『とらいあんぐるハート』とは、ivoryが制作しJANISから発売された18禁恋愛アドベンチャーゲーム作品である。略称は『とらハ』。キャラクターデザインとシナリオは都築真紀。
発売は1998年から2002年にかけて、本編3作品・ファンディスク2作品と全部入った『DVD EDITION』。
『とらいあんぐるハート』シリーズは、1人のヒロインに対し複数回のHシーンが用意されており、この点でこの当時発売されていた他の(特に恋愛物を扱った)作品とは一線を画した。
また、シリーズ全体を通して登場するヒロインすべてがキャラ立ちしていたため、キャラクターごとの愛好者も多い。
登場キャラは、忍者、霊や妖怪、退魔師、超能力者、吸血鬼や遺失工学など、かなりぶっ飛んだ設定を持つものも多く、特に『とらいあんぐるハート3』は(いろんな意味で)人外が多い作品。
なお、魔砲少女として有名な『魔法少女リリカルなのは』は『とらいあんぐるハート3』からスピンオフして、『リリカルおもちゃ箱』に収録されたシナリオを元にしたテレビアニメ作品である。
※作品名をクリックすることでそれぞれの作品の項目へ飛びます。
1998年12月18日に発売。キャッチフレーズは「優しい恋は、好きですか?」。
恋をしてみようかなあ、というありふれた導入で始まる普通の学園モノで、元々はヒロイン二人との三角関係がメインテーマであった(タイトルはその名残り)。しかし製品版では三角関係についてだいぶ曖昧にされている。
そのメインヒロイン二人を日常の象徴として配置したためか、他のヒロインたちは一筋縄では行かない個性の持ち主となった。
なお上述の設定のためか定かではないが、後の時系列(とらハ3時代)での公式ヒロインはメインヒロインから抜擢されていなかったりする。
忍者がカギ縄で登校してくる普通の学園があってたまるか、と言いたいところだが、シリーズを通してプレイすると忍者くらい可愛く思えるから困る。というか本作だけでもむしろ忍者がまともに見えてくる部類なので気にしたら負けである。
まだフルボイスではなかったり、背景が実写取り込みであったりと演出面で粗めだったり、没エンドをはじめバッドエンドがド鬱であったこともひそかに有名だった。
ちなみに本作のメインヒロイン・鷹城唯子は、とらハ3のおまけシナリオ『花咲くころに会いましょう』を除いた全ての本編・外伝・ミニシナリオに出演している。
1999年7月30日に発売。キャッチフレーズは「一緒に暮らして、くれますか?」。
訳あって女子寮(といっても特定の学校所属ではなく、個人所有なので住人はまちまち)の管理人代行を務めることになってしまった主人公の奮闘と恋模様を描く。
そのメンツは大学生兼任酔いどれマンガ家や歌手の卵はまだしも、超能力者に猫娘、果ては退魔の剣士と霊剣というぶっ飛びようである。寮のオーナーは普通の女性だが。
しかしそういう一癖も二癖もある連中が仲良くケンカしつつも和気藹々とやっている雰囲気が本作の魅力であり、包容力ある大人の主人公も手伝ってシリーズで一番好きという人もけっこういる模様。
またこれらのムードは次回作にもある程度引き継がれている。
納期を厳守したために締切がかなり厳しかったようで、CGの質は不安定。また、ゲームシステムとしては自己育成要素を盛り込もうとしていたが実際には殆ど機能していなかった、というお粗末なオチがついてしまう。
時代設定は前作の約1年前。1のキャラクターも一部登場し、中には隠し攻略対象となっているヒロインも居る。また、本作主人公と結ばれなかったヒロインが前作主人公の真一郎と付き合い始める展開も。
全5巻の18禁OVAが存在したものの、第2巻までは巻ごとにヒロインとっかえひっかえの内容だったせいか、第3巻以降は監督交代となり男女エロシーンが存在しなくなった。かつて存在した都築氏のHPにおいて、このOVA展開をなかったことにしたいと語られていた模様。ゲーム本編の内容とも大幅に食い違うため、基本的に正史扱いはされていない。
2000年2月25日に発売された、1と2の合同ファンディスク。キャッチフレーズは「思い出してくれますか?」。
メインとなる中長編『五月の雪』は1メンバーと2メンバーが合同でパーティーするハートフルドラマと、天災にも匹敵する大妖怪が登場する一大スペクタクルが同居する不思議なもの。主な舞台は2のさざなみ寮だが主役は1の真一郎。
『五月の雪』クリア後には、寮に出入りする猫の視点から人間観察をする短編『猫たちの午後』もプレイでき、こちらは猫の次郎が主人公、同じく猫の小虎がヒロインとなっている。
2000年12月8日発売。キャッチフレーズは「守りたいもの、ありますか?」。
とらハ1や2とは作風が異なり、これまでヒロインによりけりであった「戦い」がシナリオを通して前面に出ている構成。
主人公が古流の実戦剣術の末裔でオープニングが山ごもりの帰りという導入からして異質。
亡き父に誓いを立て半ば己を捨てて生きる主人公・恭也と、それを取り巻く「高町家」という暖かな家族的コミュニティとのギャップがとらハ2とはまた違う味を出しているが、攻略ヒロインの半数以上が家族同然というのがややネックか?
「戦闘民族高町家」という呼称は少々誤解をはらんだ見方かもしれない。
何だかんだ言ってTVアニメ版『魔法少女リリカルなのは』の原作なので現時点での知名度は最も高いと思う。
人外の登場人物は増えていない(それでもメイド人形と大妖怪が目立つ)が主人公含め超人が増えた気がする(ただし主人公は膝の爆弾というハンデあり)。
時代設定は1の約7年後。とらハ1から鷹城唯子と綺堂さくらが、とらハ2から槙原愛、椎名ゆうひ、神咲薫、リスティ・C・クロフォード(リスティ槙原)が成長した姿で登場しており、仁村真雪と藤田望も声だけだが登場している。ちなみに旧シリーズメンバーの中で最初に登場するのは望である。
後述する3のOVAに先駆けて発売された『とらいあんぐるハート サウンドステージVA』において、書き下ろしアニメによるダイジェストムービーが収録された。監督はアニメ版なのは第一期も担当した新房昭之氏。
なおとらハ1・2以上に明確な公式ヒロインとして月村忍が設定されている。明確な描写がされたのは本作終了後の時系列に当たる3のOVAだが、この設定は後のスピンアウト作品であるTV版のリリカルなのはシリーズにも受け継がれ、攻略可能ヒロインの中では美由希以外で唯一従者であるノエルと共にTV版に出演している。(なお人外設定に関してはTV版では描写されておらず、閑話にあたるコミックで描写された身体能力にその片鱗が見えるのみ。ちなみにTV版リリカルなのはから更にスピンアウトされたINNOCENTだと3時代の設定が残存してる描写がある)
神咲那美&月村忍orノエル・綺堂・エーアリヒカイトのシナリオをクリアすることで追加されるおまけシナリオ『花咲くころに会いましょう』の主人公は恭也ではなく高町なのはで、なのは(と久遠)が幽霊少女アリサ・ローウェル(バニングスではない)との出会いと別れを経験するシナリオだが、実はこのシナリオ、展開がとらハ1のバッドエンドに比肩する鬱満載なシナリオとなっており、その手の話が好きでない人間なら二度とやりたくない追加シナリオであろう。
なお、『花咲くころに会いましょう』のエンディングでは、アリサがトメになっているため、主人公はなのはでも本シナリオのメインヒロインはアリサということになる(ちなみにトップ紹介はとらハ3自体のメインヒロイン・高町美由希)。
2001年6月29日発売のとらハ3単品のファンディスク。キャッチフレーズは「たいせつなもの、なんですか……?」。
とらハ3本編の愛すべき妹、高町なのはを主役に据えた中長編『魔法少女リリカルなのは』がメインコンテンツ。
元ネタは3本編のウソ番宣だが設定を一新している。でもウソ予告版も見てみたかった。
舞台はとらハ3の1年後にあたり、ひょんなことから魔法の力を手にしたなのはがみんなの思い出を守るために異世界の産物と戦い、時に謎の男の子と衝突し、時に競争相手とは知らずその男の子に惹かれ、時にみんなの悲しい思い出に触れることになり、やがては世界全体を巻き込みかねない次元災害に立ち向かっていく、盛りだくさんの内容。
しかし、天真爛漫な妹が一人の女の子として成長していくプロセスがテーマとなるので、妹としてのなのはを愛でたい層にはなかなか複雑な思いを抱かせてしまう。
特になのはが婿(クロノ)を連れてきたことで劇中と全国の恭也が悲しみを背負うことになった。
ちなみにこの時期の高町家ではクロノだけではなく、3で美由希と殺りあった実母の御神美沙斗も新たに出入りするようになったため、元からの住人・居候を含めて第二のさざなみ寮と化している。
3本編ではラストにちょっとだけ登場したアイリーン・ノアに立ち絵とCVがついた他、とらハ2の陣内美緒が成長した姿で登場しているが、同じとらハ2の仁村知佳は声だけの登場となった(美緒の親友・藤田望も声のみの登場)。
また、3本編では攻略できなかったフィリス矢沢もおまけシナリオで攻略(?)できるようになった。
ちなみに、『魔法少女リリカルなのは』と同様に最初から遊ぶことができるミニゲームに『海鳴横断ハイパー・クイズでPON!』があり、プレイヤーは高町美由希、月村忍、城島晶&鳳蓮飛、フィアッセ・クリステラ、神咲那美のいずれか1組を選んでプレイすることになる。
問題は『とらいあんぐるハート』シリーズに関係したものではなく、普通のクイズ番組に出そうな問題が多数を占める。対戦相手の得意ジャンルに特化した問題でもあるため、そのジャンルに詳しくない人にとっては中々の難問揃い。
詳しい説明は別記事(『海鳴横断ハイパー・クイズでPON!』)に記載しているのでそちらを参照のこと。
2002年6月14日発売。キャッチコピーは「いまでも、優しい恋は好きですか?」。
とらハシリーズの本編・おまけシナリオ・FDを全て片面2層式DVDにまとめ、さらに書き下ろしの外伝3本(『ナツノカケラ』『美緒のデンタルパニック』『お正月だよ全員集合』)を追加した豪華版。ただし、FD収録のミニゲーム等は一部カットされている。
通常版はトールケース1枚だがボーカルコレクションを同梱した限定版は箱がやたらにデカかった。
1の外伝では主人公の真一郎が「こんな可愛い子が女の子のはずがない」っぷりを披露してしまう。
3の外伝では、とらハ3には登場しなかったとらハ1~2メンバー(野々村小鳥、御剣いづみ、菟弓華、岡本みなみ)も成長した姿で登場している。
真一郎、耕介、恭也に声がつき、恭也に関してはどこかで聞いたことある声のような気がするのだが、それが誰なのかまではお察し下さい。
2003年に発売された一般OVAで、とらハ3の4年後を描いたシリーズ完結編。
発売日は2003年7月24日(第1巻)、2003年8月27日(第2巻)、2003年11月27日(第3巻)、2003年12月26日(第4巻)。
恭也と美由希の活躍が主であり、喫茶翠屋の人たちの出番は少ない。また、とらハ3から4年経っているが、登場人物の見た目はほとんど変わっていない。
エピローグではさらに何年か経っているせいか一部のキャラクターの見た目が変化しており、特に髪がかなり長くなり、胸も巨乳となったレンは一見の価値あり。なお、それでも桃子さんとなのはだけは見た目全く変わっていない。
ちなみにアニメということで恭也も声がついており、こちらの恭也はなんと緑川光さんが演じている!(棒読み)。
…となる(全てゲーム・アニメ開始時から換算)。
よって、『とらハ2』→『とらハ1』→『五月の雪』→『ナツノカケラ』→『猫たちの午後』→『美緒のデンタルパニック』→『とらハ3』→『花咲くころに会いましょう』→『リリカルなのは』→『ハイパー・クイズ』→『お正月だよ全員集合』→『3OVA』→クロノ帰還…となる(多分)。
なお、シリーズを無理につなげようとすると一部辻褄が合わない部分もあるが、それはあまり気にしないこと。
ちなみに、『2OVA』では登場する新聞に平成12年(2000年)と書かれている。
仮にこれを基とすると…クロノが海鳴に帰還してなのちゃんとあんなことしちゃうのは2015年の出来事になる(多分)。
とらいあんぐるハートシリーズ | |
とらハ1 | 鷹城唯子 - 野々村小鳥 - 綺堂さくら - 千堂瞳 - 御剣いづみ - 菟弓華 - 春原七瀬 - 井上ななか - 端島大輔 - 御剣火影 - 氷村遊 - 相川真一郎 |
とらハ2 | 槙原愛 - 椎名ゆうひ - 仁村真雪 - 仁村知佳 - 陣内美緒 - 神咲薫 - 十六夜 - 岡本みなみ - リスティ・C・クロフォード - 藤田望 - 一ノ瀬神奈 - 佐伯理恵 - 陣内啓吾 - 小虎 - 次郎 - 槙原耕介 |
ラブちゃ | 雪 - 氷那 - ざから - 小虎(人間型) - 次郎(人間型) |
とらハ3 | 高町美由希 - フィアッセ・クリステラ - 城島晶 - 鳳蓮飛 - 神咲那美 - 月村忍 - ノエル・K・エーアリヒカイト - 高町桃子 - 高町なのは - 久遠 - 赤星勇吾 - 西島瑞乃 - 御神美沙斗 - 巻島十蔵 - フィリス矢沢 - 月村安次郎 - イレイン - アリサ・ローウェル - ティオレ・クリステラ - 高町士郎 - 高町恭也 |
リリカル | クロノ・ハーヴェイ - リンディ・ハラオウン - アイリーン・ノア - アルバート・クリステラ |
掲示板
110 ななしのよっしん
2024/10/03(木) 00:19:57 ID: rExBY1A/SW
>>108
むしろ今のUIがデカすぎなんだよなぁ・・・
UIの大きさなんてスケーリングで調整すれば良いのに、年代が下るごとに大きくなってるから困る。最新のソフトに合わせたDPIにすると、古いソフトを起動したら文字が小さすぎるんだよな。
Win11のクソデカUIは害悪
111 ななしのよっしん
2024/10/03(木) 00:27:57 ID: rExBY1A/SW
ワゴンセールでとらハ3を見つけたので、リリカルなのはの原作という事で買ってみた。
プレイ中だけど神咲那美ちゃんかわいいなぁ・・・
でも記事無いし、ニコ静やpixivにもイラストが殆ど無い・・・
スピンオフ作品は超絶有名なのに、原作の存在感無くて悲しい
しかし自分が小学校入った頃のゲームなんだよな・・・その時代にOPアニメーション付き、フルボイスというのは凄いのでは?
CS機ならゲーム機を調達するところから始まるけど、普段使いのPCで遊べるのはPCゲーの良いところだよね(もう5年遡ると遊べなかったりしそうだが)。
112 ななしのよっしん
2024/10/03(木) 00:45:38 ID: rExBY1A/SW
レンちゃんのエセ関西弁が気になって仕方がない・・・
京都方言チックだけどイントネーションの違和感がやばい
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/13(月) 05:00
最終更新:2025/01/13(月) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。