シービークロスとは、1975年生まれの日本の競走馬・種牡馬である。
芦毛の馬体と後方一気のレースぶりから「白い稲妻」の異名を取った人気馬。
主な勝ち鞍
1979年:金杯(東)、毎日王冠、目黒記念(秋)
父*フォルティノ、母ズイショウ、母父*パーソロンという血統。父は大種牡馬Grey Sovereignの直仔で、仏G1アベイ・ド・ロンシャン賞など重賞3勝。これまた名種牡馬Caroの父でもある。母は40戦3勝。母父はシンボリルドルフの父として名高いが、ブルードメアサイアーとしても成功しており、近い世代にカネミノブやビンゴガルー、後にはシリウスシンボリやメジロドーベルなどの活躍馬が現れている。なお両親とも芦毛であり、その血を継いだシービークロスも芦毛である。
生まれた時は弱々しく、普通の仔馬のように歩けるまでに10日もかかるほどだった。競走馬になれるか心配されるレベルだったというが、夏から秋にかけて一気に成長。1977年、スターロツチなどを手がけた名伯楽松山吉三郎に預託される。
デビュー戦は中団から届かず4着(ちなみに同じレースには、後に本馬とは真逆の大逃げで名を馳せる天皇賞馬プリテイキャストも出走していた)。2戦目は後方からの競馬で2着。3戦目は生涯ただ一度の選考抜け出しで初勝利を挙げる。返す刀で自己条件戦を後方一気の強烈な競馬で快勝。このレースで後方から末脚に賭けるシービークロスのスタイルが確立する。
前走のレースぶりからクラシック候補にも挙がり始めたシービークロスだが、年明けからオープン特別で連敗。どうにか出走できた皐月賞では10番人気の低評価ながらファンタストの5着に突っ込みダービーの優先出走権を手にする。しかしそのダービーも「ダービーポジション?なにそれ?」と言わんばかりの最後方から終始外を回らされサクラショウリの7着。「残念ダービー」日本短波賞(現:ラジオNIKKEI賞)も4着と勝ちきれずに春を終える。
秋は京王杯オータムハンデ(現:京成杯オータムハンデ)から始動し3着。セントライト記念も3着に好走し菊花賞の優先出走権を得るが、折悪く美浦で馬の風邪が大流行。シービークロスも熱発に見舞われ、競馬会から関東・関西間の遠征の自粛を要請されていたこともあり菊花賞を回避せざるを得なくなる。前週の自己条件戦(東京競馬場)にまわり、約1年ぶりの勝利を挙げる。続くダービー卿チャレンジトロフィーは惜しい2着となるが、有馬記念は緩いペースで追い込み馬が軒並み壊滅。シービークロスも末脚不発で10着に惨敗する。
年明けは金杯(現:中山金杯)から始動。こんどは前走とは真逆のハイペースがハマり、直線でメジロファントムを3/4馬身差で差しきり念願の重賞タイトルを手にする。目黒記念(春)、中山記念は共に直線の短い中山競馬場で追い込みが間に合わず3着、7着と連敗。天皇賞(春)は体調が思わしくなかったうえ、直線で進路をカットされ大外に振らされたロスも痛く3着。さらに調子を落としていた宝塚記念は追走がやっとの状態で、9着と敗れ春シーズンを終える
夏をプールなどでの調教と休養に充てたシービークロス。この間に馬体は見違えるほど成長し、疲れやすい体質もかなり改善されていた。秋は毎日王冠(当時は東京芝2000m)から始動し、有馬記念馬カネミノブや菊花賞馬プレストウコウなど並み居る人気馬を豪快に差しきり2馬身差の圧勝。勝ち時計1分59秒9は当時シービークインが持っていた記録をコンマ3秒破るコースレコードだった。続く目黒記念(1983年までは春秋の年2回開催)は1年ぶりの1番人気に支持され、59kgのハンデも構わず1馬身半差の勝利。しかも2分32秒3は東京芝2500mのレコードタイム。2戦連続のレコード勝ちでビッグタイトルへの期待も膨らんだ。しかし目標の天皇賞(秋)を目指して調整されていた矢先、右前脚の繋靱帯炎を発症。秋を全休することになってしまう。そしてこの故障が生涯シービークロスを苦しめることになる。
6歳の春に復帰し、初戦のOP特別で3着。天皇賞(春)へ向かうがこの年は阪神競馬場での代替開催。当時の阪神は小回りで直線も短く追い込み馬には不向きだった。案の定前年秋のような切れ味は見られず、1番人気を裏切る4着に敗戦。さらに繋靱帯炎が再発し、宝塚記念も回避することになった。
秋競馬には間に合ったものの急仕上げの状態で、OP特別は4着。天皇賞(秋)は全く見せ場なく最下位11着(勝ったのはデビュー戦で共に走ったプリテイキャスト)。さらにまたしても繋靱帯炎が悪化し、種牡馬試験に落ちたこともあって結局1年半以上の休養を余儀なくされる。
ようやくシービークロスがターフに戻ってきたのは8歳になった1982年4月。すでに往年の輝きは失われ、調教も騙し騙しの状態。もはや上がりの目はないと思われていたが、苦しい位置から馬群の真ん中を突き抜け、大接戦を制して勝利。目黒記念以来約2年半ぶりとなる奇跡の勝利を挙げた。その後日経賞に登録したが、右前脚に抱え続けた繋靱帯炎をまたしても再発し出走取り消し。ついに復帰を諦め、引退となった。翌83年1月には、2歳年下で同厩のモンテプリンスと合同の引退式も執り行われた。八大競走や現在でいうGI級競走を勝っていない馬としては異例の厚遇であり、この馬の人気を物語っていると言ってよいだろう。
通算26戦7勝。テンが遅く、追い込み一辺倒の直線勝負というとにかく不器用な馬だった。現役後半は右前脚の故障にも悩まされ、八大競走には最後まで届かなかった。しかしその不器用で一本気な戦いぶりと、ハマったときの胸のすくような末脚がファンを魅了し続けた。
人気馬ではあったが実績は一歩足りず、実際一度は種牡馬試験に落ちていたシービークロス。しかし馬産地新冠の若手生産者の熱意でどうにか種牡馬入りすることができた。しかしやはり人気は集まらず、10万円という破格の種付け料だったが、それでもシンジケートとして組まれた50株さえ捌ききれず、「酒2升でもいいから種付けしてくれ」と頼み込む有様だったという。当然集まった牝馬の質も高いものではなかった。
ところが1987年、2世代目の産駒からシノクロスが重賞2勝を挙げる。そして同年暮れ、シービークロスの種牡馬入りに尽力した錦野昌章の生産馬である初年度産駒のタマモクロスが覚醒。翌年にGI3勝を挙げ、父の名を継ぐ「白い稲妻」として一躍スーパースターとなった。これを受けてシービークロスの評価も急上昇し、内国産種牡馬としてはトップクラスの人気を集めるまでになった。その後もホワイトストーンを輩出するなど活躍していたが、1991年春に急死してしまう。解剖の結果全身が黒色腫(悪性腫瘍の一種。芦毛は罹患率が高いとされる)に侵され、血管を破裂させたことが死因と判明。一般的に黒色腫は皮膚にも腫瘍が生じるため見た目でわかるのだが、シービークロスは不運にも内臓のみに発症したため発見されず突然の死を迎えるに至った。旧17歳という若さであり、種牡馬としてもこれからが本番という時期の悲劇となった。最後の最後まで不運に見舞われたシービークロスの血脈は、タマモクロスがGI馬を輩出できなかったこともあり事実上途切れてしまっている。
*フォルティノ Fortino 1959 芦毛 |
Grey Sovereign 1948 芦毛 |
Nasrullah | Nearco |
Mumtaz Begum | |||
Kong | Baytown | ||
Clang | |||
Rabavalo 1954 鹿毛 |
Relic | War Relic | |
Bridal Colors | |||
Navarra | Orsenigo | ||
Nervesa | |||
ズイシヨウ 1968 芦毛 FNo.1-t |
*パーソロン 1960 鹿毛 |
Milesian | My Babu |
Oatflake | |||
Paleo | Pharis | ||
Calonice | |||
キムラス 1961 芦毛 |
*タークスリライアンス | Turkhan | |
Some Anxiety | |||
ローヤルデイール | His Highness | ||
Brave Deal | |||
競走馬の4代血統表 |
クロス:Nogara 5×5(6.25%)、Pharos 5×5(6.25%)、Bahram 5×5(6.25%)
掲示板
1 ななしのよっしん
2021/12/23(木) 23:53:12 ID: IyJCdyS2o3
記事建て乙
錦野さん、シービークロスの種牡馬入りに尽力してたのか
その後、タマモクロスを送り出したのに倒産して一家離散というのが世の無常観がある
2 ななしのよっしん
2022/01/11(火) 11:08:33 ID: rhrsXUXOiG
あと1年経営が持てば、自らが種牡馬入りに動いたシービークロスと自牧場で1番の牝馬をかけ合わせたタマモクロスが大活躍し、ミヤマポピーもGI取って生産者ランク3位に入り、グリーンシャトーの子がどんどん高く売れるという大逆転が見れたのになあ・・・。
3 いつもの人って誰?そんな人知らない
2023/09/16(土) 10:03:55 ID: cGcSvDWh6w
シービークロス種牡馬初年度に同牧場出身ということもあり、ダメもとであのミスターシービーの母シービークイーンと種付けした当然、受胎しなかった、、、、、、
錦野さんはどういう思いで見てたのかねえ
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/14(土) 21:00
最終更新:2025/06/14(土) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。