VerticalTank 単語

47件

バーティカルタンク

9.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

Vertical Tankバーカルタンク)とは、カプコンが発売したXBOXゲーム鉄騎」及び「鉄騎大戦」に登場する架の2足歩行ロボット兵器の総称である。
略称で単にVTブイティー)と呼ぶ事が多い。

概要

VTは、大幅な兵員削減に対応して少数の搭乗員でも運用可戦車として開発された。
旧来の陸戦兵器に対して巨大で頑丈であり、さらに火力も艦並みであるため、戦車というよりは陸上戦艦という印が強い。
その巨体ゆえに飛行も潜もできない。
また、コンセプト的に搭乗員の生命を重視する必要があるため、緊急脱出装置が用意されている。

メーカー

設定上では、VTは以下の架企業によって製造されている。

分類

VTは以下の分類に分けることができる。

世代

用途

重量

  • 重量級  : 一般的に耐久力が高めで火力に優れる。
  • 中量級  : 最も多いタイプ
  • 軽量級  : 耐久力が低めで、機動性の高い機体が多い。
            港湾部の金網部分など、一部の地形に軽量級しか進入できない場所がある。

レア度(鉄騎大戦のみ)

各機体の説明

「鉄騎」における各VT

Wikipediaによくまとめられているので、そちらを参照。exit

「鉄騎大戦」における各VT

Wikipediaの内容は設定ベースであり、対人戦での実態には即していない。

そのため、実際の使用感覚を以下に記載する。

第1世代VT

ビッツ(出撃コスト=10、耐久力=1600、装甲値/前=0・横=0・後=0)

最弱機、動く棺桶。機動性が低く、耐久力も低く、火力も低い。
確実に敵を削れる点は優秀だが、エムビッツが使えるなら、そちらを使用する方が良い。

エムビッツ(出撃コスト=10、耐久力1800、装甲値/前=0・横=0・後=0)

コスト10で召喚される巡航ミサイル。最弱よりは少しマシな機体。
確実に敵を削れる武装を持ち、平原でなら移動速度も意外と速い。
コストパフォーマンスを考えると侮れない実力を持つ。

コルト(出撃コスト=14、耐久力=1900、装甲値/前=50・横=0・後=0)

進化したビッツ。マーカーランチャーを搭載する最安コスト機。集団戦で力を発揮する。
間火力は低いが、中距離火は馬鹿にできない。
地形走破性が高いため山間部での展開速度は速い、最高速度が遅く旋回性が低いため
原での戦闘には気を使う。

コルト・エグゼク(出撃コスト=16、耐久力=2100、装甲値/前=50・横=0・後=0)

コルト進化版、本来は指揮官専用機。一時期、第1世代最強と称された実力者。
コルにスカーフェイスの近接武装を加えたような武器選択が能。
コストパフォーマンス的にディサイダやスカーフェイ超えるとの評価もある。
難点は旋回性が低い点。

ディサイダー(出撃コスト=20、耐久力=2200、装甲値/前=50・横=50、後=0)

火力機体、高難易度機。「鉄騎」の最初の主人公機であるため、人気が高い。
圧倒的な火力は第2世代すら震撼させるほどであり、回避が難しい地下マップなどの閉空間で多用される事が多い。
キャンペーン初期には突撃戦法で無敵を誇ったが、対抗法が発生すると急速に戦闘力を失った。
中距離戦では近接信管武装を持たないため手動偏差射撃に頼る場面が多い。
プレイヤースキルが戦果にモロに出る機体だが、使いこなせれば上位機種を容易に瞬殺できるため恐れられている。
第1世で唯一、格闘武装を持つ機体でもある。

ディサイダー・ボルキャニック(出撃コスト=15、耐久力=2000、装甲値/前=50・横=0・後=0)

エース専用機、ネタ機。あらゆる戦場で評価が変わらないただ一つのVT。設定では架軍事評論家から絶賛されている。
急造機という設定どおりに全てが低次元。特にバランサー能は劣悪で、速度0km/hrでの旋回で転倒できるという恐ろしい仕様
型だが搭載する榴弾(曲砲)は小口径で風範囲が狭く制圧力に欠ける。
機動性・走破性がともに低く、移動速度が遅すぎて味方の展開に追いつけない事も多い。
はっきり言って使えない。
ただし、意外と丈夫なのと、近接火力も低くはないため、馬鹿にしていると痛目を見る。
ちなみにエース専用とは、「エース級の人が使って初めて戦果が出る」という意味。

ファルシオン(出撃コスト=20、耐久力=1400、装甲値/前=0・横=0、後=0)

ディサイダー天敵。軽量高速機の典。高機動だが耐久力が低く、正面戦闘は苦手。
射程が短いものの単位時間当たりの火力は烈。戦況を読めるパイロットが使うと非常に厄介な機体。近接信管やFSS射撃には弱い。

スカーフェイス(出撃コスト=20、耐久力=2500、装甲値/前=50・横=50・後=0)

第1世代最優秀機。接近戦から長距離戦まで、まったく死のない機体。
ィサイダのライバルだが、最新の戦況では確実にスカーフェイスに軍配があがる。
特筆すべきはスナイパーライフルの存在長距離からの高威力攻撃は、やはり強力。
接近戦の火力はディサイダーに劣るが、使いやすさと命中精度で上回る。
耐久力も高く、第2世代相手でも引けをとらない優秀な機体。
やや転倒し易いが、慣れれ服できるレベル。

スカーフェイスA1(出撃コスト=20、耐久力=1600、装甲値/前=0、横=0、後=0)

高速マーカー機、高速狙撃機。平原での戦闘なら第1世代最強と呼ばれた事もあり、実際、同格以下の機体に
には滅法強い。
スカーフェイスの軽量高型であり、同じ武装を選択できる。ただし、搭載量が少ないため出撃前に戦闘スタイルを絞っておく必要がある。マーカーランチャーを搭載できるため、上位機のいる戦場でも候として活用でき
るが、その場合、ゲームメイキングするぐらいの覚悟を問われることになる。
旋回性は高いが、異常に転倒し易い。運用時にはバランサーに気を使い続ける必要があり、パイロットの技量が問われる事になる。

ボルテクス(出撃コスト=10、耐久力=1600、装甲値/前=0・横=0・後=0)

最高のコストパフォーマンスを持つ機体。接近戦には向かないが、長距離戦では抜群の性を誇る。
型機としては最もコストが安いのだが、走破性の高さによる展開の容易さ、優秀な榴砲の搭載等砲撃戦に必要な能を水準で実現している。
敵の前衛に見つかると助かる見込みは少ないが、コスト勝負で十分に対抗できる。
使いこなせればこれ以上のVTはない。

第2世代VT

プロミネンスM1(出撃コスト=40、耐久力=3000、装甲値/前=100・横=50・後=0)

欠陥量産機、敵に優しいVTデザイン以外を褒められない機体。
「鉄騎」においては第2の主人公機とし無類の強さを誇った機体だが、それは過去の話である。「鉄騎大戦」においては使えない機体の代名詞となっている。
射程・火力、さらに機動性も悪く無いが、バランサー(正確には足回り)が劣悪なセッティングとなっていて、砲や回避ステップの衝撃で照準が大きくブレてしまう。そのため、接近戦時に目の前の敵に弾が当たらないという恐ろしい現象が多発する事になる。あまりの能に、エース級のパイロットす匙を投げたという逸話がある。

プロミネンスM2(出撃コスト=60、耐久力=3000+1000、装甲値/前=150・横=50・後=0)

2世代最高の欠陥機、デザインは秀逸。性の割りにファンが多い。
レールガンと増加装甲を標準装備とするために、全てを犠牲にした機体。特に旋回性は最悪クラス、転倒しやすさと相まってプロミネンス・ボルャニッの異名を持つ。(ボルャニック = ディサイダー・ボルャニックの項を参照)
増加装甲は戦闘にパー。パージすると増加装甲分の耐久力とMM(マルチミサイル)を失う。同装備は再出撃しない限り再装備できないが、機動性はプロミネンスM1レベルにまで回復できる。
問題の多い機体なのだが、レールガンそのものの能は優秀であるため、パイロットの運用次第では大きな戦果も期待できる。

プロミネンスM3(出撃コスト=65、耐久力=4000、装甲値/前=150・横=100・後=50)

プロミネンスシリーズ完成形、ミニ第3世代。
プロミネンスを冠するVTの中で本当に強力と言える一の機体。何気に榴弾も装備可。機動力、火力ともに申し分ないが、上位機(第3世代)と戦うには耐久力に難があると摘されている。
ミサイル搭能力が異常に高く、全力発射すると処理落ちで回線がダウンするという伝説がある。

ブレード(出撃コスト=35、耐久力=1800、装甲値/前=50・横=0・後=0)

軽量高速機の代表、ファルシオン進化。第2世代としては低コストだが性は優秀。
ファルシオンと違ってFSSとオーバーライドがあるため、命中性、回避力が段違いに高い。さらなる高火力武装も追加され、著しい戦闘力の向上が実現された。
ただし、射程の短さと耐久力の低さは相変わらずである。

レイピア(出撃コスト=45、耐久力=2000、装甲値/前=50・横=50・後=0)

教官機、バランスブレーカーキャンペーンではあまりのレアぶりにと言われた機体。
機動性は全VT中トップクラスブレードの武装に長距離誘導迫撃砲とスタンロッドを加えたのような装備を誇る。ちなみに、スタンロッドとは敵の電を落とせる一種の格闘武装。当たれば相手の電が落ちるため、再起動中の防備な状態を一方的に攻撃できる。
近両方において優秀な武装を持つため、狙われた相手無事に逃げ切ることは不可能に近いだろう。

スカーフェイスⅡ(出撃コスト=40、耐久力=3400、装甲値/前=150・横=0・後=0)

狙撃機、戦死者製造機。スナイパーご用達の量産型VT
スカーフェイスの大改良発型で、特に狙撃機として能力向上が著しい。同機の長距離火力は極めて高く、並みのVTでは瞬殺される事もある。
耐久力も高く近接火力も充実、接近戦での評価も良好なため愛好者も多い。
同機には特筆すべき特長が2点ある。一つは転倒後の立ち上がり速度が全VT中で最速であること。さらに、転倒状態ではエンジンが地面にめり込んでしまうため、レティクルによる熱探知が不可能となり、敵に発見される危険性が低いこと。まさに待ちせにうって付けの機体なのである。

ガーパイク(出撃コスト=55、耐久力=4200、装甲値/前=200・横=50・後=0)

不遇な機体、開発コンセプト意味不明新なデザインゆえにファンが多い。
射程こそ短いが、火力は烈。即死級の武装も持ち、機動性も悪くない。間違いなく強力な機体と言える。ただし、損耗必至の接近戦専用機のわりにコストが高すぎるため、消極的運用法を取らざるを得ず、結果的に決定力を欠く事になる。

メイルストローム(出撃コスト=40、耐久力=2800、装甲値/前=100・横=50・後=0)

範囲攻撃機支援機体だが、接近戦もやれなくはない。
ボルテクスを発展させたコンセプトの機体。長距離での榴弾攻撃も優秀だが、何よりも中距離におけるMLRSの範囲攻撃が強力。パイロットの腕次第では敵部隊をまとめて殲滅することも可。意外と機動性も良く、厄介な機体。

ビヒモス(出撃コスト=65、耐久力=12000、装甲値/前=300・横=200・後=100)

カブツ、最強支援機。ただし、機動性はいに等しい。その代償として、長距離火力は凄まじいの一言に尽きる。そして耐久力は高く呆れるほどに頑丈である。
メイルストローム超える大火力・中距離範囲攻撃が能。殲滅攻撃を得意とする。
一方で接近戦を苦手とし、近接特型VTであるジャララックスCを天敵としている。

イエロージャケット(出撃コスト=30、耐久力=2800、装甲値/前=50・横=50・後=0)

接近戦最機、トラウマ製造機。キャンペーンで同機の悪夢にうなされたパイロットも多い。
2世代で最もコストパフォーマンスが高い機体。スペック的には第1世代に近いのだ瞬間火力の高さと優秀なバランサー(正確には足回り)が別次元の脅威を生み出した。
ステップや砲時の反動を脚部がしっかりと吸収してくれるため銃口がぶれない。接近戦において、いかなる状態からでも即死級の火力を正確に発射する事ができる。そのため、キャンペーン初期には居斬りにあったかのように、すれ違い様に瞬殺される者が後を絶たなかった。マーカーランチャーも装備できるため、集団運用も得意としている。
長距離武装がほとんどなく、やや足が遅い点が難点なのだが、地形走破性の高さと小柄な機体ゆえの高い隠蔽性から、あまり欠点とし目立たない。
まったくもって手が付けられない戦闘力である。

なお、一部にはプロミネンスM1よりも、よほどディサイダーの後継に相応しいと言うもある。

ズィーゲスツーク(出撃コスト=60、耐久力=4600、装甲値/前=200・横=100・後=0)

機体、重装甲機体。装甲の厚さと火力の高さが特長だが、機動性には難がある。
スペック的には決して弱い機体ではないのだが、コスト並みの戦果を上げるのは相当に難しい。単機運用には適さず、火力支徹すると強力。また、逆に強引に近接戦に持ち込み、異な火力で敵を圧殺する戦法も存
在している。耐久のマネージメン能力が問われるので素人にはお勧めできない。
固定武装のシールドバインダーは格闘武装としても使用能。ただし、展開時には他の武器が使用できなくなるため、マイナス面の方がはるかに大きい。自殺武器と呼ばれる事もある。

シープドッグ(出撃コスト=45、耐久力=1600、装甲値/前=0・横=0・後=0)

偵察機、管制機。特殊レーダーにより、稼働中の全てのVTの位置を把握できる機体。
機動性は全VT中トップクラス。特に地形走破性の高さは異常なほどで、山岳部でも機動性を失わない。火力がやや貧弱で耐久力も低い。しかし、敵の死をつけるため、軽量高速機としても極めて優秀。
集団運用時指揮・管制機として使用される事もある。
ビヒモスなどの長射程高火力機と併用すると反則気味の戦果があげられる。
キャンペーン初期からその危険性が知られていたため、上記の組み合わせを禁じ手として封印するクランも存在した。

ジャララックスN(出撃コスト=45、耐久力=3500、装甲値/前=150・横=50・後=0)

汎用機、スナイパー天敵レールガン天敵
長距離から接近戦まで全てをこなせる優秀な機体。機動性も高い。
前衛として使うにはコストが目であるため、中長距離支援機として運用される事の方が多い。
にレールガン及び狙砲へのカウンターを得意としている。
ーカーランチャーも使用できる。機体サイズが大きいため、回避運動が難しい。

ジャララックスC(出撃コスト=50、耐久力=3800、装甲値/前=300・横=0・後=0)

地雷機、ドリル機、ビヒモスの天敵。ジャララックスNの姉妹機で突撃の機体。
力は第1世代級だが、即死級の接近戦武装を持つ。機動性も高い。
雷アタックという攻撃法の開発により、上位機殺しの代名詞となった。
ーカーランチャーによって敵をマークしておき、隙を見て奇襲する戦法が一般的だが、分厚い前面装甲を利用した後退戦も得意としている。
割に合わないため、自分より低コストの機体を苦手としている。

ジャララックスNS-R(出撃コスト=60、耐久力=4800、装甲値/前=200・横=100・後=50)

最強クラスの第2世代、機体性そのものは下手な第3世代に匹敵する。
選択できる武装はジャララックスCにジャララックスNの長距離装備を加えたようなラインナップ。
榴弾やマーカーランチャーは使えないが、さらに大口径の砲、多種類のミサイルを装備できる。機動性は高速機に匹敵するほどで同機の生存性向上に一役買っている。

ジャララックス・マカーブル(出撃コスト=70、耐久力=6000、装甲値/前=250・横=100・後=50)

死神事実上の第3世代。コクピットが従来と同じジャララックス規格であるため第2世代扱いとなっているが、機体そのものは第3世代である。独特のデザインファンも多い。
その能は高く、高機動で高耐久力。武装も高威型レールガや地雷を装備できる。
任務に応じて彩な武装を選択できる点も同機の魅力。
固定武装のシールドバインダーが収納時に背面を覆うため、追撃されても敵の攻撃を防いでくれる事がある。

第3世代VT

リーガルドレスN(出撃コスト=70、耐久力=5000、装甲値/前=200・横=100・後=0)

第2.5世代、スカーフェイス、最も高価な狙撃機。性は高いが突出した武装がない。
正直なところ戦闘力ではジャララックス・マーブルに劣る。それどころか、下手をしたらジャララックスNS-Rにすら劣るとまで言われている。
スカーフェイⅡと同口径の狙撃砲を持ち、同機より射撃姿勢が安定しているため、より高精度の狙撃可能。特に移動狙撃のやり易さは特筆に価する。ただし、威力は同じなのでコストパファーマンス的には褒められる話ではない。
能力が高く、接近戦で一線級の近接戦闘力を維持しながら同時にスナイパーライフルを運用できる点は強み。また、ミサイルを大量装備する事も能なので高機動ミサイル発母機としても使用能。もっとも、「鉄騎」ほどミサイルが有効な武器ではないので、その運用には課題が多い。

リーガルドレスA(出撃コスト=70、耐久力=5000、装甲値/前=150・横=100・後=0)

高機動ビヒモス。圧倒的な長距離火力を持ち、強力な制圧力を誇る高機動支援機。
高機動・高耐久力・高近接火力と、他の支型と一線を画する高能ぶりで、ここに、ビヒモスに次ぐ長距離火力を持つのだから手に負えない。
ただし、機動性を発揮できない地形では耐久力に勝るビヒモスの方が優位な時もある。

クェーサー(出撃コスト=85、耐久力=5500、装甲値/前=200・横=100・後=50)

タイマン勝負最強レールガンを持ったレイピア。最も高機動な第3世代。
高威力レールガンを持ち、機動性は全VT中でもトップクラスを誇る。何気に格闘武装まで持っている。ジュガノートのプロトタイプという設定だが、似て非なる機体。

ジュガノート(出撃コスト=90、耐久力=6000、装甲値/前=200・横=100・後=50)

最も完成された第3世代、異常搭載力機。
十分に実戦に耐えられるレベルにおいて、高威力レールガン二本挿しとか、恐ろしい武装選択が能。高機動で耐久力も高く、高能の代名詞となっている。
接近戦が苦手なわけではないが、クェーサーよりはやや遠距離戦闘向け。

アースシェイカー(出撃コスト=100、耐久力=15000、装甲値/前=300・横=150・後=50)

最強機、カブツ、。全てがあり得ない機体。歩行時にリアルで酔う可性あり。
あのビヒモスより巨大且つ高耐久力なのに、ジュガノート並みの高機動を誇る。
高威力レールガンを搭載できるが、武装選択の幅は狭い。何気にマーカーランチャーも装備できる。
単体の戦闘力も然る事ながら真に恐ろしいのは固定武装のガウ砲である。同武装に攻撃力無いが、最大射程2km、度30°の範囲に入る全ての敵VTの電を落とす事ができる。しかも、遮蔽物のを受けないため、隠れていても容赦なく電が落ちる。
味方と連携すれば恐ろしい戦果を上げることが能。特にスナイパーとの相性は抜群。

上記のような装備を持つため、地下マップでの使用はほとんど反則と言わざるを得ない。
当然、シープドッグとの併用もゲームバランスを大幅に崩すため、禁じ手とするべきところである。
難点はガウ砲発射前後の隙が大きく、さらに発射体制時には身動き出来ないこと。
また、巨大すぎるため大目のステップを使わないと、敵弾の回避が困難となっていること。まあ、少々食らった所で落ちる心配はほとんどないので、構わないと割り切ることもできる。

なお、同機に限った事ではないが、地雷と格闘武装を食らうと即死連続技となるので注意が必要。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/11/26(火) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2024/11/26(火) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP