水野勝成 単語

19件

ミズノカツナリ

5.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

水野勝成(みずの・かつなり 1564~1651)とは、三河の戦国武将、のち大名である。に徳臣。備後福山

武将としてもとしても、もっともっと評価されるべき人物。

概要

やや知名度は薄いものの、徳川家康従兄弟であり、一時期は流浪の傭兵・六左衛門として名をはせ、日向異名を取る戦国の暴れん坊、戦闘マシーン
若い頃は相当ヤンチャしているが、後半生になると落ち着きを見せ始め、備中・備後にまたがる福山10万石のとして善政を敷くと共に、西大名に対する監視役を務めあげた。大坂の陣でも大活躍し、原の乱の鎮圧にも参加している。

二十八神将ひとり。「名将言行録く「不羈(りんかいふき:傑物である為にも縛る事は出来ない)」の人。

生涯

不良少年六左衛門

刈谷水野忠重の子として誕生。忠重は徳川家康の生大の方兄弟なので、家康とは従兄弟の関係に当たる。

初めは徳臣の身として16歳の時、高天神攻めで初陣。ところが翌年、織田信長ヘッドハンティングされたため織田臣の身となる。
正8年(1580年)の「第二次天神」の戦いでは、最後に玉砕覚悟で総出撃した岡部元信武田軍と大戦となるが、くも15の首を獲るなどの片鱗を見せつける。これにはノッブもホックホクである。

信長本能寺の変で横死した後、正10年(1582年)に旧武田領を巡る「天正壬午の乱」が発生すると、一人で徳に戻ってこれに参加。家康の背後に回り込もうとしていた北条氏らの別動隊を、鳥居元忠らと共に撃退している(駒合戦)。この時、元忠に先に出の命が出ている事を聞いた勝成は、ひとり鳥居軍の元へと駆けつけると

「ちょっとちょっと何やってんの鳥居さん。ウチの親父アンタ信用して『息子の事を頼む』って言ってたのによォ。俺達甲府の守り担当だろ? なんでアンタだけ出下ってる訳!? はぁー、抜け駆けとか見損なったわ。おい、これから存分にの実見せてやるからな」(意訳)

……と勝手に鳥居軍の先に立って敵部隊に突入し、またも多くの首を獲ってみせた。
どうみてもDQNです本当にありがとうございました。

正12年(1584年)の「小牧・長久手の戦い」では、織田信雄配下になっていた・忠重と再会、水野軍の一員として戦う。が、ここでも相変わらずに立ってヒャッハーしていた上、結膜炎にかかってが痛いという理由でかぶら鉢巻一丁で戦っていた。
これを見たに「お前かぶれよ、頭カチ割られても知らねえぞ。使わねえなんて小便にでもしちまえ!!」(意訳)とまで言われるが、勝成は「”事故”るは、”不運”(ハードラック)と”踊”(ダンス)っちまったんだよ」(意訳)と言うなり即刻勝手に敵に突入。またまた一番首を獲って帰ってきた。忠重激おこである。

なおヒャッハーヒャッハーを呼ぶのか、この戦で武蔵こと森長可を討取ったのは水野足軽であった。

戦あるところに六左衛門

こうして子仲が険悪になっていた事もあり、臣が勝成の行動(多分またヤンチャしたのだろう)を報告したのでそいつを。これに遂にブチ切れたによって勘当、奉構(勝成を仕官させないでね!というお願い)まで出されてしまった。正12年(1584年)、勝成21歳の話である。

仕方ないので西へ西へとフラフラしながら京都に到着するが、中で大乱闘を起こすなど全にDQNです本当にありがとうございました。

その後は仙石秀久配下で四国征伐に参加したり、佐々成政配下で肥後人一鎮圧に参加したり、黒田官兵衛配下で豊前人一鎮圧に参加したり、小西行長配下で天草五人衆の反乱鎮圧に参加したり………と、西の戦にたびたび参加しては、やっぱり先を切って首を獲りまくっていた。
他にも加藤清正立花宗茂といった面々に仕えた事もあり、その実は知れ渡っていたようだが、どこに行っても長続きせず、正18年(1590年)以降は全に浪人生活を送っていたようだ。

自由人六左衛門

この頃の生活ははっきりしないが、備中三村氏の生き残りである三村の元にいたようだ。
ここでお付きのに手を出して、後の嫡男・水野勝俊をもうける。のちのち福山となった事もあって、この時期の備中舞台とした本当かか分からない伝説が色々と残っているが、まあこの勝成なので何をやってても不思議ではない。

そんな感じで自由に生きていた勝成であったが、慶長3年(1598年)に豊臣秀吉が亡くなった事で、世間はにわかに騒がしくなってきた。
戦の匂いを敏感に感じ取ったのか、翌年、15年ぶりに徳に帰参する。

関ヶ原の戦い

家康のとりなしもあって、・忠重ともようやく和解上杉征伐のために家康に従い小山へと向かうが、その最中に予想外の事態が起こってしまう。

・忠重が西軍への寝返りを断ったために殺されてしまったのだ。せっかく仲直りしたのに……。

この為、急遽水野督を継ぐことになり、先祖代々の三河刈谷の領となった。勝成37歳の時である。

関ヶ原の戦いでは本戦には参加させてもらえず、大垣攻撃を担当する事になった。
この時、九州にいた頃に知り合ったらしい秋月種長が西軍として大垣に篭もっていたので、内通を持ちかけている。種長とその高橋元種、そして相良長房九州大名の皆さんがこれに同調し、将の首を手土産に寝返らせることに成功。この頃には突撃一辺倒ではない戦いもこなせるようになっていたようだ。大人になったな勝成……。
とは言えそこはやはり勝成、石田方の守将・福原長堯を捕らえた際には、用の短刀正宗を分捕っている。ヒャッハー新鮮な正宗だァ!この戦により「大垣正宗」あるいは勝成が後に拝領する官位・日向守にちなんで「日向正宗」の号を与えられた短刀は、後に定を受けて現在では三井記念美術館に所蔵されている。

戦後京都に駐屯していた際に斬首を受ける小西行長に対し、かつて仕えた縁ゆえか「敵対したとはいえし者になるのは余りにしのびない」と編みを贈った。後の姿からも恩義を忘れない一本気な気質が表れている。

鬼日向の大坂

そのまま三河刈谷となり、3万石を領する。
慶長6年(1601年)には従五位下・日向に叙されるが……日向守といえば明智光秀。そんな訳で縁起が悪いと多くの武将に忌避されていた官位だった。が、勝成はそんなことは全く気にせず、以後日向異名を取ることになる。

大坂の陣の時には既に51~52歳。息子・勝俊も引き連れて、戦国最後の大戦に参上した。この頃、宮本武蔵を客将として迎え入れており、勝俊の護衛役につけている。
なお、昔の事をよーく知っている家康からは「先駆けすんなよ! お前一本で戦ってた昔と違っていい歳の大将なんだから、絶対先鋒とか一番とかすんなよ!!」前フリ念押しされている。まあ仕方ない。

そして「道明寺の戦い」において案の定、一番を挙げる。お前大将だろ!? 
この戦で豊臣方の後藤基次黒田時代の同僚)や戦国オレンジこと薄田兼相が討死している。

ただそうこうしている内に遅れていた豊臣方の後詰が到着(真田幸村(信繁)、毛利勝永明石全登など)。さすがにこちらの疲労や弾薬の問題でこれ以上の戦いは理か、と判断する徳軍だったが、勝成はひとり「いや頑張れ頑張れできるできる!!もっとやれるって!そこで諦めんなよ!っていうか首獲りたいんだって!!」とお隣DQN仲間伊達政宗に熱くするも、直々に断られている。

余談ながらこの道明寺の戦いでは水野の兵が伊達隊に殺され、を奪われる」→「水野隊が伊達の兵を待ちせして殺を取り返す」というまじいが見られた。一体みんな誰と戦っているんだ

天王寺岡山の戦いでも縦横尽の大暴れを見せる。
幸村最後の突撃によって家康が生涯最大の大ピンチを迎えた際にも、DQN仲間松平忠直らと共に幸村隊を壊滅させ、更に続く明石全登との戦いではまた先に立って首を獲っている。ただし全登は水野臣に討ち取られたとも、逃げおおせたとも言われており不明。
おこの時、全登の猛攻に水野隊の一部が崩れ、後ろにいた伊達政宗に「こっちくんな」と一斉射撃されている(そして神保相茂さんが討死)。またお前か

江戸時代~最期

そんなこんなでたっぷり大暴れした勝成は、大和山に移封となった。
知行は倍増の6万石だが、本人は「ええ……あんだけ働いたんだから2、30万石くらい良いだろ、ケチ」とか思っていたらしい。でも家康のお願い無視して先切りまくってたからね。仕方ないね秀忠からは抜群の武辺故に信頼されており(秀忠からしたら年が近い又叔父でもあるためか)後の福山移封に繋がる。

元和5年(1619年)に福島正則が難つけられて易され、その旧領東部にあたる備後福山15万石に加増転封。以前世話になった三村家老に迎えるなどを見せる(ただしこの時点では成は既に亡くなっているなので、実際のところは子孫だろうか)。
以後は領地経営に全を尽くし、現代にも続く特産品を振、特にイ)の生産にを入れている(後の備後表)若い頃にあちこち放浪した経験で、庶民の暮らしをよく理解していた事が功を奏したようだ。人間、何でも経験である。

他にもかつて過ごしていた経験から領内に居た旧三村福島宇喜多に仕えていた浪人を召し抱えて適材適所で配したり、福利厚生を充実させ(士の私的旅行も届け出せば自由有給バンザイ。当時からしたら異例も異例)やむを得ない理由で去る臣にも推薦状を持たせてコイツ、こんなにすげえからちゃんと面倒見てくれ」と送りだしたり、初の札発行(領内のみ流通可な紙幣。今で言えば地域振券)、二番を整備、額面上15万石だった備後福山実数30万石というチートっぷりを魅せた・・・何この完璧超人

そうして名君と慕われる殿様になり、孫も生まれてすっかり落ち着いたと思われた勝成の元に一報が届く。時に寛永14年(1637年)、苛な悪政とキリシタンに端を発した「原の乱」である。

この乱の鎮圧は、当初総大将として幕府から派遣された板倉(戦死後は松平信綱)を除くと、基本的に九州大名によって行われていた。
しかし本州から派遣されたのが勝成だった。この時、勝成は御年75歳大将になった松平信綱の参謀長として(同じ立場に立花宗茂も参加。やべえよこのメンツ)本で相談役を担う。その為水野の軍勢は子の勝俊に任せた……

子・勝俊に加えて孫・水野勝貞も連れての堂々の参であった。かつて九州を放浪し、小西に仕えていた経験も買われたのだろう。
更に原総攻撃においては、勝俊(当時41歳)が原本丸への一番乗りを果たしている。やはり血は争えない。

寛永16年(1639年)、遂に隠居を決意。ただその後も政治にはかかわっていたようだ。
そして水野勝成は慶安4年(1651年)、88歳の長寿でこの世を去った。
若き日からを振り回し、を乗り回し、首を獲り人をりとヤンチャしていた男であるが、の上で安らかに最期を迎えた……。

ちなみに死の前年にはを撃って的に当てている。やっぱおかしいわこいつ。

関連動画

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける水野勝成の力一覧。 

やはりマイナーなのか、この暴れっぷりからは考えられない微妙すぎるが並ぶ。というか信長の野望では水野一族自体が勝成ひとりという時代が長く、不遇であった。

創造」で水野一族が大増員、そして「戦国立志伝」では顔グラも一新されも全面的に見直し・強化された。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 野望 教養
覇王 采配 戦闘 智謀 政治 野望
天翔記 戦才 126(B) 智才 66(B) 政才 100(B) 58 野望 46
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 66 智謀 45 政治 48 野望 59
蒼天録 統率 知略 政治
下創世 統率 67 知略 42 政治 56 教養 35
革新 統率 67 武勇 72 知略 67 政治 32
統率 67 武勇 72 知略 57 政治 32
創造 統率 39 武勇 67 知略 57 政治 40
戦国立志伝 統率 78 武勇 81 知略 69 政治 64
大志 統率 78 武勇 90 知略 76 内政 63 外政 67

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/16(火) 15:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/16(火) 15:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP