日本競馬・全世代の頂点へ
天皇賞(春)
GI・京都競馬場・芝3200m
天皇賞(春)とは、京都競馬場の芝3200mで行われる日本中央競馬会(JRA)主催の国際GI競走である。主な略称は春天。優勝馬には皇室より盾が下賜されることから「春の盾」とも呼ばれる。
![]() |
この記事では実際の競馬競走について記述しています。 この競走を元にした『ウマ娘 プリティーダービー』に登場するレースについては 「天皇賞(春)(ウマ娘)」を参照して下さい。 |
主催団体 | 日本中央競馬会 ![]() |
---|---|
競馬場 | 京都競馬場 |
創設 | 1938年5月15日 |
距離 | 芝3200m |
格付け | GI |
賞金 | 本賞金2億円 |
出走条件 | サラ系4歳以上 |
負担重量 | 定量 牡馬・せん馬58.0kg 牝馬56.0kg |
1905年から開催されていた「The Emperor's Cup」(エンペラーズカップ)を前身として、各地で行われていた「帝室御賞典」を集約し、1937年に第1回としての「帝室御賞典」を秋の東京で、1938年に第2回としての帝室御賞典を春の阪神で行ったのが始まりである。
第14回まではそのまま「帝室御賞典」をレース名として使用、15回のみ「平和賞」として開催された。
その後、天皇賞(春)を京都競馬場で、天皇賞(秋)を東京競馬場で開催するようになり、現在に至る。
3200mは国内で、重賞ではステイヤーズS(GII・3600m)、ダイヤモンドS(3400m・GIII)に次ぐ3番目、国内GIでは最も長いレースである。日本競馬では中長距離競走が重視されてきたため、「古馬(4歳以上の馬)として最高の栄誉」と称される伝統の競走でもある。ただ、2000年代以降は全世界的な中距離競走重視の流れにシフトするに伴い、超長距離の本競走を回避する馬も多くなってきている。
かつては、優勝馬は再出走できない勝ち抜け制が導入されていた(1981年まで)。
2017年に大阪杯がGIに昇格し、本競走と宝塚記念を合わせて春の古馬中長距離三冠が設定され、同一年度に連勝した馬には報奨金が与えられるようになった。が、本競走の距離が長すぎること、宝塚記念が馬に厳しい梅雨時に開催されることも相まって、三連戦を狙う陣営自体中々おらず、春古馬三冠馬は(大阪杯の前身・産経大阪杯時代に遡っても)未だ現れていない。
なお、京都競馬場の改修工事に伴う開催休止(2020年10月~2023年3月)のため、第163回・165回(2021年、2022年)は阪神競馬場(3,200m、芝・外回り→内回り)にて代替開催された。
京都競馬場の外回りコースを使用し、向こう正面中央からスタートする。約420mの直線を走ると「淀の坂」が待ち受け、3コーナーへ向けての急坂を駆けのぼり、4コーナーへと続くなだらかな下り坂を下っていくことになる。2回の淀の坂の昇降を含めてコーナーを6回周り、最後の直線が約400m。スタミナや集中力を切らさない精神力など絶対的な長距離適性が必要不可欠である。
最初の直線も最後の直線も十分に長いため、脚質的な有利不利は少ないが、有馬記念と同様にコーナーを6回周るコースのため、内側をロスなく回れる内枠が明白に有利。馬番16番以降の優勝馬は阪神開催であった2022年のタイトルホルダーを除くと1979年のカシュウチカラまで遡る。え? 2015年に馬番1番なのに最後方外に行って淀の坂手前からスパートした挙句大外捲りして勝ったゴールドシップ……?? あいつは色々おかしいので例外中の例外である。
坂に加え距離が距離なので牝馬にとっては非常に厳しいレースであり、優勝牝馬は1953年のレダただ1頭のみである。入着すら2021年にカレンブーケドール(3着)とウインマリリン(5着)が達成するまでは1965年のパスポート(5着)、3200m時代の秋天を含めても1983年のカミノスミレ(2着)まで遡らねばならない。[1]
90年代までは上位人気馬が順当に優勝する比較的堅いレースであったが、2000年代後半以降は長距離路線が重要視されなくなったためか、二桁人気馬が4勝したり上位入線したりしてヒモ荒れするなど、予想が難しいレースになっている。
競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 | 間隔 | 優先出走権 |
---|---|---|---|---|---|
阪神大賞典 | GII | 阪神競馬場 | 芝3000m | 6週 | 1着馬 |
日経賞 | GII | 中山競馬場 | 芝2500m | 5週 | 1着馬 |
大阪杯 | GI | 阪神競馬場 | 芝2000m | 4週 |
※1:第145回の単勝払い戻し金額は、天皇賞史上最高額である。
古馬王道中長距離GI | |
大阪杯 - 天皇賞(春) - 宝塚記念 - 天皇賞(秋) - ジャパンカップ - 有馬記念 | |
競馬テンプレート |
---|
八大競走 | |
桜花賞 - 皐月賞 - 優駿牝馬 - 東京優駿 - 菊花賞 - 天皇賞(春) - 天皇賞(秋) - 有馬記念 | |
同格とされた競走 | |
---|---|
ジャパンカップ | |
ジャパンカップ創設後に八大競走に準じるとされた競走 | |
宝塚記念 - エリザベス女王杯 | |
競馬テンプレート |
掲示板
330 ななしのよっしん
2025/05/05(月) 02:14:43 ID: 0TxAktsDZ/
フェブラリーステークス2番人気
サトノレーヴ2番人気
桜花賞3番人気
皐月賞3番人気
天皇賞春1番人気
言うほど一番勝ち目のある馬ではない
エンブロイダリーやミュージアムマイルはそれほど馬柱も綺麗じゃないしモレイラじゃなければもっと人気は落ちていただろう
上澄みだからというけど日本の上澄み騎手は何やってんのという話になる、その上澄みの戸崎は今年1番人気の馬に2回乗っている
短期免許の騎手と比べて日本の馬や馬場の特徴が分かっているという有利な点もある
何より数は日本人の方が圧倒的に多いのに、今回なんてたった二人の外国人でワンツーフィニッシュだよ、シュタルケなんて6番人気だし
言葉を借りれば一番勝ってる大手のプロが外国人を乗せたがるのが答えではないかね
当の日本人騎手達が一番情けないと思ってるはず(また思ってなくてはいけない)で、日本人騎手は不利だから仕方ないなんて擁護は逆に失礼だと思うよ
331 ななしのよっしん
2025/05/05(月) 07:53:51 ID: Yd7Vu3ru/H
人気は強さ順じゃないんだよなぁ
332 ななしのよっしん
2025/05/05(月) 18:15:40 ID: hpWXEzYZzg
外国人叩くために人気は関係ない!外国人が乗ってる馬がとにかく絶対に強い!って言い張るのはみっともないと思うよ
日本のトップジョッキーで明確に馬質が劣るのは武さんだけで川田も戸崎も武史もモレイラレーン並みの馬質はあるし、キングの馬質は明確に1段劣る
やっぱり武さんが1番すごい、他の誰がラプンタを持って来れるだろうか
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/13(金) 14:00
最終更新:2025/06/13(金) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。