格差社会単語

806件
カクサシャカイ
5.1千文字の記事
  • 15
  • 0pt
掲示板へ

格差社会とは、人類が形成する社会の一形態である。反対の概念平等社会である。

概要

定義

社会の成員の所得や資産の格差が大きい社会のことを格差社会という。

類似語と反対語

格差社会の類似語は階級社会である。格差社会と階級社会は密接な関係があると考えられる。

格差社会の反対語は平等社会である。平等社会に類似した言葉は無階級社会であり、平等社会無階級社会は密接な関係があると考えられる。

格差社会を生み出す税制

所得税累進課税の弱体化

所得税累進課税弱体化させ、低額所得者に対する税率を上げて高額所得者に対する税率を下げ、一課税(フラットタックス)に近づけると、高額所得者がそのまま高額所得者のままになり、格差社会となる。

所得税累進課税弱体化させることを極めて熱心に支持する思想というと新自由主義市場原理主義)である。

相続税・贈与税の累進課税の弱体化、相続税・贈与税の廃止

相続税贈与税累進課税弱体化させ、低額相続者・低額受贈者に対する税率を上げて高額相続者・高額受贈者に対する税率を下げ、一課税(フラットタックス)に近づけると、「が富裕層で子も富裕層」という社会が実現し、格差社会となる。

さらに、相続税贈与税止すると、確実に格差社会となる。

ちなみに日本の税制では、議員がその子ども資産相続させるときに、政治団体から子の政治団体へ寄付するという方式を使うと簡単に相続税贈与税を回避できる[1]日本世襲議員がやたらと多いのはこのためである。

日本は、議員に対して特別に相続税贈与税を免除しているであり、議員が免税特権を享受しているであり、議員が特権階級を形成しているであり、典的な格差社会・階級社会である。

日本の格差社会化のデータ

階層意識

「下流ショック」

『下流社会』という本が売れた当時、「下流」と称した階層、中の下1996年時とべると4ポイント程度上昇していた。内閣府の調ではその階層はむしろ減少、中の中が増える結果となっている。

自分の所得階層感(%
中の上 中の中 中の下
1996年 0.4 10.8 57.4 23.0 5.2
2004年 0.7 9.6 52.8 27.1 6.5
2005年 0.8 8.8 54.2 25.1 7.3
内閣府 HP


内閣府調での階層帰属の推移

階層意識の動向

 「社会階層と社会移動全国調という、1955年より10年ごとに行われている社会調査にと、日本の階層意識は有職男性において、1995年と2005年間に大きく変化した。具体的には下層意識が増えている。これは1955年の調査以来、下層意識が下傾向を示していたのに対し、初めて起きた現象である。とりわけ、低収入層で強烈な「下」方シフト起きた。
 時代ごとの意識の変化は以下の通りである。
1965年中の下と下の上の2つに山が見られる



1975年:一億総中流意識、階層意識と所得には関連が見られない

1985年:高収入者に中の上意識へのシフトが見られる

1995年:高収入者は更に中の上意識へのシフト、絶対数では全体が中流意識

2005年:高収入層(上約1/4)は相対的に高い階層帰属を答える、高収入者以外の下層意識が顕著に増える

 全体で絶対的な「下」方シフトを起こしつつ、その内部では収入の高低による相対的な「上/下」乖離がさらに拡大、「階層化」の感覚は高収入層とそれ以外でかなり温度差がある。高収入層ではそれほど「階層化が進んだ」という実感はない。そういう形で「階層」感がいわば二重化している。この「上/下」乖離は全体の絶対的「下」方シフトとちがって、85年で兆しがみられ、95年で明確になり、05年でさらに強まった。長期的な傾向性がはっきり見られる。

経済指標

家計調査 

総務省調、一世帯当たりの資産(土地、建物、預貯金、株式自動車等)によると2005年末時点での均は3900万円。前回調1999年)とべると11.1%減少している。
所得階層別に見ると、世帯を年収別に10の階層に分け、最高所得階層の資産額を最低所得階層の資産で割った倍率はバブル期1989年調時点では4.3倍、バブル崩壊後の1994年では2.8倍に減少、その後1999年時点の3.1倍と若干拡大し、その後も2005年で3.3倍に拡大している。

相対的貧困率

均世帯所得の半分以下の世帯数が、全世帯数に占める割合は、1984年時には7.3%、94年時には8.1%2000年には15.3%急上昇している。またOECD経済協力開発機構)が2006年7月に発表した報告書では生産年齢人口における日本相対的貧困率は13.5%。調した17カ中、アメリカの13.7%に次いで高い準になっている。ここには論、中国インド等は入っていない。あくまで「先進国」と言われる範囲内、その多くは欧州地域、北地域である。

先進各の生産年齢人口における相対的貧困率(2000年 %
アメリカ 13.7
日本 13.5
イタリア 11.5
イギリス 8.7
ドイツ 8.0
フランス 6.0
スウェーデン 5.1
OECD Economic Surveys of Japan 2006

ジニ係数

 全員の所得が同じならゼロ、一人が所得を独り占めし、残り全員が所得ゼロだった場合は1。つまり係数が小さいほど平、大きいほど格差社会となる。
これは当初所得、税込所得と再分配所得、社会保障給付を受けた後で大きく違う。
当初所得の時にジニ係数は1990年には0.4334、その後毎年上昇し、2002年には0.4983になった。
再分配所得のジニ係数は、0.3643から0.3812と当初所得とべて格差拡大に止めが掛かっている。
それでも、格差拡大傾向にあるのは間違いない。
また先進諸較すると、OECD加盟25カ均は、2004年で0.308日本は0.314で、欧州地域特に北欧中欧等福国家べると等ではない。

先進各における再分配所得に対するジニ係数(2004年
デンマーク 0.225
スウェーデン 0.243
オランダ 0.251
オーストリア1999年 0.252
チェコ2002年 0.260
フィンランド 0.261
ノルウェー 0.261
スイス2001年 0.267
フランス2002年 0.273
ドイツ2001年 0.277
ハンガリー 0.293
カナダ2002年 0.301
スペイン1995年 0.303
アイルランド 0.304
オーストリア1999年 0.305
OECD25カ 0.308
日本 0.314
イギリス 0.326
ニュージーランド2001年 0.337
ギリシャ1999年 0.345
イタリア 0.347
ポルトガル 0.356
アメリカ 0.357
ポーランド 0.367
トルコ2002年 0.439
メキシコ2002年 0.467
OECD、Income Distribution and Proverty in OECD Countries in the Secound half of 1990s

男女格差

 雇用においては、男女格差は残存している。背景に、長時間労働がもたらす女性の育児・仕事の両立困難や夫の育児分担の難しさ、昇進の可性がある(職種・コースでの女性採用抑制、業務配分・配置転換・昇進における男女格差等)。男女の雇用格差是正には、「仕事と育児の両立支援」と「機会均等施策」充実が関係する。

男性 女性

就業率
1564歳 82% 64%
2539歳 91% 70%
均勤続年数 1000人以上企業
正社員
16.7年 11.7年
4044歳の均年収 1000人以上企業
大卒正社員
843万円 652万円
雇用者に占める正社員 1564歳 82% 45%
管理職に占める男女 1000人以上企業 93% 7%

過去の格差議論の意識

 格差問題とはその国会・済状況による人々の意識に起因する。常に平化への希望が根底にあるものの、時代によって問題意識は異なってきている。

時期 問題意識 政策的対応
1960年1970年代
高度経済成長期
都市圏地方圏の
所得、経済格差
国土の均衡ある発展
地域産業の振

1980年代後半
バブル経済

価上昇、地価高騰の
中での資産を持つ人と
持たない人の格差

地価抑制策
2000年代半ば
失われた10年
小泉構造改革の下での
所得や雇用の格差
(非正規雇用の増加)

再チャレンジ政策
2010年代半ば
アベノミクス
アベノミクス下の
所得や雇用、
地域の格差
賃上げによる好循環形成
地方創生

格差拡大の一つの見方

2006年1月内閣府は「ジニ係数の上昇は見かけのものだ」と発表。ジニ係数が大きくなって格差拡大しているように見えるのは、実際には社会高齢化核家族化の進行による部分が大きいという。
高齢者が増えれば、年金収入以外の所得がない世帯が増加。また年齢が高くなるにつれて、同世代間でも収入の格差が広がり、これが格差拡大という数字に表れるという。
また核家族化は、以前までは年収の大きい家長父親と年収の小さい若年層、息子が同居し、結果として世帯収入が一つ(つまりその計内では「格差ゼロ」)だったが、息子独立独立した別の計を持てば、従来よりも「収入の小さな世帯が増えた」、つまり「格差が拡大した」という事になる。
この二つの構造変化が格差拡大の一つの見方である。
また夫婦仕事形態の変化が収入格差を大きく見せているという意見もある。
1980年代までは、低所得の男性配偶者ほどフルタイムで働く割合が高く、逆に高所得の男性の配偶者は専業主婦パートタイム労働者である傾向が高かった。これが結果として世帯収入で見れば差を小さくしていた。
1990年代になると、男性の所得が高くても、配偶者がフルタイムで働く割合が高くなった。その為世帯収入で見ると格差が開いたという。

  日本国内の世論において「格差社会」はおもに所得格差およびそこか派生が予想される機会の格差(の教育など)など経済社会的な視点で用いられる。
  ニコニコ動画内では切実感がないのかそれをもシャレのめす精神ゆえか上記とは異なる分野で用いられることも多い(関連項目参照)

『21世紀の資本』

 トマ・ピケティが出した『21世紀の資本』は、先進国で格差拡大が生じている事を、税務資料から分析したものである。そこでは、戦争による経済の破壊―例えば、や土地などの破壊による富裕層の相続財産消失―や、富裕層への課税強化で第二次世界大戦後の一時期は各で格差が現在より小さかったが、1970年代を過ぎた頃から、課税の累進性の減少等により、再び格差拡大が始まったとしている。また高所得者への減税による消費行動の変化は統計的には認められない―一般にはトリクルダウン理論の否定―ことも示している。
 最も本書を有名にしたのは下の一節である。

r(資本収益率)>g(経済成長率)

この意味は、資本―この場合金融や不動産―運用益が、経済成長率―この場合賃労働の所得増加率―を常に上回るという事であり、それを各の資料から明したことにある。
 このピケテの理論の前提となる資本主義の基本原則は、
第一原則資本が蓄積されβ(資本所得率)が高まると、α(資本分配率)がさらに大きくなり、労働所得との格差が拡大
α(資本分配率)=r(資本収益率)×β(資本所得率)
α:(資本収益/民所得)、r:(資本収益/資本)、β:(資本/民所得)
第二原則長期的にはβ(資本所得率)が貯蓄の成長に対する率に等しくなるため、貯蓄率が高いほど、また、経済成長率が低いほど、β(資本所得率)が上昇β(資本所得率)=s(貯蓄率)/g(経済成長率)
β(資本所得率)=s(貯蓄率)/g(経済成長率)

関連動画

関連項目

脚注

  1. *税のタブー インターナショナル新書exit_nicoichiba集英社インターナショナル三木義一』 では4448ページにて『世襲議員のからくり 文春新書exit_nicoichiba文藝春秋上杉隆』の6970ページ引用し、小渕恵三政治団体から小渕優子政治団体へ大量の資金が流れたのに相続税がかからなかったことを紹介している。

【スポンサーリンク】

  • 15
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

テトオリジナル曲 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 黒麦酒
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

格差社会

399 ななしのよっしん
2024/01/19(金) 14:21:54 ID: yJZLaM0ETp
>>397
自分より少ないけど、相手が離反しない程度には与える。この加減の誤りが多いよね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
400 削除しました
削除しました ID: sHTNRuS30z
削除しました
401 ななしのよっしん
2024/02/09(金) 23:23:06 ID: Sk+6eS4lpp
>>398
そもそもなんで金持ちに相談した?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
402 ななしのよっしん
2024/02/13(火) 17:20:02 ID: VdE5+xAclU
ほじゃけんボンビーどもをスラム街に隔離してで囲み、一切の行政から切り離して重装備の警官や軍人に見らすわけよ
そんで、ボンビーはボンビーだけでポストアポカリプス世界に生きてもらえば世界平和になる
👍
高評価
1
👎
低評価
5
403 削除しました
削除しました ID: HKA+jQEX36
削除しました
404 ななしのよっしん
2024/03/11(月) 17:40:55 ID: HbYiRohP7f
格差や分断が深まると国家として成り立たなくなり集団のスケールメリットを発揮できないと社会どころか多集団との競争にも敗れて上も下もって惨めなに遭うと言うのに
と言うか先進国に今いる連中はそうやってまとまりながらまとまれなかった集団を駆逐支配したおかげで今の地位にいる
👍
高評価
2
👎
低評価
0
405 ななしのよっしん
2024/03/11(月) 17:45:06 ID: z5HCKqQUwW
物凄い金持ちがいるのに国家財政は貧弱、産業も先細りするばかりって感じになるな
👍
高評価
3
👎
低評価
0
406 ななしのよっしん
2024/04/10(水) 20:16:02 ID: DoNCRMlfm4
そりゃまあ金持ち=有能とはならないわけだが
ある程度権力は所持してしまうのでむしろ衰退が加速する
そしてそのツケは中・貧困層に押し付けられることになる
👍
高評価
1
👎
低評価
0
407 ななしのよっしん
2024/04/24(水) 01:37:29 ID: lmBOVn26te
成功者が努力したか否かは成功者自身の主観でしかないし、私は成功者の努力について微興味がない。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
408 ななしのよっしん
2024/04/24(水) 01:43:11 ID: lmBOVn26te
たとえ理不尽なものであっても要を突きつけろ。
相手が要を飲んだならさらに理不尽な要を提案しろ。
👍
高評価
0
👎
低評価
1