前田利家とは、日本の戦国時代の武将(大名)である。
ガチムチでロリコンという強者。
概要
1539年(1537年説もあり)生まれ。幼名犬千代。通称又左衛門。
男性の平均身長が157cm程度の時代に、6尺(約182cm)を誇る類稀なる恵まれた体格の持ち主。
現代日本に直せば平均170cmに対して197cmくらいの感覚であろうか。現代に産まれていたら新日暮里パレスを築いていたかもしれない。
また、後述するとおり、かなりのイケメンでもあったようだ。
傾奇者として知られる前田慶次は義理の甥(ただし、慶次と同年代もしくは慶次の方が若干年上らしい)。
幼い頃より、小姓として織田信長に仕える。というか一種の悪友であった。若い頃の利家は慶次に負けず劣らぬDQNもとい傾奇者であり、信長と吊るんで大いに傾奇まくった。
のみならず、容姿が整っていたため、その頃信長にアッー!されたらしい。加賀藩(利家が藩祖である)の書物に記載されているので信憑性は高い。
やがて戦場に出るようになると、圧倒的な体格に加えて優れた槍術で活躍し、傾奇まくりの振る舞いもあって、「槍の又左」の異名を持つ暴れん坊として恐れられた(戦場に出る前から槍を携えて信長などと一緒に暴れていたため、既にこう呼ばれていたとも)。
1558年、20歳頃(生年に諸説あるため)にまつ(後の芳春院)と結婚。
まつは1547年生まれなので数えでも12歳、現在使われている満年齢だと11歳でしかない。
政略結婚などにより、幼くして結婚する事例は他にも多数見られ(伊達政宗×愛姫、豊臣秀頼×千姫など)、当時でもごく当たり前だったが、それだけでは終わらせないのが利家。
なんと翌年にも早くも、まつは長女・幸を出産。
ちなみにこの年、利家数え(21)、※数え年、1539年説よりまつ数え13歳(現代で言うと小6)。
これではロリコンだと言わざるをえない。
なお、まつは3年後には嫡男の前田利長を出産、その後も2男9女(異説あり)と計11人の子供を産んで育て上げている。
日本史の人物中、最年少出産ならびに最多出産であることには間違いないだろう。
しかしその翌年、その暴れん坊振りが行き過ぎてしまい、信長の異母弟にして彼のお気に入りの茶坊主を斬り捨てて出奔すると言う、明らかに傾奇すぎ、もといDQN極まる行為に及ぶ。これがとうとう信長を怒らせてしまい、柴田勝家らの必死の嘆願によって何とか出仕停止処分に留まるという有様になってしまった(本来であればもちろん打ち首)。
このことで出世街道が閉ざされたかに思えたが、呼ばれてもいない合戦に勝手に馳せ参じては、名のある武将の首を取り、それを携えて談判すると言う必死のアピールによって何とか許され、出奔の2年後に戻ってきた。
信長死後は重臣の柴田勝家と羽柴秀吉とが対立、当初勝家側についていたが賤ヶ岳合戦後に秀吉に仕える。
秀吉の天下統一を助けて加賀百万石の基礎を築いたりする。
秀吉政権下の五大老の一として重きをなすが、秀吉没の翌年(1599年)後を追うように病死。
子女
- 長女・幸姫(1559-1616):親類にあたる前田長種の正室。
- 長男・利長(1562-1614):加賀藩初代藩主。
- 次女・䔥姫(1563-1603):家臣の中川光重の正室。容姿端麗で豊臣秀吉が側室として望んでいた。
- 三女・摩阿姫(1572-1605):豊臣秀吉の側室。秀吉死後は公家の万里小路充房の側室となったが、後に離縁。
- 四女・豪姫(1574-1634):宇喜多秀家の正室。
- 五女・与免姫(1577-1593):浅野幸長との婚約が決まっていたが、17歳で死去。
- 次男・利政(1578-1633):土佐前田家の初代当主。関ヶ原では西軍に付いたため、領地が兄の利長に渡った。
- 六女・菊姫(1578-1584):豊臣秀吉の養女となるも、8歳で夭折。
- 七女・千世姫(1580-1641):細川忠興の長男忠隆の正室。後に伯父の前田利久に仕える村井長頼の正室に。
- 八女・福姫(1587-1620):長好連を婿にするも亡くなり、中川光忠と再婚。
- 三男・知好(1591-1628):1616年に出家し隠遁。
- 四男・利常(1594-1658):加賀藩2代藩主。
- 五男・利孝(1594-1637):群馬の七日市前田家の初代当主。七日市は加賀前田家の参勤交代の中継地に。
- 九女・保智姫(1596-1614):篠原貞秀の正室。18歳で死去。
- 六男・利貞(1598-1620):家臣の神谷守孝に育てられ、兄の利常に仕えた。
戦国大戦
戦国大戦でも2.5コストで武力9統率3、気合持ちの槍足軽とかなり能力は優秀。嫁のまつ共々SRとしてVer1.0から登場している。
計略「叉左無双槍」は、武力が上がり更にカードをタッチすると自分の周りに槍を振りまわし追加ダメージを与える。当初は非常に頼りになる計略だったが度重なる下方修正によりVer1.20D現在は士気6の無駄になりかねないレベルまで弱体化している。更にVer1.2で追加された加藤清正と同コストであっちが長くて強い計略を持ってるので使用率低下は更に加速した。なお顔が三国志大戦の甘寧そっくりというのはまあ触れるな。
なおクニミツの政の作者の利家も戦国数奇で登場している。こちらは2コスになったが武力は8、統率は2だが魅力と制圧持ちと総合的な能力は悪くない。
計略のあばれ祭は武力が上がり兵力が徐々に回復する。中々にしぶとくなるので窮地には頼れるだろう。
Ver2.0で豊臣家SRとして登場した前田利家、年代に合わして壮年期の姿で描かれている。
織田家の時に比べ同兵種同コストながら武力が1下がり統率力が3上がり魅力が追加されている、武力一辺倒の脳筋からバランスの良い武将へと変化している。
計略「豪放磊落」は、豊臣家特有の日輪計略の一つで武力と槍撃ダメージと槍の長さが上がる。
日輪ゲージ3消費する大絢爛時には、さらに移動速度が上がりカードをタッチすると北斗百裂拳みたいな槍撃を前方に繰り出す事も出来るようになる。
Ver2.01Aにおいて能力を最大限に引き出せる人が使えば手が付けられない強さな為、何人かのランカーに使用され主力として活躍している。
戦国無双シリーズ
戦国無双2猛将伝からPCとして参加。
身長190cm 声優:小西克幸 武器は、のこぎりみたいな刀と2本の槍。
アクションタイプは通常攻撃。通常攻撃は刀で、チャージなどの強い攻撃は槍を用いて行う。
暑苦しいぐらいの熱血漢で、柴田勝家を慕っている。セリフのなかの「ん」が「ン」とカタカナで表示されるのが特徴的。いい意味で義理堅く、悪い意味で愚直という性格。
2猛将伝では、主人公格として登場したが、3で無双演武がなくなるという悲しい出来事があった。
見た目は2猛将伝ではベジータのような髪型をしていた少し地味だったが、3以降は傾奇者のような派手な見た目になる。
能力値は大変優秀で、特に無双奥義はかなり強い。初心者でも安心して使えるキャラクターである。
どの作品でも、慕っている柴田勝家・義理の甥の前田慶次・古くからの友である豊臣秀吉・秀吉の子飼い(加藤清正、石田三成、福島正則など)と絡みながらストーリーが展開されていく。
余談だが、妻である前田まつは2016年現在、無双に参戦していない。
無双ファンから「そろそろ出せよ…」という声がなんとなく聞こえてくる。
関連動画
関連商品
関連コミュニティ
特になし。さびしいわwww
関連項目
- 9
- 0pt