長野電鉄長野線とは、長野電鉄が運行する、全長33.2kmの路線である。
かつては、長野-須坂間は長野線、須坂-信州中野間は河東線、信州中野-湯田中間は山の内線と呼称されていたが、2002年の木島線廃線後、同年に実際の運転系統に合わせて現在の路線名・路線区間に改称された。
概要
長野電鉄の本線にあたる路線。長野県の県都長野駅と、志賀高原の玄関口湯田中駅を結んでいる。
須坂-信州中野間は、1923年に河東鉄道によって、権堂-須坂間は1926年に長野電気鉄道によって開通している。
その後河東鉄道が長野電気鉄道を合併し現在の長野電鉄となった後、1927年に信州中野-湯田中間が、続いて1928年には長野-権堂間が開通し現在の区間が全通した。
なお湯田中駅から先、渋安代まで向かう予定であったが、用地買収が難航し、免許が失効したため、未成線となった。
1981年3月1日より、長野-善光寺下間が立体交差化事業により地下化され、地方都市としては唯一途中駅に地下駅が存在し、過去電車内に掲示されていた路線図には「地下鉄区間」と表記されていた。(実際に地元住民が「地下鉄」と呼んでいるかは怪しいが)
長野駅~朝陽駅は複線で、それ以外は単線となっている。
特急列車はツーマン運転、普通列車はワンマン運転で運行している。
特急列車「ゆけむり」「スノーモンキー」
この路線は珍しく有料特急が運行されていることが知られている。特急料金はわずか100円(小児半額)。
A特急は日中に運行される特急列車で、主に観光輸送に用いられる。
B特急はラッシュ時間帯に運行され、主に通勤・通学客が利用することが多い。
現在はAB特急共に、1000系で運行される「ゆけむり」と、2100系で運行される「スノーモンキー」の2種類が存在し、ゆけむりには全車自由席の前面展望席があり通常の特急券のみで、「スノーモンキー」には個室「Spa猿~ん」が1室だけあり、通常の特急料金+1,000円で利用できる。ゆけむりという素晴らしいネーミングセンスとは裏腹の、スノーモンキーやSpa猿~んなどのネーミングセンス疑惑には突っ込んではいけない。
1000系・2100系どちらも元々は首都圏で活躍していた車両であり、地方私鉄としてはとてもクオリティが高い。
基本的に特急用の車両が使用されるが、まれに車両検査等で普通用の車両が使用される場合があり、その場合は特急料金は不要となる。
ちなみに、1000系ゆけむりでは自動放送設備が設置されていない代わりに、A特急では駅到着時に車掌さんから以下の様な粋な到着案内が聞けることがある。(間違っていたらごめんなさいm(_ _)m)
須坂駅:「蔵の街 須坂」
小布施駅:「栗と北斎と花の街 小布施」
信州中野駅:「土人形の街 信州中野」
使用車両
使用車両はコチラを参照。(同じくニコニコ大百科 - 長野電鉄)
駅一覧
善光寺下は善光寺御開帳時に、中野松川は「信州なかのバラまつり」開催時にそれぞれ特急が臨時停車を行う。
駅番号 | 駅名 | 特急 | 営業キロ | 接続路線 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
A | B | |||||
N1 | 長野駅 | ● | ● | 0.0 | JR東日本:北陸新幹線(長野新幹線) 信越本線・飯山線、しなの鉄道 |
長野市 |
N2 | 市役所前駅 | | | ● | 0.4 | ||
N3 | 権堂駅 | ● | ● | 1.0 | ||
N4 | 善光寺下駅 | ◆ | ◆ | 1.6 | ||
N5 | 本郷駅 | | | ● | 2.7 | ||
N6 | 桐原駅 | | | | | 3.6 | ||
N7 | 信濃吉田駅 | | | ● | 4.3 | JR東日本:信越本線(北長野駅) | |
N8 | 朝陽駅 | | | ● | 6.3 | ||
N9 | 附属中学前駅 | | | | | 7.0 | ||
N10 | 柳原駅 | | | | | 8.0 | ||
N11 | 村山駅 | | | | | 10.0 | 須坂市 | |
N12 | 日野駅 | | | | | 11.0 | ||
N13 | 須坂駅 | ● | ● | 12.5 | 長野電鉄:屋代線(2012年廃止:Y13) | |
N14 | 北須坂駅 | | | | | 15.0 | ||
N15 | 小布施駅 | ● | ● | 17.5 | 上高井郡小布施町 | |
N16 | 都住駅 | | | | | 18.6 | ||
N17 | 桜沢駅 | | | | | 21.3 | 中野市 | |
N18 | 延徳駅 | | | | | 23.3 | ||
N19 | 信州中野駅 | ● | ● | 25.6 | 長野電鉄:河東線(木島線)(2002年廃止) | |
N20 | 中野松川駅 | ◆ | | | 27.0 | ||
N21 | 信濃竹原駅 | | | | | 29.3 | ||
N22 | 夜間瀬駅 | | | | | 30.4 | 下高井郡山ノ内町 | |
N23 | 上条駅 | | | | | 31.8 | ||
N24 | 湯田中駅 | ● | ● | 33.2 |
沿線風景
長野駅→須坂駅
長野線は1981年に地下化された長野駅を起点とする。地下化前まで走っていた地上は長野大通りという片側2-3車線の環状道路に転用され長野市内でもなかなかの交通量を誇る。
長野駅を出発すると、市役所前、長野の中心街権堂、文字通り善光寺から徒歩10分ほどの坂の下にある善光寺下を通って右にカーブをしながら地上に出る。権堂駅では、地下構内にイトーヨーカドー長野店が隣接しており、同店での買い物額によって長電線が利用できるお帰りきっぷが配布されている。
その後、人口密度の高い本郷・桐原、再開発ビルと駅舎が直結している信濃吉田を過ぎると上に北陸新幹線、下に信越本線を同時にくぐる三重交差区間がある。また、その横には浅川という川が流れており、それも含めればなんと四重交差という全国で恐らくここだけであろう不思議な風景が見られる。その後、朝陽駅に入り単線区間に入る。朝陽駅は折り返し運転が可能な駅であり大雨時による村山橋区間運休時などに活躍する。2009年11月7-8日には村山橋架け替え工事により2日間終日折り返し運転を行ったこともあった。
朝陽駅を過ぎると今まで住宅街だった沿線風景はいきなり田んぼが広がる景色に変わる。この朝陽駅を出た後のカーブは長電の有名撮影地となっている。朝陽駅から徒歩5分程度と利便性が高いことからイベント列車運行時などには多くの鉄道ファンがカメラを持ってこの地に訪れる。そして、そのカーブを過ぎると附属中学前駅に到着する。この駅は、駅名にもなっている信州大学教育学部附属長野中学校名前が長いによる請願駅で1985年に開業した長電で最も新しい新設開業駅である。中学校の他にも、同附属小・特別支援学校も隣接しているため、通学定期利用が中心となっており乗降客数では隣のB特急停車駅となっている朝陽駅を上回っているが通学時間帯以外の日中や土日は閑散としている。
ちなみに、この附属中学前駅は鉄道雑誌や鉄道愛好家のホームページにこの区間のカーブの写真が掲載される際、よく漢字が付属と間違われて掲載されるが正しくは附属である。難読駅名ならぬ、難書駅名(誤字的な意味で)というのは全国で恐らくここだけではないのだろうか。附属の部分以外にも時たま、附属中学校前とも誤字される。毎回名前を間違えられる可哀想な駅である。
その後、柳原駅を過ぎると国道18号をくぐった後、堤防に上がる築堤を上り、国道406号と併用の村山橋で日本一の長さを誇る千曲川(信濃川)を渡る。この橋は、全国でも珍しい鉄道と道路が同じ橋を利用している共用橋となっている。これは鉄道を建設する際、高額の建設費が問題となり県側に道路併用橋を打診して工費の6割を県側に出してもらったためである(詳しくは長野電鉄のページの歴史欄を参照)。2009年に掛け替えが行われ、現在の黒い橋となった。
かつては、下流側(北側)に道路が片側1車線に長電が乗った緑色の旧村山橋が長野と須坂の橋渡しを行っていたが、道路が二都市間を結ぶ需要に対して片側1車線のため慢性的な渋滞を引き起こしていたことや架橋から80年あまりが経ち老朽化が進んでいることから上流側の新橋に架け替えられた。
この橋を境に長野市から須坂市へと入り、村山駅を通り上信越自動車道をくぐって日野駅へと通る。日野駅は戦前にあった駅が戦時中に営業休止になった後、1987年に復活した駅である。営業再開は先ほどの附属中学前よりも遅く、こちらが長電で一番新しい駅とも言える。営業再開の際、須坂寄りに少々移転しており旧ホームの遺構が村山駅側の踏切近くに残っている。その後S字カーブを描いて坂を登ると大きく左に曲がり、須坂駅に到着する。須坂駅は、河東鉄道としてこの路線で一番最初に開業した駅であり現在でもこの駅までの区間列車が多く運行されていたり、車両工場が隣接しているなど長電の重要駅となっている。 また、須坂市の中心駅となっており当路線では長野駅についで二番目の乗降客数を誇る。さらに、近くのイオン須坂店では権堂イトーヨーカドーのお帰りきっぷとおなじ趣旨の楽楽きっぷを配布している。 かつては、ここから屋代線が分岐していたが2012年に廃止され、現在は広い構内だけが路線が2つあったことを示している。
須坂駅→信州中野駅
須坂駅を出ると、進行方向は今までの東方向から北方向へ変わる。普通列車は須坂駅止まりの列車が多くこの区間まで乗り入れるのは約半分ほどとなる。須坂駅からは今までのカーブが多かった区間とは異なり直線的な線形となり列車速度も一気に上がる。しばらく走行して北須坂駅を通過する。この駅は、長野オリンピック時に輸送力増強として交換駅化された。ホームがやけに細いが利用客も少なく(無人化されてしまうほどなので)多分大丈夫なんだろう。
その後、松川橋梁を渡り、小布施町に入り、カーブを曲がって小布施駅に入る。小布施駅のホーム横には「ながでん電車の広場」があり、2012年まで現役だった長電自慢の自社製造特急列車「2000系D編成」が展示されている。2000系引退前はさらに旧型の車両達が展示されていたが、屋代線廃止と同時に屋代線信濃川田駅に搬送され代わりに空いた広場に2000系が入る形となった。なお、その信濃川田駅に行った車両達は現在ブルーシートを掛けられた上雨ざらしとなっているというひどい扱いを受けている。他にも小布施駅には腕木式信号機、昔松川橋梁で使われていたトラス橋や、発電所の水車など最後のは謎の展示物がある。
小布施駅を出発すると都住駅を過ぎ、急カーブを曲がった後桜沢駅、その後北須坂駅と同様の理由で移転・交換駅化された延徳駅を通って信州中野駅へと入る。この小布施駅から信州中野駅までの進行方向左側には北信五岳と呼ばれる飯綱・戸隠・黒姫・妙高・斑尾の山々を綺麗に眺めることができる。信州中野は中野市の中心駅となっており、利用客も多く、かつてはここから木島線が分岐していた。現在、木島線が使われていた1番線は使用されておらず、跨線橋も封鎖されており、廃線を感じさせる。かつては湯田中までの直通普通列車が運行されていたが最近になって廃止され、長野からの普通列車は全てこの信州中野止まりとなっている。
信州中野駅→湯田中駅
信州中野-湯田中間は山の内線と呼ばれていた区間であり、この区間は標高376mの中野から、標高599mの湯田中まで、標高差223mをわずか7.6kmで上るという30-40パーミルの厳しい上り勾配が連続する区間である。そのため、抑速ブレーキを装備していない8500系はこの区間には入線できない。また、長野駅からの直通普通列車も前述の通り廃止されたため一時間半に1本程度この区間だけを走る普通列車が運行されており、また特急列車も同じく一時間半に1本程度とローカル線の様相を見せる。
かつては、AB特急共にこの末端区間は各駅停車として運行しており、この区間内を乗車する場合特急料金は不要としていたが、2005年からA特急は通過するようなり、2011年のスノーモンキー導入時にB特急も通過するようになった。
信州中野を出発して直線上に伸びる木島線の廃線跡を横目に見ながら右へと大きく曲がり、登板を開始する。しばらくして中野松川駅を通過する。利用者も少ないローカル駅だが近くの一本木公園でバラまつりが開催される際にはA特急が臨時に停車する。そしてS字カーブを連続させ蛇行しながら坂を登ると旧山の内線内唯一の交換駅、信濃竹原駅を通過する。かつて貨物輸送を行っていた名残の建物も夜間瀬側に現存している。
信濃竹原を過ぎると、夜間瀬川橋梁を渡る。この橋梁も、朝陽のカーブと並ぶ長電の有名撮影地である。こちらも多くの鉄道ファンが河川敷に訪れる。この橋梁を渡ると進行方向左側には高社山(高井富士とも)の綺麗な山容を眺めることが出来る。この後もなお勾配は続き、蛇行しながら夜間瀬・上条を通過した後、終点の湯田中駅へと滑り込む。
この湯田中駅は自社が開発を手がけた志賀高原や地獄谷野猿公苑への玄関口となっており、駅隣りのバスターミナルからは多くのバスが発着している。また、特急列車到着時には旅館の送り迎え等も改札前に待っててくれている。
元々3両編成は勾配の関係上ホームに入りきらないため、一度渋温泉側にスイッチバックしてからホームに入るという謎構造となっていたが、2006年のゆけむり導入に合わせて1ヶ月運休して改良工事が施され1面1線の新駅に生まれ変わった。
関連動画
前面展望(ゆけむり)
前面展望(2000系)
スノーモンキー
関連項目
- 1
- 0pt
- ページ番号: 4687011
- リビジョン番号: 2140191
- 編集内容についての説明/コメント: