『ファイファン』とは、スクウェア・エニックスのゲームシリーズ『ファイナルファンタジー』の愛称・略称の一つである。
概要
ファイナルファンタジーシリーズは表記上では『FF』としながらも、その呼び方についてはユーザー間でさまざまあり、その中でも『FF(エフエフ)』、『ファイファン』の二つが主に広まっていた。
RPGの先駆者『ドラゴンクエスト』の愛称がドラクエで浸透していたこともあり、ファミリーコンピュータやスーパーファミコン初期は『ファイファン』という愛称も子供達を中心に広まったと言われている。
1987年に発売された第1作のパッケージがカタカナで『ファイナルファンタジー』と表記した事も原因だったのではないかとも言われる。ただし第1作でもタイトル画面では『FINAL FANTASY』の英語表記が登場してはいる。なおFF2以降のタイトルではパッケージにも英語表記とカタカナ表記が併記されている。
2年後の1989年にカプコンから発売されたベルトロール型アクションゲーム『ファイナルファイト』の略称も「FF」となるため、それとの混同を避けるためには「ファイファン」が便利だったのではないかという意見もある。
ファイファンを使う人は最初期ユーザーほど多く、SFC以降になるほどFF(エフエフ)を使うユーザーが増える傾向にある模様。これは後述する、岩田聡(任天堂社長)との対談記事における河津秋敏の会話からもその片鱗がうかがえる。
使用率の調査
2013年にゲイン社が行ったインターネットリサーチでは『ファイナルファンタジー』の略し方「ファイファン」「エフエフ」どっち派? 圧倒的多数は・・・ : はちま起稿のコメント欄よりといった調査もある。しかし、全国ですべての人間にした調査ではなく、公式がエフエフを広めるために行っている大人の事情もある。ファイナルファンタジーの略称→「エフエフ」「ファイファン」 お前らどっち???
や他の掲示板での、みんなそれぞれの意見を編集してみるとそれほどの差がないように思える。現時点で人数を断定すべきではないだろう。
ここから、現状FF(エフエフ)が主流ではあるものの、ファイファンと呼ぶ層が全国的に多数いることが確認できるだろう。
またYahoo! JAPANが運営している投票サイト「Yahoo!ニュース 意識調査」では、2009年に「RPG「ファイナルファンタジー」(FF)シリーズの呼び方について、「FF(エフエフ)」とすべきか、「ファイファン」と呼ぶべきかで論争も。あなたの周囲では、主にどちらで呼ばれている?」という質問でのアンケートが行われ、37,491票の回答を得た。結果、「FF(エフエフ)」が29,360票で78.3%、「ファイファン」が6,971票で18.6%、「その他」が1,160票で3.1%であった。[1]
略称の呼び方について過熱し始める影響を受けていない、2005年に投稿されている掲示板の、つい先日、友達のファイナルファンタジーの話しを聞いていると、ふと疑問が。どうやら彼はファイナルファンタジーを略すと「ファイファン」らしいです。 そこで自分が変じゃないかと言ってみると「じゃあお前はドラクエをDQって言うのかよ」と言われました。まぁ、ひとまずいろいろな人に聞いてみると静岡は清水を中心に東は「FF」、西は「ファイファン」みたいな感じです。 てなわけで、みなさんはどう略しますか?によると、多くのコメントが寄せられているが、こちらも呼び方に差が生じていない。
投票サイトには二つの盲点があって、「ずっとファイファンと呼んでいたけど、周りに合わせてエフエフと話すようになった。」「自分の中ではファイファンと呼んでいるけれど、話すときはエフエフにしている。」という選択肢が抜けている事である。下記の期間の調査も、ファイファンユーザーでエフエフに投票することになる人がいる。(記述者もそうだった。2007年の出来事で再びファイファンに戻った。)逆はあまりいないだろう。つまり、使い分けに対する選択肢がないことである。
また、公式の発表後はエフエフを推しているため、「ファイファン」と呼んでいたユーザーも友達と話すときはエフエフに使い分けているケースも想定されるため、エフエフが優位になる事は間違いない。また、エフエフを広めるための理由から投票を実施するケースが増加することも懸念される。公式が発表している通りに現在はエフエフが主流であり、発表以降の調査をいくつも並べる事は差し控えてもらいたい。
上記から、一部の地域ではやっていた略称ではなく、「ファイファン」の略称は全国的に広がっている証拠として取り上げることができるだろう。
地域性を示す調査
方言学者高橋顕志の指導により広島大学教育学部の講義の一環として2001年から2005年にかけて作成されていた「西日本言語地図」というものがあり、インターネット上で公開されている。
その2004年度版での質問の一つに「「ドラゴンクエスト」シリーズとともに、現在のロールプレイングゲームの基盤をなした「ファイナルファンタジー」シリーズ。地元の友人とそれを話題として話をするとき、あなたに一番しっくりくる「ファイナルファンタジー」の呼び方はどれですか。」という質問があった。その結果のうち、全国地図版がこちら。
地図上に色付きでプロットしてあるため一見して結果が見て取れるが、「中国地方と四国地方では「ファイファン」が主流」「関西地方では「エフエフ」と「ファイファン」が拮抗」「その他の地域では「エフエフ」が主流」という傾向にあったことがわかる。
ということは、この調査対象の年代の人物は関西地方に住んでいない限り「自分の周りでは〇〇(エフエフorファイファン)ばっかりだったよ!」という実感になりやすいと思われる。関西地方に住んでいた人は「どっちも居たよね」という実感になるかもしれない。
なお、こちらのページで回答者の年齢がわかるが「主に1981年~1985年生まれが殆どで、次いで1986年~1987年生まれも少し混じり、他の年代はほとんどなし」という年齢構成だったようだ。
当事者の意見と、それに関する注意点
未だに「ファイファン」「エフエフ」どちらこそ正しい・誤りとの主張がなされることがある。この議論の根底にあるものは、作品に対するユーザーの思い入れ故であるが、ユーザーの愛称である以上、どちらが正解という事はない。
『ファイファン』『エフエフ』に限らないが、略語や通称などの主張は平行線を辿る為、注意が必要である。(例:マクドナルドに対する『マック』と『マクド』、地域ごとの方言など)
「ファイファン」を否定するための記事ではなく、ファイファンの過程や歴史を中心に研究すべき大百科である。よって、本来の趣旨とはかけ離れたエフエフを強調するだけの内容をとるのではなく、バランスをとるべきである。
当事者(「ファイファン」と呼ぶ者、及び「ファイファン」を周りが略称で語っていた時期があり地域ではやっていたもの)の存在が何よりの証拠であり、当事者の意見や研究は尊重すべきである。よって、客観的資料がどちらも公式発表以前は皆無に等しいので、当事者同士が一つ一つのパーツを組み合わせて「ファイファン」の記事を作るべきであり、客観的話題として汚い手口で後方に下げたり排除すべきではない。(当事者以外の者がそれを呼ばせないように画策するために、行っている事は避けてもらいたい。)
その内容に至っては、話題が荒れることを配慮して後述としたい。
また、当時の主流派がどっちだったのかという統計があれば客観的根拠のある主張となりうるが、当時の記事で確信できるものはない。
よって、客観的のみで構成するならば、「エフエフを公式が推奨しているので、エフエフを使うべきである。」の一文で事足りる事で、「ファイファン」の大百科が不要となり、それ以外の記述は必要ない。「ファイファン」ユーザーもそれを理解しているだろう。しかし、それでは「ファイファン」の過程や歴史の研究は進まない。エフエフのみの記事で独占して載せたいがために客観的資料以外が存在しないのをわかっていて禁止するのは避けるべきだ。ただし記事内容を十分に配慮する必要があるだろう。
ゲーム雑誌やマスメディアの扱い
「ファイファン」か「エフエフ」かの騒動が始まる以前の動向によって、ゲーム雑誌やゲーム関係の全国的な書籍に取り上げられていれば過去数年間において略称がはやっていた証拠として伺える。
俺とファイファン
何かと世間を騒がしているファイナルファンタジーシリーズの一作目。エロ同人誌や、やおい同人誌のネタにされるようになってしまった。ふぬけた今のFFと違って、当時のFFはめちゃくちゃ硬派である。なにせキャラクターが男か女かよくわからないんだ。それじゃあ、同人誌にしたくても、以下略・・・(1998年有名雑誌)
当事者以外の意見
当事者以外(「ファイファン」と呼ばない者)が、どのように呼ぼうとも自由である。略称とは、2人以上の人達が自由気ままに略称を用いて話すことから始まるもので、他人がそれを強要する必要はない。同様に2人以外の人(=当事者以外)が他の略称を呼ぶのも自由にすべきである。
「ファイナルファンタジー」の略し方(略称)に関しては個人個人が決めるべきであり、個人が呼びたいようにすればいい。自由にすべきだ。」と、公式のサイトやファミ通で製作者たちが述べている。公式が発表してから数ヵ月後に、ファミ通で2回に渡って数ページに及ぶ特別企画を誌面で行った。どちらの言い分も配慮するパーフェクトな内容なので是非参考にして頂きたい。
「ファイファン」ユーザーは、他の略称やエフエフの大百科(製作途中)でファイファンを主張するような趣旨のかけ離れた行為は、迷惑行為なので避けて頂きたい。公式が発表している通りに現在はエフエフが主流で、当事者以外がどのように呼ぼうとも勝手自由である。
スクエニ(スクウェア)の意向
第1作からの制作者の意図を反映してか、スクウェアエニックス公式が略す場合、サイトなど文面では『FF』、発表会や開発インタビューなど口頭では『エフエフ』で統一されている。
また、登録商標として『FF』は取得しているが『ファイファン』は取得していない。
アイテム「えふえふ」
1992年に発売された『ファイナルファンタジーV』には裏技で出せる没アイテム(データ上のみ存在する装備)”えふえふ”が存在していた。ちなみにこれはゲームバランスを崩すほどのバグ技でもあった。
この「えふえふ」はデータ上のアドレスが「255」に設定されており、この「255」を16進数で表すと「FF」となる。よって「16進数のFFの読み方を示すものであって略称ではないのでは?」といった意見もある。1995年にスクウェアから発売された「ロマンシング サ・ガ3」において「えふええ」「えふびい」と言ったデータ上のみのアイテムが存在している事などもそれを補強する。
「ファイナルファンタジー5はスーパーファミコンでの開発に切り替えたために、ファイナルファンタジー4での発売予定だったが、延期によって発売がだいぶ遅れたことは有名である。当時の略称の調査から考えて半熟英雄以前の企画でネーミングされた可能性はとても低い。」という状況的な判断の意見もあれば、「開発者たちが「ファイナルファンタジーの略称としてのエフエフ」の2つの意味を含ませた(いわゆるダブルミーニング)という可能性も否定できない。」という意見もある。
この裏技のアイテムは、プログラムを改造しなければデフォルト設定で見れることはない。見れることを想定しているならば、プログラムを改造して見れる事を意図して組み込んだのか、裏技を意図的に組み込んだのかは定かではないが、「えふえふ」の4文字のアイテムが存在することは確かだ。
台詞「このまえ エフエフで……」
『ファイナルファンタジーV』と同じく1992年にスクウェアが発売したスーパーファミコンソフト『半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!』には「”このまえ エフエフで へんなワザを おぼえたんだ ちょっと やってみよ~ぜ~!!”」という台詞が登場する。
9:00に該当の一文が登場
開発者インタビューなど
ファイナルファンタジーシリーズの開発者たちはインタビューや講演などで略称について語ったことがある。
シリーズの生みの親の坂口博信などとともにFF1から開発陣の中心だった河津秋敏は、2009年に行われた岩田聡(任天堂社長)との対談にて題名決定に至る経緯や開発陣のこだわりについて話し、「FF」(エフエフ)と略されることを意図していたと語っている。
岩田
そもそも『ファイナルファンタジー』というタイトルは
どうしてつけられたんですか?河津
あるとき坂口さんから、
「タイトルは『ファイナルファンタジー』で決まり」と。
そんなノリで決まりました。河津
そうなんです。岩田
いまでこそ、
『ファイナルファンタジー』という名前は
ゲーム業界のなかでビッグネームになってますけど、
最初に『ファイナルファンタジー』と聞いて
河津さんはどう思いましたか?岩田
わたしは、このタイトルを初めて聞いたとき、
いきなり「ファイナル」と言ったら
次をつくれないんじゃないかと、
他人事ながらちょっと心配してしまいましたよ(笑)。河津
あははは(笑)。
ただ、もともとタイトルをつけるための方針はあったんです。
略したときにアルファベットが2文字重なるようにと。
当時あった、『ディープダンジョン』の『DD』のように、
頭文字が重なるものがいいよねと。河津
そうなんです。
そこで、どうしても「ファンタジー」は入れたいと。
すると「F」からはじまる言葉を探さなきゃいけないので
当然のように選択肢は限られることになりまして、
そこで「ファイナル」という言葉が選ばれました。岩田
なるほど。河津
で、わたしたちとしては
『FF』と呼んでもらいたかったんですけど、
小学生たちからは『ファイファン』と呼ばれたりして。河津
親戚の子もそうだったんですよ。
だから「『FF』と呼びなさい」と、しかりましてね(笑)。
そしたら「『ドラクエ』だってカタカナで略してるし」と。
※任天堂公式サイト【社長が訊く『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル クリスタルベアラー』】内
2.『ファイファン』と呼ばれてのページより引用。一部編集
この対談は大きな話題となり、「正式な略称が判明」、「論争に決着」などの記事が多数立てられた。
Gigazineの記事 http://gigazine.net/news/20091106_ff/
ITmediaの記事 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0911/09/news043.html
また2015年にも坂口博信が講演会で、「FF(エフエフ)」というアルファベット表記かつ4音で発音できる略称で呼ぶことを前提に「ファイナルファンタジー」と名付けた、と説明している。[2]
さらに2017年にはやはり坂口博信がインタビュー記事で、「ドラクエ」と略される「ドラゴンクエスト」との差別化のためにアルファベットの「FF(エフエフ)」と略されるようにしようと考えていたことを話している。[3]
関連動画
関連項目
当事者たちの意見(未検証)
以下の内容は根拠が不十分なので、根拠を明記しつつ記事上方に移動されたい。
なお、マスメディアなどの客観的事実しか認められないユーザーは、「ファイファン」にはないので「エフエフ」の記事に移行して頂きたい。
「ゲーム雑誌や高橋名人などのゲーム業界人はファイファンの略称を使っていた」
「ファイファン」は、ゲーム雑誌や高橋名人などのゲーム業界人はドラクエやファミスタの影響から「ファイファン」の略称で取り上げていた。
国会図書館などである時期のゲーム雑誌等関連出版物のバックナンバーを全て余さず調査すれば、その時期における略称の傾向についてある程度の根拠は判明すると思われる。しかしかかる時間と労力が膨大なものとなるため現実的ではない。
「FF(エフエフ)のような英語表記ははやらなかった」
英語表記はFF6まではやらなかった。一つの理由として、当時はゲーム機は子供(主に小中学生)に与えるものだった。親は要望されたものを間違えてカセットを買ってくる等、ゲームに理解の乏しい時代だった。日本人が英語に対して苦手な傾向もあり、意味や読み方を世間ではやらせるまで時間がかかったのだろう。
こちらも「自分の周りではこうだったぞ」という実体験を元にした記述と思われるが、
「昔も何も最初からFFだったぞ リアルタイムで1からやってたけど」[4]
といった逆の実体験を語る意見もある。どちらも、個人の主観的意見の域は出ない。
どちらが当時の主流派だったのかという統計があれば客観的根拠のある主張となりうるが、当時子供たちの間で「エフエフ」「ファイファン」使用率の調査などがなされたことはないようだ。よって、どちらが盛んだったのか?という事を明らかにすることはおそらく不可能とみてよい。
「FFと表記してもエフエフとは読まなかった」
「FF」表記はエフエフと読まずに、ファイナルファンタジーやファイファンとよく略されていた時代の話である。ドラクエを「DQ(ディーキュー)」と読まないのと同じだ。
「FFと表記されたものを何と読んでいたか」という客観的統計などが示されていない。
「自分や自分の周囲はFFと表記されていてもエフエフとは読んでいなかった」という個人の体験談の域を出ない。
「英語頭文字を2文字でアルファベット読みで略称するソフトは見当たらない」
同様に略称を使い始めたスーパーファミコン時代までの有名なソフトで、英語頭文字を2文字でアルファベット読みで略称するソフトは見当たらない。
「「エフエフ」は「正式別称」である」
正確な区分としてはこうなる。
正式名称、ファイナルファンタジー
正式別称、エフエフ
世間での略称、「ファイファン」「エフエフ」
スウウェアエニックス公式などで「正式別称」といった区分が示されたことはなく、出典不明。
「えふえふ」の裏技の知名度
ファイナルファンタジーVの「えふえふ」の裏技について、
当時から裏技本でも有名だった
という記述と
という真逆にも思える記述が本記事には両方記載されていた。
どちらの記述も、具体的な根拠は記載されていない。
開発者たちが「ファイナルファンタジーの略称としてのエフエフ」の2つの意味を含ませた(いわゆるダブルミーニング)という可能性も否定できない。
しかし後述するとおり、スクウェアの開発者たち(坂口博信や河津秋敏)からはインタビューなどで「FF1の頃からFF(エフエフ)という略し方を意図していた」という発表が複数回なされている。よって「255の16進数表記としてのFF」の他に開発者たちが「ファイナルファンタジーの略称としてのエフエフ」の2つの意味を含ませた(いわゆるダブルミーニング)という可能性も否定できない。
当時の資料で具体的な内容がないため、可能性の域を出ない。
「当時のゲーム雑誌や子供たちの間では略称の話は持ち上がらなかった」
「自分の体験談」のみを根拠にした記述となってしまっている。「世間的にも間違いなくそうだった」という事を示す根拠が示されていない。
脚注
- *「FF」「ファイファン」、周囲の主な呼び方は? - Yahoo!ニュース 意識調査
- *『FF』はどのように世界に広がっていったのか? 坂口博信氏と浜村弘一ファミ通グループ代表が“国際日本ゲーム研究カンファレンス”にて語る - ファミ通.com
より。
- *FF生みの親、坂口氏(中)「ファイナル」ファンタジーではなかった!?「FF」と「スクウェア」の物語 | ページ 2 / 4 | 【es】エンタメステーション
より。
- *『ファイナルファンタジー』の略し方「ファイファン」「エフエフ」どっち派? 圧倒的多数は・・・ : はちま起稿
のコメント欄より
- 3
- 0pt