | 海大III型b | |||
伊157 | No.17、newNo.21 | ||||
伊159 | No.17、newNo.21 | ||||
伊162 | No.10(特定:後日解析より) | 海大IV型 | 98 m | 8 m | 2300 t |
伊366 | No.12、No.20 | 丁型 (潜輸大型) |
74 m | 9 m | 2200 t |
伊367 | No.12、No.20 | ||||
呂50 | No.19(特定) | 中型 | 81 m | 7 m | 1440 t |
波103 | No.3、No.5、newNo.9、No.11、No.13、No.18 | 潜輸小型 | 45 m | 6 m | 490 t |
波105 | No.3、No.5、No.8、newNo.9、No.11、No.13、No.18 | ||||
波106 | No.3、No.5、No.8、newNo.9、No.11、No.13、No.18 | ||||
波107 | No.3、No.5、No.8、newNo.9、No.11、No.13、No.18 | ||||
波108 | No.3、No.5、No.8、newNo.9、No.11、No.13、No.18 | ||||
波109 | No.3、No.5、No.8、newNo.9、No.11、No.13、No.18 | ||||
波111 | No.3、No.5、No.8、newNo.9、No.11、No.13、No.18 | ||||
波201 | No.6、No.15、No.16、No.22 | 潜高小型 | 53 m | 4 m | 490 t |
波202 | No.6、No.15、No.16、No.22 | ||||
波203 | No.6、No.15、No.16、No.22 | ||||
波208 | No.6、No.15、No.16、No.22 |
No.XXはどの艦?
ポイント | 状況 | 事前情報 |
1![]() |
伊53(特定) | 反転あるいは横転している |
2![]() |
伊158(特定) | 前後が破断している、長い |
3![]() |
波100番台のいずれか | 小型 |
4![]() |
伊156(特定) | 不明 |
5![]() |
波100番台のいずれか | 小型 |
6![]() |
波200番台のいずれか | 大破、艦橋に特徴がある |
7![]() |
伊36(特定) | 大破、長い |
8![]() |
波100番台のいずれか(波103を除く) | 大破、小型艦か? |
new9![]() |
波100番台のいずれか | 小型艦か? |
10![]() |
伊162(特定) | 大破、不明 |
11![]() |
波100番台のいずれか | 小型艦 アンカー有り |
12![]() |
伊366か伊367と推定 | 長い |
13![]() |
波100番台のいずれか | 大破 |
14![]() |
伊402(特定済み、調査対象外) | 事前に特定済み |
15![]() |
波200番台のいずれか | 大破、小型艦か? |
16![]() |
波200番台のいずれか | 大型艦 |
17![]() |
伊157・159・162のどれか | 大型艦、横転 |
18![]() |
波100番台のいずれか | 小型艦 |
19![]() |
呂50(特定) | 大型艦 |
20![]() |
伊366か伊367と推定 | 中型艦 |
new21![]() |
伊157か159と推定 | 大破 |
22![]() |
波200番台のいずれか | 中型艦 |
23 | 調査対象外 | 音響データのGhostなので潜水艦ではない |
24![]() |
伊58(特定) | 大型艦、斜めに |
25![]() |
伊47(特定) | 大型艦、垂直に |
【アオシマ・大渕克さんによる生放送中の指摘】
・No.25は、はじめは伊158かと思いました。艦橋はそうとう破壊されていますが後部に突き出ているものが吸気塔だとするとその後方、舷側の張り出し等との位置関係が伊47と一致するので伊47の可能性が高いと感じました。
・キールの形は丙型(伊16型)ではキールが分厚くバラストを兼ねているので丙型ではないのでは無いかと思ったのですが伊47は丙型の後期タイプ(伊46型)なのでそこは一致しない可能性もあるのでやはり伊47なのかと思いました。
・No.20の潜水艦ですが呉に集結した潜水艦を上空から撮影した写真を見ると伊366と伊367では艦尾甲板が違っているように見えます。伊366は回天搭載台の直後から鉄甲板になっていて、伊367はそこが木甲板であるように見えます。わかり易い例ではアオシマの伊365のキットの艦尾部と同じ状態が伊366で、伊370のキットと同じ艦尾なのが伊367であると思います。判別できるとしたらその点ではないかと思います。
・No.19はソナー画像の左が艦首、右が艦尾。艦橋前の兵装は40口径7.6cm高角砲を装備した呂50で間違いないかと思います。
・No.2は艦尾が158の様に尖っておらず、丸くなっており、艦橋前方は二段になっておらず、22電探台座らしきものが見えたので海大3型bの156であると思います。(157と159には22電探なし)
・No.2ですが、戦後米軍が撮影した映像では伊158の艦橋窓の前方にはキセル型通風筒の様な空中線引き込み口が竣工時のまま残ってます。それが見られず、ただコブの様になっているので伊158ではないと思います。海大3型bではないでしょうか。一瞬写った筒状の物が電探台座とすると伊156の可能性が高いと思います。
【伊58の特定ポイント】
http://p.news.nimg.jp/pdf/b/nw00003_submarine.pdf (クリックで開きます)
潜水艦沈没地図の番号:特定された艦名 (調査順に記載 下部が最新) 2周目以降 |
候補艦×地図No.の表
地図NO | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 24 | 25 |
伊36 | ◎ | ||||||||||||||||||||||
伊47 | ◎ | ||||||||||||||||||||||
伊53 | ◎ | ||||||||||||||||||||||
伊58 | ◎ | ||||||||||||||||||||||
伊156 | ○ | ||||||||||||||||||||||
伊157 | ▲ | ▲ | |||||||||||||||||||||
伊158 | ◎ | ||||||||||||||||||||||
伊159 | ▲ | ▲ | |||||||||||||||||||||
伊162 | ○ | ||||||||||||||||||||||
伊366 | ▲ | ▲ | |||||||||||||||||||||
伊367 | ▲ | ▲ | |||||||||||||||||||||
呂50 | ◎ | ||||||||||||||||||||||
地図NO→ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 24 | 25 |
波103 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | |||||||||||||||||
波105 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ||||||||||||||||
波106 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ||||||||||||||||
波107 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ||||||||||||||||
波108 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ||||||||||||||||
波109 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ||||||||||||||||
波111 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | ||||||||||||||||
地図NO→ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 24 | 25 |
波201 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | |||||||||||||||||||
波202 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | |||||||||||||||||||
波203 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ | |||||||||||||||||||
波208 | ▲ | ▲ | ▲ | ▲ |
よくある質問
- Q.画面左上のHDAってなに?
- H→船の方位(北:0、東:90、南:180、西:270)
- D→海上からの深度
- A→海底からの高さ
- Q.骨とか映らない?
- 戦後アメリカ軍により爆破処分をされたため、そういったものは映りません
- Q.赤い2本のレーザーは?
- 10cm離れた平行なレーザーを、前方に照射しています。
- Q.これ生放送?
- そうです。
- Q.なんでタグに『艦これ』があるの?
- 最初から公式がつけたものです。
- また、23日の途中報告時に伊58のファンイラストが船内に印刷して貼られていました。
- Q.伊とか呂とか波ってなに?
- 伊…基準排水量1000t以上(水中排水量 およそ1500t以上)
- 呂…基準排水量500~1000t(水中排水量 およそ700t~1500t)
- 波…基準排水量500t以下(水中排水量 およそ700t以下)
- Q.伊402って伊401と関係あるの?
- 同型艦(姉妹艦)です。潜特型(伊400型)の2番艦が伊401、3番艦が伊402です。
- Q.呂50って呂500と関係あるの?
- 無関係です。呂50は中型(呂35型)の1隻で日本製です。
- Q.警報音はなに?
- 潜水艇が他の物体に接触しそうになったことを知らせる音です。
- Q.引き揚げないの?
- 100億円以上の資金が必要であり、また保管場所や維持費の問題もあるため、現状引き揚げの話はありません。また、海外で沈んだ艦は、その海域を領有する国と交渉などが必要となります。
- Q.海外で沈んだ艦の所有権はドコにあるの?
- 戦後、沈没したまま返還という対応のため、基本的に日本にあります。
- しかし、一部の艦は他国に所有権が移されています。
- Q.艦名って船体に書いてないの?
- 固着生物や魚網に覆われていたり、艦橋ごと失われていたりで確認できません。
- なお艦名は、艦橋に直接ではなく、取り外し可能な布地に書かれていました(海没処分時も)
今後の予定
- まずは2~3年中に今回のモデルを作る
- 比叡だけは今年末考えてる(アジア太平洋英霊顕彰会
との合同調査となる模様)
- 呂500が舞鶴沖に沈んでるので探したいと思っている
- 周防灘に沈んでいるとされる回天の引き上げをできたらと思っている
関連項目
- 伊58 - ニコニコ大百科
- 伊58(艦これ) - ニコニコ大百科
- 回天 - ニコニコ大百科
- 旧日本海軍・潜水艦「伊58」特定プロジェクト(プレスリリース:ドワンゴ)
- 旧日本海軍・潜水艦「伊58」特定プロジェクト(プレスリリース:NICT)
- 伊58呂50特定プロジェクト - クラウドファンディング(academist)
- 一般社団法人ラ・プロンジェ深海工学会ブログ
- 五島列島沖に眠る旧日本海軍の潜水艦群(海上保安庁)
- アジア歴史資料センター(潜水艦関連の資料あり)
コメントにて発生した単語
- 人参 --- 艦尾に残っていたパーツにイソギンチャクが付着した姿が人参の様だった為
- 如来 --- 魚雷をタイプミスしたもの。 酸素魚雷→酸素如来 など
- 艦違い --- 艦の予測違いを指す(決して勘ではない)
- なんでいまやねん --- 放送の途中、ドワンゴスタッフがお便りを読もうとし、「なんでいまやねん」という文を読んだ次の瞬間に放送が止まり、 タイミングがあまりにも良く(?)以後止まるごとに「なんでいまやねん」で溢れかえる。
「#伊58特定」実況まとめ(Togetter)
- 16
- 0pt