- プロ野球選手一覧 > 藤村富美男
藤村富美男(1916年8月14日~1992年5月28日)とは、阪神タイガースの永久欠番選手であり、初代ミスタータイガースである。
戦後のプロ野球界にて強打者として活躍し、「物干し竿」と呼ばれた通常のバットよりも長いバットで本塁打を量産。
その他にも試合中のパフォーマンスなどでファンの注目を集めた、阪神のスター選手である。
あの長嶋茂雄が憧れた選手でもあり、長嶋は藤村の影響で三塁手となったことは有名。
プロ入り前
|
広島の呉市に生まれであり、野球が盛んな地域で近所には鶴岡一人や柚木進などが居た。
1931年に呉港中(大正中)に進学すると、その快速球とカーブを武器に2年生時にエースとなり、32年には夏の甲子園に出場。33年は春夏連続出場を果たすが春の大会では沢村栄治を擁する京都商の前に敗退し、藤村は打倒・沢村を心に誓って夏の大会に臨むが、今度は対戦前に京都商が敗退してしまい、沢村はその後中退して巨人に入団してしまったため、リベンジは果たせなかった。
34年にも春夏連続出場を果たし、夏には1回戦の長野商から17奪三振を奪って勝利し、勢いに乗ったまま決勝では川上哲治が所属していた熊本工と対戦し、14奪三振を記録する完封勝利で見事優勝を達成。のちにこの時のお互いの印象について二人が語ったとき、藤村は「川上がいたなんてさっぱり覚えてない」と首を傾げ、逆に川上は「1球かすったが、後はダメ。11球で3三振じゃなかったかな。髭も生えていたし、一人だけ大人が混じっているようだった」と語っている。
35年は夏に飯田商戦にて、25年に東山中の森田勇が作った1試合19奪三振と並ぶタイ記録を達成。これは2012年に松井裕樹が22奪三振を記録するまでは夏の甲子園の最多記録だった。
呉港中を卒業後は法政大学に進学を予定しており、本人も10月に金鯱がスカウトに来た際もその誘いを断っている。
しかし藤村の父親の元にタイガースの支配人・中川政人が訪れた際、中川は藤村の父親に対し高額の契約金と、藤村の兄をマネージャーとして入団させるという条件で藤村の入団を要求し、父親はこの条件を飲んでしまう。
何も知らぬ藤村は学校へ向かおうとしたある日、中川から強引に印鑑を押すように求められ、言われるがままに手に印肉を付けて押すが、これがなんと契約書だった。
そんなわけでタイガースに入団することになってしまった藤村に対し、法大とのルートが出来たとばかりに喜んでいた学校側は激怒。藤村は1ヶ月の登校謹慎処分となってしまい、大阪に向かう際にも、見送りは家族以外ほとんどいなかったという。
プロ入り後
36年春に4人目の契約選手として入団した藤村だが、当初は選手の数が足りず、初めての甲子園での練習に集まったのは投手7人、捕手3人、そして内野手が3人という状況だった。このため投手から内野手を守れる選手を探すことになり、結果藤村と景浦将がそれぞれ二塁と三塁を投手と兼任で担当することになる。
タイガースの公式戦第1号となった春のリーグの開幕戦では金鯱相手に見事完封勝利挙げ、秋のリーグでは11試合で6勝1敗の好成績を残し、打者としても25試合で打率.346、2本塁打13打点で初代本塁打王に輝いている。
37年の秋には二塁の他に外野手も守るようになり、2番打者に定着してリーグ3位の打率.317を記録する。
38年も春にはリーグ最多得点を記録する等活躍していたが、39年に応召を受けて中国から東南アジアを転々とし、各地で激しい戦闘を繰り広げ、ある時は乗船していた船に魚雷が命中し、海中に投げ出されたこともあったが、何とか生き延びて43年の7月に帰国する。
しかし4年半にも及ぶ戦争のブランクは大きく、同じく応召を受けて帰国した景浦と一・二塁間を守ったときは客からも容赦なく「一・二塁間は穴だ!狙え!」とヤジが飛び、打撃でも打率.202とパッとしなかった。
44年には選手が次々と応召されてしまったことで三塁手がいなくなってしまい、藤村が自ら名乗り出たことから三塁も守るようになり、打撃も復活して25打点で打点王を獲得。
その後二度目の召集令状が届き、本人曰く九州にてずっと穴を掘っていたらしい。終戦後は呉に引き上げたが、「藤村は広島に落とされた原爆で死んでしまった」という噂話も流れていた。
45年10月に球団から消息を問い合わせる手紙が来たことで、藤村は再びタイガースに復帰する。しかし戦争によって何人かの同僚の選手は戦死を遂げており、かつて打倒を誓った沢村栄治や、共に内野を守った景浦将もその中に含まれていた。
46年は投手不足のため、藤村は呉昌征らと共に野手と兼任しながらもマウンドに上がり、最終的に13勝2敗という成績を残し、打撃でも「ダイナマイト打線」と呼ばれた打線の中で4番を打ち、打率.323、5本塁打69打点を記録。
47年は主将となり、4番として打線を引っ張り、71打点で二度目の打点王を獲得し、チームも戦後初の優勝を達成。
48年、タイガースに慶大のスターである別当薫という選手が入団する。女性人気が高く、打撃でもシーズンでは途中離脱したものの、藤村に負けず劣らずの勢いで打ちまくる別当に対し、藤村は強い対抗心を抱き、長打を増やすためにゴルフのドライバーを参考に、遠心力でバットのヘッドスピードを速くするため、それまで用いていた34インチのバットから37インチ(約94センチ)のバット、通称「物干し竿」に持ち変える。
当然ながら長さが増えれば扱いも難しくなるが、自宅の庭の練習場で鍛え上げた肉体と、持ち前の器用さがそれを可能にした。
迎えた49年はラビットボールの導入もあったとはいえ、開幕から別当と共に長打を量産。疲れが見えたシーズン終盤には36インチのバットに持ち替えたが、10月8日に甲子園で行われた巨人戦ではシーズン40本目となる本塁打を放ち「レフトスタンドがすぐそこに見えた。振れば入る気がしたんや」という言葉を残している。
この年藤村は打率.332、46本塁打142打点、シーズン187安打という成績で本塁打・打点王に輝き、さらにチームは6位ながらMVPにも選ばれている。
この年のオフにリーグ再編問題が起こり、賛成派だったはずのタイガースが土壇場で裏切ったため、その「報復」として新規参入の毎日オリオンズに監督の若林忠志以下、呉昌征、別当薫、土井垣武、本堂保次ら主力選手の大半を引き抜かれてしまう。藤村は「ワシはタイガースの藤村や!」「ワシは最後までタイガースに残る。出た者が勝つか、残ったワシが勝つか、勝負じゃ!」と言ってタイガースに残留してファンからは喝采を浴び、元々高かった人気もうなぎ上りとなった。
翌50年は前年よりもやや本塁打が減ったが、打率.361、39本塁打146打点、リーグ最多の191安打を放ち初の首位打者を獲得。またこの年記録したシーズン191安打はイチローに破られるまでは日本記録だった。
ラビットボールが廃止された51年以降はやや長打が減るが、53年には三塁から一塁に転向し、2試合連続満塁弾を記録する等の活躍もあって27本塁打98打点で久々の本塁打・打点王の二冠を達成。
54年7月25日の中日戦にて、ファウルボールを捕手が捕ったか捕らないかの判定を巡って審判を突き飛ばし退場処分を受けるが、試合再開後に藤村の打順が回ってくると、藤村が鼻歌を歌いながら何食わぬ顔で打席に立とうとしたため場内騒然となり、仕舞には観客も乱入する大騒ぎになってしまい、結果没収試合となって藤村には出場停止処分が下されたため、連続試合出場記録が1014試合で途切れている。
55年は新たにタイガースの監督となった岸一郎が若手を優先して起用する姿勢を見せたためベテラン選手の反発を買い、結果岸は途中退任となって藤村が代行監督となり、翌56年は兼任ながら正式に監督となった。
この年は自らセーフティスクイズを決めたり、6月24日の広島戦では1点ビハインドの9回2アウト満塁の場面で自らを代打に起用。所謂「代打ワシ」で広島のエースである長谷川良平から代打逆転サヨナラ満塁本塁打を放っている。
しかしこの年のオフには藤村に不満を持つ選手たちによって排斥運動が起こり、藤村は事態収束のため現役を引退し、57年は監督に専念することになるが、シーズン終盤には監督交代と代打要員としての現役復帰を強要され、プライドをズタズタにされながらも監督を退任し、58年は現役復帰。そしてこの年のオフに改めて現役引退を表明した。
(※球団名が阪神タイガースとなるのはフランチャイズ制が導入された1961年以降であるため、意図的に「阪神」という表記を除いた)
引退後は国鉄スワローズや東映フライヤーズなどでコーチを務めたが、阪神では関係者や新聞記者との関係がうまくいかず、次第に距離を置くようになった。それでも88年に二代目ミスタータイガースである村山実が監督になると、甲子園のネット裏に「藤村シート」なる席を作り、ひとまず関係は修復された。
74年に野球殿堂入り。
92年5月28日、糖尿病による腎不全で75歳で亡くなった。
エピソード
藤村といえば、プロ野球の黎明期において客を喜ばせる所謂パフォーマンスをグランドで始めたことで知られる。
投手を務めていたころは股の間から二塁を覗き込んで牽制したり、ホームランを打った後は嬉しそうにスキップしつつ帽子を取って客席に向けて振りかざし、打席では審判のストライクのコールに大げさに反応したり、三振をした際には尻餅をつくなど様々なパフォーマンスで観客を喜ばせることを考えていた。
練習の際にもそれは変わらず、ゴロの打球をわざと素手で捕って送球したこともあり、藤村の練習目当てで球場を訪れる人もいたという。
三塁手で観客を喜ばせるパフォーマンスといえば長嶋茂雄を思い出す人も多いだろうが、何を隠そう長嶋が三塁手&パフォーマンスが出来る選手となるきっかけが藤村であり、高校時代の長嶋は藤村のプレーに魅了され、藤村のファンとなっている。
これらのパフォーマンスを行うようなったのは、「ブギの女王」と呼ばれた笠置シヅ子と共演した際に、汗まみれになりながらも観客を喜ばそうとする姿勢に感銘を受けたからである。
だがこれらのパフォーマンス、関西では受けがよかったものの、関東では「スタンドプレー、泥臭さが鼻につく」と嫌われており、さらに排斥騒動を起こした選手の中には、練習中ですらパフォーマンスを行う藤村に嫌悪感を抱くものもいた。
1948年10月2日に金星戦でプロ野球初となるサイクルヒットを達成し、50年5月25日にも2度目のサイクルヒットを達成したが、当時はこれといった表彰もなく、のちにダリル・スペンサーが広めるまでは見向きもされていなかった。
同じく48年10月3日の巨人戦では逆転サヨナラの走者として本塁に突っ込んだ際、巨人の捕手の武宮敏明に当時はタブーとされていた体当たりをかまし、武宮は脳震盪を起こして病院へ運ばれている。
藤村が用いた通常よりも長いバット「物干し竿」だが、実はプロ入り前の田淵幸一が使ったことがある。藤村の二男が法政大学の1年生の時、練習に物干し竿を持ってきた際に、田淵が「使わせてくれ」と頼み込み使わせてもらったのだが、内角球を打った際にあっさりポキリと折れてしまっているため、藤村の技量の高さが窺える。
77年には俳優として時代劇『新・必殺仕置人』に裏稼業の組織「寅の会」を率いる元締・虎役として出演し、バット状の棍棒を持って仕置をするシーンでは、藤村の現役時代の映像が挿入されることもあった。
通算成績
投手成績
通算:8年 | 登板 | 完投 | 完封 | 勝利 | 敗戦 | セーブ | ホールド | 勝率 | 投球回 | 与四球 | 奪三振 | 失点 | 自責点 | 防御率 | WHIP |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 76 | 14 | 4 | 34 | 11 | -- | -- | .756 | 345.1 | 148 | 183 | 124 | 90 | 2.35 | 1.28 |
打者成績
通算:17年 | 試合 | 打席 | 打数 | 得点 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 犠打 | 犠飛 | 四球 | 死球 | 三振 | 併殺打 | 打率 | 出塁率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
NPB | 1558 | 6358 | 5648 | 871 | 1694 | 224 | 1126 | 103 | 17 | 14 | 631 | 49 | 424 | 80 | .300 | .375 |
関連動画
関連コミュニティ
関連項目
- 2
- 0pt