近鉄名古屋線
1-
-
1
ななしのよっしん
2008/11/04(火) 23:26:36 ID: Fie7trnAtk
-
長太ノ浦とか沿線民じゃないと読めないよね。
(でもATOKで変換一発だった。びっくり。) -
2
この木なんの木
2008/12/16(火) 19:20:47 ID: pwQo0DXBSg
- 久居に急行止めろw
-
3
ななしのよっしん
2009/02/03(火) 08:58:40 ID: hM0y0s7X/X
- ICOCA使えるけどTOICA使えやんのな。東海地区やのに。
-
4
ななしのよっしん
2009/03/02(月) 20:25:30 ID: txFFFjZGZz
-
>>2
久居には急行が停車しているが? -
5
ななしのよっしん
2011/08/29(月) 21:28:22 ID: qMD1YmBldl
- 新しい自動放送の人、誰だろう?
-
6
ななしのよっしん
2012/07/11(水) 18:02:33 ID: rli7XwIws+
- 東方紅楼夢の時にはいつも名古屋駅から使わせてもらってます。
-
7
ななしのよっしん
2012/12/29(土) 08:12:57 ID: HJhr68CGns
-
私から見た近鉄名古屋線は、
「人に、特急に、地球に厳しい鉄道路線」だと思っている。
・故障の多い旧型車がたくさん残ってる。(ダイヤの乱れの原因に一つ)
・急カーブが多く、特急、急行のスピードが妨げられている。
・抑速ブレーキの無い車両がまだあるため、車両性能がバラバラで使い勝手が悪い。
・特急(一部)、急行のトイレは臭い循環式のが多く、居住性が悪い。
・「節電」って言われているのに、シリーズ21のようなエコな電車導入しない。
これらの状態が続けば、快速みえに勝つ前に、高速道路に負ける可能性は十分ある。
今の近鉄って本当に「客をマイカーに流したい」と思っているのか? -
8
ななしのよっしん
2013/01/03(木) 21:18:19 ID: ilsDCjpLIt
-
>>7
急カーブに関してはどうしようもない上に、
残りは全部「新車入れろ」って話を分解しただけではなかろうか。 -
9
ななしのよっしん
2013/08/04(日) 18:37:44 ID: wdoQ8x3u2x
-
>>7
要は新車呉ってことだな。
東海の手抜きぶりと比べれば、近鉄は一応頑張ってるほうだけどな。
それでも文句あるならお布施でもしなさい。
近鉄からみた重要度は奈良や大阪のほうが上って証拠だよww -
10
ななしのよっしん
2013/10/14(月) 10:43:31 ID: +DBNBhHhG+
-
>>9
>>7には「高速道路に負ける」的な事書いてあった。
最近の自動車会社はハイブリッドカーの増産や、
日産の電気自動車「リーフ」が徐々に数を増やしていってるから、自動車の省エネ化・効率化は進んでいる。
自動車・高速道路と比べたら、近鉄名古屋線も結構手抜きだと思う。
急曲線多いのと、加速と最高速度の遅いボロが多いのと、急行停車駅のトイレも古いし臭いし、各駅に構内踏切が多いので危険性が高い。結構乗客に嫌われるような物多く残してるね。
近鉄は、嫌われるような物残さず、乗客に好かれるような物を増やした方が良いと思う。
しまかぜや5820系のように
-
11
ななしのよっしん
2014/01/03(金) 17:23:48 ID: Z9cLezRyTk
-
>>9
草生やさないと
>>10
まあ、最新式のハイブリッドカーよりぼろぼろの旧式電車(ディーゼル車)の方がマシではある -
12
ななしのよっしん
2014/01/23(木) 22:37:19 ID: jIO2OpT0Qq
-
記事の中に
> ・大阪難波行き特急に、大和西大寺行き/発特急が併結運転される列車が土・休日ダイヤに存在する。
とあったんだがこれを大和西大寺から先、近鉄京都線の京都まで延長出来ないものか…と思ってしまった@近鉄京都線ユーザー
今のところ近鉄京都線と近鉄名古屋線とが直通してる定期列車が一本もないのがねー… -
13
ななしのよっしん
2014/03/30(日) 09:48:48 ID: 1lJJeDzp8c
-
>>12
京都まで延長してもおそらく新幹線に客を奪われるから意味はないと思うのだが…
-
14
ななしのよっしん
2014/04/15(火) 19:52:20 ID: mdzUvqVebe
-
>>12
なんで直通列車がないのかって?名阪間以上に新幹線との競争で不利な上(現状、京伊特急と名阪乙特急を大和八木の対面で乗り継ぐと2時間半あまり)、料金が名阪間と対して変わらないから。
新幹線以外にも東海道線(琵琶湖線)及び名神ハイウェイバス(名古屋京都線)との競合上、全くメリットないからに決まっている。近鉄は奈良県橿原市経由してるから明らかに関ヶ原経由より遠回りだし。今は信楽経由の新名神まで出来てる。
それに名神ハイウェイバスは近鉄も関与してるからな。
なんば線に直通する近鉄団体特急も名神間での運行を行わないのは同じような理由。
名神ハイウェイバスの名古屋神戸線は名古屋大阪線と実は時間が大差ない。そして近鉄特急となんば線快急乗り継ぐより、高速バス使ったり米原で新快速乗り継いだほうがじつは早いし安い。 -
15
ななしのよっしん
2014/04/15(火) 20:08:53 ID: mdzUvqVebe
-
あと名古屋~大和西大寺の特急、つまり名奈特急も平日に運行されないのは高速バスの影響が結構大きい。
名古屋奈良線は名阪国道経由だが、所要時間2時間半程度で運賃2550円と来ている。
土日は東名阪四日市・亀山間がほぼ間違いなく渋滞して遅延するから近鉄も意義あるだろうが、普通に買えば3000円超える近鉄特急の出番は平常時はないだろう。 -
16
ななしのよっしん
2014/06/03(火) 00:08:55 ID: wdoQ8x3u2x
-
>>10
>>9だけど、確かに自家用車やバスは驚異だよね。本来特急のライバルは新幹線のはずなんだけど、今や最大の敵は高速バスだもんな。そして皮肉?なことに、そのバスを運行してるのが同じグループ傘下の三重交通という・・・
でも南大阪線に比べりゃ優遇されてるほうだよ。しまかぜやネクスト、スズメバチ。特急は比較的新しいやつ多いじゃん。まあ確かに12200系みたいなボロも多いけど。あと近鉄にしては快適な転クロの5200系もいるしね。あの座席は中々良いね。
やっぱり、並行するJRがやる気ないから仕方ないと思う。複線電化、せめて電化でもすりゃ少しは変わるんじゃない?快速みえならともかく、いくらなんでもキハ40相手じゃやる気出ないよ。 -
17
ななしのよっしん
2014/07/27(日) 09:48:05 ID: +DBNBhHhG+
-
>>16
>「やっぱり、並行するJRがやる気ないから仕方ないと思う。複線電化、せめて電化でもすりゃ少しは変わるんじゃない?快速みえならともかく、いくらなんでもキハ40相手じゃやる気出ないよ。 」
その考え方は近鉄の油断?それとも見て見ぬふり?本当に近鉄名古屋線(名古屋~鳥羽間)の競合相手が並行するJRだけだと思う?
周りを見渡せば、近鉄の競合相手は他の乗り物も含めて結構多いよ。
高速バスとは一言も言っていないが、高速道路・ハイブリッドカー・電気自動車・名古屋鉄道経由で行けば、名古屋~鳥羽間は船でも行ける。
なにより自家用車は驚異なのは確か。
新造した特急用電車導入しただけで、日産・リーフやハイブリッドカー・高速道路に対抗できると思う?
しかも競合相手が多いのに近鉄は
起動加速度3.0 km/h/sと最高速度120 km/hの高速仕様で
電力回生ブレーキを効率よく使えるし整備性の良い通勤車シリーズ21(5820系)を名古屋線に全く導入しない。
名古屋線各駅の構内踏切が未だに多く、改善してないから人身事故の危険性がまだ高い。
急曲線(桑名・近鉄富田・霞ヶ浦~阿倉川の所・楠)が多いので急行はおろか、特急ですらスピードダウンを余儀なくされる。
急行停車駅(桑名も含めて)のトイレは狭い(バリア不利)暗い古い汚い臭いので学生や女性の乗客に嫌われる。
近鉄はそれらを何一つ改善していないから名古屋線の乗客は自家用車・高速道路に流れてしまう。
あべのハルカス作る暇があるのならそれより先に高速道路対策として名古屋線の環境を一つでも改善した方が
良かったと思う。 -
18
ななしのよっしん
2014/11/10(月) 21:26:01 ID: ilsDCjpLIt
- 電車vs車なんて近鉄一社が頑張ってどうにかなることかよ...特にこんな田舎寄りかつ車社会が根付いた場所で
-
19
ななしのよっしん
2015/02/21(土) 22:03:24 ID: +DBNBhHhG+
-
田舎と言っても大阪線の伊賀上津・西青山・東青山よりかはマシだと思うよ。
大阪線のこの3駅がどれだけ乗降客少ないか。(それでも近鉄は急行を停めてる)
名古屋線に新車(5820系改良したLCカーでトイレがきれい)増やすだけでもだいぶ違うと思うけど -
20
ななしのよっしん
2015/11/26(木) 21:27:02 ID: Z9cLezRyTk
-
キハ40なんてとっくに廃止済みだろ。今やキハ11すら参宮線などでわずかに残るのみだ(東海管内では)
そもライバルがやる気のないのが悪いとかいうなら、やる気を出したら強いのが悪いというだけだろうに。
正直言って擁護の質が酷過ぎる。
名古屋市内ですら準急も止めないとかアホかとしか言いようがない。(当然、それらの駅では客数ダダ下がり。他が増えてることから言い訳はできない)
-
21
ななしのよっしん
2015/11/26(木) 21:50:11 ID: Z9cLezRyTk
-
と言うか(近鉄名古屋線と競合する区間の)関西本線は全電化済み
電化されてないのは伊勢鉄道とか紀勢本線側だろ。
クルマ社会?そんなの全国でそっちの方が多数派
言い訳にしても酷過ぎる -
22
ななしのよっしん
2016/01/08(金) 00:03:01 ID: ilsDCjpLIt
-
>>20
準急停車駅が利用者増……??
むしろ蟹江以北の普通停車駅のほうが増えてる(or減り幅が少ない)んですが……
というか富吉に車庫がある以上、遠近分離考えたら蟹江以北に止めないのは仕方ないことで
いくら名古屋市内って言っても、名古屋以西南は東山線ですら人の少ない部分の話だし
という点は気になったけどまあ擁護内容も擁護内容だし
こんな東京一極集中のご時世、大都会以外の鉄道が超復活なんて無理です。首都機能が移転でもしない限り。
新車が~とかトイレが~とか、そういう話じゃない(バリアフリー化はするべきだけど)。
その中で、いかに魅力的な鉄道にしていくかという話
そういう意味ではしまかぜは理にかなっている。ただ、その他は全くもって知らんぷり状態。だから叩かれるのよね。 -
23
ななしのよっしん
2016/05/28(土) 10:00:06 ID: Z9cLezRyTk
-
>>22
だったらなおさらでもある
名古屋市内で流石に時間2本はない(城北線は流石にノーカン) -
24
ななしのよっしん
2016/11/27(日) 21:14:25 ID: mdzUvqVebe
-
>>23
競合相手の関西本線も八田駅・春田駅は毎時2本なんだがな。春田駅は利用者数を思えば本数が少なすぎると思う。
近鉄名古屋線は普通は毎時3本。20分間隔だ。これ、もとは15分間隔だったが乗客数勘案して20分間隔に改められた経緯がある。
ついでに>>20だが近鉄は遠近分離ダイヤだから名古屋に近い駅で準急が止まらないのは自然である。その代わりに富吉普通がある。
近鉄大阪線で高安・河内国分折り返し、奈良線で東花園折り返し、南大阪線で藤井寺折り返しの普通があるのがあるのと同じ話で、これは名古屋線冷遇といえるような話ではない。
大阪圏内の大和路線や学研都市線などは複線電化されてるし、ライバル云々は特に関係ないと思う。
米野駅とかは名古屋市内でもワーストクラスの利用者数の駅だと思うが、今はこれでも増加傾向にある。
近鉄八田駅は総合駅を目指すならいずれは準急停車駅にする必要あるとは思うけど。 -
25
ななしのよっしん
2017/05/27(土) 11:26:15 ID: jIO2OpT0Qq
-
備考欄には書かれていないが楠駅はキンミヤ焼酎・清酒宮の雪(宮崎本店)と宝焼酎(宝酒造)の工場が両方あるんだが
流石に追記はされないか… -
26
ななしのよっしん
2017/05/27(土) 11:39:11 ID: kcJ204o/C+
- 正直これほどの設備の路線に文句言うのは酷
-
27
ななしのよっしん
2019/08/22(木) 02:59:39 ID: AJmUziFVyM
- 近くに競輪場があるから、その開催日だけは急行電車が停車するんだぜ、霞ヶ浦駅はよぉ…。競輪の主な客であるおっちゃん、おばちゃんらがたくさん駅から降りていくぜ。
1-