Sd.Kfz.251単語

5件
ソンダークラフトファールツォイクツヴォーフュンフアインス
9.0千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

Sd.Kfz.251とは、第二次世界大戦においてドイツ軍で使用されたハーフトラック式の中装甲兵員輸送車である。
ドイツ語では「mittlerer Schützenpanzerwagen(ミッテーラーシュッツェンパンツァーワーゲン、略記m.SPW)」と表記される。また、開発を行ったメーカーに由来して「ハノマーク」とも呼ばれる。

概要

第一次世界大戦後、世界に先立ち「戦車の集団運用」という新たなドクトリンを打ち立てたドイツは、戦車の援護に欠かすことのできない歩兵部隊をそれらに随伴させられるだけの車両を必要としていた。それまで歩兵を輸送する手段としては自動車トラックなどが存在していたが、これら装甲を持たない乗り物では飛び交う前線での運用は危険であり、また不正地における踏破性においても問題があった。

そこでドイツ軍をつけたのがハーフトラックであった。これは装輪式の車両の後ろ半分(Half)を装軌式(Truck)としたもので、貨物自動車など既存の装輪式車両からの改造が容易であり、なおかつ戦車に引けを取らないだけの踏破性を併せ持ったものであった。

1938年初頭よりハノマーク社にて開発が開始され、同年末にプロトタイプ完成した。これは10.5cm leFH軽榴弾の牽引に用いていた牽引力3tのハーフトラックである「Sd.Kfz.11」をベースオープントップ式の戦闘室と装甲を施したもので、完成と同時に「Sd.Kfz.251」として制式化され1939年6月より量産が開始された。

実戦

当初の論見通り、ドイツ軍電撃戦においては少数の配備数ながらそのを存分に発揮した。弾を防ぐための十分な装甲を持ち、なおかつ防楯つきのをはじめとした反撃用の武器も搭載する本ドイツ軍装甲兵員輸送車の代名詞となり、歩兵部隊にとって欠かせない存在となった。戦車部隊とともに相手をする、底的に機械化された歩兵部隊ドイツ軍陸上部隊の要となったのである。

一方でいくつかの問題も抱えていた。連合軍側の装甲兵員輸送車であるM3ハーフトラックべると、本装軌部分は接地面積が大きいものの構造が複雑であり、工数が多かったことから生産性が低かった。そのためコストパフォーマンス前線配備速度の面では不安があった。また前輪がステアリングのみであることやエンジンの出がそれほど高くなかったことから踏破性もやや劣っていた。

バリエーション(型番)

いずれの番でも10名(操縦手と長を含めると12名)の兵員を輸送可となっている。

Sd.Kfz.251 Ausf.A(中装甲兵員輸送車A型
最初の生産。運転席や兵員室などに可動式の視察口を備え、体側面には雑具をそれぞれ3つずつ搭載している。また前面装甲の前にバンパーも備えており、見たとしては同じくドイツ軍で用いられていた偵察用の装甲車に近いものとなっている。装甲は最大14.5mm、最高速度は53km/hである。
1939年6月から同年末にかけて232両が生産された。
Sd.Kfz.251 Ausf.B(中装甲兵員輸送車B型
A型。可動式の視察口が固定式となり強度と生産性が向上したが、それ以外には特に変化はない。
1940年初頭から同年中旬にかけて100両前後が生産された。
Sd.Kfz.251 Ausf.C(中装甲兵員輸送車C
B型で、体の設計が大きく変化している。
前面装甲が体側面に合わせた2枚ものから上面の面積が大きい1枚に変更され、バンパー止された。また軌部分の上面にあるフェンダー若干湾曲を持つようになり、雑具の位置も後退した。
さらに体組み立てに溶接を用いたことによって、先述の仕様変更と相まって生産性と防御が向上した。ただし溶接技術が未熟な工場も存在していたため、応急処置として従来のリベット製法を用いた体もある。
なお、ここまでの3式はアルテAlte、『旧式』の意)と呼ばれた。
1940年中旬から1943年8月にかけて4100両前後が生産された。
Sd.Kfz.251 Ausf.D(中装甲兵員輸送車D
従来の工法を一新し、更なる簡略化による生産性向上をしたタイプ。Cの構造の うち半分に至る部分が設計されており、外見も大幅に変化してシンプルなものとなった。
まず軌部分上面のフェンダーがその上にあった雑具と一体化し、側面装甲度もほぼ垂直となった。後部の乗員用ハッチも折れ曲がっている部分がない1枚ものとなったが、両開き形式は従来通りであった。そのほか体側面の視察口が単純なスリットとなったり、ライト類の位置や種類が変更されていたりと従来べて相違点が多い。
上記3式に対し、この式はノイ(Neu、『新式』の意)と呼ばれた。
1943年9月から終戦にかけて8801両が生産された。

バリエーション(装備)

歩兵輸送用車両として生産されたものの、汎用性の高さから非常に多くのが作られあらゆる部隊で活躍した。しかし皮な事に、そうした汎用性の高さから需要ばかりが高騰して生産が追い付かなくなってしまい、本来の的であった全ての歩兵部隊への配備は終戦までついにわなかった。

線機や砲兵装を搭載または牽引しているタイプについては兵員室の一部が設備や弾薬庫に改造されており、それに伴い乗員も減らされている。これについては各バリエーション説明文冒頭にて記載する。

なお、特に表記のないものはA型からDまでの全てのタイプ製作されている。

Sd.Kfz.251/1(中装甲兵員輸送車・兵員輸送
当初の的通り兵員輸送のために生産されたタイプで、シリーズの基本形である。乗員は先述した通り12名。
武装は7.92mm MG34機体前方に防付きで1挺と体後方に1挺の合計2挺(携行弾数2010発)である。さらに内装備として機をもう1挺と、三脚式対架も備えている。
また本は3.7cm PaK 36、5cm PaK 38、7.5cm PaK 40の各種対戦車を牽引することが可である。
このタイプには、さらに以下のようながある。
機関銃搭載
機関銃sMG)による支援のために生産されたタイプで、乗員は11名。
フロントシートの後方に三脚架が2つ設置され、前方機も簡略化された同じ形式の架となった。前方機の架台には俯仰を操作できるハンドルとペリスコープを搭載し、従来より精度の高い射撃が可となった。さらに給弾も弾倉式からベルト式となっており、連射性にも優れていた。
ロケットランチャー搭載
ロケットランチャーによる支援のために生産されたタイプで、乗員は7名。
戦闘室の左右にロケット発射機である「ヴルフラーメン(Wurfrahmen、『発射フレーム』の意)40」を3基ずつの合計6基を搭載する。この発射機からは28/32cmロケット41(28/32cm Nebelwerfer 41)を発射可で、その強大な破壊と独特な発射音から「歩くスツーカStuka zu Fuss)」と呼ばれた。
暗視装置装備
暗視装置による戦闘を行うために生産されたタイプで、乗員は不明。ファルケ(Falke、『』の意)と呼ばれ、後述するSd.Kfz.251/20と共に運用された。
直径20cm赤外線ライトと最大5倍の赤外線スコープを組み合わせた暗視装置を搭載し、約400mの視認距離を持っていた。また、前方機は7.92mm MG42に上記の暗視装置を組み合わせた戦闘仕様となっている。
この暗視装置が実用化されたのは1944年になってからの事なので、ベースとなった種はDのみである。
Sd.Kfz.251/2(中装甲兵員輸送車・自走迫撃砲
歩兵部隊への直協支援のために生産されたタイプで、乗員は8名。
車載することで運用する迫撃砲兵の搬送における負担をなくすとともに、素地転換を可とし損を抑えることもできるようになった。
射撃は専ら外に降ろして行われたが、車載したまま発射することもできた。ただし後者の場合は前方機と干渉してしまうため、これを想定し前方機は防ごと撤去された。
武装は8cm迫撃砲34(8cm sGrW34)1門(携行弾数66発)、7.92mm MG34機内装備用が残され携行弾数も同じである。
Sd.Kfz.251/3(中装甲兵員輸送車・大線機搭載
師団本部から各種部隊へ連絡を行うために生産されたタイプで、乗員は7名。
体上面に搭載された大フレームアンテナが外見上の大きな特徴である。
揮先の部隊によって装備する線機の組み合わせが異なり、全部で5つのタイプが作られた。
武装は兵員輸送と同じである。
Sd.Kfz.251/4(中装甲兵員輸送車・軽歩兵牽引
歩兵部隊で直接運用する装備である7.5cm歩兵18(7.5cm leIG 18)の牽引のために生産されたタイプで、乗員は7名。
兵員室の一部が弾薬庫に改造されており、6発入りのケースを20個(合計で120発分)を搭載した。
武装は内装備の機のみで、携行弾数も1100発となっている。前方機は撤去されている。
生産が1943年初頭で打ち切られたため、Dベース車両は存在しない。
Sd.Kfz.251/5(中装甲兵員輸送車工兵輸送
工兵部隊を輸送するために生産されたタイプで、乗員は9名。
兵員室の一部を機材庫に改造しているが、大掛かりではなかったため乗員は他のタイプほど減っていない。
武装は兵員輸送に準ずるが、携行弾数は4800発と倍以上になっている。
も生産が1943年で打ち切られており、Dベース車両が存在しない。また同年には本の大半が発展のSd.Kfz.251/7に改造されている。
Sd.Kfz.251/6(中装甲兵員輸送車・装甲
前線での揮を行うために生産されたタイプで、乗員は7~8名。かのハインツ ・グデーリアンも西方電撃戦において本から揮を執った。
外見から中身に至るまでSd.Kfz.251/3によく似ているが、本の特徴として暗号解読機「エニグマ」も搭載できる 点が挙げられる。
武装は前方機のみで、携行弾数は1100発である。
これも1943年で生産が打ち切られており、Dベース車両が存在しない。多くがA型ベースとなっている。
Sd.Kfz.251/7(中装甲兵員輸送車工兵輸送
工兵部隊を輸送するために生産されたタイプで、乗員は7~8名。Sd.Kfz.251/5の発展である。
Sd.Kfz.251/5の装備に加えて外に小の突撃を搭載、さらに一部の車両には7.92mm対戦車39(7.92mm PzB39)1挺(携行弾数40発)も内装備として追加された。
武装はSd.Kfz.251/5と同じである。
Sd.Kfz.251/8(中装甲兵員輸送車・野戦救急
負傷兵を搬送するために生産されたタイプで、乗員は3名。
戦闘室の座席が可倒式となり、これを上げることによって担架兼用のベッドを架けることができるようになった。
軽傷なら10名まで座らせることができ、重傷なら4人までを寝かせることができた。
武装は一切搭載されていない。
Sd.Kfz.251/9(中装甲兵員輸送車・自走榴弾
火力支援のために生産されたタイプで、乗員は3名。
IV号戦車の長身化に伴い余剰となった短活用すべく開発された。は助手席を撤去し、視察口があった場所を切り欠いて搭載された。これは前期と呼ばれ、後期では戦闘室前方の天井に直接マウントする方式をとった。また後期では搭載良され成形炸薬弾を撃てるようになった。
戦闘車両の長身化における歩兵支援車両の不足をIII号戦車Nと共に補い、前線歩兵部隊から大いに支持された。
武装は7.5cm戦車37(7.5cm KwK 37)1門(携行弾数52発)、7.92mm MG34機内装備用として装備し携行弾数は2010発となっている。
前期はCおよびDベースとなり、後期は全てDベースとなっている。
なお、本称である「シュトゥンメルStummel)」はドイツ語で「切り」という意味であり、搭載する7.5cm戦車37身の短さに由来する。この呼び名はIV号戦車に搭載されていた時から使用されており、本以外にSd.Kfz.233やSd.Kfz234/3といった短を搭載する装甲車にもこの称が使用された。
Sd.Kfz.251/10(中装甲兵員輸送車火力支援
歩兵部隊火力支援のために生産されたタイプで、乗員は3名。小隊長用車両という名がある。
搭載するの対戦車は元が元なのでごく限られていたものであったが、榴弾を使用した座やトーチカに対する攻撃は有効であった。
は当初は装備していなかったが、後に対戦車と同様のものか簡略化された小のものを装備した。
武装は3.7cm戦車36(3.7cm PaK 36)1門(携行弾数168発)、内装備の機(弾数1100発)に対戦車(弾数40発)である。
全てのタイプで作られているが、専らB型かCが使用された。
Sd.Kfz.251/11(中装甲兵員輸送車電話線敷設
電話線を敷設するために生産されたタイプで、乗員は5名。
内には電話線を巻いたリールが設置されており、外についているホルダーを介して繰り出される。
武装は兵員輸送と同じである。
Sd.Kfz.251/12(中装甲兵員輸送車砲兵観測
砲兵部隊の観測のために生産されたタイプで、乗員は6名。
様々な観測用機材を装備するほか、前方機座が撤去され双眼鏡を搭載するための架台となっている。
武装は内装備の機(携行弾数1100発)のみ。
は生産が1943年で打ち切られており、Dベース車両が存在しない。
Sd.Kfz.251/13(中装甲兵員輸送車・聴音記録
砲兵部隊の聴音による観測のために生産されたタイプで、乗員は不明。
集音機を搭載し、着弾時の音から位置を割り出した。この手段は大戦初期に見られた。
武装については不明である。
これも1943年で生産が打ち切られており、Dベース車両が存在しない。また先述したように聴音観測自体が大戦初頭の手法であるため、生産数も他のタイプべて少ないと思われる。
Sd.Kfz.251/14(中装甲兵員輸送車音響観測
砲兵部隊音響による観測のために生産されたタイプで、乗員は8名。
Sd.Kfz.251/13と同様に音による観測を的としたもので、こちらはより精密な機器を使用したものと思われる。
武装については不明である。
1943年で生産が打ち切られており、Dベース車両が存在しない。
Sd.Kfz.251/15(中装甲兵員輸送車・発射観測
砲兵部隊の発射による観測のために生産されたタイプ
敵の火から放たれるを観測することで位置を特定することが的である。
Dの生産開始と共に開発が行われたが、生産はされなかった。
Sd.Kfz.251/16(中装甲兵員輸送車・火炎放射
工兵部隊が行う火炎放射攻撃のために生産されたタイプで、乗員は4名。
戦闘室側面に2基の火炎放射器を搭載しているが、射を妨げないよう右側が戦闘室中央、左側が戦闘室後方にそれぞれ設置されている。また戦闘室後部に噴射ポンプと補助エンジンが搭載されたため、乗員は上部からしか出入りできなかった。
武装は1.4cm火炎放射器42(1.4cm Flammwerfern 42)2基(携行燃料700l)、機は兵員輸送と同様である。この火炎放射器III号戦車ベースの火炎放射戦車にも搭載されており、開発を行ったメーカ名に由来して「ケーベ式火炎放射器」とも呼ばれる。
Sd.Kfz.251/17(中装甲兵員輸送車・対空自
攻撃を行うために生産されたタイプ
2cm FlaK」の記事を参照。
Sd.Kfz.251/18(中装甲兵員輸送車地図展開
砲兵部隊の観測のために生産されたタイプで、乗員は6名。
戦闘室から大きく出っった地図展開用の大テーブルが外見上の大きな特徴となっている。
武装は一切搭載されていない。
なお、Sd.Kfz.251/18の特殊車両番号が与えられたのは1944年8月の事であり、それ以前はなかった。
Sd.Kfz.251/19(中装甲兵員輸送車電話中継
師団本部から各部隊へ連絡する際の電話交換を行うために生産されたタイプ
乗員や装備など本の詳細については不明である。
Sd.Kfz.251/20(中装甲兵員輸送車暗視装置
暗視装置による戦闘を行うために生産されたタイプで、乗員は4名。ウーフー(Uhu、『ワシミミズク』の意)という称が付けられ、先述のSd.kfz.251/1暗視装置搭載ファルケ」と行動を共にした。
直径60cmに及ぶ大赤外線ライトに、ファルケよりも大きな赤外線スコープを搭載した暗視装置を装備する。暗視装置戦闘室後部に備えられているが、移動時は安定させるために前方に折りたたまれる。そのための足場が戦闘室側面の装甲に取り付けられている。
に乗った指揮官が、同じく暗視装置を搭載したパンター戦車揮を執った。
武装は一切搭載されていない。
1944年8月から生産が始まっているため、ベースはDのみである。
Sd.Kfz.251/21(中装甲兵員輸送車・対空自
攻撃を行うために生産されたタイプで、乗員は4~6名。装甲に囲まれた中にMG151機関を3門並列に搭載するが、これは前期と後期で口径が異なる。
権を喪失している中で機甲部隊を活躍させようと開発された対空自で、修にそれほど手間をかけずにえることができた。しかし高速度を以て攻撃を仕掛けるヤーボに対して人力照準でついていくのは困難であり、また構造上俯が十分につけられず対地攻撃も有効でなかったため、思った以上の活躍はできなかった。
武装は前期が15mm MG151機関、後期が20mm MG151/20機関を3門(携行弾数2000発~3000発)である。
基本的にDベースだが、ごく初期にはCベースでも作られた。
Sd.Kfz.251/22(中装甲兵員輸送車・対戦車自走砲
戦車戦闘を行うために生産されたタイプで、乗員は4名。Sd.Kfz.234/4と同時期に開発された。
大戦末期に急ぎ作られたものであったが体規模に対して搭載が大きすぎたため機動が低下し、また射や携行弾数も限られていたため想定以上の活躍はできなかった。
武装は7.5cm戦車40(7.5cm PaK 40)1門(携行弾数22発)のみ。
1944年12月から生産が始まっているため、ベースはDのみである。
Sd.Kfz.251/23(中装甲兵員輸送車・偵察
偵察任務を行うために生産されたタイプで、乗員は4名。
Sd.Kfz.234/1やSd.Kfz250/9と同様の六角を搭載した装甲車タイプとして開発された。
武装は2cm戦車38(2cm KwK 38)1門(携行弾数100発)、同軸に備えられた7.92mm MG421挺(携行弾数2010発)である。
Dベースとして開発されたが、最終的に生産はされなかった。なお、現存する本一の写真はSd.Kfz.251/1とSd.Kfz.250/9の写真を組み合わせた合成である(よくを凝らすとぼやけ具合が異なる)。

関連動画

関連商品

加筆依頼 初版者が大戦後期の兵器にあまり詳しくないため、D系列のキットの解説がありません。
D系列のキットをお持ちの方は、ぜひ解説文を加筆して頂ければ幸いです。

タミヤから発売されているCベット仕様のキットで、シリーズ番号は20。1973年初登場の、II号戦車8.8cm FlaKと並ぶ古参キットである。Sd.Kfz.251が「ハノマーク」の名前で普及したのもこのキットのと思われる。

較的少ない部品数ながら要点はしっかりと押さえられており、戦闘室内もしっかりと再現されている。キャタピラベルト式であり、さらに熱による溶着の必要がないタイプとなっているため端部を引っかけるだけでできあがる。ただし古いのキットなので、シャフトパーティングライン消しが少し大変かもしれない。

キットは可動部分が多い。先述した足回りに加えフロントタイヤも回転し、後部ハッチも開閉可である。また説明書には記載されていないが、フロントアクスルと各機架も接着剤の使い方次第では可動式とすることができる。

同社製の3.7cm戦車と同キットに付属する架台パーツを用いることで、Sd.Kfz.251/10を製作することも可である。また後部のドローバーには切欠きがあり、同社製の3.7cm戦車や7.5cm戦車、2cm機関トレーラーなどを取り付けて牽引シーン再現できる。

マーキング東部戦線アフリカ戦線からそれぞれ選択でき、6種類の師団マークも付属する。さらに番号デカールセットされているので、好きな数字を設定することができる。フィギュアは前方機にて射撃姿勢をとる兵士戦闘室上面から飛び降りようとする兵士などの5体が付属し、このキット1つで躍動感のあるジオラマが作れる。

そして説明書には本の詳細な開発経緯や戦歴に実写真、さらにバリエーション一覧や本を中心に組まれる装甲擲弾兵中隊の編成表まで網羅されている。

定価は2376円。現在でも定期的に生産されている定番キットなので入手は容易である。同社製のIV号戦車Dや各種歩兵セットと組み合わせて電撃戦再現して頂きたい。また、オープントップ車両制作千鳥配列で構成される複雑な足回りの組み立ての練習台としてもピッタリである。

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

好きな惣菜発表ドラゴン (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: さん
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

Sd.Kfz.251

1 ななしのよっしん
2015/08/06(木) 08:14:41 ID: MQ4wwPQQ5A
こんなピンポイントで記事があるとは
ミリ姫大戦で好きになった
👍
高評価
0
👎
低評価
0
2 ななしのよっしん
2016/05/07(土) 21:18:29 ID: 8l9pS+r+4j
初めて見たとき、ドイツ語読み方なんて全然知らんかったから
「えすでぃー・けーえふぜっと・にぃごういち」って
呼ぶしかなかった
👍
高評価
0
👎
低評価
0