エマ(漫画)単語

エマ
2.0千文字の記事
  • 2
  • 0pt
掲示板へ

エマ(漫画)とは、森薫による漫画作品である。

概要

著者の商業デビュー作である。掲載誌はコミックビーム2002年1月~2006年5月号までが本編にあたる。2006年9月号より番外編の連載が開始され、2008年3月号にて完結。単行本は本編相当分が7巻までで、8巻から10巻までが番外編にあたる。

19世紀末期の英国舞台に、上流階級出身の青年ウィリアムと労働者階級であるメイドエマ、この二人のラブロマンス軸に、ヴィクトリア末期から20世紀初頭にかけての人々の暮らしを描く作品である。

歴史メイド好きという著者の趣味を色濃く反映し、英国階級社会としての一面の描写や当時の労働・生活の描写に強いこだわりが発揮されている。画が安定してきた連載中盤以降は著者の作品の特徴である精緻な描き込みも現れている。本編部分の単行本は雑誌連載分の内容の後日談や幕間劇的な内容の「Sequel」が各話毎に描き下ろしで追加され、また単行本挟み込みアンケート葉書も後の著者の作品同様に著者手書き文字や大量のカットを載せたデザイン性の高いものであり、雑誌連載と単行本購入の二度美味しい作品であった。

2005年2007年に、それぞれ「英國戀物語エマ」「英國戀物語エマ 第二幕」としてアニメ化されている。原作連載中漫画アニメ化に頻発する原作からの変点への評価が別れるところはあるが、原作同様の19世紀末英国の雰囲気の再現に努めた点や「十二国記」を手がけた梁邦担当のクラシカルかつ優美なBGM声優への評価は安定したものがある。

主な登場人物

エマ
かつてウィリアムを教えた元家庭教師(ガヴァネス)、ケリー・ストウナーのに仕える雑役女中メイドオブオールワーク)。ファミリーネームも持たないストリートチルドレンだったが紆余曲折を経てケリーに仕えることとなり、ケリーの「前から思ってたのよ、教育ってのがどれほどのものなのか」という発案で、当時の雑役女中としては異例なほどの教養を身に付けることとなる。落ち着いた物と鋭敏な知性、穏やかで控えめな性格に立たないがなかなかの容貌にも恵まれケリー宅の周辺では人気の高い女性だが、本人は男女のことに対してはあまり興味がなかった様子。しかしウィリアムに見染められたことから少しずつ彼女自身も変化、いや成長していくことになる。勤め始めた当初にケリーに買ってもらったメガネを非常に大切にしている。
ウィリアムジョーンズ
かつてのケリーの教え子で、ジェントリ(爵位を持たない上流階級)の商・ジョーンズ長男。上流階級にふさわしい教養と知性を持ち、実家仕事の一部を取り仕切りつつやかな社交界に出入りする若き英国紳士……のはずなのだが、イマイチどこか抜けていて頼りない印青年。しかしケリーにとっては引退もずっと自宅に写真を飾っているなど思い出深い教え子だった。引退後のケリーとは久しく顔をあわせていなかったが、はじめてケリーの自宅を訪問した際にその応対をしたエマ一目惚れしてしまう。階級の壁や周囲の思惑によって彼の想いは何度も危機されることとなるが、その中で彼もまた少しずつ紳士として成長していく。
ハキム・アタワー
英領インド帝国のジャイヤプールの第二王子で、ウィリアムとは幼少の頃からの友人現在ロンドンに「おびで」滞在中であり、ジョーンズ邸に居候している。奔放な性格の自由人として振る舞っておりエマにも一目惚れして婚するがあっさり断られた様子。以降は英国階級社会の外側に居る人間として、想い人のエマ友のウィリアム路の背中を押すスタンス物語に関わっていくこととなる。美女軍団「ハキム・ガールズ」を常に側に従え、英国科学文明とインドの伝統文化の両方を満喫する日々を送る美青年
ケリー・ストウナー
快適な隠居生活の一助にとエマを雇った元家庭教師女性。18で結婚し20で夫と死別、以後はずっと寡婦を通している。ウィリアムの想いにふれてエマが少しずつ変わっていくのを好ましく思う、二人の最初の理解者であった。威厳とっ気を兼ね備えた老女
リチャード・ジョーンズ
ウィリアムジョーンズの当。上流階級の紳士としてイマイチが定まらないウィリアムを心配しているのも確かだが、規や伝統に対して厳格でもある、典的な「英国紳士」といえる人物。商売の手腕も社交界での交流にも長け、ジョーンズを社交界でも名の知れた地位に押し上げた有能な人物だが、ウィリアム路にとっては最初の、そして最大の障となる。

関連動画

関連商品

関連チャンネル

関連生放送

関連リンク

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 2
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

エマ(漫画)

19 ななしのよっしん
2021/12/22(水) 21:00:08 ID: 6nhQ7sGO7x
>>17
なろう辺りなら『真実(笑)』系のやつで悲惨な末路をたどるパターンのやつだな
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2022/01/10(月) 21:32:57 ID: uGby8lAkwi
ウィリアムへの因果応報は作中で意識的に描かれているし、アニメのほうでは正にそこがクライマックスになる。
社会通念とのぶつかり合いはラブロマンスには欠かせないから、あれでいいんだ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/05/29(日) 17:17:24 ID: AKQC1II+Ng
>>19
なんでもなろうを引き合いに出さないとコメントもできないとかバカじゃねぇの
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2022/10/06(木) 22:14:19 ID: P1FOZKFxHC
嫌うのは自由だけど、ウィリアムが破滅的な行動をとった理由は丁寧に丁寧に描かれてるので、人間としてそんなに訳の分からないではない。
社交界で微妙な立場に居た両の描写から、2人もこれから報いを受けるだろうことも示唆されてるし
👍
高評価
0
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2022/10/06(木) 23:33:05 ID: nxlzo8A/b/
時代背景的に決してご都合主義ハッピーエンドとかじゃないんだよなあ
もそうだけど碌でもない未来が透けて見えるしその上で覚悟あるキャラ達が尊く思えるんだ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2022/11/03(木) 15:40:09 ID: 3f9r/NMSjs
まあWW1終結まで10年ほど頑ればなんとかなるから……
貴族の大量戦死と社会情勢の変化で、「上流社会」そのものの人的構成が「伝統門閥貴族体から「非上流社会からの成り上がり」中心に変わっていく時代がくるので、ウィリアムエマ夫妻はそうした新しい時代の先駆けだったと評価されるようになるから
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2022/12/12(月) 18:14:52 ID: AsJkt/tmD8
ウィリアムが受けた重圧や、その後の彼のスタンス責任の取り方を理解するにはある程度の年齢と経験、それに多少の時代背景に対する知識が必要だろうから、ゲス扱いする読者も出るさ
そういう読者は10年くらいたってから読み直せばまた違った感想をもつかもしれん

ただしエレノアに関しては、彼女自身が「する」状態でぐいぐい行ったことにも責任の一端があって、それはエレノア自身も認めてる
まああの年頃の少女ならしょうがないところだし、流石に可哀そうだと作者も思ったのか、あとで都合良すぎるくらいの救済策取ってるけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2023/01/25(水) 23:42:17 ID: acFsPT7rAt
>>17
ウィリアムは当時の感覚で見ても現代の感覚で見てもぶっちゃけただの迷惑ボンボンだからな
父親兄弟ドン引きされるのも当然としか言えん
母親が理解者っぽく振舞ってるけど、あの人も結局の財がないと生きていけない立場なんで責任

ジョーンズにとって子爵戚になる機会はもう二度とないかもしれない千載一遇のチャンス
おまけに婚約者のエレノアは若くて容姿も性格もかなり良い
面倒くさい子爵も老い先長くないんだから、適当に機嫌取ってればお安泰&夫婦生活満足も確定ルート
なのにあの状況で「婚約破棄→よりによってメイド(年増)と結婚」とかフィクションにしても頭おかしいレベル

👍
高評価
0
👎
低評価
0
27 ななしのよっしん
2023/01/25(水) 23:43:22 ID: acFsPT7rAt
>>17
つづき

次期当がこんな礼を働いたらもうジョーンズは社交界に二度と顔出せんし、商売上の繋がりもかなり切れるよ普通
また現代イギリスにおいても結局柄は重視されているんで将来は確実に救えない未来

そもそも若くて金髪美人貴族令嬢なエレノアより黒髪で年増でメイドエマを選ぶ男ってのが
どうも女作者線の願望的な感じで、個人的に最もリアリティに欠けると思う部分かな

イラストは精緻で綺麗なんで好きだが、上記のような感じでストーリーに陳腐さを感じるね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
28 ななしのよっしん
2023/01/25(水) 23:58:31 ID: acFsPT7rAt
>>17
つづき

あとエマの性格が死ぬほど良いという訳でもなく、
ぶっちゃけ坊ちゃんに思わせぶりな態度取るだけ取って何故か逃げる変な女だし、
この人物を追いかけるという展開もイマイチよく分からん部分と化している

思うに、持ちイケメンに追いかけられたいという女読者向け要素の発露な気がするんだが
それがウィリアムの思考と作劇上のリアリティが消えている原因になっていると感じた
👍
高評価
0
👎
低評価
0

急上昇ワード改