散弾銃単語


217件
サンダンジュウ
5.1千文字の記事
  • 13
  • 0pt
掲示板へ

概要

散弾銃とは、散弾を発射するの総称である。

ショットガン(人によってはシャッガン)とも呼ばれる。

一度の射撃で散弾をばら撒けるため移動する標的に対し効果的であり、狩猟用に広く利用されている。ただし、散弾ではない弾薬(スラッグ弾)を使用できるものも多いため、厳密に言えば散弾銃という呼称は適切ではない。

日本では、狩猟・有動物駆除(猟銃)・標的射撃の用途に供するため民間人の所持が許可されているが、のもつ危険性から所持者には非常に重い責任(年に一度の警察署での検義務、と弾は付きのロッカーに別途保管する、を積載した状態でから離れてはいけない、など)が課されている。

また、散弾による間的な弾幕ることができ、前の敵を時に制圧できることから
警察・軍隊においては対人戦闘としても用いられる。(後述)

散弾の拡散

ちなみに、下記の図の通り、実際はゲーム表現のような拡散はしないらしい。

ゲームなどでの散弾銃 実際の散弾銃

発射された散弾の速度が高いほど距離単位で大きく拡散しないため、右の様な狭い広がりとなる。

距離××メートルにおいて散弾が20cmの円に広がる…といった例もあるが

厳密には身長口部の広がり(チョーク)といった細かな要素も絡むため
それら銃)が異なれば、同じ弾薬を使用しても同じ拡散率ではない点に注意。
左のようにするならばソウオフの様な短銃身かつ、口部が広いものであるならば左のようにもなる。

射程

基本的に通常の小銃ライフル)と較すると射程は短い。
※それでも意外と射程はあるため、50~100m離れれば撃たれても大丈夫という意味ではない。

弾薬

弾薬は、リム付の金属製台座とプラスチック製のケースで構成されている。プラスチック特性上、再装填は難しい。

口径は、(1ポンド/ゲージ数)の重さの球の直径によって表される。すなわち、ゲージ数が少ないほど、口径が大きい。
10番で19.5mm、20番で15.6mm、もっとも普及している12番で18.1mmである。
例外的に、410番だけは、0.41インチ(10.4mm)である。

弾薬自体が大きいため、通常のライフル拳銃弾と較し中に詰める散弾や内容物の自由度が高い。
ただし弾薬自体の大きさから携行弾数・装填可弾数には限度がある。

大まかな弾種

同じ口径であっても異なる弾種を射撃な場合も多い。

バードショット

30発以上と多くの細かな散弾が詰まっているもの。
などの小動物を撃つのに向いているが、は倒せない。
クレー射撃にも用いられる。
対人用ではないが、人間が食らうと非常に悲惨なことになる。[1]

バックショット

8発~10発程度のゴロゴロと大きめの散弾が詰まっているもの。
鹿などの大を仕留めるのに必要。も倒せる。
バックBuck)は雄鹿の意。後方・背中バックBack)ではないため注意。

スラッグ

散弾ではない1発の通常弾が飛んでいくもの。も倒せる。
他の2つより破壊力と射程があるものの、射程はライフル弾には及ばない。

機構による分類

元折単身
身後端と機関部との結合部辺りで折れるのでこの名があり、身は1本で単発である。
2連
身が2本、横に並べられているので、横2連と呼ぶ事もある。式としてはどが元折れ式で、狩猟に使用される。
引き金(トリガーとも言う。)は、左右各身にたいして1本ずつ計2本あるものと、1本の引き金で両方の身から発射する物との2種類があり、前者を両引き、後者を単引きの引き金という。
上下2連
基本的な構造としては2連と同じだが、身を縦に2本並べた点が異なる。この式の散弾銃は、標的射撃競技(クレー射撃)に適しており、多く使用されている。
ボルト・アクション
ボルトハンドルを手動で操作して排きょう・装てんを行う形式で、散弾銃ではそれほど一般的ではない。単発・連発の両種があり、連発の物には弾倉がある。連発式のものはどが狩猟用で、携行性に重点を置いて作られている。標的射撃ほどに精密な動作を必要としないので、引き金狩猟で危険でない程度に重く、安全装置も設けられている。
戦前日本で普及していた、軍用払い下げの村田改造したものがこの形式である。
散弾銃では最上位の命中精度を持つため、MSS-20のようなハーフライフル・サボスラッグ仕様のものが、日本ではライフルの代用として普及している。
自動装てん式
発射の際に生じる反動・火ガス圧を利用して、排きょうと次弾の装てんを自動的に行う形式の連発である。
スライド・アクション
映画などでよく見る「ガシャコッ」「ジャコン」と弾を装填している有名なアレである。
排きょう、装てん等の連発に必要な操作を先台を握る手で行う形式の連発で、常位置(機関閉鎖の状態)から手先台を前に引いて(スライド)排きょうし、元の位置に戻して弾倉から次弾を装てんする。
この式のをレピーターポンと呼ぶ事もあるが、レピーターとは連発全体を意味することもある。ポンアクションとも呼ばれることも。
西部警察大門刑事が使用したや、初代バイオハザードで登場したショットガンをイメージすればわかりやすいかもしれない。スライドアクション特有の動作が絵になるのか、フィクションでも取り上げられやすいである。
自動装てん式にべれば旧式な部類に属するが、手動装てんの確実さが買われて現在でも広く普及している。
レバーアクション
これも手動の連発で、通常、引き金を囲む用心金(トリガーガード)を兼ねているレバーを前後に作動させて、排きょう、装てんを行う。
  某サイボーグ映画で用いられたウィンチェスターM1887のスピンコッキングはこれによるもの。遠心力レバーを動かすことで片手リロードができるというものだが、実際のところ破損しやすいやり方なので推奨はされない。

軍事・治安維持用途における散弾銃

第一次大戦の塹壕戦・第二次大戦ベトナムにおけるジャングル戦等、近距離および限定された状況において散弾銃が効果的に利用された事例はあるが、散弾銃は他の軍用火器にべて装弾数が少ない、携行弾数が少ない、連射が利かない、有効射程が短い等の短所を抱えているため、現代の地上戦で歩兵要装備として用いられることはほぼない。

一方で近距離では制圧力が高い、ドア破壊(後述)が可、非致死性弾を含む多様な弾薬を使用可、といった長所もあるため、建物への突入作戦を行うアメリカの軍部隊警察・沿警備隊等の治安機関が装備している。

近距離=万能ではない

但し戦や近距離戦闘であっても、散弾銃が万というわけではない。1997年ロサンゼルスノースハリウッド地区で発生したアメリカ銀行強盗事件(ノースハリウッド銃撃戦)exitでは、犯人2名がカラシニコフ小銃で武装し、また胴体や腕に防弾装備を施していた。

このため、当初臨場したパトロール警官が所持するピストル及び散弾銃では有効な打撃を与えることが出来ず、また火力犯人の方が上回っていたため、制圧することが出来なかったのだ。事件そのものは犯人の1名は包囲されて自殺、もう1名は後から臨場したSWAT突撃銃撃を受けて死亡した。

このことを教訓とし、パトカーにも散弾銃だけでなく突撃銃を装備する方法が全各地の警察で取られた。突撃銃の運用に関しては警察機関ごとに違いがあり、最初の訓練課程で全員に所持資格を持たせる場合もあれば、現役警察官を対に選抜を経て所持資格を持たせる場合もある。

また散弾の特性から制圧はできても精密射撃困難なため、人質を抱えた犯人などを撃つと人質ごと射殺してしまう危険性がある。

国際法

一言補足しておくと、散弾銃の軍事使用を明確に禁止する国際法は存在しない。解釈によってはハーグ陸戦条約にいう「不必要な苦痛を与える兵器」に該当するとして非難される場合もある、という話である。

非致死性弾の使用

警察では致死性のバックショットやスラグ弾ではなく、非致死性の弾薬が用いられる場合もある。

非致死性弾として広まっているものの一つはBean bag(お手玉)exitと呼ばれる弾薬を用いたもの。お手玉弾は文字通りお手玉のような小さい袋を発射することで、被疑者に痛を与えて制圧する。

もう一つはテーザー銃で有名なTaser Internationalがかつて生産していたXREPである。これはテーザーの機構をシェルの中に搭載し、それごと撃ち出すもの。命中すると被疑者に電撃を加えることができる。テーザー銃べて有効射程が長くなるのが特徴だが、現在では生産されていない。

非致死性弾は通常のショットガンをそのまま流用して使用することが出来るので、特殊な装備なしに運用可なのが特徴。しかし非致死性弾と致死性弾を混用してしまうと事故につながる恐れがある。例えば非致死性弾を撃とうとして実包を発射してしまうなど。そこで非致死性弾を装てんするショットガンは実包を装てんするものと全に区別した上で、前者のスライドやストックを部分を色分けすることで容易に識別できるようにし、混用による事故を防ぐのが一般的となっている。

お手玉弾を装てんしたショットガンを持つ、カナダ騎馬警察隊員exit

その他・変わり種

関連動画

関連項目

脚注

  1. *一定の距離などの条件下では、死ねない威力の細かな実弾を半身~全身にまんべんなく食らう羽になる。
  2. *Sawのこぎり)で身を短く切り落とすのでSawed off。 Swordoffではない。

【スポンサーリンク】

  • 13
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

洩矢諏訪子 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 核砂糖入り紅茶
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

散弾銃

471 ななしのよっしん
2024/01/09(火) 22:28:01 ID: tkMYB6Sayd
ポンアクションショットガン豆知識

では弾を装填するためのフォアエンドリターンスプリングみたいな物はなく、後ろに下げたフォアエンドは安物のエアガンみたいに自動で前身する事はい!
映画とかでフォアエンドを後ろに下げた後に前に出す時にも役者が手を離さないのはそのせい。

↑ちなみにコレ知ってても普段の生活にはなんも役に立たないWWWWWWWWW
👍
高評価
0
👎
低評価
0
472 名槍・〇〇切
2024/02/27(火) 02:14:33 ID: B8GPm4Z9od
👍
高評価
0
👎
低評価
0
473 ななしのよっしん
2024/09/24(火) 22:26:57 ID: LWl/LckjRl
防弾プレート着てる相手だと近距離でも厳しいのかな
貫通はしなくてもものすごい衝撃で致命傷になりそうなイメージだけど
👍
高評価
0
👎
低評価
0
474 ななしのよっしん
2024/10/16(水) 03:59:44 ID: tkMYB6Sayd
STF12をSPAS12と見間違えるのは…………いや、まぁUZIMP7よりは似てるし、仕方ないか?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
475 ななしのよっしん
2024/10/16(水) 04:05:26 ID: tkMYB6Sayd
>>451
アレ実際にはストックフレームに止めてる長いネジがあるから出来ない事で有名なんだけどね。
用に加工してストックを付けたままノコギリで切れるようにしてて、後の発シーンでは短いネジで止めてたらしい。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
476 ななしのよっしん
2024/12/08(日) 15:34:32 ID: i2h07nBbaA
まさかセミフルドローン対策に有効とは
バードショットなら密度も高い
👍
高評価
1
👎
低評価
0
477 ななしのよっしん
2024/12/21(土) 19:52:36 ID: ubSuGrhNj+
>>473
当然は実際に喰らったことはい上で書き込んでいるが、空気抵抗やらなんやらでエネルギーの減衰がしいから、それこそ口を押し付けて撃つくらいでないと効果はいと思うぞ。
プレートを貫通できないってことは、衝撃プレート面全体で受けることになるんだし、突き飛ばし効果は期待できるだろうが、致傷性は期待せんほうがいいだろうね。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
478 ななしのよっしん
2025/01/28(火) 20:50:32 ID: G9Z3EMsRGz
ショットガンは大好きだが、特にイカM37の木製グリップは頭2つ分抜けて大好きだな。

如何にも「ショットガンと言えばコレ!!」みたいな外見がたまらん、最近までイカサかイサカかで迷っていたけど「イカサマしのイサカ」で覚えた。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
479 ななしのよっしん
2025/03/16(日) 18:00:22 ID: MAqB0bftVr
火器としてだが正規戦の歩兵装備として復権しつつあるな
撃つのに適しているが小ドローンにも有効ってのはそりゃそうなるか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
480 ななしのよっしん
2025/03/16(日) 19:11:25 ID: G9Z3EMsRGz
>>478
うげ、最初の所でまたイカサって呼んじゃってるよ…、一度付いた悪は中々抜けないもんだなぁ、ごめんよイサカM37
👍
高評価
0
👎
低評価
0