『星のカービィ ディスカバリー』とは、任天堂より、2022年3月25日から発売されている3Dアクションゲームである。対応機種は『Nintendo Switch』。体験版は2022年3月3日より配信開始。
概要
星のカービィ ディスカバリー | |
---|---|
ジャンル | 3Dアクション |
開発元 | HAL研究所 |
発売元 | 任天堂 |
プラットフォーム | Nintendo Switch |
発売日 | 2022年3月25日 |
プレイ人数 | 1~2人 |
希望小売価格 | パッケージ版:6578円 ダウンロード版:6500円 |
対象年齢 | CERO:A(全年齢対象) |
2021年9月24日放送の『Nintendo Direct 2021.9.24』内で発表された。前作、『星のカービィ スターアライズ』以来となる『星のカービィ』シリーズ最新作。『カービィのすいこみ大作戦』などの派生作品を除き、同シリーズとしては初となる3Dアクションゲームとなっている。
『星のカービィ』シリーズにおける3Dアクションの試みは以前から存在し、『カービィのエアライド』のシティトライアルから始まり、『ロボボプラネット』に収録された「カービィの3Dチャレンジ」と、その内容を発展させた『すいこみ大作戦』、そして3D空間でコピー能力を使用できる『カービィ バトルデラックス!』がこれまでに発売されている。また、『星のカービィGC』の没案の一つとして、3Dの箱庭アクションがあったことが判明している[1]。星のカービィ30周年を前に、長年の試行錯誤がようやく形になったと言えるだろう。
ゲームの舞台は、これまでのポップスターとは全く違う、文明と自然が融合した「新世界」。初公開映像では、荒廃した都市の中をカービィが探索している様子が映し出された。おなじみのすいこみやホバリングアクションはもちろん、ソードやアイスなどのコピー能力も登場する。
本作で敵となるのは「ビースト軍団」。その名の通り、動物をモチーフにした様々な敵がカービィの前に立ちはだかる。
2022年1月12日、公式より発売日が2022年3月25日であることが発表された。第2弾PVが公開され、それと同時に「星のカービィ30周年」特設ティザーサイトが公開された。同シリーズは2022年4月27日をもって生誕30周年を迎えた。(公式の記念ツイートはこちら
。生みの親のお祝いツイートはこちら
。)前作『スターアライズ』が25周年を記念したシリーズの集大成的な作品であったのに対し、今作ではゲームジャンルから世界観に至るまで様々な要素を一新しており、シリーズの新たな展開を予感させる内容となっている。
ステージ内容は「通常のワドルディ探索メインの一本道ステージ」「ボスが待ち構えるステージ」「能力の腕試し場 トレジャーロード」の三つ。どれも初めての3D本編カービィとは思えないような練りこみっぷりで要所要所点在しプレイヤーたちを待ち構える。
また、小説版として、
2022年8月8日に前編となる「星のカービィ ディスカバリー 新世界へ走り出せ!編」が、
2022年9月14日には後編の「星のカービィ ディスカバリー 絶島の夢をうちくだけ!編」がそれぞれ角川つばさ文庫より発売されている。
2023年2月現在、今作の売上は累計で612万本を達成している。これまでのシリーズ歴代売上1位は初代『星のカービィ』の累計513万本と言われており、シリーズ30周年にして史上最多の売上を更新することになった。
新要素
ほおばりヘンケイ
未知の文明の機器をカービィが吸い込むと、コピー能力ではなくそのアイテムをカービィがほおばったような「ほおばりヘンケイ」状態になり、これによりほおばったアイテムを動かすことができるようになる。
判明しているほおばりヘンケイのバリエーションは以下の通り。ほおばりヘンケイは他にもあるらしい。
- 自動車をほおばり高速移動ができる「くるまほおばり」
- 三角コーンをほおばり尖った頭でなんでも打ち砕く「さんかくほおばり」
- 輪状の看板をほおばり突風を噴き出す「わっかほおばり」
- 自動販売機をほおばり缶ジュースを撃ち出す「じはんきほおばり」
- 電球をほおばり明るく照らす「でんきゅうほおばり」
- アーチをほおばり滑空する「アーチほおばり」
- 大量の水をほおばって口から水を発射する「みずふうせんほおばり」
ワドルディの町
今作では、ビースト軍団に捕らえられた大量のワドルディを助け出すことが目的の一つ。救出したワドルディは、新世界に築かれた「ワドルディの町」の住民となる。ワドルディを助け出す度にどんどん町が発展していき、アイテムが手に入ったりサブゲームが楽しめたりと様々な施設が解放される。
ワドルディのぶき屋
冒険で見つけたコピー能力が並んでいる店。対応するコピーの「せっけいず」を渡すことでコピー能力を進化させてパワーアップすることもできる。
ワドルディのどうぐ屋
体力を二倍にしたり、こうげきりょくやすばやさを上げるアイテムなど、冒険に役立つアイテムを買うことができる。
ワドルディカフェ
体力が回復する食べ物をテイクアウトしたり、お店のテラスで食べたりすることができる。「くるまほおばりケーキ」や「カービィバーガー」は実際のカービィカフェでも食べることができる。
客の注文に素早く応えるサブゲーム「はたらく!ワドルディカフェ」も遊べる。難易度は三段階。
コロシアム
これまで戦ってきたボスとの連戦を楽しめる。戦い続けた先にはメタナイトの姿も……?
今までのボスバトルモード、特に「格闘王への道」を彷彿とさせるが実際は全くの別物。星のカービィシリーズ史上初ボスバトルモードコンティニューが可能。初回のおねだんは100コインスターでそれ以降はだんだん倍になっていく(200→400→800...)。さらにamiiboやどうぐ屋アイテムのドーピングはマークがつくものの使用可能、カフェのテイクアウト品は持ち込み可、コピー能力の進化状態も問わずのバッチコイな仕様となっておりボスバトルが苦手なひとでも安心して遊べる懐の深い仕上がりになっている。さらにこのモードでゲットできるレアストーンには品切れが無い。必要に応じて通いまくると吉。逆にコロシアム以外で無限にレアストーンをゲットできる手段が無いので、最終的に周回せざるを得ない、ということにもなるが…
メタナイトカップ 報酬:コインスター500+レアストーン1個
三面ボス:キャロラインを倒すと解禁。「ゴルルムンバ」「トロピカルウッズ」「キャロライン」に加え中ボスコンビの「ワイルドエッジ→スワロリーナ」「ワイルドフロスト→ワイルドボンカース」が待ち構える。最後に戦うのはこのモードでしかバトルできない「メタナイト」。用意されている剣は攻撃で弾き飛ばせば拒否できる。6戦しかないのに休憩室にはマキシムトマトが6個置かれているため毎回全回復でき、ついでにメタナイト戦前では元気ドリンク入りの宝箱まで用意される。気張らず遊ぼう。エンディング後はレアストーン稼ぎの最大効率を叩きだすので、ガシガシ挑戦しまくって構わない。
初回のみソードのせっけいず「メタナイトソード」が手に入る。最速で入手すれば3段階目の強化としては最初に入手するものとなり、性能もメタナイトの名に恥じぬ高性能。冒険の強力な助けとなる事だろう。
ワドルディシアター
これまでゲーム中に流れたムービーを見返すことができる。一番最初に見られる簡易スタッフクレジットムービーのBGMには「宇宙へと旅立った人々より」という洒落た題名が付いている。題名がどこで見られるかって?ええと…
カービィハウス
新世界に作られたカービィのお家。ベッドで休めば体力を回復できる。ガチャルポンで集めたフィギュアを三体まで飾ることが可能なほか、達成した事柄に応じて最大で10の絵が飾られる。
ただし、10枚目の絵は100%コンプリートが条件で、これを見るためには先は長い。
ガチャルポン
集めたコインで回せるガチャガチャ。今作の収集要素であるフィギュアをゲット。冒険を進めるごとに全部でVol.4まで増える(&一回ごとの値段がVol毎に高くなっていく)ほか、ご丁寧にもガチャルポンに入っているものだけではなく「条件を満たすと手に入る一点もの」があったりする。さらにワドルディのぶき屋で進化させていないとガチャルポンにすら入らない&道中に落ちていない フィギュアまであったりする。要するに実績機能を兼ねておりこれのコンプリート=100%コンプリートとほぼ同義である。まあ頑張れ。
おとどけワドル便
体験版や町に隠されたキーワードを伝えると、冒険に役立つアイテムを入手できる。
チュートリアルのキーワードである「はじめてのキーワード」を入力した後でいろんなキーワードが有効になる。いくつかキーワードを載せるので試してみよう。
「たいけんばんクリア」「いざだいぼうけんへ」「だいぼうけんガイド」
ものしりワドルディ
眼鏡と大学帽を被ったワドルディ。クリア済みのステージで見逃しているせっけいずの在り処を伝えてくれるほか、インターネットに接続すれば、世界中のプレイヤーの情報を教えてくれる。
つりぼり
魚を連続で釣り上げるサブゲーム「ドキドキ!せつなのつりぼり」で遊べる。上手く釣り上げていくと釣れる魚の上限がアップしていき、極めつけにぬしを釣り上げることが目標。短い時間で30コインスターを二回成功でゲットした後現れるぬしを釣り上げれば500コインスターのジャックポットになる。ただしぬしを釣る場合のファイトでは操作猶予がかなり短く油断は禁物。
4つのボタンは糸を引く方向に対応しているため、実は最後に釣り上げる時のボタンは必ず上ボタン(通常だとX)となる。それが分かればだいぶ楽。
コロコロタマコロカービィ
コントローラーを傾けてコース上にあるカービィ玉をゴールへと運ぶゲーム。三つの難易度が用意されているが、すべてクリアするとなんとゲキムズ版が解禁される 。目標タイムまで設定されているという凝りようである。しかもゲキムズ難易度3目標タイムクリアは999コインスター というやけくそ気味な報酬が待ち構える。
この先ネタバレ多分に含みます。こうかいしませんね?
町かどワドライブ
エンディングを見ると解禁される。要するにサウンドテストである。ゲームの進行度合いによっておひねりすることで曲目が増えるという凝ったやり方をしている。おひねりは「1000コインスター分」「2000コインスター分」の二段階。
ちなみに一度曲を選択するとライブから離れて町の外を歩いていれば流れっぱなしになる。お気に入りのBGMで釣りに勤しんだりもできるかもしれませんよ。
てんぼう台:絶島の空間へ
エンディングを見ると展望台に時空の裂け目が発生する。その奥はなんと絶島ドリーミー・フォルガ というエクストラワールドになっている。今作のエクストラモードに相当するこのワールドでのルールは各ステージの「レオンのソウル」を一定数集めて最終ステージを解禁するという流れ。スターアライズのアナザーディメンションヒーローズを彷彿とさせ、ステージ内容はリミックス&存在しない記憶で構成。さらにステージの最後には必ず「幻」バージョンのボスが待ち構えており極めて手強い 。
このワールドの最後のステージに待ち構える強敵を倒すと、その能力が秘められたせっけいずが手に入る。勿体付けてもアレなのではっきり言ってしまうとバルフレイナイト のもの。
エクストラクリア報酬だけあってとんでもないぶっ壊れコピーで、回避行動で長距離自由移動、攻撃すると回復、チャージ3段階で大剣化、となんでもござれ。
斬属性・火属性に加えて大剣のチャージ攻撃では杭も押せて、発生する炎の竜巻には風属性もあるため、ギミック対応能力も極めて高い。
また、ガード中にチャージ・空中でガードボタンを押しながらチャージで特別な技が発動する。
エンディング後のコロシアム
The アルティメットカップ 報酬:コインスター1500+レアストーン1個
メタナイトカップの面子に加えて「デデデ大王」「アルマパラパ」や「ワイルドデデデ」「レオンガルフ」「フェクト・フォルガ」「フェクト・エフィリス」との戦い。長丁場だが前述した救済処置をふんだんに使って乗り越えるべし。
The アルティメットカップZ 報酬:コインスター2500+レアストーン3個
面子が一気にがらりと変わって全ての通常ボスが「幻」相当になる。(中ボスは体力が増えてコンビの組み合わせが変わるだけで大した変化はない)要するに真・格闘王への道だか真・かちぬきボスバトルだかのノリなのでおなじみ四天王ポジションは今回も居る。
- メタナイト・幻:まさかの絶島でエンカウントしないため初見扱いの戦い。
- ワイルドデデデ・幻:絶島の最終ステージの手前のボス。都合絶島で相手しているときが一番手強い。
- レオン・フォルガ:絶島の最終ステージで現れる。エフィリスが乗っ取っているためえらい狂暴。
- バルフレイナイト:絶島の最終ステージで待ち構える。OPムービーの時点でちゃっかりついてきた。
- カオス・エフィリス:絶島では戦わない、いわゆるソウル系のボス。つまり…
\それでは、ごらんください!/
登場人物
- カービィ
- 主人公。謎のブラックホールに吸い込まれ、未知なる新世界へ迷い込む。そこで出会ったエフィリンとともに、ワドルディたちを助ける冒険の旅に出る。
- エフィリン
- 新世界で出会うネズミのキャラクター。青緑色の体と一部が欠けた耳が特徴。仲間たちを助けるため、カービィと協力することに。
- ワドルディ
- カービィとともに新世界に迷い込み、ビースト軍団の餌食に。助けると拠点となるワドルディの町を造ってくれる。バンダナワドルディも登場。
- デデデ大王
- プププランドの王様のはずなのだが、なぜかビーストたちを従えている。味方にはなってくれなさそうな雰囲気。
- メタナイト
- クールな孤高の剣士も新世界にやって来た模様。町にあるコロシアムで戦い続けると、彼と一戦を交えることに。
コピー能力
先述のワドルディの町で開放される「ぶき屋」では、コピー能力を進化させることが可能。
単純に強くなっていくものと性能が変わるものがあり、前段階の能力を選ぶことも可能。
- レンジャー NEW!
銃を持って星の弾丸を発射する能力、タメ撃ちで照準を出し遠くの敵を狙うことができる。
「ノーブルレンジャー」に強化すると二丁拳銃になり連射力が跳ね上がる。「スペースレンジャー」という強化もあり溜め打ちの威力がわけがわからんことになっている。 - ドリルNEW!
頭のドリルで地中を掘り進む能力。「ペンシルドリル」に強化すると頭のドリルが鉛筆になり、ペンシルロケットを放てるようになる。さらなる強化は「ツインズドリル」。二つのドリルで敵を突け! - ファイア
空中で使うとバーニングになる、また敵自体に火をつけて継続ダメージを与える。
「ボルケーノファイア」に強化すると地面に残る溶岩弾を発射できる。「ドラゴニックファイア」に進化するとひふき攻撃の射程やバーニングアタックの持続時間が大幅アップ。 - アイス
敵を凍らせて他の敵にぶつける能力。今回のこちこちブリザードはボタン連打。攻撃を当て続けるとボスでも凍らせて大ダメージを与えられるが、氷を振り払う行動をするボスも多いためそう簡単にはいかない。
共通して、水・溶岩・泥などの上をダッシュで移動できる、防御が固い一方で回避行動が不得手などの特徴がある(移動ボタンを押しながらガードを解除すると、短距離の回避は行える)。「フロストアイス」に強化すると防御や攻撃に使える雪だるまを生み出せる。さらに「ブリザードアイス」という強化も存在する。 - カッター
ブーメランのように戻ってくるカッターを投げつける能力。攻撃ボタンを押し続けるとカッターを空中で静止させ、威力を強化できる。ファイナルカッターも健在。
「チャクラムカッター」に強化すると連射力が上がり二対のカッターで軌道を曲げて攻撃できる。さらに威力重視で壁にあてると反射する「フルメタルカッター」という強化も存在する。 - ソード
剣を武器にするお馴染みの能力。スライディング時に剣を突き出しての攻撃判定があり、そこから更にジャンプボタン→攻撃ボタンで、切り上げスラッシュ→メテオエンドのコンボが使える。
「ギガントソード」に強化すると巨大剣で攻撃できガードも硬くなるが、挙動が遅くなってしまう。
さらなる強化の鍵は、剣士が握っている… - ボム
爆弾を投げたり転がしたり蹴ったりして敵に当てるボンバーマン。
「チェインボム」に強化するとボム同士が連鎖でつながり、爆風が強化される。さらなる強化は「オートサーチボム」、チェイン能力に加え、すぐに爆発させない限り敵を追尾するようになる。 - ニードル
夢の泉の物語よりお馴染みの地味な能力だったのがここに来て大幅強化、棘を出したまま転がる、敵やボスの出す星を刺して投げつけるなどが可能で、非常に使いやすい。
また、ニードル発動中は風の影響を受けない。これはステージギミックだけにとどまらず、ボスの吸い込み系攻撃も無視できる。裏ボス御用達のあのワザでさえも…
「ジャンクニードル」に強化するとN64版のニードルニードルのように棘が様々なものになる。さらに「クリスタルニードル」という強化も存在する。 - ハンマー
お馴染みのパワー重視の能力、鬼殺し火炎ハンマーの超破壊力は健在。
「ピコピコハンマー」に強化すると連打スピードが大きく上がる。さらなる強化は重量級の「ワイルドハンマー」。それから先の段階があるらしいが…ハンマーと言えば…。 - トルネイド
空中を高速機動しながら突っ込んでいく能力。
「スワロトルネイド」に強化すると竜巻の巻き込み性能が上昇する。さらに「ストームトルネード」に進化し、巻き込んだものを敵に投げつける能力が強化される。 - スリープ
いつもの寝るだけコピー。強化した「ディープスリープ」はバトルデラックスとは違った強さをお届け。 - クラッシュ
一回しか使えないのにこいつにも強化がある。その名も「タイムクラッシュ」。
世界を超スローモーションにしさらに自分の周囲に超威力の攻撃を継続的に発生させ、ぶつかって敵を巻き込み続ける限り時間が延長される。ご丁寧にトレジャーロードでは発動中にタイマーカウントの進行が遅くなる。
主な受賞歴
関連動画
公式PV
プレイ動画
2人プレイ動画
その他関連動画
関連静画
関連商品
関連リンク
- 公式サイト
- 公式ツイッター
- 「星のカービィ」初の3Dアクション。Nintendo Switch『星のカービィ ディスカバリー』が2022年春に発売決定。 - 任天堂ホームページ
- 開発者に訊きました:星のカービィ ディスカバリー
関連項目
脚注
- 27
- 0pt