天皇賞(春)単語

テンノウショウハル

5.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

日本競馬・全世代の頂点へ
天皇賞(春)
GI京都競馬場・芝3200m


天皇賞(春)とは、京都競馬場の芝3200mで行われる日本中央競馬会(JRA)催のGI競走である。略称春天優勝には皇室よりが下賜されることからとも呼ばれる。

曖昧さ回避 この記事では実際の競馬競走について記述しています。
この競走を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するレースについては
天皇賞(春)(ウマ娘)」を参照して下さい。

概要

催団体 日本中央競馬会 JPN
競馬場 京都競馬場
創設 1938年5月15日
距離 3200m
格付け GI
本賞金2億円
出走条件 サラ系4歳以上
負担重量 定量
せん馬58.0kg
56.0kg

1905年から開催されていた「The Emperor's Cup」(エンペラーカップ)を前身として、各地で行われていた「帝室御賞典」を集約し、1937年に第1回としての帝室御賞典東京で、1938年に第2回としての帝室御賞典阪神で行ったのが始まりである。
第14回まではそのまま「帝室御賞典」をレース名として使用、15回のみ「平和賞」として開催された。
その後、天皇賞(春)京都競馬場で、天皇賞(秋)東京競馬場で開催するようになり、現在に至る。

3200mは内で、重賞ではステイヤーズS(GII3600m)、ダイヤモンドS(3400m・GIII)に次ぐ3番GIでは最も長いレースである。日本競馬では中長距離競走が重視されてきたため、「古(4歳以上の)として最高の栄誉」と称される伝統の競走でもある。ただ、2000年代以降は全世界的な中距離競走重視の流れにシフトするに伴い、距離の本競走を回避するも多くなってきている。
かつては、優勝は再出走できない勝ち抜け制が導入されていた(1981年まで)。

2017年大阪杯GIに昇格し、本競走と宝塚記念を合わせての古中長距離三冠が設定され、同一年度に連勝したには報奨が与えられるようになった。が、本競走の距離が長すぎること、宝塚記念に厳しい梅雨時に開催されることも相まって、三連戦を狙う営自体中々おらず、春古馬三冠は(大阪杯の前身・産経大阪杯時代に遡っても)未だ現れていない。

なお、京都競馬場修工事に伴う開催休止(2020年10月2023年3月)のため、第163回・165回(2021年2022年)は阪神競馬場(3,200m、芝・外回り内回り)にて代替開催された。

レース傾向

京都競馬場外回りコースを使用し、向こう正面中央からスタートする。約420mの直線を走ると「の坂」が待ち受け、3コーナーへ向けての急坂を駆けのぼり、4コーナーへと続くなだらかな下り坂を下っていくことになる。2回のの坂の昇降を含めてコーナーを6回周り、最後の直線が約400m。スタミナや集中を切らさない精など絶対的な長距離適性が必要不可欠である。

最初の直線も最後の直線も十分に長いため、脚質的な有利不利は少ないが、有馬記念と同様にコーナーを6回周るコースのため、内側をロスなく回れる内が明に有利。番16番以降の優勝阪神開催であった2022年タイトルホルダーを除くと1979年のカシュウチカラまで遡る。え? 2015年番1番なのに最後方外に行っての坂手前からスパートした挙句大外捲りして勝ったゴールドシップ……?? あいつは色々おかしいので例外中の例外である。

坂に加え距離距離なのでにとっては非常に厳しいレースであり、優勝1953年のレダただ1頭のみである。入着すら2021年カレンブーケドール(3着)とウインマリリン(5着)が達成するまでは1965年パスポート(5着)、3200m時代の秋天を含めても1983年のカミノスミレ(2着)まで遡らねばならない。[1]

90年代までは上位人気が順当に優勝する較的堅いレースであったが、2000年代後半以降は長距離路線が重要視されなくなったためか、二桁人気が4勝したり上位入線したりしてヒモ荒れするなど、予想が難しいレースになっている。

主な前走・前哨戦

競走名 格付 施行競馬場 施行距離 間隔 優先出走権
阪神大賞典 GII 阪神競馬場 3000m 6週 1着
日経賞 GII 中山競馬場 2500m 5週 1着
大阪杯 GI 阪神競馬場 2000m 4週

歴代優勝馬

回数 開催日 優勝 性齢 騎手 馬場 タイム 出走 人気 単勝(円)
第167回exit_nicovideo 2023 ジャスティンパレス 4 C.ルメール 稍重 3:16.1 17 2 430
第165回exit_nicovideo※3 2022 タイトルホルダー 4 横山和生 稍重 3:16.2 18 2 490
第163回exit_nicovideo※3 2021 ワールドプレミア 5 福永祐一 R3:14.7 17 3 520
第161回 2020 フィエールマン 5 C.ルメール 3:16.5 14 1 200
第159回exit_nicovideo 2019 フィエールマン 4 C.ルメール 3:15.0 13 1 280
第157回exit_nicovideo 2018 レインボーライン 5 岩田康誠 3:16.2 17 2 600
第155回exit_nicovideo 2017 キタサンブラック 5 武豊 R3:12.5 17 1 220
第153回exit_nicovideo 2016 キタサンブラック 4 武豊 3:15.3 18 2 450
第151回exit_nicovideo 2015 ゴールドシップ 6 横山典弘 3:14.7 17 2 460
第149回exit_nicovideo 2014 フェノーメノ 5 蛯名正義 3:15.1 18 4 1150
第147回exit_nicovideo 2013 フェノーメノ 4 蛯名正義 3:14.2 18 2 620
第145回exit_nicovideo 2012 ビートブラック 5 石橋 3:13.8 18 14 15960※2
第143回exit_nicovideo 2011 ヒルダムール 4 藤田伸二 稍重 3:20.6 18 7 1690
第141回exit_nicovideo 2010 ジャガーメイル 6 C.ウィリアムズ 3:15.7 18 2 590
第139回exit_nicovideo 2009 イネルキッツ 6 松岡正海 3:14.4 18 12 4650
第137回exit_nicovideo 2008 アドマイヤジュピタ 5 岩田康誠 3:15.1 14 3 580
第135回exit_nicovideo 2007 メイショウサムソン 4 石橋 3:14.1 16 2 450
第133回exit_nicovideo 2006 ディープインパクト 4 武豊 3:13.4 17 1 110
第131回exit_nicovideo 2005 スズカマンボ 4 安藤勝己 3:16.5 18 13 3510
第129回exit_nicovideo 2004 イングランディーレ 5 横山典弘 3:18.5 18 10 7100
第127回exit_nicovideo 2003 ヒシミラクル 4 角田晃一 3:17.0 18 7 1610
第125回exit_nicovideo 2002 マンハッタンカフェ 4 蛯名正義 3:19.5 11 2 290
第123回exit_nicovideo 2001 テイエムオペラオー 5 和田竜二 3:16.2 12 1 200
第121回 2000 テイエムオペラオー 4 和田竜二 3:17.6 12 1 170
第119回exit_nicovideo 1999 スペシャルウィーク 4 武豊 3:15.3 12 1 230
第117回exit_nicovideo 1998 メジロブライト 4 河内洋 3:23.6 14 2 230
第115回exit_nicovideo 1997 マヤノトップガン 5 田原成貴 3:14.4 16 2 370
第113回exit_nicovideo 1996 サクラローレル 5 横山典弘 3:17.8 16 3 1450
第111回exit_nicovideo 1995 ライスシャワー 6 的場均 3:19.9 18 4 580
第109回exit_nicovideo※3 1994 ビワハヤヒデ 4 岡部幸雄 稍重 3:22.6 11 1 130
第107回exit_nicovideo 1993 ライスシャワー 4 的場均 3:17.1 15 2 520
第105回exit_nicovideo 1992 メジロマックイーン 5 武豊 3:20.0 14 2 220
第103回exit_nicovideo 1991 メジロマックイーン 4 武豊 3:18.8 18 1 170
第101回exit_nicovideo 1990 スーパークリーク 5 武豊 3:21.9 16 1 150
第99回exit_nicovideo 1989 イナリワン 5 武豊 3:18.8 18 4 930
第97回 1988 タマモクロス 4 南井克巳 稍重 3:21.8 18 1 440
第95回exit_nicovideo 1987 ミホシンザン 5 柴田政人 3:20.4 10 1 130
第93回exit_nicovideo 1986 シロキング 4 岡部幸雄 3:25.4 16 3 1100
第91回exit_nicovideo 1985 シンボリルドルフ 4 岡部幸雄 3:20.4 15 1 130
第89回exit_nicovideo 1984 モンテファスト 6 吉永正人 3:22.3 19 6 以下不明
第87回 1983 アンバーシャダイ 6 加藤和宏 3:22.3 15 1 -
第85回exit_nicovideo 1982 モンテプリンス 5 吉永正人 3:19.2 16 1 -
第83回exit_nicovideo 1981 カツラノハイセイコ 5 河内洋 3:20.6 14 2 -
1981年より天皇賞の勝ち抜き制度
第81回※3 1980 ニチドウタロー 4 村本善之 3:18.7 18 3 -
第79回 1979 シュウチカラ 6 郷原洋行 3:20.2 21 4 -
第77回exit_nicovideo 1978 グリーングラス 5 岡部幸雄 稍重 3:20.8 16 1 -
第75回 1977 テンポイント 4 鹿戸明 稍重 3:21.7 14 1 -
第73回exit_nicovideo 1976 エリモジョージ 4 福永洋一 不良 3:27.4 17 12 -
第71回exit_nicovideo 1975 イチフジイサミ 5 郷原洋行 稍重 3:22.1 18 2 -
第69回exit_nicovideo 1974 タケホープ 4 嶋田 3:22.6 15 2 -
第67回exit_nicovideo 1973 タイテエム 4 3:25.0 15 1 -
第65回exit_nicovideo 1972 ベルワイド 4 加賀武見 3:20.4 17 1 -
第63回exit_nicovideo 1971 メジロムサシ 4 横山富雄 不良 3:33.5 12 2 -
第61回exit_nicovideo※3 1970 リキエイカン 4 高橋成忠 3:25.8 13 2 -
第59回exit_nicovideo 1969 タケシバオー 4 古山 3:29.1 7 1 -
第57回exit_nicovideo 1968 ヒカルタカイ 4 3:24.6 9 1 -
第55回exit_nicovideo 1967 スピードシンボリ 4 稍重 3:24.2 13 1 -
第53回exit_nicovideo 1966 ハクズイコウ 5 保田 3:19.4 16 1 -
第51回exit_nicovideo※3 1965 アサホコ 5 加賀武見 不良 3:27.1 7 1 -
第49回exit_nicovideo 1964 ヒカルポーラ 5 高橋成忠 3:26.8 9 3 -
第47回exit_nicovideo 1963 コレヒサ 4 安重勝 3:22.5 13 1 -
第45回exit_nicovideo 1962 オンスロー 5 山岡 3:27.6 6 1 -
第43回exit_nicovideo 1961 ヤマニンモア 4 浅見 3:22.6 6 4 -
第41回 1960 クリペ 5 保田 3:25.0 5 1 -
第39回 1959 トサオー 4 3:23.1 9 3 -
第37回 1958 オンワードゼア 4 好男 3:23.4 12 2 -
第35回 1957 キタノオー 4 勝尾 3:21.3 7 1 -
第33回 1956 メイヂヒカリ 4 蛯名五郎 3:22.3 13 1 -
第31回 1955 タカオ 4 古山 3:24.3 11 1 -
第29回 1954 ハクリヨ 4 保田 3:24.2 6 1 -
第27回 1953 レダ 4 佐藤 3:24.2 8 1 -
第25回 1952 ミツハタ 4 渡辺正人 3:23.1 7 1 -
第23回 1951 タカクラヤマ 4 田俊三 3:24.3 7 3 -
第21回 1950 オーエン 4 土門健 稍重 3:34.3 9 8 -
第19回 1949 ハルオ 4 土門健 3:26.2 12 1 -
第17回 1948 シーマ 4 長浜三郎 3:25.3 6 5 -
第15回 1947 オーライト 4 元石正雄 不良 3:34.1 10 1 -
太平洋戦争により中止
第14回 1944 ヒロサクラ 4 渋川久作 3:29.0 10 - -
第12回 1943 グランドライト 4 阿部太郎 3:28.1 13 4 -
第10回 1942 ナミモア 4 佐藤邦雄 3:25.1 9 1 -
第8回 1941 マルタ 5 清水茂次 3:25.4 10 1 -
第6回 1940 トキノチカラ 4 岩下密政 3:25.2 7 2 -
第4回 1939 スゲヌマ 4 伊藤正四郎 稍重 3:31.0 5 1 -
第2回※1 1938 ハセパーク 3 者斤奉 2:53.1 7 1 -

※1:第2回は2700m

※2:第145回の単勝払い戻し額は、天皇賞史上最高額である。

※3:例年京都開催(第14回~)になって以降、第51・61・81・109163165回は阪神競馬場にて代替開催した(何れも築工事・馬場改造工事が理由)。

関連動画

各年度、個別のレースについては歴代勝ちの「第~回」の欄にある数字クリックしてください。

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

古馬王道中長距離GI
大阪杯 - 天皇賞(春) - 宝塚記念 - 天皇賞(秋) - ジャパンカップ - 有馬記念
競馬テンプレート
八大競走
桜花賞 - 皐月賞 - 優駿牝馬 - 東京優駿 - 菊花賞 - 天皇賞(春) - 天皇賞(秋) - 有馬記念
同格とされた競走
ジャパンカップ
ジャパンカップ創設後に八大競走に準じるとされた競走
宝塚記念 - エリザベス女王杯
競馬テンプレート

脚注

  1. *ちなみに、ヨーロッパではが長距離を走れないという潮は少なく、セントレジャーステークス(14F132y≒2937m)、ゴールドカップ(19F210y≒4014m)、カドラン賞(4000m)などにもの出走・勝利が近年でも見かける。
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/06/06(火) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2023/06/06(火) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP