星のカービィ 鏡の大迷宮とは2004年4月15日にGBA用として発売されたソフトのことである。また、桜井政博氏が開発にかかわった最後のカービィシリーズでもある。正統派のアクションシリーズとしては8作目にあたる。
概要
星のカービィ 鏡の大迷宮 | |
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | アクションゲーム |
対応機種 | ゲームボーイアドバンス |
開発元 | HAL研究所 |
発売元 | 任天堂 |
発売日 | 2004年4月15日 |
対象年齢 | CERO:A |
その他 | |
ゲームソフトテンプレート |
鏡の国の暴走を食い止めて悪者を倒すためにエリア1を除く各エリアのボスを撃破し、ディメンションミラーの破片を手に入れることが今作の大きな目的となる。また、携帯通信機で仲間を呼ぶことが可能でBGMは新規に作られたものが大半を占める。かなり追加要素が多い作品。なお今回はデデデ大王の出番はなく、カービィシリーズの皆勤賞はワドルディのものになった。
今作最大の特徴として、自分以外にも3体のカービィが独自に迷宮を探索している事が挙げられる。まだ行った事が無いフロアに突撃していたり、思わぬところで出会ったりと、これまでにない新鮮な要素がプレイヤーを出迎える。またNPCの操作するカービィはUFOやマジシャン、コックなどと言ったレアなコピー能力を何処からともなく調達している事が多い。
彼らと協力として解除するギミックも用意されているが、NPCの頭が悪いため中々上手くいかず、酷い時は勝手に自滅したりする…。それでも数の暴力は有用で、ボス戦が苦手な人への救済策になっている。
ちなみに雑魚敵にも体力ゲージが表示され、弱い攻撃では一撃で倒せなくなった。この要素は近作にも受け継がれている。
大迷宮の名に相応しく、エリアは広大。ボスを倒さなくてもエリアをまたげる(例外あり)ため、知らず知らずのうちに終盤のエリアに片足を突っ込んでいる事がある。しかし最終的にはボス全てを倒さないといけないため、ボスとの対決は避けられない。またエリアの踏破が達成率に関係するので100%クリアを目指すなら全エリアに訪れる必要がある。
大乱闘!スマッシュブラザーズからマスターハンドがゲスト出演。各所で中ボスを務める他、9面のボスも兼任。そして9面のボスとして出現した時はクレイジーハンドも引き連れる。
そんなマスターハンドをコピーすると、スマブラでのカービィの技が使えるコピー能力「スマブラ」が得られる。
プロローグ
プププランドのはるか空の上に『鏡の国』がありました。そこは『鏡』にうつる夢がかなう、夢の世界。しかし、いつしか鏡は『悪い心』だけをうつしはじめ鏡の国はどんどん邪悪な世界に変わっていったのです。ある日、その異変に気づいたメタナイトは鏡の国を救うために飛び立ちました。
ここはあきれかえるほど平和なプププランド。きょうもカービィは楽しくおさんぽ。そこに突然、メタナイトがあらわれました。まっ黒な服を着て、なんだかようすがヘンです。黒いメタナイトはねぼけるカービィに剣ふりかざします!危ない!
ふしぎ不思議!斬られたカービィは、4人になってしまいました!ビックリしているカービィたちをあざ笑うかの様に、黒いメタナイトは空高く舞い上がっていきます。なにがなにやら解からないまま、カービィたちは急降下してきたワープスターに飛び乗って、黒いメタナイトを追いかけました。
こうしてあらたな冒険がはじまったのです。
ゲーム内容
エリア1:RAINBOW ROURE(レインボールート)
背景の虹が美しい自然豊かな世界。最初から行けるエリアになっており、複数のエリアにも接続しているため序盤の探索の中心となる。隣接するエリアによって様々な地形に表情を変化させる。
ダークメタナイトやシャドーカービィが行方をくらましたのもこのエリア。
ボスはなし。
エリア2:MOONLIGHT MONSION(ムーンライトマンション)
エリア1を除いて必然的に最初に行くことになる。レインボールートに対して右側にある。このエリアそのものがひとつの巨大な建造物となっており、内外を行き来しながら探索をしていく。敵が住んでいるのか、タンスなどの家具もある。地下の部屋には謎の研究室があり、機器が設置されている。
最奥に控えるボスはキングゴーレム。ちなみにボス部屋には各エリアボスを模したステンドグラスがあり、ちょっとしたネタバレとなっている。
エリア3:CABBAGE CAVERN(キャベッジキャバーン)
エリア1の下部にある巨大な洞窟ステージ。迷路のように入り組んだ形になっており、足場も悪い。
ボスはモグラのモーリィ。ちなみに「参上!ドロッチェ団」では奥さんのミセスモーリィがでてくる(こちらもボスとして)
エリア4:MUSTARD MOUNTAIN(マスタードマウンテン)
エリア1上部にある火山エリア。入り口は複数あるが、頂上までの道のりはほぼ一方通行になっている。火山エリアの名の通り、至る所で溶岩が流れておりコピー能力を失いやすい。背景にはマグマを噴き出す活火山が沢山映っており、いかにも暑い。そんな灼熱地獄の中、何故か1体だけチリーがいる・・・。
エリア5:CARROT CASTLE(キャロットキャッスル)
エリア1の左側にある。巨大な城とその庭園ステージ。エリア2より大きく一方通行が多い。夕日に照らし出された城や中庭が何とも言えない美しさを演出する。強風が吹いているエリアもある。
エリア6:OLIVE OCEAN(オリーブオーシャン)
エリア3の右側にある海エリア。南国風の海辺と深海の二つに大きく分けられる。前半の南国ステージはともかく、後半の深海は本格的な水中エリアとなる。分岐が多く一方通行多し。水流が強く、流される所も多い。
エリア7:PEPPERMINT PALACE(ペーパーミントパレス)
エリア5庭園部から入れる氷の塔とその裏にある雪山ステージ。異様に広く、滑る氷の床が多数存在。さらに奈落の底も多く、一瞬の油断が死を招く。ちなみにアイスカービィになると滑らなくなる。
エリア8:RADISH RUINS(ラディッシュルインズ)
エリア3の左側にある遺跡と荒野エリア。マップの左側はボスまで一方通行になっている。
余談だがこのエリアに書かれている肖像画(?)はデデデ大王に似ている。
エリア9:CANDY CONSTELLATION(キャンディコンストレイション)
エリア1を除く各エリアからワープスターで到達できる宇宙エリア。マップ左下の環状部分と右上の一方通行部分に大きく分けることができる。星ブロックのみで構成された足場も多く、ブロックを壊しながら進む箇所もある。ついうっかりファイナルカッターをしようものなら・・・。
ボスはスマブラでおなじみのマスターハンドとクレイジーハンド。
ディメンションミラー(ネタバレ)
各エリアのボス撃破後セントラルサークルから入れる最終ステージ。ダークメタナイト戦から始まりラスボスとの7連戦。ダークマインド第1形態の一回戦からは使い勝手がいい事で有名?なマスターソードが使用可能。(マスターソードはメタナイトの剣ではなく鏡の国の剣)第6形態戦では縦シューティングになる。倒すとスタッフロールが流れつつ、ボス戦は継続する。スタッフロール終了後にダークマインドへの総ヒット数が表示され、その後エンディングとなる。
補足説明<(ネタバレ)
最初にダークメタナイトがカービィを4人に斬ったが冒険が終わってもそのままらしい。また、メタナイト本体はダークメタナイトに敗れてディメンションミラーに閉じ込められ、最後にカービィに助けられるという形になってしまった。エンディングや冒険の途中の様子からして、もう一人の鏡の世界の住人、シャドーカービィは比較的良心を持っていると言える。
関連動画
関連静画
関連商品
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- Wii
- スーパーファミコン
- ファミリーコンピュータ
- NINTENDO GAMECUBE
- 星のカービィ
- ニンテンドーDS
- ゲームボーイアドバンス
- ゲームボーイ
- NINTENDO64
- MOTHER
- MOTHER2 ギーグの逆襲
- MOTHER3
- 星のカービィ スーパーデラックス
- 星のカービィ ウルトラスーパーデラックス
- 星のカービィ 夢の泉の物語
- 星のカービィ3
- 星のカービィ2
- 星のカービィ64
- 星のカービィ 参上! ドロッチェ団
- 星のカービィ 夢の泉デラックス
- スーパーマリオサンシャイン
- ニンテンドー3DS
- ゼノブレイド
- ゲームボーイカラー
- 星のカービィWii
- WiiU
- 星のカービィ 20周年スペシャルコレクション
- ヨッシー ウールワールド
- 星のカービィ トリプルデラックス
- Splatoon
- 星のカービィ ロボボプラネット
- ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
- ニンテンドースイッチ
- Splatoon2
- ゼノブレイド2
- メトロイド サムスリターンズ
- 星のカービィ スターアライズ
- Splatoon3
- メトロイド ドレッド
- メトロイド ゼロミッション
- 星のカービィ ディスカバリー
- ゼノブレイド3
- ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
- 星のカービィ Wii デラックス
▶もっと見る
- 13
- 0pt