C-2単語

シーツー
6.4千文字の記事
  • 17
  • 0pt
掲示板へ

C-2とは、

  1. 航空自衛隊が運用している輸送機
  2. アメリカ海軍の艦上輸送機C-2A

では1.について記載。

概要

現在航空自衛隊輸送機C-1C-130Hだが、C-1は運用を開始してからもう40年近く経過しており、そろそろ退役も始まることから、次世代哨戒機P-1)と同時に開発された。

P-1とは一部の部品が共通化されており、C-2の機体重量の15%、搭載品の75%が共用される。[1]

を高に配置、T字平尾を持つ、オーソドックスなデザインを採用。高機は低機にべ飛行性で不利になるが、胴体デザインの低抵抗化や衝撃波を受けにくい臨界の採用などにより、最大速度C-1の650km/時を上回る890km/時を実現した。[2]

開発

C-1の後継機計画が始動したのは2000年末で、2001年川崎重工契約者にすることに決定した。当初は2014年度末に制式化する予定だった。C-Xの地上試験初号機は2006年防衛省に引き渡されたが、静強度試験で不具合が発見されて再設計が行なわれ、飛行試験初号機もリベットの強度不足が発覚し初飛行は2010年までずれ込んだ。[3]

量産初号機は2016年6月に引き渡された。

2017年3月27日開発了し、今後はC-2として運用が開始されることが防衛装備庁より発表された。[4]

量産機の仕様[5]

  • 全長43.9m / 全幅44.4m / 全高14.2m
  • 貨物室 15.7m(長さ) / 4.0m(幅) / 4.0m(高さ)
  • 速度 0.82Mach
  • 貨物重量(最大荷重) 36t(2.25G) / 32t (2.5G)
  • 航続距離 4,500km(36t) / 5,700km(30t) / 7,600km(20t) / 9,800km(Ferry)

その他[6]

派生機

C-2の要求にみる先進性

前述したように、C-2の計画前、自衛隊海外派遣に伴い航空輸送時の航続距離不足が大きく問題視されるようになってきた。諸外、特にアメリカでは戦域間を行き来する輸送機としてはC-17のような大輸送機もあるほか、複数の海外拠点もあるため航空輸送にはさほど支障はない。しかし、その任務の都合上、基本的に内での運用を中心として考えている自衛隊にとって、海外派遣時の負担はかなりのものであった。そして今後とも海外派遣は増えることはあっても減ることはないのは自明ともいえた。そのため自衛隊では現状と未来を踏まえて、C-1の後継機にあたるC-X計画に以下のような要を出すことになった。

上記のような要はC-2のような戦域内輸送機(戦術輸送機)クラス飛行機にいままでなかったのだ。
これがどれだけ先進的であるか、なお詳細に記述することにする。

従来の軍事輸送機は大別して、戦域間輸送機(戦略輸送機)・戦域内輸送機(戦術輸送機)の二つに分けられる。アメリカ軍ケースで話をすると、C-5C-17などの戦域間輸送機が本などから部隊展開地域後方におかれた集積基地まで輸し、そこから戦域内輸送機部隊展開地域にある空港まで輸送するという手順を踏む(コンビニや宅配便の配送方法を思い浮かべてもらえるとわかりやすいかもしれない)。

そのため従来まで戦域内輸送機められていたのは、ある程度の不整地滑走路での離着陸機(STOLもあればよし)などであったが、昨今、アメリカ軍NATO、そして日本の足かせともなっているのは輸可距離と積載、そして速度の問題だった。

航続距離については空中給油があれば(理やりにでも)解決できるが、機体に給油できる機体が同じ速度で飛べる給油機であることが必要となると問題はあまり解決されたとはいえない。つまり空中給油機にさらに給油をして…という、悪夢のようなケースが発生するためでもある。(興味のある方はフォークランド紛争時における爆撃機アブロ・バルカンで行われたブラックバック作戦を調べてみてほしい。6000km彼方のフォークランドへの爆撃任務につく爆撃機バルカン1機のために、予備機を含めて13機(!)をつぎ込んで空中給油を行っている)

傑作輸送機C-130は確かに優れていたが、その積載に足を引っられるケースも最近は立つようになってきた。25t程度の積載スペースいささか現在軍事組織める兵站には足りず、また兵器開発にも制限をうけるケースすらある。例えばアメリカストライカー戦闘は当初よりC-130より積載可サイズと重量という制限をもうけられて開発されたなどというケースがそれで、搭載重量とサイズに制限が加えられると装甲や搭載が出るのでこれまた頭が痛い話となる。そのためC-2と同時期にNATO開発スタートしたA400Mは当初より最大購入先であるドイツ陸軍の意向をうけて、プー歩兵装甲戦闘の積載をめて31t以上の積載仕様を定めている(ま、飛んでみれば重いエンジンの出不足で31tも詰めませんとなって、涙目状態ではあるのだが)。

また軍用輸送機はどうしても民間航空路で飛び交う客・輸送機よりも遅く、昨今の高速・高高度化の流れも加わってどうしても同一路を飛ぶことは(同一路を飛ぶ航空機ニアミスを防ぐため制限が多々あるので)かなり難しい。これは軍用輸送機の一般的な形状…すなわち高式で貨物を搭載するための幅広な機体からして実用速度を上げるのは難しい面もある。

となると、次善の策として軍用輸送機が特別に飛ぶ独自路の策定になるのだが、今度は飛行場やらアチコチの手続きも面倒になる。アメリカではアフガニスタンへの兵站輸送に一度キルギスタンマナス基地を経由して送っていたが、それにしてもロシア及び周辺諸を飛ぶ必要があるほか、そこまでの手段のないNATO路での輸送まで行っていた。このマナス基地からさらにアフガニスタン各地の飛行場へ飛ぶには輸送機の航続距離に不安が多いため、結局陸路を選ばざるをえなくなり、アフガニスタンでの兵站業務はかなりの負担を強いられ、結果的に軍事行動にもかなりの制限をうけることとなった。

また世界最大の兵站輸送を誇るアメリカ軍C-17も到底巡航速度は遅く民間航空路を飛べるわけではない現実もある。おまけに機体サイズべて積載が大きいのもあってタイヤ一本あたりにかかる重量(荷重)が大きく、滑走路の舗装しだいでは文字通り「耕す」羽になったケースが発生している。また離陸に必要な滑走路距離なども制約が多い(そういうわけで自衛隊C-17は大きすぎて使いづらいという点がある)。

NATO日本など中堅国家として考えた場合、アメリカ軍みたいな大小二つの輸送機を抱え込むほど予算も人手もないので、どちらか一つを選べとなると必然と小回りのきく戦域内輸送機となるのが普通である(とはいえ英国C-17を採用した)。ところがC-130の最新版C-130Jは、コクピット周りやエンジンを最新式に換装したのはいいが性がさほど向上したわけでもないのにコストだけは高上がりという頭の痛い展開になっていることにも触れておいたほうがいいだろう。つまり、代替手段は既存の軍用輸送機には見当たらないという結果なのだ。

結果的にC-2に対する要ポイントとは、上記の問題点の大半をクリアできるものだった。

民間航空路を飛行できるだけの速度を有するならば路策定に大きな面倒は生じない。また長距離を飛べればなお更といえる。さらに輸送可な貨物重量はC-130シリーズのおよそ 1.5倍程度としており、陸上自衛隊などが運用する車輌ヘリの大半を輸送できるサイズとなっている。貨物の積み下ろしが足りない空港であっても搭載した車両で乗り降りできればべつに問題も生じない。

つまりC-2は戦域間輸送機組みを越える新たな分野をしたものとなっているといえるだろう。(自衛隊中の人たちは海外派遣などでC-130を使ってアチコチ経由していくことに散々な苦労したんだろうなぁ…ということを思わせる仕様であることが伺える)

のちにアメリカ軍で立案された輸送機計画AMC-Xでは民間航空路への乗り入れ可スピードを要することになるので、この方向性に間違いはなかったともいえるだろう。

C-2のFAQ

なんでC-17とか買わないの? C-130Jとかじゃダメなの?
C-17は最初にも書いたように大きすぎる。コンビニの集配・配達にトレーラー使うようなもので、不経済極まりない。
C-17を買ったところで冒頭の自衛隊の悩みは解決されない。今、日本はおろか諸外の軍用輸送機の抱える問題は「配達用のC-130(軽トラ)じゃ小さいし遠出が出来ない!C-17(トレーラー)に変えたら大きすぎるし、配達もできやしない。っていうか、軽トラトレーラー高速道路(旅客機航路)に乗り入れできないぐらい遅い! どうしよう!」。ついでに書くとC-130Jは傑作輸送機C-130に要らぬ良加えた駄作であり、コストばかりかかってしょうがない。
A400M「よし判った。じゃ間をとって4tトラックにするか!」という対応で、日本のC-2は「4tトラック高速道路も乗って長距離も走れるぜ」という対応だと思ってもらえれば判りやすいかもしれない。
防衛省の各機体への評価はここexitで見ることができる。

どうしてこんなに炎上する羽になったの? 他のA400Mとかボーイング787とは違う理由なの?
C-X計画が遅延していたのは、基本的に試験で判明した強度不足を解消する為の設計変更に時間がかかっているものと推測される。が、単純に「弱い部分を補強すれば良い」というものではない。
一般的に航空機は以下の重量配分割合を決めてから設計に入る。

最大離陸重量 = 構造重量 + エンジン重量 + ペイロード + 燃料重量 +その他(配線・配管等)

補強するということは構造重量が増えるということなので、単純に補強だけを繰り返した場合、構造重量が増加し予定した割合をオーバーする可性がある。もしそうなった場合、最大離陸重量は後から増やせないので、ペイロードと燃料を削ることになり、結果として当初予定していた性を達成することが出来なくなってしまう。ではどうするかというと、どうにもならない。ひたすら「構造重量の増加をできるだけ抑えつつ必要な強度が確保できる設計」を模索するだけである。ちなみに最初から頑丈に作っておき、後から強度が過剰な部分を探り出して削っていくという手もあるが、こちらの方はもっと難易度が高いだろう。

A400M炎上エンジニアリング上の問題とマネージメント上の問題が重なっている。
機体構造がC-2と同様に強度不足でアチコチ手を入れて重量増加。ついでに同時開発したエンジンの推も足りない。重量増加・推不足のダブルパンチで搭載貨物量が減。使いがない→機体構造のダイエット→それはいいけどコスト増大→残った参加頭抱える。が現状。
開発エンジン+機体の同時新規開発炎上する燃料にはうってつけという事例がまたもや明されてしまったことになる。

ボーイング787マネージメントの失敗と言われている。多企業開発で各地のメーカーパーツ単位で作成。アメリカで組み立てるという、話だけは立だったが細かい設計変更が必要な場合一気に話が面倒になる。まだ同一内で開発していればすぐに手をうてるが…。多開発は(いくら一社導があったとしても)やはり大変だということだろう。

戦車は積めないの?
積む理由がない。当初計画どおり30t程度の積載が可なら現在陸上自衛隊が装備する予定の将来装輪装甲車ファミリーが搭載可になる。装甲車輸は必要になるだろうが、戦車輸するという必要性は、このの防衛戦略を考える上では薄い、と言うのが正直なところ。世界的に見ても戦車輸は「出来なくもない」と言うレベルの話で、大輸送機を丸々ひとつ占用して1両2両の戦車を運ぶ、というのはどうしても効率が悪い。

じゃ欠点はないの?
よく開発兵器となるとさしたる根拠もないのに理不尽な否定があったり、できるかぎり正確に書くと今度はチートだとか贔屓だとかといわれるのだが、日本の要仕様に合わせて開発を行っている以上痒い所に手が届くのは当然ではある。
C-2は同時開発P-1と同様ににライフサイクルコスト(その機体が配備されて、退役するまでにかかるすべての経費)についても軽減が考えられていて、その点でもC-17、あるいはC-130Jより優れている。
もし問題が摘されるとしたら、同規模の民間機にべ大エンジンを使用していることによる燃費の悪さだろう。しかしこれは広いカーゴベイを備える機体を民間ジェットと同じ巡航速度で飛ばし、なおかつSTOLも確保したことの結果なので、少なくとも防衛省はトータルではデメリットではいと考えているはずである。

あとは事に、今後の各種の試験・良を経て、C-2の性がドコまでなのかが明らかになったときにもう少しはっきりするだろう。本当に当初計画通りの積載が実現できるか等、まだ不安な要因はある。
兵器は実戦参加して初めて本当の評価をうける。C-2にとっての実戦とは、日常の輸送業務であり、海外派遣時の輸送任務である。その評価がはっきりする日が近いことを楽しみにこれからのC-2に期待しよう。

関連動画

関連項目・外部リンク

脚注

  1. *朝雲ニュース(アーカイブ)exit
  2. *「新世代自衛隊ビッグスリー」竹内軍事研究2016年6月
  3. *「新世代自衛隊ビッグスリー」
  4. *http://www.mod.go.jp/atla/pinup/pinup290327.pdf
  5. *http://www.mod.go.jp/atla/research/kaihatsusoubi/C-2.html
  6. *http://www.aviationwire.jp/archives/93475
  7. *電波情報収集機「RC―2」 大型のレーダーや多くの電子機器を搭載 秘匿性高くひっそりと任務 22年度末までに3機を配備へexit 2021.12.24
  8. *川崎重工業、スタンドオフ電子戦機、25年度納入向け加速exit 2022.2.25
  9. *http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/011800541/

【スポンサーリンク】

  • 17
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

C-2

559 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 10:19:42 ID: LTVRbFOsW/
航続距離と巡航速度が段違いなんだからスピードめられる今回のような作戦ならC-2の出番もあるやろ
ブッシュマスター積んでまだフェリーのハークより航続距離長い機体だぞ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
560 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 10:29:56 ID: zd+a5O0917
>>557
>>553で「在外邦人が窮地に陥るたびに実績づくりができて喜んでるがいそうだな」とかドヤ顔妄想してるが合理的説明とか感情論がとか矛盾塊かよ
感情論←のリンク開いて朗読しろ
👍
高評価
4
👎
低評価
0
561 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 13:36:14 ID: 6xWgfL4Hb0
C-130先発しててそのスピードがまるで活かされてないがな

自衛隊自衛隊法的に民間バスでも事足りる平和な状況でなけりゃ法人の保護・輸送任務には当たれないんで、ブッシュマスターを持っていく意味はない
派遣検討はただのパフォーマンスで本当に持っていく気など微もなかっただろう
👍
高評価
0
👎
低評価
7
562 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 16:29:55 ID: vUF2p6CJNJ
配備済みの新輸送機が邦人救助のため派遣され正にこのような用途で使うために調達された装甲車が用意された
なんの不思議もない普通の運用に思えるけど
茶番劇だ、ただのパフォーマンスだとおっしゃるな左様ですかと流すしかないな
今後もこういう派遣は続くだろうしその都度茶番扱いしてれば良いんじゃね?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
563 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 16:54:24 ID: LTVRbFOsW/
FlightRader24にも情報いからなんとも言えんけど、C-130が先行して後から飛びだったC-2が(推定)追いついてるなら十分速度活かせてると思うが……
👍
高評価
0
👎
低評価
0
564 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 16:58:37 ID: LTVRbFOsW/
そもそもC-2小松から飛び立った後に内の空港に着陸した情報はないけど、C-130那覇で一度給油してるやんけ。十分航続距離活かしてるわ
👍
高評価
3
👎
低評価
0
565 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 18:36:07 ID: 6xWgfL4Hb0
>>562
このような任務のためではないけども
自衛隊法84条によれば、自衛官は当局により治安が維持され安全が確保できなければ邦人の保護・輸送任務にあたってはならないことになってるので

いわゆる駆けつけ警護は、あくまでも国連のお付きで平和維持活動をしている最中の副次業務のお話だ

>>563
んで、追いついてなんの意味があったの?
ブッシュマスターは使わないし、ジブチからピストンするわけじゃなく1往復で終了、乗り遅れた人はフランスに拾ってもらったわけだが
👍
高評価
0
👎
低評価
6
566 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 18:58:46 ID: LTVRbFOsW/
じゃあ逆に聞くけどC-130の必要あるの?
👍
高評価
2
👎
低評価
0
567 ななしのよっしん
2023/04/26(水) 23:11:20 ID: 9m6zpZeel6
C-130でできることはC-2で全部できるが、
C-2でできるけどC-130にできないことは多い

後から発進して先発C-130に追いつけるだけの高速展開だけでも十分すぎる
様々な輸送を行う上での柔軟性が格段に上がるんだから
👍
高評価
1
👎
低評価
0
568 ななしのよっしん
2023/04/27(木) 21:21:46 ID: icTOclTill
そもそもC-2の実績作ることに何の問題があるんですかね……
C-130Hだって運用が始まって30年以上経ってるんだしもうそろそろ後継を検討する時期に入りつつある。今後も海外での任務を行っていくなら当然現行のC-2められてくる訳で、C-130が動ける今のうちに実績や経験を積んでおくのが理想では
👍
高評価
3
👎
低評価
0