「真田信之」(さなだ・のぶゆき 1566 ~ 1658)とは、気苦労を背負いこんで万全に処理する事に定評のある戦国時代のチート一族真田氏の一人であり、祖父・真田幸隆、父・真田昌幸、弟・真田信繁(真田幸村)ら華々しい活躍に定評のある一族中でも地味ながら、信濃国上田藩そして松代藩の初代藩主として、明治まで続く松代藩真田家の基礎をつくりあげた真田家最大の功労者。
名は「真田信幸」とも。
93歳の長命を誇り、徳川家光の嫌がらせもあって90歳まで現役の松代藩主を勤め上げたチート爺でもあり、智謀がチートの真田幸隆、全体的にチートな真田昌幸、戦闘面でチートな真田信繁(真田幸村)に対して、寿命がチートである。
※漫画「殿といっしょ」では数少ないイケメンとして描かれた真田信幸が見れる。ようつべCMへ→
人質生活
信濃国上田のチート一族最強武将・真田昌幸の長男に生まれる。弟は真田幸村の中の人・真田信繁。
※真田信之は別名源三郎に対して、弟・真田信繁は源次郎な為、実際の兄弟順は逆だったのではとの説もあるが、当時、長男の名前を次男より下にすることで長男に降りかかる災厄から避ける意図によるものとされている。
すでに幼少時から迷惑事を背負わされて確実に処理する運命にあったらしく、父・真田昌幸が武田信玄に臣従していた事から武田家にて人質生活を送り、武田勝頼の嫡男で最後の甲斐武田家当主・武田信勝と同時に元服し、武田信勝から一字をもらって「真田信幸」と名乗った。
武田家滅亡後は上田に帰るも、父の駆け引きにより、徳川家康の人質になったりした事があった。
その後、領地を巡る争いから徳川家康と真田昌幸の間で起こった上田合戦の際に、よくある賢弟愚兄な評価をする人は、真田幸村を美化しすぎといわんばかりに父の片腕として活躍し、その器量を本多忠勝や徳川家康に認められ、本多忠勝の娘・小松姫を徳川家康の養女として妻に娶り、徳川家康の縁者となった。
※夫婦仲は良く、妻を亡くした際には「我が家から光が消えた」と大変嘆いたという。
関ヶ原の戦い
関ヶ原の戦いに際しては、犬伏の別れにて父と弟が石田三成率いる西軍につき、徳川家康の与力だった真田信之は東軍につき、真田嫌いに定評のある徳川秀忠と共に第二次上田合戦に参加して、父や弟と戦った。なおこの戦いでは、真田昌幸の前に関ヶ原の戦いに徳川二代目でありながら大遅刻するという失態を演じた事が、徳川秀忠を真田嫌いにしたといわれている。
終戦後、敗軍の将となった父と弟に対して上田合戦で煮え湯を飲まされた事や後継者の徳川秀忠に重大な失点をつけた事から処断を決めていた徳川家康に対して、自らの戦功・領地そして命までをも投げ出して助命に走る姿が諸将の同情を引き、舅の本多忠勝も
お聞き入れくだされなければ、それがしが殿と一戦仕る
と家康に啖呵を切った事から、父と弟は九度山への流罪となった。その後、自らが領主を務めていた沼田と父の所領上田を加えた上田藩の藩主となり、空気を読んで名を「真田信之」と改めた。
その後も真田家存続を第一に徳川家へ忠勤に励みながらも、良妻・小松姫の協力もあって、藩費ではなく、自費で九度山の父や弟への支援も続けた。
真田家存続第一
徳川幕府が二代目・徳川秀忠の代となると、真田嫌いに定評のある徳川秀忠からのいじめが始まる。
真田信之本人は病で参加できなった大坂の陣において、弟の真田信繁が豊臣方として大活躍した事から、真田信之は内通を疑われて取り潰されそうになったところを、父ゆずりの老獪さで渡りきった。
その後、真田氏の父祖の地である上田から、河川の氾濫などにより痩せた土地だった信濃国松代へ左遷同様の転封となり、同じ外様大名の仙石忠政が上田入りすることとなった。
真田嫌いに定評のある徳川秀忠からの命令もあって、やむなく父祖の土地を離れる事とした真田信之だが、その際に、藩政に関する書類全てを焼き払い、上田城の灯篭や植木を持ち去った。
藩政に関する資料の損失により、後任の仙石忠政は、真田ひいきの土地で苦労する事になる。
温厚で知られる真田信之が、いやがらせにも近い行為を行った事について、本多忠勝の実の娘で、徳川家康の養女として娶った小松姫の嫁ぎ先である真田家が、同じ外様で格下の仙石家に父祖の地を奪われる事に、幕府に対する腹立たしさを無言の抵抗として行ったのではとする説がある。
そして真田信之は、良妻・小松姫の倹約により蓄えていた20万両にも及ぶ蓄財と共に松代入りし、その後三代まで続く財力で松代藩を立て直して、明治維新まで続く藩の基礎を築くのだった。
現役最高齢大名
幕府が徳川家光の代になっても真田家へのいじめは続き、真田信之は、すでに跡取りの真田信政が60歳を越えているのに
伊豆守(真田信之)は天下の飾りである
として徳川家光から隠居させてもらえずにいた。
念願かなって隠居したものの、後を継いだ真田信政は高齢により2年後に死去し、真田信政の後継候補の真田幸道と沼田城主真田信利との間で後継者争いが起こり、当時から家中の失態を見逃さずに取り潰す幕府と駆け引きしながら、真田信利を独立させる事で松代藩は真田幸道が継ぐ事が決まったものの、この時真田幸道はまだ2歳だった為、隠居していた真田信之が現役に再度復帰する事となった。
そして1658年、先に旅立っていた愛妻・小松姫の元へと旅立った。享年93歳。
賢弟愚兄に非ず
家老でさえ中を見たことがなく、常に4人の不寝番がつく程だったが、江戸幕府が倒れていじめっ子がいなくなった明治になって開封した際、とんでもないものが入っていた。
中身は家康から拝領した吉光の短刀が納められいるとされていたが、その実は、石田三成からの書状等の、当時露見していたら確実に徳川家康に取り潰されていたであろう証拠の書類の数々だった。
温和な人物で、時に「真田日本一の兵」の武名を残した弟・真田信繁(真田幸村)との偏った比較から、賢弟愚兄とされることのある真田信之だが、危険な証拠書類を焼却せず、不寝番をおいて秘蔵して後世に伝えたこの行為は、仇敵徳川家に対する反骨精神のあらわれと考えられ、真田信之もまたチート一族「真田」の血の者であったと言うことであると思われる。
さすが、家名を守った最大の功労者はその中身も一味違っていた。
※その他「真田信之」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。
関連動画
▼だいたいあってる第一次&第二次上田合戦。小松姐さんパネェっす。
▼「殿といっしょ」で父と弟に苦労をかけられる兄・真田信之の替え歌
▼「信長の野望 革新PK」地方別武将ランキング中部編に総合14位で登場。
補足
「信長の野望」(PC)シリーズにおける真田信之(真田信幸)の能力一覧。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||
武将風雲録(S2) | 戦闘 | 69 | 政治 | 77 | 魅力 | 69 | 野望 | 50 | 教養 | 72 | ||||
覇王伝 | 采配 | 83 | 戦闘 | 68 | 智謀 | 37 | 政治 | 81 | 野望 | 47 | ||||
天翔記 | 戦才 | 150(A) | 智才 | 136(B) | 政才 | 164(A) | 魅力 | 86 | 野望 | 64 | ||||
将星録 | 戦闘 | 74 | 智謀 | 81 | 政治 | 86 | ||||||||
烈風伝 | 采配 | 78 | 戦闘 | 62 | 智謀 | 72 | 政治 | 83 | ||||||
嵐世記 | 采配 | 60 | 智謀 | 67 | 政治 | 71 | 野望 | 43 | ||||||
蒼天録 | 統率 | 59 | 知略 | 68 | 政治 | 74 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 63 | 知略 | 62 | 政治 | 74 | 教養 | 65 | ||||||
革新 | 統率 | 76 | 武勇 | 69 | 知略 | 70 | 政治 | 86 |
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 真田日本一の兵
- 小松姫
- 真田昌幸
- 真田幸村
- 真田幸隆
- 真田信吉
- 真田信政
- 真田信重
- 本多忠勝
- 徳川家康
- 戦国時代の人物の一覧
- ニコニコ歴史戦略ゲー
- iM@S架空戦記シリーズ
- 殿といっしょ
関連リンク
- 8
- 0pt