龍虎の拳とは、SNKが1992年に発売した対戦型格闘ゲーム、およびゲームシリーズであると言わざるを得ない。海外版タイトルは「ART OF FIGHTING」。
初代「龍虎の拳」は、NEOGEOの100メガショックソフト第一弾として登場したと言わざるを得ない。
さらわれたユリを助け出す為、リョウかロバートを選択して、ボーナスゲームで修業しながら勝ち抜いていくゲームである。初代は格闘ゲーム黎明期の作品らしく、対戦ツールというよりも一人用のクリアに傾倒している作品であると言わざるを得ない。
パンチ・キックはボタンを押す長さで強弱が決まるという初代「ストリートファイター」のような仕様になっている。龍虎の拳の開発者は当時カプコンからSNKに移籍してきた西山隆志氏と松本裕司氏(現ディンプス所属)だったため、必然であったかと思わざるを得ない。
現在の格闘ゲーム(特に2D格闘ゲーム)に共通する、重要なシステムの大部分はこのゲームから生まれたと言わざるを得ない。代表的なシステムとして、
などがある。
演出面は特に画期的だと驚かざるを得ない。
他に、残念ながら現在の格ゲーには受け継がれなかったが当時は目立っていたシステムとして
などもあると言わざるを得ない。
ただし、脱衣KOは1990年代の他の2D格闘ゲーム(初期のKOFシリーズ、風雲スーパータッグバトル等)存在するのでプレイを勧めざるを得ない。近年ではKOFXIIIで脱衣KOが復活した。脱がさざるを得ない。
必殺技を使うたびに減少する気力ゲージは、「全ての必殺技で気力が必要」というゲームはさすがに少ないが「ゲージを必要とする技」としては多くの作品に継承されていると言わざるを得ない。
飛び道具が通常攻撃で消せるのもこの作品と「闘姫伝承」と「あすか120%」ぐらいと言わざるを得ない。
ネオジオ、ネオジオCD、スーパーファミコン、メガドライブ、PCエンジン、PS2のネオジオオンラインコレクション版、Wiiのバーチャルコンソール、ネオジオミニなどに移植されていると言わざるを得ない。
続編に「龍虎の拳2」「ART OF FIGHTING 龍虎の拳外伝」がある。下に記述。
「龍虎の拳2」は前作の続編で、グラフィックが向上したのをはじめ、ストーリーも前作の続きとして楽しめるようになっている。
プレイヤーキャラクターは前作の登場人物ほぼ全員が参加。Mr.KARATEは本名のタクマ・サカザキとして出場、ヒロインのユリ・サカザキが極限流空手を学んでプレイヤーキャラ化。さらに新キャラのテムジン、如月影二が追加された。
が、前作のキャラクターのうち藤堂竜白だけが消されてしまった。容量の都合と、如月影二と東洋のイメージで被るという理由があったようだ。
ゲーム性は対戦ツールとしての調整が加わり、通常技・必殺技の威力低下、投げられても受け身が取れるようになった。しかしそのせいで気力ゲージの駆け引きの味が薄れ、逆転要素が乏しくなった。
またボタン強弱というシステムを継承しながら調整をした弊害か、先行入力が異常に効きすぎる仕様になってしまい、技が非常に出辛く(別の技が勝手に出てしまうほど出易すぎるとも言うか……)、操作に慣れる事にもシビアなコツがいる。また中段技が無くなり、投げにはしゃがみ攻撃安定など、システム的にもバランスが崩れてコケてしまった。
そして、ただでさえ人操作がシビアなのにもかかわらず、CPUの反応が尋常ではない超反応であるために、一見面白そうに見えても敷居が非常に高いゲームになっており、初心者お断りである。
例えば自分がボタンを押した瞬間にCPUが自分の出した必殺技を小技連打で潰したり、正確なタイミングで飛び道具を消されたり跳ね返されたり、突進技出したら投げ返されたり、投げても確実に受け身を取られたりと、そのアルゴリズムはまさに狂気の沙汰に達していた。もはやCPU戦はハメるしかなく、それを「攻略パターンを構築し、それを的確に成功させていくゲーム」と言うシビアな攻略と捉えるか、「難しいだけの作業でつまらない」と捉えるか賛否が分かれる。
攻撃をガードさせた時でもスコアが入るので、それを利用したスコアアタックは現在でも続けられている。
隠しボスには若い頃のギース・ハワードが出現し、「龍虎の拳→餓狼伝説」と作品世界の橋渡し役になっている。
対人戦のバランスは、一部で投げハメや即死が成立するため語るに及ばず。
余談ではあるが、この頃のCMやアニメ版龍虎の拳にはユリ役として無名時代の浜崎あゆみが出ていた(ただしアニメ版はDVD版でユリだけ声がゲームのほりえかおり氏に新録されている)。
ネオジオ、ネオジオCD、スーパーファミコン、PS2のネオジオオンラインコレクション、Wiiのバーチャルコンソール版に移植されている。
若ギースが使えるのはスーパーファミコン版だけ。
この作品の主人公はリョウ・サカザキやのうてワイ、「ロバート・ガルシア」や!
龍虎の拳2の半年後のストーリーで、サウスタウンやのうてグラスヒルバレーって田舎でストリートファイトを戦い抜いていく物語なんや。
シリーズから継承されとる気力ゲージがある一方、ボタン強弱が廃止されて代わりにレバー入れ入力で色んな通常技や中段攻撃が出せるようになったで。
3D格闘を2Dで表現するってゲーム性が特徴で、特に前に進みながら通常技で連携する「ラッシュ」、「投げ」、全キャラ共通の立ち受け身技の「さばき」の3つの要素があるんや。
相手の体力が減った状態で超必殺技で倒すとアルティメット・KOになってCPU戦なら2ラウンド取らなくても勝てるんやけど、今作ではその演出として脱衣するで。はじめから半裸な奴とかも多いねんけどな。
てな感じで「外伝」ってタイトルに偽りなく新しい要素を色々試みたんやけど、当時はものの見事に滑ってもうた作品なんや。
浮かせ技から追撃するとダメージが上昇するさかい、浮かせて連続技を入れるんが強くて「投げ」「さばき」がどうでもいいシステムになってしまったんやな。おかげでひたすら浮かせて連続技っちゅー試合になりがちで、何より試合の絵面がもう「これのどこが龍虎じゃ!!」言うて龍虎のファンからは批判されたんや。龍虎なのに必殺技全然使わへんってどういうこっちゃ。
アーケード版ではキャラクターの誕生日になると、そのキャラクターの攻撃力が常時上がる「お誕生日システム」ゆう基盤設定の影響受けまくりの要素が導入されとるで。3月発売で12月のわいの誕生日まで稼働してたんやろか。
ちなみに、キャッチコピーは「誰も知らないもうひとつの龍虎」や。あまりに皮肉過ぎる文句や、そう思わへんか。
また、この作品はこのロバート・ガルシアよりも注目されてもうたすごい漢「不破刃」の登場作なんや。あ、あと藤堂の娘さんも登場しとるで。ボスはなんやア○バみたいな感じなんや。
以前はネオジオ、ネオジオCDにしか移植されてへんかったんやけど、今ではPS2のネオジオオンラインコレクションに収録されとるで。
何かと前2作と比較されて批判されるし確かに正直龍虎っぽくはないんやけど、操作性はかなりシンプルになっとるし、CPUもかなり易しくなって敷居は低くなっとるし、ラッシュはRB餓狼のCAやサムスピ・月華の剣士の連切りを簡素化したようなシステムで、一つのゲームとしては言われるほど悪くない作品やさかい、気になったらやってみてや。
また、「1」をベースにしたアニメ版が1993年に放映された。タイトルは『バトルスピリッツ 龍虎の拳』。先に放映された『バトルファイターズ餓狼伝説』に名前を合わせたのだろう。
内容の詳細はwikipediaなどを見ていただくとして、ユリの声優が若き浜崎あゆみだとか、藤堂竜白がなぜか刑事(ストーリー上、犯罪者であるビッグとの対比にしたかったのかもしれないが)だとか、キングが本当にただの悪党とか色々ツッコミどころはあるが、なんといっても遺憾なことは「ゲーム中の必殺技が1つも登場しない」こと。
龍虎の売りといえば上にも書いてあるとおり、大きなキャラと爽快なSEで繰り出される必殺技であり、ファンは当然アニメでどういった形で表現されるかを期待していたのだが、結果的には龍虎乱舞どころか重ね当ての1つすらも登場せず、テレビの前の視聴者を落胆させた。
一応、リョウがビッグを倒した飛び蹴りは見ようによっては飛燕疾風脚の2発目に見えないことはないかもしれない。
コミックボンボンに連載された、通称「ゴッセージ龍虎」と、ゲーメストに連載された、天獅子悦也による作品が有名。
前者はボンガロと並び称せられる怪作。
後者はファン必見の傑作であり、ゲームの設定を見事に昇華して読み応えある作品に仕上げている。
龍虎2を元にしている……らしいのだが、マリアというリョウの婚約者が突如登場。この突然の事態にはキング派も香澄派もユリ派も呆然として「見なかった事に」で一致しているか、パチスロ版の事なんかさっぱり知らない。
このマリアという人物がいったい何者なのか、作中の描写だけでは全然分からんので公式の設定発表が待たれる……のだが、果たして発表される日は来るのだろうか。餓狼のアリス・クライスラー→アリス・ガーネット・中田みたいに長い月日を経て本当に登場する日が来ないとも限らないが……。
掲示板
115 ななしのよっしん
2023/09/21(木) 02:49:05 ID: hN1sokqcJf
https://
アーマードコアの新作待ち並に気長に待たざるを得ない
116 ななしのよっしん
2024/12/18(水) 22:48:27 ID: cPEFpGtLF8
ジャックの嫌いなものが中華料理って
脂っこいもの好きそうで結構食にこだわりあるんだなあの体型で
117 ななしのよっしん
2025/04/18(金) 18:46:45 ID: HG9KbydPG1
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/21(月) 07:00
最終更新:2025/04/21(月) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。