ラーメン単語


ニコニコ動画でラーメンの動画を見に行く
ラーメン
1.4万文字の記事
  • 26
  • 0pt
掲示板へ

ラーメン(拉麺)とは

中華料理の一種が日本で大きな発展を遂げた麺料理である。

別名中華そば・支那そばとも。

概要

らーめん

ラーメンの元は中華料理であり中国から伝わった料理であるが、日本で独自のアレンジが施され今は別物に変化している。

現代日本の外食産業を支える代表的な料理であり、日本民食。

ラーメンはテレビや雑誌などでも頻繁に特集が組まれ、日常生活の中でも食する頻度は高く、 有名店などには常に行列ができる。ラーメンマニアと呼ばれ、食べ歩きをしたり、その感想記録ブログなどで開してる人も多い。

ちなみに日本で始めてラーメンを食べたのはあの時代劇で有名な水戸黄門見役だと言われている。水戸黄門は惜しくも2番に食べたと言われている。これは明確な記録が残っているわけではなく、明(現在中国)から亡命した儒学者との繋がりから推測されているに過ぎないことに留意が必要。

2017年に見つかった資料によると、長享2年(1488年)に「経帯麺」という料理が振る舞われていたとされ、これが小麦粉とかんを使用していたことからラーメンのルーツであるとも考えられる。

ただいずれにせよ、現在のラーメンは明治以降に発祥し広まったものである。1884年(明治17年)には函館の『養和軒』で「南そば」が振る舞われていた記録があるが、レシピが残っておらずラーメンであるかどうかは断定出来ない。1910年明治43年)に浅草の『来々軒』が開業し、これがラーメンの直接的なルーツであるとされる。その後、戦後の闇に多数のラーメン店ができ、爆発的に広まったとされる。

ラーメンという名前1922年大正11年)に札幌で開業した『食堂』がルーツという説があるが、広まったのは日清食品の「チキンラーメン」によるとされる。

ラーメンを食べた事の日本人は食べた事のある日本人べ圧倒的に少ないのではいだろうか。

この記事を読んでいるあなたも、きっとラーメンが好きだからこの記事に来たはず。

ラーメンを構成するもの

小麦粉とかんによって作られる中華麺を用いる。実にバラエティがあるが定番もあり、博多豚骨ラーメンならストレートの細麺。札幌ラーメンなら中太の縮れ麺を用いるのが一般的である。

麺の太さの他にも、縮れているかストレートか、熟成させプリプリにさせるか、熟成させず小麦旨味を活かすか、分を多く含む多加か、その逆にスープが絡みやすくが強い低加であるかなど、用いる麺は店により様々である。

スープ

味付けでの区分け

代表的な具

お絵カキコ

しょうゆ塩ラーメン味噌タンタン

チャーシューsushi!チキンラーメンじゃんがらせー四条貴音さん大好き「らぁめん」

ご当地ラーメン

北海道

東北地方

関東地方

中部地方

関西地方

山陰・山陽地方

四国地方

九州地方

 ラーメンに類する料理

中華麺使用

中華麺不使用

有名店(チェーン店もあり)

代表的なチェーン店

インスタントラーメン

カップラーメン

袋ラーメン

ラーメン激戦区

一般的にラーメン戦区とは、多くのラーメン屋が軒を連ね、しのぎを削っているような場所の事を言う。しかし例えば喜多方のように、同じ系統のラーメン屋が沢山あるようなのことは戦区とは言わず、複数の系統が混在するような場所をす事が多い。

近年のラーメンブームに伴い、日本のあらゆる場所が戦区といっても過言ではない程にラーメン店をよく見かけるようになったが、ここでは代表的な戦区を紹介する。

東京・関東地方

東海地方

関西地方

ラーメン系フードテーマパーク

こちらの項では、ラーメンを体としたフードテーマパークについて掲載する。

同音異義語

ラーメン(Rahmen):ドイツ語の意味。

橋梁形式にラーメンなどがある。→橋(建造物)

がラーメンで出来ているわけではない。

関連動画

ニコニコ動画の中のラーメン

ラーメン好きの歌い手

ラーメン好きの架空キャラクター

ラーメン好きのニコマスP

関連語句

関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

【スポンサーリンク】

  • 26
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

むらまこ (生) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 迷惑配信者
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

ラーメン

717 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 13:21:27 ID: r0aUDx+ofg
偏見だけど豚骨より醤油ラーメンの方がコスト少なそうなのになぁ
👍
高評価
1
👎
低評価
0
718 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 16:24:29 ID: 5IPO//1faU
>>714
家族経営のラーメン屋でよければ首都圏でもあるっちゃあるよ
実家の近くにもガラチャーシューちぢれ細麺な昔ながらの醤油ラーメン(300円)の店とか
普通に美味くて地元の人は出前とか頼んでるけど、わざわざ立ち寄る理由が住宅街にあって地味で特色ないラーメンだから世間的には全く話題にならないだけ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
719 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 16:40:57 ID: 5IPO//1faU
くるまや どさんこ スガキヤ 来...
年取ってから古いチェーン店で久々に食べると、意外にも こういうのでいいんだよこういうので って感じたりするのよな
👍
高評価
7
👎
低評価
0
720 ななしのよっしん
2024/11/17(日) 16:55:31 ID: FjAAYg0WKe
>>717
材料費より燃料代がえぐいのかも。手の込んだ具やスープを自製するならどうせ何かしら長時間煮込んでるでしょうし。材料費は材料費で産地で使われてる燃料費が加わっている。
👍
高評価
3
👎
低評価
0
721 ななしのよっしん
2024/11/23(土) 22:00:16 ID: GRgIUpT1zi
神奈川ラーメンというと系かサンマーメンが有名だけど、自分は小田原タンタン麺というタンタン麺の進化系を推したい
👍
高評価
2
👎
低評価
0
722 ななしのよっしん
2025/01/06(月) 22:34:38 ID: GUX5xwq45r
中国拉麺とは手延べ麺の事を
今の包丁で切っていくような麺は切麺(チェンメン)と言うらしいので
本来の意味でいえばそうめんこそラーメンなのかもしれない
👍
高評価
4
👎
低評価
0
723 ななしのよっしん
2025/04/15(火) 00:39:38 ID: 5IPO//1faU
>>722
そうめんラーメンに含まれるかはともかく、際的なラーメン日本の商品分類上のラーメンとが別物なのは確かにそう
今の日本の商品分類上はラーメンとして売るには「かん小麦」を使う必要があるので、海外ラーメン(ramen,lamen)は日本だとラーメン名前で販売できなかったりする
なんなら日本ラーメンも昔のラーメン再現したら今の商品分類だとラーメン名前では販売できなかったりもする
👍
高評価
3
👎
低評価
0
724 ななしのよっしん
2025/07/01(火) 14:45:52 ID: /cLC8A5+ki
最近は大手外食チェーン店が個人ラーメン店を買収中とのこと
👍
高評価
0
👎
低評価
0
725 ななしのよっしん
2025/07/12(土) 17:36:47 ID: /cLC8A5+ki
ラーメン店としては、スープの処理が非常に大変である。そのまま流すと配管ダメージが残ることに

油脂分解して処理するか業者に引き取らせることになるので、実はコスト高の要因
庭で捨てるなら先にを取ってからやること
👍
高評価
0
👎
低評価
0
726 ななしのよっしん
2025/07/12(土) 17:41:53 ID: /cLC8A5+ki
無料ご飯を付けるのはそのスープを残さず飲んでもらうという理由があったりする

まあを味わいたいなら混ぜ物系だとほとんど残らずに済む
👍
高評価
1
👎
低評価
0