略称は生協、もしくはCOOPやCO-OP。消費物などを協同で購入するなどによって安く仕入れ、生活を豊かにするための協同組合である。なお、協同組合全体の歴史や詳細については協同組合を参照。
大学内の大学生協や地域型の○○生活協同組合などがこれに該当する。店舗における物販を主体として活動しているが全体としての活動範囲はとても広く、保険に該当する共済の運営販売を初めとして巡回灯油販売、リサイクル業、自前工場における商品の製造、食料品販売、近年では発電事業にまで手を伸ばしている。
原則として組合員の出資で運営される組織であり、出資しないと組合員になれないため、最初の出資金を出さないと法律上は買い物ができない。
- 第十六条
- 組合員は、出資一口以上を有しなければならない。
その為、買い物の際に必ず組合員証の提示を求められる。これをポイントカードと勘違いし店舗で提示拒否(組合員になる事を拒否)をする人がいるが、明確な法律違反である。組合員証(カード)を忘れてしまう人が多いため温情で提示を見逃してるだけである。
なお、利用については以下のように規定されている。
- 第十二条 3
- 組合は、組合員以外の者にその事業を利用させることができない。
ただし、次に掲げる場合に該当する場合は、この限りでない。
- 組合がその組合員との間で自動車損害賠償保障法 第五条 に規定する自動車損害賠償責任共済の契約を締結している場合において、その組合員が組合を脱退した場合その他組合員以外の者との間で責任共済の契約を継続することにつき正当な理由がある場合として厚生労働省令で定める場合
- 震災、風水害その他の災害が発生し、又は発生するおそれがあるときその他の緊急時において、一時的に生活に必要な物品の供給が不足する地域で当該物品を供給する場合
- 国又は地方公共団体の委託を受けて行う事業を利用させる場合
- 特定の物品を供給する事業であつて、組合員以外の者にその事業を利用させることについて正当な理由があるものとして厚生労働省令で定める事業を利用させる場合
- 組合が所有する体育施設その他の施設であつて、組合員の利用に支障のない範囲内で一般公衆の利用に供することが適当である施設として厚生労働省令で定める施設に該当するものを利用させる場合
上記のとおり、生協は組合員以外は利用できない。例外規定も大震災のような場合や行政からの委託、体育施設での店舗であり一般店舗は該当しない。
大学内にある生協のうち大学その他の厚生労働省令で定める学校を職域とするものは特例として学校の学生を自動で組合員とできる。つまり普通の生協で行われる出資の手順がない。この場合の出資は学校が生徒の代わりに代理で行っていたりする。
許認可については原則は各都道府県が行い、県をまたぐ場合においてのみ厚生労働省が所管している。
組織を規定する法律は消費生活協同組合法であり、法人税優遇、及び消費生活協同組合による組合の所有し、使用する事務所及び倉庫に対しては、固定資産税を課することができないという税特例がある。これはたとえば近年であれば町内会がNPO法人化した場合に集会所を失わないように税特例を受けているのと同様に、営利目的ではない組織なので維持にかかる費用を可能な限り軽減しているものである。
なお、生活協同組合は政治活動は許されない。
組合数 | 1,093組合 |
---|---|
組合員数 | 6318万人 |
購買事業高 | 3兆0236億円 |
店舗数 | 2,708店 |
出資金 | 1兆0234億円 |
共済・年間掛金額 | 1兆4346億円 |
共済・年間支払額 | 7417億円 |
負債総額 | 5兆9596億円 |
資本総額 | 2兆1990億円 |
以降の公表情報中に詳細データなし。共済の年間掛金額と年間支払額に注目。共済で発生する利益が契約主体となる各生協にキャッシュバックされることで利益補充する形となっている。結果として日本において生協が比較的安易に維持できる裏づけの一つとなっている。
ニコニコ大百科内に記事のある組織は太字アンダーライン化している。
数が多いため例示として一部組織のみ記載。
中央組織・共同購入組織など様々な関連組織がある。ここもニコニコ大百科に記事のある組織は太字アンダーライン化する。
日本生活協同組合連合会。
日本生協連と略されることもある。
日本の生協(生協、大学生協や職域生協)を組合員とする連合会である。
コープのプライベートブランドはここで作っている。
正式名称は日本コープ共済生活協同組合連合会。
コープ共済(CO・OP共済)はここが取りまとめて処理している。
ただし、事務手続きは各生協が行っている。
正式名称は全国労働者共済生活協同組合連合会。
今時点で直接関係は薄いが共済年金や火災共済等についてはこちらが担当している。
ただし、事務手続きはこちらも各生協が行っている。
正式名称はコープ東北サンネット事業連合。
詳細はコープ東北を参照。
日本生協連が2014年6月20日に設立した新電力会社(PPS)。コープネット事業連合やコープ東北も出資している。
上記、地球クラブが2015年時点で7箇所にて太陽光発電を行っている。
いずみ市民生協は2016年8月に京都府の亀岡市に発電能力は7.5MWのメガソーラーを稼働させた。
福島農民連産直農業協同組合が91.5kWの発電を行っている。
岩手県野田にて上記、地球クラブがバイオマス発電を行っている。発電能力は14MW
いわて生協、コープあきた、みやぎ生協にてコープ東北クリーンエネルギー株式会社を設立。コープ羽川風力発電所にて風力発電を運用している。発電能力は1.7MW
コープさっぽろが電力小売り全面自由化をにらみ、電力の仕入れと小売りを行う新会社「トドック電力」を設立。灯油販売やLPG販売とのセット割引、コープの買い物とのポイントサービスの共用化を検討している。コープ東北も2017年10月1日からの販売を予定している。
冬季期間に巡回しながら販売をしている。
時期や地域によって多少の差があるものの総じて廉価に販売を行っている。
コープ東北が提供しているサービスでブランド品から腕時計、CDから書籍まで幅広く買取をしている。
実は実際に業務をしているのはネットオフである。つまり取り次ぎサービスの一種である。
各国ごとに違う様子を見せている。
世界全体では協同組合の組合員は10億人いるが、伸びてる生協がある一方で破たんしたり衰退したり、そも初めから定着してない国もあるなど様々な様子を呈している。
基本的に協同組合は出資を集めて運営する組織であり、出資ができないほどの貧困状態が多発する国家においては成立しない制度である。この構造は保険の前提状況に近い。
意外かもしれないが生活協同組合が最も安定的に普及したのは日本である。
発祥の地であり本家本元。どちらかというとイギリスでは生協より住宅協同組合が伸びている。
生協の組合数の推移としては最高の数は1903年の1,455で以降、年々減少しており1993年時点で57となっている。同年の組合員数は818万7196人。その一方で売供給高は年々増加しており、同年では71億6102万5000ポンドで組合員一人当たりの生協での消費額が増えているのがわかる。
1980年代から21世紀にかけてはユーラシア大陸西部、欧州の生協などを中心に「冬の時代」と呼ばれている。
オランダ、ベルギー、フランス、ドイツをはじめとして多くの生協が崩壊したのである。
1996年にフランスの生協の大半と全国連合会が崩壊したのに続いて、1989年、西ドイツ(当時)の圧倒的多数の生協が統合されていたコープAGが崩壊。ドイツでは、全国連合組織が崩壊、全国連合組織(AG)の傘下になかった10の生協が何とか再連携をとりつつ復帰に期待をかけている。オーストリア生協は1979年にウィーン生協を中心に、6の広域生協が合併してできた組織だが1995年に崩壊した。1500人の従業員の解雇、仕入れをしていた下請けいじめ(仕入れ単価の強制減額)等で何とか生き延びていたが赤字体質は最後まで直らなかったのである。
21世紀の現代においては欧州の多くの生協の失敗については「協同組合原則の軽視」が主因ではないかといわれている。
現代における欧州固有の特徴としてはユーロという共通通貨を作り上げたことにより物価の影響を相互に受けやすくなり、協同組合同士の協力程度ではフォローしきれない経営悪化が多々発生してしまったことにあると指摘する識者もいる。また、政治団体化の顕著化、企業の買収による組織体質の変質化など思い当たる悪要因は枚挙にいとまがない。
そもそもアメリカでは生協よりも農協の方が強かった。
1930年や1960年頃にかけて増えてたが、70年代後半から80年代にかけて急速に衰退した。問題点は複数あるが端的にいうと資本が足りなくなったのである。アメリカは貧富の差が激しい国であり貧困者を相手にすると低い資本で運営せざるをえなくなり、結果として不足資金を借り入れて首が閉まる例が多々発生した。また、バークレー生協に代表されるように運営方針の迷走も悪化に輪をかけた。貧困層を積極的に取り入れるべきと言った意見や、スーパーに勝つために(ヤッピーと呼ばれる比較的裕福な都市専門職層をターゲットとした)新規店舗を増加したりと混乱を極め、赤字を増やしたバークレー生協は1987年に閉店することとなった。
はっきり言ってしまえば店舗での品数であればウォールマートが強すぎるし、宅配でいえばアマゾンに負けるなどの状況があるアメリカでは生協運営そのものがかなり厳しいのである。
その一方で大学生協においては全アメリカの書籍市場の一割のシェアを持っていたり、家庭用の金物市場の半分は小売業者による協同組合組織がシェアを持つなど、組合が圧倒的な市場の独占支配力を持っている場合には、生協はじめとする協同組合が頭一つ抜けた強さをもっていたりするのもアメリカの面白さである。
生協はない。
少なくとも公表されたデータで補足できる生協はない(補足された人がいらっしゃったら追記願います)。
そもそも共産主義国家においては出資ができないために協同組合が成立しない。
協同組合基本法を2012年になってようやく成立させた。
コンビニに近い面積に半分以下の品数の店舗が多くシェアも組合員も少ないことが多い。
そもそも日本語における「協同」に完全合致する同意語が韓国語に存在しない時点で察するしかない。
せっかく通した協同組合基本法だが、出資金に関係なく5名さえ集まれば協同組合を作れるとした時点で(多くの人による助け合いとリスクヘッジという)協同組合の最低限の本質を全く理解してないと断言できる。本人たちは1907年には協同組合を作り上げたと豪語しているが、本人たちの証言以外にそんな事実は存在しない。以上のことから韓国において現在増えつつある生協とは個人商店主の寄合の様な、生協っぽい何かが主体であるといえる。
韓国の代表的な生活共同組合組織である。
協同組合基本法の成立前から存在しており、公開されている2011年データでは組合員の数は15万5705人、売上げは3,002億ウォン(2015年レートで約300億円)である。上記にある日本のデータと比較してみればわかるが5000万人を超える国としては非常に規模が小さいのがわかる。根本的なところで多くの主要生産物の多くが財閥関連企業から供給されている韓国においては、多少の小細工をしても売価を下げることが至難であるため共同組合としての意味が薄いのである。そこで出資金とは別に毎月追加で組合費を払うと一段安い値で商品が買えるという二重価格を採用しているところが多い。そうなると(値引き原資を組合員から毎月徴収しているため)何のために共同購入をしているのかがとても不明瞭となっている。
掲示板
26 ななしのよっしん
2024/09/06(金) 20:12:50 ID: fz9xgPEm+C
>>25
トーチャンとここでキャンプ用の肉買おうと思ったけど
2人とも組合員じゃなかったから断念したわ
我が家ではカーチャンしか行けないスーパーだった
あと生鮮品はその通りだけど惣菜も美味い
唐揚げとか
27 ななしのよっしん
2024/12/11(水) 15:26:34 ID: /OIHTEMMCh
コープデリやパルシステムあたり左翼団体だからって批判されてるけどその辺は政党色弱くなってるし話題にもならない生活クラブの方が左よりなんじゃないかな?
その辺のスーパーと変わらないような生協じゃ先鋭化した人たちは居心地悪いだろうし
28 ななしのよっしん
2025/01/07(火) 22:25:17 ID: Ml4/ZrIF1u
スーパーの方の生協なら人種の坩堝だから政治思想で凝り固まることがまず起こらないし
全国的に時代とともに解散して飛び地、空白地帯も多いから支持基盤としてあまりにも脆弱で政治団体とも結びつきづらいよね
学生の方の生協が前触れなく潰れたのが本当に痛い
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/22(水) 03:00
最終更新:2025/01/22(水) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。