ニコニコ大百科:お絵カキコヘルプ単語

ニコニコダイヒャッカオエカキコヘルプ
8.8千文字の記事
  • 15
  • 0pt
掲示板へ

ニコニコ大百科掲示板には「お絵カキコ」という機があり、様々なイラストニコニコ動画会員ならばでも描けるようになっている。
この記事は、そのお絵描き機に関するヘルプである。

「お絵描きとかほとんどやったことない!」という人は後述の初心者向けチュートリアルを参照のこと。

概要

現在お絵カキコとして提供されているのは「HTML5お絵カキコ」と通称されているツールである。その通称の通り、HTML5対応ブラウザで動作するペイントツールで、スマートフォンからの利用も可。初期に提供されていたFlashお絵カキコグニャラペイント」(以下、旧版)の後継として、2017年3月からサービス提供された。
このツールベースはpipa.jp社のブログサービス手書きブログ」から提供されたもので、お絵カキコの名を冠してはいるが、旧版とは全くの別物である。

ペイントツールとしては較的シンプルな部類であり、操作方法が簡単で分かりやすく初心者にも使いやすいものとなっている。旧版では投稿エラーなどの発生で描いた絵が消失する問題があったが、このHTML5版では自動バックアップが搭載されていることで安心してお絵カキコを楽しめる。

反面、旧版で提供されていた、レイヤー、透過色、バケツ塗りつぶし、描画履歴のアニメ再生などの要な機サポートされておらず、ユーザーからは機善をめる継続的に挙げられている。

PC版スマートフォン版(以下、スマホ版)では、ツールの画面レイアウトや機に差異が存在する。これについては各項にて適宜説明する。

機能仕様

ペンの太さ、濃度、不透明度
色パレット、色作成画面
キャンバスの拡大/縮小
アイコンボタン
アイコン 説明
ペン 先の丸い線を引く。
ふちどり丸ペン パレットに設定されたふちどりの色の輪線が付いた、先の丸い線を描画する。
ペン 先の四い線を引く。
ふちどりペン パレットに設定されたふちどりの色の輪線が付いた、先の四い線を描画する。
えんぴつ 鉛筆の線を引く。線を太くするとエアブラシのような効果になる。
ドットペン ドット絵調のペン。等間隔に正方形を描画する。
ペン 描画速度に応じて強弱のついた線を引く。筆圧は対応していないのでしないが、書き始めの太さは直前に書いていた線の太さを引き継ぐ。
消しゴム 先の四消しゴム。なぞった部分の描画を消去する。
スポイト キャンバス内で定した座標の色を読み取り、一時的な線色(Line Color)とする。記憶中の色はスポイトアイコン内に表示される。
ゴミ箱 キャンバス全体を消去する。
100% [スマホ版のみ]表示拡大率、およびキャンバス位置をリセットする。
ハンドツール キャンバスの表示位置を移動する。
移動ツール キャンバスに描かれた絵を移動する。キャンバスからはみ出した部分は消去される。
アンドゥ 直前の操作を取り消す。最大51回まで。
リドゥ アンドゥを取り消す。最大51回まで。
描画履歴 描画履歴を一覧表示し、定した時点のキャンバスを復元する。
(自動バックアップ
補助線 補助線のON/OFFを切り替える。デフォルト:ON
表示される補助線は、実際に投稿される画像にはを及ぼさない。
また分割数などは一定で、定・変更する機い。
補正 を補正して、手ぶれのないなめらかな線を描けるようにする。デフォルト:ON
ズーム時にペンの描画がカクカクする場合は、補正を効にすると解消できることがある。
自動バックアップ
お絵カキコのセーブデータ
全般

ショートカットキー一覧

基本的にPC版専用の機スマートフォンでは動作しない。[3]

z ……アンドゥ
y ……リドゥ

u ……全面塗りつぶし
t ……絵全体に輪線をつける

h ……反転
v ……垂直反転

i ……絵を拡大させる
o ……4分割にする

ShiftShiftを押しながら描画すると直線が引ける
g ……グレースケール白黒)にする
p ……セピア調にする

0 ……表示拡大率×0.5
1 ……表示拡大率×1.0
2 ……表示拡大率×2.0
3 ……表示拡大率×3.0
4 ……表示拡大率×4.0
5 ……表示拡大率×5.0
6 ……表示拡大率×6.0
7 ……表示拡大率×7.0
8 ……表示拡大率×8.0
9 ……表示拡大率×9.0

初心者向けのチュートリアル

とにかく描いてみよう

投稿までに最低限必要な手順を解説する。
試しに何か描いてみたいけれど、どこの掲示板投稿すれば良いか分からなければ、本記事の掲示板を使っても良いだろう。

PC版

  1. 絵を投稿したい記事の掲示板へ行き、掲示板にレスするボタンを押す。
  2. テキスト投稿フォームのさらに下にあるお絵カキコする」ボタンを押す。
  3. お絵カキコツールが別で起動する。
  4. ここからお絵かき開始。
  5. 絵を描き終えたら画面を下にスクロールする。
  6. 投稿者名」「タイトル」「本文(必須)」の入フォームがあるので、内容を入する。
  7. お絵カキコする!」ボタンを押せば投稿了。描いた絵が掲示板レスとして投稿される。

スマホ版

  1. 絵を投稿したい記事の掲示板へ行き、掲示板レスお絵カキコする」ボタンを押す。
  2. テキスト」と「お絵カキコ」の2つのタブを選択できるので、お絵カキコ」タブを選ぶ。
  3. お絵カキコする」ボタンを押す。
  4. お絵カキコツールが起動する。
  5. ここからお絵かき開始。
  6. 絵を描き終えたら画面右上にある「次へ→」ボタンを押す。
  7. 投稿者名」「タイトル」「本文(必須)」の入フォームが表示されるので、内容を入する。
  8. お絵カキコする!」ボタンを押せば投稿了。描いた絵が掲示板レスとして投稿される。

自分が描いたお絵カキコリストを活用しよう

大百科マイページには、自分が投稿したお絵カキコ一覧表示する機がある。

イラスト毎のほめられた数を確認することができる他、「静画投稿ボタンを押すことで、ニコニコ静画投稿することができる。この方法で投稿した静画は「このイラストお絵カキコ記事へ」という大百科へのリンクが付与される。

投稿について知っておきたいこと

基にしてお絵カキコする

以上の仕様を理解して、正しく活用していただきたい。

動画【お絵カキコ作成講座】

お絵カキコ絵師による解説動画PC版準拠。
見るだけで一通りの操作を習得できるだけでなく、面い仕上がりになっている作。

Tips

作業中の一時保存方法
  • 描き途中で中断して別の日に続きから描きたい場合、自動バックアップを利用する方法がある。
    • キャンバススペースに「正」の字を2回描くことで、自動バックアップまでの10ストロークのカウントと復元時の視認性を確保するという手法が有志により確立されている。
    • ブラウザを閉じる前に正の字が書かれた自動バックアップが作成されていることを確認し、復元後に正の字を消し忘れることがきよう注意されたし。
    • 視認性の確保が必要なければ、キャンバスの外側の灰色領域で線を描く操作(実際に線は描かれない)を10回行うだけでも、バックアップが作成される。
キャンバスサイズの変更
画像をファイルに保存

不具合

大百科運営から告知があったもの
ユーザーから報告があったもの
  • [致命的]なんらかの条件下で、10ストローク毎の自動バックアップが作成されない場合がある。この場合、しばらく描き続けていると正常に戻る場合がある。[6]
  • [致命的]バックアップから復元を行った際、復元をアンドゥ(取り消し)すると1つ前ではなく2つ前に戻されてしまう。
  • [致命的]消しゴムで描画した直後、バックアップから復元が動作しなくなる(画像が復元されず、全消去される)。任意のペンで1度描画を行うと復帰する。
  • [致命的]スマホ版において、移動ツールを使った直後にアンドゥを行うと、画像が消えてしまう。もう1度アンドゥすると元に戻る。
  • ふちどりペン+[Shift]押しで引く直線が正常に描かれない。また、描画途中で[Shift]を押して直線に切り替えると線と輪が分離して、線が自由曲線、輪が直線として描かれる。
  • ふちどりペンで線を引いた直後に別の色で[t]frameのキャンバスの縁取りを行うと、ふちどりペンで引いた直近の線の色まで塗り潰される。
  • えんぴつの中心点にずれがあり、太い線になるほど左上にずれて描画される。
  • 色作成画面に9番の色設定が存在するが、色として自動設定されるのため、どこにも反映されない意味な項となっている。
  • PC版の画面のショートカットキー表示で、[o]split が2つ存在する。
  • パレットりがpaletteではなく、palletになっている。

よくある質問

バケツ(塗り潰し)機はないの?
定範囲を塗り潰す機は、HTML5版のお絵カキコにはありません。
全面(キャンバス全体)を塗り潰す機ならあります。
レイヤーはないの?
HTML5版のお絵カキコにはありません。
乗算やオーバーレイといったものもありません。
とか○などの図形ツールはないの?
HTML5版のお絵カキコにはありません。
■透過画像として投稿できないの?
HTML5版のお絵カキコにはありません。
透過を的とした記事素材の作成はできません。
記事編集の一部の代用方法として、HTMLタグopacityを定すると定要素をまるごと透過することはできます。(透過画像の方ができることは多い)
■一時保存はできないの?
キャンバスに一定の回数書くごとにローカルブラウザ定期的に自動保存されます(具体的には10ストロークごと)。なお、これを利用すれば、途中まで描いたお絵カキコを他記事の掲示板に持って行くことができます。

ユーザーを補助する拡張機能など

すべて有志による非公式なものであるため、導入と使用は自己責任で行うこと。

関連項目


編集者向けページ
マニュアル 記事の編集方法 - HTMLタグ一覧 - HTMLエディタヘルプ - スマホエディタヘルプ - ピコカキコヘルプ - お絵カキコヘルプ
マナー 編集時のマナー - 編集合戦 - 楽しく過ごすために
素材 素材集 - 素材集2 - ニコニコテレビ君 - キャラアイコン - ドットキャラ - 外字・特殊フォント
テンプレ お知らせ表示 - ユーザーボックス - テンプレートボックス - 作品テンプレート - HTMLテンプレート集 - Twitter引用
カラー HTMLカラーコード - CSSでの色指定
仕様 仕様 - デフォルトCSS
依頼 一般会員依頼スレ - 記事作成依頼 - 記事加筆依頼 - 要編集記事 - 未作成タグ - 話題の単語
公式企画 百チャレ - 大百科グランプリ
ヘルプ よくある質問 - エラー・不具合情報
編集者向けページテンプレートver20220711

脚注

  1. *履歴全体としての記憶容量が定められており、上限をえる履歴を作成しないような処理を行っていると推測される。
  2. *ブラウザにより操作の名称が異なる場合がある。具体的には、nicovideo.jpサイトデータを消去する操作が該当する。
  3. *スマホ版タブレットPCのような一部環境では動作する、との報告あり。
  4. *旧版ではこの方法でしか一時保存ができなかったため、このような慣習が形成された。現ツールでは自動バックアップによって解決できるため、可であれば自動バックアップによる一時保存を利用するのが望ましい。
  5. * https://twitter.com/nico_nico_pedia/status/1646441612728471553exit
  6. *全に推測ではあるが、小さいキャンバスサイズの自動バックアップ履歴を容量限界まで作成した後、大きいキャンバスサイズで描き始めると、古い履歴を1つ削除しても、新しい履歴を保存する容量が確保できず、複数の履歴が削除され容量が確保されるまでの間、作成に失敗しているのではないかと考えられる。期に不具合が修正されることを望む。

【スポンサーリンク】

  • 15
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ニコニコ大百科:お絵カキコヘルプ

142 ななしのよっしん
2022/07/02(土) 00:28:38 ID: Z2hbLYkn8q
Flash版の方の記事に終了した明示ありがとうございます
明示してないとヘルプを必要としてる人に混乱させてしまいますもんね。

そういう意味では、この記事の冒頭のテンプレ部分はくしてもいいのかもしれないですよね。

過去に使えたツールヘルプとしては関連項目リンクがあるわけだし、
どうしても見たいっていう人以外には必要なく、混乱を招くおそれがあるので。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
143 ななしのよっしん
2022/07/02(土) 17:33:32 ID: qh/Emj8Gvu
>>142
たしかに「お絵カキコしたくて、この記事を見に来られた方の視点」で考えると、
止済みのFlash版への誘導テンプレは、むしろノイズでしかなく
どちらを見ればよいのか?(っていうかFlash版ってなに?)という混乱のタネにしかなりませんね。

Flash版の記事へアクセスしたい人は
関連項目や「お絵カキコ」「お絵カキコ関連記事の一覧」の記事から
辿り着けるようになっているので、「どこへ行ったんだ?」と問題になることは稀だと思います。

本記事の冒頭のテンプレを外す編集を行われるのなら賛成します。
特に告知期間などは不要に思います。
(※論ですが、Flash版の記事側のテンプレはそのままでお願いします)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
144 ななしのよっしん
2022/08/30(火) 13:26:38 ID: QfI3oug69J
先に色を置いてから線を描かないと色が塗れない仕様なのでしょうか。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
145 ななしのよっしん
2022/09/01(木) 06:31:33 ID: qh/Emj8Gvu
>>144
残念ながら、ツール側でレイヤー等の便利な機サポートされていないので、その通りです。
先に色を置いてから線を描く方法の他に、

・色を塗った後、潰れた線を丁寧に修正する
線を描いた後、半透明の色で塗る
線に頼らない厚塗りのような画法で描く

など、各自塗り方を工夫して描いているのが実態になります。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
146 ななしのよっしん
2022/09/01(木) 06:41:32 ID: qh/Emj8Gvu
ここからは全に余談になりますが、
現状の機満足できないユーザーの手により
AXNOS Paintという非公式ツールが開発されています。
投稿できる掲示板に制約がありますが、レイヤーを使ったお絵カキコをすることができます。

また、お絵カキコに特別なこだわりがければ、
ニコニコ静画投稿したイラスト大百科の記事上で表示することも認められているので
記事用のイラストに関しては、そちらを活用するのも一つの手です。

ご参考になれば幸いです。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
147 ななしのよっしん
2022/09/01(木) 15:25:34 ID: QfI3oug69J
>>145-146
ありがとうございます大百科編集の際は静画検索してみます。お絵カキコは半透明線引きを併用したいと思います。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
148 ななしのよっしん
2022/10/12(水) 06:27:55 ID: uTr3gvjpAF
うーん…
おま環かも知れませんがiPadお絵カキコしてると、何がトリガーになってるのかわかりませんがそれまで描いていたのがクリアされてしまう事が何度も…(アンドゥ押しても何も残ってない本当に一からの状態にされてしまう)
今年の6月2日付以降の自動バックアップも残っていませんし…(6/3以降もいくつか描いている)
やっぱり途中で投稿してセーブ地点残すくらいしか対策ないですかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
149 ななしのよっしん
2022/10/15(土) 19:26:58 ID: C9sO7XUz3H
>>148 当方iPad環境、同じ不具合によるものかは不明ですが現としては同じことが発生しております

クリア
しばらく描いていると、突然ページリロード」されることでリセットがかかります。元にしてお絵カキコをしている場合はその初期値に戻りますから、リロードなんじゃないかなと思っています。
不意にかかるもので、いつとも知れたものではないので、原因が特定できず私も困っています

・ある時期以降の自動バックアップ不能
環境の場合では、本記事「不具合」欄でも言及されていますが、大きな容量のお絵カキコを描くと一定の作業量を消化するまでバックアップが効かなくなる不具合がこれを起こしてます。
高画質であったり細密なほど画像の容量は肥大化し、それがバックアップされると他のバックアップ圧迫して、消化するまでバックアップを受け付けなくなるやつですね。しばらく描くうちに再開することもあれば、もう全然再開しないこともあります

解決法はその通りで・・いちほくらいしか・・

(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
👍
高評価
0
👎
低評価
0
150 ななしのよっしん
2023/02/14(火) 02:49:58 ID: 8zUt4RCas4
iPad買い替えたら>>149の人と全く同じ現が起きるようになってしまった
これはもうお絵カキコ辞めてええんやでというの啓示だろうかwww
グニャぺ時代とべてもろにやる気減ってるし、好きな描き手さんもいなくなっちゃったしなぁ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
151 ななしのよっしん
2023/02/21(火) 17:06:50 ID: mLGPxLQxJU
こんにちわ。今日お絵カキコを楽しむ方々にもっとお絵カキコを楽しんでいただきたく、一つ楽しいお知らせをお持ちいたしました。
こちらはお絵カキコ好する方々と一緒に作ったユーザスクリプトで、バックアップを補する内容のものとなっています。まぁ聞は一見にしかずという事で、どうぞどうぞお試しください。下記のURLから案内に飛ぶことが出来ます。↓

http://axnospaint.starfree.jp/h5as/exit

皆様のお絵カキコを楽しくできるお手伝いがこスクリプトで出来れば何よりでございます。どうぞ良きお絵カキコライフを・・
オシラセチラシ
タイトル:オシラセチラシ
Twitterで紹介する