湖西線とは、滋賀県南西部~北西部を結ぶ西日本旅客鉄道(JR西日本)の路線である。
概要
かつて膳所駅~近江今津駅を結んでいた江若鉄道(現・江若交通)の路盤を一部転用する形で建設され、関西圏と北陸地方とを結ぶ短絡ルートとして1974年7月20日に開業した路線であり、殆どが高架であり踏切がない。その為、最高速度120km/hである485系においても湖西線内では130km/h運転が特例として認められている。
一方、681系・683系は湖西線内では160km/h運転も行えるが、足の遅い車両もある為130km/h運転となっている。
「比良おろし」と呼ばれる強風の影響で速度規制や運転見合わされる事もあり、その場合は「サンダーバード」などは米原経由に変更される。ただ、防風柵の工事が行われた為規制の緩和が行われている。
※「サンダーバード」などは迂回時の米原経由ダイヤも設定されている。 その際は実際のダイヤから約20分~40分ほどの遅延が発生する。
また、台風や爆弾低気圧の影響も受けやすく、2017年10月21~23日にかけて日本列島を直撃した台風21号の影響で、架線電柱が9本倒壊した。この時は一部列車は終日運休したり、倒壊区間手前まで折り返し運行された。サンダーバードは終日米原経由で運行され、一部編成の運休が決定した。
在来線としては高規格である為、北陸新幹線敦賀以西のルートの候補(ミニ新幹線化やフリーゲージトレイン)にも挙がっているが、新幹線としては東海道新幹線よりも低規格である事や前述の比良おろしの影響、電化方式の違い等もあって実現の可能性は低い。→小浜京都ルートに決定しました。
管轄はJR西日本近畿統括本部(京都支社)。山科駅~永原駅間はアーバンネットワークに含まれている。また、東海道本線京都~山科間・北陸本線近江塩津~敦賀間を含める形で路線記号とラインカラーが設定されている。ラインカラーは水色で路線記号は「B」。
なお、起点は山科駅だが列車は京都駅に直通する。
※ちなみに、若狭地区の大阪短絡ルートとして近江今津駅と小浜線上中駅とを結ぶ若江線の計画もあるが、鉄道省時代から現在まで計画段階のままであり、JRバスが走っている。
延伸計画
国鉄時代には山科駅から更に大阪方面へ延伸する計画もあった。山科駅から片町線の一部区間を経由して新大阪駅付近に至る路線であり、山科駅の配線もこの延伸に対応出来るようにされていると言われている。
この計画が実施されていれば大阪~北陸を結ぶ高速短絡路線が完成していたのだが、国鉄の財政悪化もあって計画は実施されていない他、今後も実施される予定もない。
ただ、この計画のうち新大阪駅付近の一部区間はおおさか東線の計画区間と重複している。
駅一覧
新 快 速 |
駅名 | 備考 |
● | 山科駅 | 西日本旅客鉄道(JR西日本):AB東海道本線(琵琶湖線)直通 京都市営地下鉄:東西線乗り換え 京阪電気鉄道:京津線(京阪山科駅)乗り換え |
● | 大津京駅 | |
│ | 唐崎駅 | |
● | 比叡山坂本駅 | |
│ | おごと温泉駅 | |
● | 堅田駅 | |
│ | 小野駅 | |
│ | 和邇駅 | |
│ | 蓬莱駅 | |
※ | 志賀駅 | 新快速は通常は通過するが、止まる場合もある |
│ | 比良駅 | |
● | 近江舞子駅 | 当駅以降新快速は各駅停車 |
● | 北小松駅 | |
● | 近江高島駅 | |
● | 安曇川駅 | |
● | 新旭駅 | |
● | 近江今津駅 | 当駅以北は通年ドア半自動扱い |
● | 近江中庄駅 | |
● | マキノ駅 | |
● | 永原駅 | |
● | 近江塩津駅 | 西日本旅客鉄道(JR西日本):AB北陸本線乗り換え |
駅名標
山科駅・大津京駅・堅田駅・小野駅・近江今津駅以外のホーム上の駅名標は他路線で見られるLED付の所謂箱型ではなく、板一枚に蛍光灯で照明がなされる簡素なものとなっている。前述の駅でも山科駅以外他路線のものよりサイズはかなり小さくなっている。(山科駅は琵琶湖線も兼ねているため他路線と同サイズ)
ダイヤ
琵琶湖線と比べて本数はかなり少ない。堅田駅・近江舞子駅・近江今津駅を境に本数が減っていく。
それでも一番本数が少ない近江今津駅~近江塩津駅間は他地方の県庁所在地駅レベルの本数はある。
使用車両
特急「サンダーバード」
- 681系・683系(金沢総合車両所・吹田総合車両所京都支所)
湖西線内では一部列車が堅田駅・近江今津駅に停車する(以前は大津京駅にも停車する列車があった)。2019年3月改正時点で該当するのは下りが7・41(近江今津のみ)・45・47・49(堅田のみ)号、上りが2・4・36号。
ローカル列車
- 113系・117系・221系(吹田総合車両所京都支所)
普通列車の大半はこれらの形式で運転される(113系が多い)。117系は6両編成、113系・221系は4両または8両編成で運転される。ちなみにここの113系は当線向けの寒冷地対応で、のちに高速化改造を受けた5700・7700番台である。
- 521系(金沢総合車両所)
2006年の敦賀直流化によって投入されたE編成5本のみが近江今津駅以北に乗り入れる(朝晩のみ)。これらの編成は製造費を滋賀・福井両県が負担し、2017年3月までは敦賀地域鉄道部敦賀運転センター車両管理室に所属していた。
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- 4
- 0pt
- ページ番号: 4354211
- リビジョン番号: 3034821
- 編集内容についての説明/コメント: