ベガルタ仙台とは、宮城県仙台市をホームタウンとするJリーグチームである。
|
チーム名の由来はこと座の「ベガ」とわし座の「アルタイル」を組み合わせた造語。仙台市には毎年8月に開催される仙台七夕まつりがあり、そこから因んでいる。
マスコットはベガッ太さん(イヌワシ)と、妹のルターナ(こちらもイヌワシ)の2人。
前身は1988年に創部した東北電力サッカー部で、1995年旧JFLに加盟時にブランメル仙台と改称。ブランメルとは「伊達男」と呼ばれたジョージ・ブライアン・ブランメルが由来。
1999年にJリーグ2部(J2)に加盟。この時、商標権の関係でチーム名の変更を余儀なくされ、現在のベガルタ仙台に変更。
2002にJ1へ昇格し、東北地方で初めてのJ1に在籍するチームとなった。
2004年のJ2降格以降、順位は4位~6位とJ1まであと一歩で足踏みを繰り返し、この間毎年のように監督を変えていた点でサポーターから批判が強かった。
2008年は3位に入りジュビロ磐田との入れ替え戦の末に涙を呑んだが、翌2009年は久しぶりに監督を代えずにシーズンに臨むと、連敗がわずか1回だけ(第4・5節)と抜群の安定感を見せ、終盤のセレッソ大阪との激しい優勝争いも制し、J2初優勝を手土産に7年ぶりのJ1復帰を決めた。
迎えた2010年は開幕2連勝で、2節終了時点とはいえ首位に立つ活躍を見せる。その後は伸び悩んで一時は降格圏に沈んだものの、最終節でJ1残留を確定させた。
2011年は開幕ダッシュに成功。開幕から12戦無敗で飛び出すと10月には早々にJ1残留を確定。終わってみればリーグ最小の25失点(2番目に少なかった名古屋グランパスが36失点)という堅守で過去最高の4位でフィニッシュ。
さらに2012年は第2節から第17節まで首位を走る。終盤に息切れしたものの、一度も3位に落ちることなく前年の記録を更新する2位でフィニッシュ。初のACL出場も決めた。
2013年はACLと並行してのシーズン。過密日程も絡み成績は伸び悩むが13位でJ1残留。ACLは1勝を挙げたもののグループリーグで姿を消した。この2013年シーズンをもって、2008年以来クラブ史上最長となる6年にわたってチームを指揮した手倉森誠監督がリオデジャネイロオリンピックへの出場を目指すU-21日本代表監督に就任するために勇退となった。
2014年はオーストラリア出身のグラハム・アーノルドが監督に就任。しかし、開幕から1ヶ月間勝利に恵まれず、4月9日にアーノルド監督は退任(あくまでも解任ではないとのこと)。ヘッドコーチの渡邉晋が昇格。その後は盛り返し、辛くも残留圏内に留まる。
2015年は渡邉晋監督が引き続き指揮を執り、最終的に2019年シーズン終了まで在任。エースFWの赤嶺真吾、ボランチの角田誠ら主力が移籍し、戦力が大幅にダウンしたと見込まれていた。しかし、この年から再び2部制になったシーズンは、開幕5試合を2勝3分と好調な滑り出しを見せる。その後連敗を喫してしまい1stステージは6勝5分6敗。2ndステージは3勝3分11敗と大きく負け越したが、1stステージの勝ち越しが幸いし、総合順位では14位で辛くもJ1に残留。
2016年は1stステージを7勝2分8敗の10位、2ndステージを6勝2分9敗の12位、年間通算成績12位で残留。ナビスコカップ改めYBCルヴァンカップは2勝2分2敗ながら得失点差でグループリーグ突破ならず。
2017年は、基本陣形をそれまでの4-4-2から3-4-2-1へ大きく変えて開幕。3月18日にアウェイでの柏レイソル戦でJ1通算100勝目を記録。最終的に11勝8分15敗の12位で残留した。ルヴァンカップは準決勝まで進むが、川崎フロンターレにホーム&アウェイ合計4-5で敗戦。
2018年は、リーグ戦13勝6分15敗の11位、ルヴァンカップもグループリーグ1位通過こそしたものの、ノックアウトステージ初戦で湘南ベルマーレに2戦合計3-4で敗戦。一方天皇杯は好調で決勝まで進出、2009年のJ2優勝以来となるクラブタイトル獲得が期待されたが、浦和レッズに1-0で敗れ準優勝に終わった。
2019年は新陣形3年目ともなると研究が進み、さらに選手の入替も大幅に行われて成熟度が落ち、最下位に沈むこともあったが、渡邉がクラブ伝統の4-4-2陣形への回帰を決断した5月あたりから徐々に復調。最終的に12勝5分17敗の11位で残留した。
2020年は渡邉に代わり、前年までモンテディオ山形を率いていた木山隆之を監督に招聘。ブランメル時代から数えてクラブ創立25周年という年で意気込みも例年以上だったように見えたが、名古屋グランパスとの開幕戦を終えた時点で、COVID-19が全世界的に猛威を振るい始めたことでリーグは長期中断。途中17戦連続無勝利、特にホームでは一度も勝てないまま6勝10分18敗の17位でシーズンが終わり、本来なら湘南と共に降格させられるところをコロナ禍特例で回避。
さらに、前年から加入していた道渕諒平が交際女性への暴行で地元警察に逮捕されるも、経営陣にはトラブルが起きて警察に仲介してもらったという程度の報告しかしておらず、週刊誌『FLASH』が記事にしてようやく契約解除に動き出すという不始末も起きた。なんなら、19年途中で交代した親会社の社長は典型的な天下り気質で、チーム運営に対する熱意が見られなかったことも付記したい。
2021年は、木山が退任して、2度目のJ1昇格に導いた手倉森の監督復帰、親会社の社長も市民後援会の重役経験者を招聘するなど、残留を絶対目標として挑んだシーズンだったが、2年連続となる名古屋との開幕戦で、シマオ・マテが相手の死角から仕掛けたチャージで一発退場になり、数的不利から引き分ける不穏な幕開け。その後も主力の故障や、コロナ禍での外国人入国制限などでベストメンバーがなかなか揃わず、リーグ戦2試合を残して12年ぶりの降格が決定。手倉森が引責辞任して、ヘッドコーチを務めていた原崎政人が監督を引き継いだ。
2022年は、一時首位に立つなど、アルビレックス新潟、横浜FCの2強に喰らいつく滑り出しを見せたが、次第にリードしても追いつかれるなど勝ちきれない試合が目立ち、8月中旬から5連敗を喫するなど、昇格プレイオフに参戦できる3位~6位以内の確保すら危うい雰囲気が漂い始める。ここでJクラブ監督1年生では限界が来たと見られたか、9月に原崎を解任して、こちらもジュビロ磐田の監督を解任されたばかりだった伊藤彰を迎え入れて巻き返しを図ったが、最終戦でベガルタが引き分け、7位につけていたモンテディオ山形が勝利したことで、勝ち点で逆転されて7位になり、1年での復帰とはならなかった。シーズン終了直後に、ヴァンフォーレ甲府を天皇杯で優勝させた吉田達磨の監督招聘が検討されている主旨の記事がスポーツ報知に載り、また監督交代で迷走するのかと不安に感じたサポーターも多かったが、クラブが伊藤との契約延長を正式に発表して(ひとまずは)事無きを得ている。
2011年に活動を休止した東京電力マリーゼの選手を受け入れることが決定。2012シーズンより「ベガルタ仙台レディース」としてチャレンジリーグ(日本女子サッカーリーグ2部)に参戦、2013シーズンには1部リーグにあたるなでしこリーグへ昇格。ユニフォームは、かつてはベガルタゴールドに赤のラインで男女のチームを区別していたが、2015年シーズンからは男子と同じくベガルタゴールドに青のラインに統一された。
2017年から求人サイトを運営するマイナビがトップスポンサーとなり、チーム名も「マイナビベガルタ仙台レディース」に変更。その後、マイナビ社と2020年にクラブ経営権譲渡で基本合意。女子リーグもWEリーグとしてプロ化した2021年からは「マイナビ仙台レディース」のチーム名で活動している。
サポーター中心部に元パンクロッカーがいる為、トゥイステッド・シスター「We're Not Gonna Take It(Twisted Sister song)」やCOBRAの「やっちまえ!POPSTAR」、THE BLUE HEARTSの「電光石火」、氣志團の「スタンディング・ニッポン」など、パンクやロックのナンバーをチャント化させた曲が多く、他チームのサポーターからは「仙台の応援は一味違う」と評されている。
なお、「スタンディング・ニッポン」を原曲にしたチャント「スタンディング・センダイ」に至っては、氣志團が逆カバーするという事例が起こっている。
仙台で活動しているお笑いグループ「ティーライズ」に所属するお笑いコンビ・ダブルツリー
(後に「ぎょねこ」に改名しワタナベエンターテインメントへ移籍)による「ベガルタ漫才」
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/25(土) 16:00
最終更新:2023/03/25(土) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。