これは平和などではない。たかだか20年の停戦だ単語

コレハヘイワナドデハナイタカダガニジュウネンノテイセンダ
2.2千文字の記事
  • 8
  • 0pt
掲示板へ

Ce n'est pas une paix, c’est un armistice de vingt ans.(これは平和などではない。たかだか20年の停戦だ

― ヴェルサイユ条約をして フェルディナン・フォッシュ

これは平和などではない。たかだか20年の停戦だとは、予言である。

概要

フランス元帥フェルディナン・フォッシュ第一次世界大戦における対独の講和条約、ヴェルサイユ条約についてったとされる言葉。

第一次世界大戦フランスは大変な惨禍に見舞われ、普戦争の屈辱を最終的にぐことには成功したものの、フランス北部を中心にその被害は惨憺たるもので、また170万人にも及ぶ民をも失ったことから引き金であり、要参戦国であるドイツへの報復感情は凄まじいものであった。

その為、その講和条約であるヴェルサイユ条約は天文学的な賠償をドイツに課すこととなった。だが、これには苦言も出ており、フォッシュのこの言葉も出てくることになったのである。

フォッシュ当人は1929年に没したが、彼の懸念は的中し、1933年ヒトラー率いるナチスが実権を握して以降、膨政策が進み、1939年ドイツポーランドへ侵攻。世界をさらなる地獄へと誘う大戦が再び幕を開けてしまうことになった。

なお、この言葉は二次大戦の英国導したウィンストン・チャーチル戦後に発刊した『第二次世界大戦回顧録』で引用されており、その経緯もあって広く知られるようになった。

Paradox社のストラテジーゲームHearts of Iron Ⅳ』でも名言の一つとしてロード画面に出てくることで知られる。

背景

1918年11月11日。人類が初めて経験し、また未曾有の大惨劇を現出した第一次世界大戦は、中央同盟の盟ドイツ帝国での革命発生とそれによる休戦でようやく幕を閉じた。

翌年からパリ郊外ヴェルサイユ宮殿においてドイツをはじめとして中央同盟に所属したオーストリアハンガリーブルガリアオスマン帝国連合の個別の講和条約が話し合われることになった。だが、連合の内部でもロシア情勢に憂慮して、期の講和妥結を図る狙いから較的融和的な講和を望んだ英国と、敵愾心と復讐心か再起不能の賠償をめるフランスとの間でしい対立が発生。仲裁に回っていたアメリカウィルソン大統領をはじめ、講和会議に参加していた諸もそれに振り回された。

結局、全体的には英国が折れ気味の形でフランスの賠償が優先される形でパリ講和会議は終了し、対独のヴェルサイユ条約をはじめ中央同盟の各には大変厳しい条約が突きつけられることになった。植民地の全喪失は当然のこと、領土の一部割譲や、天文学的な賠償の支払い、物納や鉱山の利用権、底的な軍縮などがその内容で最立ち直ることは難しいと思われた。

そんな場面の中でフォッシュは「これは平和などではない。たかだか20年の停戦」と皮ったのである。フォッシュ当人は普戦争にも志願兵として従軍し、マルヌの戦いでフランス軍の一柱を担い、ドイツ叩き出すという功績をおさめた名将で、ドイツに対する恨みも一入であるにもかかわらずである。なお、この条約の対独への対処を懐疑的にみたのはフォッシュのだけでなくかの高名な経済学者ケインズもそうで、『講和の経済的帰結』という著書のなかでそれを「カルタゴ式の平和」と、古代ローマに滅ぼされたかのになぞらえたのである。

だが、その後の歴史の推移はそう思うようにはいかなかった。トルコでは速講和条件に納得がいかないムスタファ・ケマルをはじめとする抵抗アナトリア権利擁護委員会、そして大議会が大規模な抵抗運動を組織。英国にそそのかされる形でトルコ領へ侵攻したギリシャと戦い、これを追い払うことに成功してローザンヌ条約を締結し直し、植民地は失ったものの現在トルコ領をほぼ確保する形まで押し戻すことに成功した。

ドイツでは『背後からの一突き』論が台頭し、先の大戦の責任ドイツ軍ではなく、背後から扇動した社会民主党を筆頭するアカユダヤ人などの妨のせいだとするやつあたり責任転嫁に等しい言説が然と唱えられた。それでも1920年代ワイマール共和導のもと、シュトレーゼマンなどの有能政治家の賢明な努によって再建がようやく実るところまで進み、1925年頃にはロカルノ条約が結ばれてヨーロッパの秩序がようやく安定。アメリカの後押しもありながら戦争は回避されるだろう。と思った矢先に世界恐慌が発生した。

この世界恐慌による経済政治混乱で『背後からの一突き』論が再び台頭し、その間隙を突く形でヒトラー率いるナチスが躍進し、1933年に政権を握。ベルサイユ条約を破棄した上に、再軍備を推し進め、ヨーロッパを再び緊の時代に押し戻した。1932年でのローザンヌ会議では元々ヤング案で減らされていた賠償の総額を更に30億マルクに減らし、しかも建前上賠償ではなくヨーロッパにするという戦間期当初では考えられないほどの譲歩があったが、それは押し止めるには至らなかった。

再びの大戦を恐れる英は、当初は宥和政策という形でミュンヘン会談や英独海軍協定などの場面で譲歩をしたが、1939年9月ポーランド侵攻ですべてが泡に帰し、第二次世界大戦が勃発。フォッシュの懸念通り、講和締結後ぴったり20年でヨーロッパ戦場へと逆戻りすることになった。

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 8
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

これは平和などではない。たかだか20年の停戦だ

25 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 16:51:24 ID: v/Ajef/PFD
今の戦争が終われば必ず降りかかるであろう大な賠償を、
ロシア実に支払うとはとても思えんな
踏み倒したあげく逆恨みして20年どころか数年で何かやらかしそう
👍
高評価
19
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 16:51:57 ID: L6k6OAXWK1
ぶっちゃけ今のアゼルバイジャンアルメニアの和がこれ。
アゼルバイジャン側は二連戦でイキりまくって煽りまくってるけど、20年後には還ってきたヒトラーが率いるアルメニア復讐戦されてるかもしれんし。
👍
高評価
15
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 17:31:44 ID: ulCbjgVA+n
記事にもあるように連合も後からベルサイユ体制を緩和していくから世界恐慌伍長閣下アレさえなけりゃあ穏健に軟着陸した未来もあったかも
👍
高評価
4
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 17:37:56 ID: aV2pPyecvO
ナポレオンヨーロッパを滅にし、フランス=敵という認識を特にドイツで不動のものにする

失策を重ねたがためにドイツ統一のためのサンドバッグにされる

第一次世界大戦で勝ったので、法なペナルティドイツにふっかけてサンドバッグにされた恨みをらす
その後もルール占領などの蛮行を重ねる

WW2で即死

結論:フランスが悪い
👍
高評価
20
👎
低評価
1
29 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 17:40:42 ID: GeAZ6qJ0mk
ウェルサイユ条約で一番まずかったのはドイツを本土と東プロイセンに分けたことである。賠償々はなんとか払えるようになっていて連合民への宣伝だった気がする。後は休戦協定が締結された後イギリスが半年上封鎖を継続したのも戦後ドイツ民の連合に対する感情にしたと思う。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
30 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 19:15:17 ID: ulCbjgVA+n
しかし北フランスの甚大な被害鑑みるとそりゃ賠償吹っ掛けたくもなるよな。未だに不毛の地が残ってるし。ドイツもシュリーフェン・プランなんてガバガバ計画に固執しなきゃよかったのに。フランスベルギーに攻め込む必要性あった?
でもこの失敗の歴史があるからサンフランシスコ条約での対日賠償要は寛大になったと思うと複雑だ。たっぷり返礼した米国はさておき東南アジアはかなり賠償要が強くて日賠償協定や血債協定が締結されることになったがそれでも玉が飛び出る額じゃなかった。
👍
高評価
5
👎
低評価
0
31 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 19:32:51 ID: g8nKV5PI1k
フランスに逆行転生者がいたら、「男は皆殺し女子供は奴隷」をするんじゃないかな
👍
高評価
0
👎
低評価
1
32 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 19:42:34 ID: lKbblKI6Bt
当のフェルディナンは予言的中させたわけだがフランス内での評価はどうなんだろ
当人的には当たっても全くもって嬉しくない事とは思うけど(お気持ち的な勝手な推測)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
33 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 22:39:46 ID: V5nxWFNmvX
>>30
フランスドイツ大な賠償ふっかけた背景には、戦後ドイツを止める役がフランスになってしまったという事情がある。
アメリカイギリス欧州には基本関心でソ連とは手を組めない制約の中、バリバリ軍事国家であるドイツを抑えるには賠償による搾取しか方法がなかった。

ただその搾取があまりにも苛なせいで、ドイツでは共産主義が流行。それを押しとどめようとワイマール防軍まで動員したせいでドイツは内戦状態(防軍による共産主義者への攻撃は、リンチ殺が当たり前で、一般市民共産主義者に同情して匿うほどに苛だった)
そのせいでドイツ民はますます反感を育てるという最悪の悪循環になってしまった。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
34 ななしのよっしん
2023/09/24(日) 22:43:01 ID: yUnhFuxZ81
>>30
シュリーフェン伯「に蹴られてから体調悪くて頭痛い中必死に考えたんだよ!(半ギレ)」
最近では予算獲得の為のペーパープランだったという説すら出る始末…まあ独露再保障条約をドイツ側から破棄したせいで理な作戦立てる羽になったシュリーフェン(と現実的な計画に変した小モルトケ)には同情する
👍
高評価
2
👎
低評価
0