スーパーはくととは、JR西日本・智頭急行が運行する特急列車である。
概要
1994年に、京都~大阪~三宮~姫路~上郡~(智頭急行区間)~智頭~鳥取~倉吉を走行する陰陽連絡列車として設定された。大阪駅~鳥取駅間の所要時間は最速2時間24分(ゆとりダイヤ導入前は2時間19分で走る列車もあった)。
智頭急行区間・及び東海道・山陽本線区間を130km/hで、山陰本線高速化区間を120km/hで走行する。
当列車が登場する以前は、鳥取駅へのアクセスは大阪駅(福知山線・播但線経由)・京都駅(山陰本線経由)のどちらからも4時間前後かかってしまう、いわば「陸の孤島」とも言える場所であった。当列車の誕生により、大阪駅~姫路駅間の各特急停車駅からの所要時間は約90分、京都駅からは約60分も一気に短縮され、京阪神地区~鳥取・倉吉方面の交通アクセスの大幅改善に寄与している。
なお、 米子へは「はくと」が臨時で乗り入れた事があるが定期列車の乗り入れは行われず、後藤への回送のみとなっている。
姫路駅で東海道・山陽新幹線「のぞみ号」と接続しており、姫路駅での乗降も多い(乗り継ぎ時間は列車による。また、京都駅で1号に乗り遅れてものぞみ号で追い越して姫路駅から乗ることもできる)。
山陰エリアでの遅れなどがある場合はこの姫路駅で運転打ち切り・新幹線振替となる場合もある(京阪神エリアでの遅れの場合は車両回送の兼ね合いで意地でも運転する)。
JR西日本は車両使用料の関係で全列車姫路駅折り返しを鳥取県に提案することが多いが、車両使用料収入が一番の収益源となる智頭急行の経営上の問題もあり鳥取県は拒否している。
この他、智頭急行開業当時は臨時扱いでキハ181系「はくと」が運行されていた(HOT7000系増備により1997年に廃止)他、鳥取大学受験者向けとして「ビクトリーはくと」が鳥取大学前駅から京都駅へ2次試験の日に臨時で運行される。
また、上りでは明石駅発車後に観光アナウンスが行われる事がある他、下りでは上郡駅発車後に車内の電光掲示板やモニターで沿線の観光案内が行われる。
2012年8月3日より鳥取県出身の漫画家・谷口ジローの作品を装飾した編成1本が運用に就いており、今後3年間運行される予定(車両整備の都合で1両単位で通常編成に組み込まれる事のほうが多いのは秘密)。
使用車両
智頭急行のHOT7000系気動車が使用される。
一両あたり355psのディーゼルエンジンを2基搭載しているので、高速域の加速は電車並である。
なお外観の格好良さ・高性能が人気を集め、鉄道ファンならずとも子供や一般人にも注目の的になっている。
ちなみに、車両の管理は智頭急行ではなくJR西日本中国統括本部後藤総合車両所鳥取支所が行っている。
「スーパーはくと」データ
- 車両:HOT7000系(智頭急行大原基地所属、JR西日本後藤総合車両所鳥取支所管理)
- 運転区間:京都駅~鳥取駅・倉吉駅
- 運用線区:東海道本線・山陽本線・智頭急行智頭線・因美線・山陰本線
- 会社:JR西日本・智頭急行
(乗務員は会社境界駅の1つである上郡駅で交代する) - 全車両禁煙・車内販売なし
- 全区間制御付き振り子作動
- 編成図(倉吉・鳥取⇔京都/5両)
1号車 2号車 3号車 4号車 5号車 自由席 自由席 指定席 指│G 指定席
停車駅
駅 名 |
京 都 |
新 大 阪 |
大 阪 |
三 ノ 宮 |
神 戸 ※1 |
明 石 |
西 明 石 ※1 |
加 古 川 ※1 |
姫 路 |
上 郡 |
佐 用 |
大 原 |
智 頭 |
郡 家 |
鳥 取 |
倉 吉 |
※1:神戸駅・西明石駅・加古川駅は下り13号のみ停車
※2:山陽本線相生駅・因美線用瀬駅に臨時停車する場合あり。
関連動画
関連項目
山陰地方(鳥取・島根)へ向かう特急 |
スーパーおき─スーパーまつかぜ─スーパーいなば─やくも─はまかぜ─スーパーはくと─サンライズ出雲 |
- 4
- 0pt