満州国 単語

153件

マンシュウコク

4.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 2727793 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

満州国とは、1932年から1945年にかけて満州現在中華人民共和国東北部)に存在した国家である。

基本データ
正式名称 滿洲國
Manchukuo
国旗 満州国国旗
国歌 滿洲國國歌exit_nicovideo
、高粱※1
公用語 北京官話
日本語
モンゴル語
ロシア語
首都 (現・長
面積 1133437k
人口 約4500万人※2
通貨
※1 一般的にはであると
   されているが、1939年に新
   案内社から出版された「新
   内」には「として高粱が用
   ゐられる」と記載されている。
※2 滿洲國は籍法が制定されな
   かったため、正確な人口を記載
   することは不可能である。

概要

正式表記は滿洲國1934年政に移行してからは大滿洲國滿などとも呼称された。1934年4月6日外交部布告第5号によれば、英称のうち正式なものは「Manchoutikuo」もしくは「The Empire of Manchou」、略式のものは「Manchoukuo」もしくは「The Manchou Empire」とされている。

面積日本の3倍弱程度。人口は日本の1/3強である。

中国大陸の北東部に位置し、ソビエト社会主義共和国連邦モンゴル人民共和中華民国蒙古聯合自治政府(後に古自治邦政府称)、大日本帝国を接していた。

建国から崩壊まで

1931年9月18日関東軍の謀略によって満州事変が発生、関東軍は独断で満州現在中国東北部)に侵攻して各都市を占領。翌9月19日日本政府は外務大臣の幣原喜重郎が関東軍の謀略疑惑を表明するが、9月21日朝鮮軍が独断でを越えて満州に進撃(昭和天皇の開戦の詔勅もないまま外に進撃する重大な統帥権干犯であった)、翌1932年2月関東軍と朝鮮軍は満州全土をほぼ制圧。日本政府の承認を得ないまま関東軍が独断で傀儡国家としての満州国建を進めた。

1932年東北行政委員会によって建が宣言され、34年にはそれまで執政職にあった旧・清朝皇帝新覚羅溥儀が皇帝に即位(康徳)し、政に移行した。日本人満州人、朝鮮人人、古人による五族協和王道楽土理念とし、アメリカ合衆国モデルとするアジアで初の他民族共生の国家を謳ったが、実態は皇帝の溥儀には何の権もなく統治機構の中央官庁は日本人握し、行政においては総務庁と外交部、民政部、財政部、法部、軍政部、実業部、交通部の行政7部には名上は満州人や中国人が長に就いたが次長に日本人が顧問として就いたため、実際には何の権限もなかったのが実情である。また、防は関東軍の委託で防費は満州国の負担となり、その他に港湾、鉄道空港交通機関といったインフラは全て日本に管理を委託するといった取り決めが行われ、独立と謳われながら実態は日本の管理下に置かれたうえでの独立に過ぎなかった。

日本政府は建当時の首相であった犬養毅が関東軍の要する満州国の承認には応じず、あくまで国際問題として政府満州事変を解決させる方針を示したが1932年5月15日犬養毅が日本軍青年将校によって暗殺されると後任の斎藤実は満州国を承認、関東軍の独断で行った満州侵略を追認することとなった。

1932年国際連盟が満州国についての調のため派遣したリットン調団が満州国の実態が日本の傀儡で独立国家としての体をなしていないこと、日本関東軍の占領は自衛ではないことを報告、その一方で南満州鉄道沿線における日本軍の駐屯は認めるなど日本の権益は認めるという妥協的な内容であった。しかし1932年2月21日関東軍が満州国に隣接する中華民国の熱河省に独断で侵攻して満州国に併合してしまい、リットン調団の調中に侵略を行ったことで国際連盟での日本に対する態度が硬化してしまい、日本軍満州撤兵勧告案が賛成42ヵ、反対1ヵ日本)棄権1ヵでほぼ満場一致で可決。その報告に不満を持った日本国際連盟を脱退し、際的孤立のへの第1歩となった。

満州国では当時150万人の日本人が住んでおり、そのうち約30万人が満開拓団として日本からやってきた移民であった。しかし開拓団と言っても開拓とは名ばかりで、実際には既に中華民国時代から満州農業をやっていた中国人をはじめとする現地人から土地を二束三文の安値で強制的に買い上げ、現地人を追い出して奪った農地が開拓団に分け与えられて農業が行われるなど各地で日本人による暴挙が行われた。五族協和、王道楽土が謳われた満州国の実態は日本人が支配する前提での五族協和、日本人にとっての王道楽土でしかなかったため、土地を追われた中国人満州人、朝鮮人から深い恨みを買った。

1945年8月9日ソビエト連邦が日ソ中立条約を破って対日参戦し、満州国にソ連軍157万人、戦車5500両、戦闘機5000機の大軍で満州国に進撃。当時は既に関東軍の間でもソ連軍の軍事が大幅に強化されていることに気づいてソ連が攻めてくることを察知しており、ソ連軍が満州国のを越えてくると関東軍上層部の高級軍人は前線の兵を置き去りにしてっ先に逃亡、の最前線ソ連軍によってく間に地を木っ端微に破壊されると関東軍の統制は崩壊してしまい、ソ連軍の侵攻に気づいていない満州国の日本人を見捨ててっ先に南へと逃げ出してしまう。

関東軍が逃げてしまった満州国にソ連軍が侵攻してくると日本人されていた現地人たちはソ連軍を歓迎し、関東揮下の軍隊であった満州国軍では関東軍の出動命を拒否し、指揮官であった日本軍将兵が次々と殺されるクーデターが発生し満州国軍は崩壊、土地や権利を奪われてされてきた現地人による日本人への復讐が始まり、逃げ遅れた日本人開拓移民ソ連軍、中国人満州人、朝鮮人が襲い掛かった。そのなかには逃亡中にソ連軍に捕まったかつての満州国皇帝新覚羅溥儀も含まれる。

中国残留孤児

満州国の末路は日本人がいかに現地人から恨まれていたかを裏付ける結末になったが、そんななかでも逃げ遅れた子供に限っては現地人によって助け出された例も多く、子供たちは後の中国残留孤児となって中国内で生存していた。1972年日中交正常化が行われると中国残留孤児日本事業が日中政府によって共同で行われ、満州国崩壊から30年近くの歳を経て日本の地を踏んだ。2019年現在20879人の中国残留邦人およびその家族日本への永住帰を果たしている。

滿洲國臨時政府

なお2011年現在滿洲國臨時政府exit(外部リンク)を名乗る団体がインターネットを中心に活動しているが、本来の滿洲國との政治的関連性は定かではない。
当該サイトでは臨時政府籍、旅券、身分明書などを取得することができるが、やってみたい方は自己責任でどうぞ。なお、臨時政府に一定額以上の寄付を
すると爵位などが貰えるらしい(例:100ドルを寄付すると男爵)。シーランド公国爵位よりは箔がつきそうだ。高いけど。

国旗・国歌

滿洲國の国旗1932年に制定された。中華民国の五色旗に類似しており、五族共和を意味すると解釈されることが多いが、大同2年2月24日務院布告には

東方タリ 南方タリ 西方タリ 北方タリ ハ中央タリ
中央行政ヲ以テ四方ヲ統スルノ義

とある。なお、色を方角に割り振る方式は五行説に則っている。

滿洲國の国歌公式には二種類、実質的には三種類ある。一番最初に国歌として考案された大滿洲國は鄭孝胥作詞山田耕筰作曲になるもので、日本国内ではレコード楽譜が発表されたが滿洲國内では一切表されず、結局正式に採用されることはなかった。33年の国歌制定の後、滿題される。

次に作られたのが滿洲國滿)で、鄭孝胥作詞・滿洲國文教部選曲(作曲高津敏、園山民村岡楽童)になるものである。33年2月24日務院布告第4号によって国歌に制定された。軽快な曲調が好まれ、日本語歌詞にも関わらず日本人にもしまれた。現在一般的に滿洲國の国歌として流布しているものはこれである。

滿洲國が政に移行した後、暫くするとそれまでの国歌漢語のみで皇帝への言及がく、「大滿」の国歌に相応しくないという議論が起こった。これに応える形で建十周年を期に制定されたのが滿洲國である。作詞はやはり鄭孝胥、作曲は再び山田耕筰の手になるもので、日本語漢語の両方で同時に斉唱ができるよう工夫されている。42年9月5日国歌に制定され、それに伴い従来の国歌題された。

経済・産業

政府導の下で日本の投資による重工業化が推進され、また近代的な経済システムの導入、開拓移民による農業開発などによって急速な経済発展を遂げた。1940年までに日本から集団で移住した開拓民は合計で18760人を数える。

政府導による計画経済を基本政策としていたため、企業間の競争を避けるために一業界につき一社の設立が原則であった。

滿洲國に進出した要な外企業は南満州鉄道日本)、テレフンケンボッシュ(以上ドイツ)、フィアットイタリア)、フォードモーターゼネラルモータース、クライスラー(以上アメリカ)など。

またその土内に大規模な田を有していたが、残念ながら滿洲國が存続している時代にその存在が確認されることはかった。この田は後に中華人民共和国によって開発され、大慶田と命名される。

文化

食文化

滿洲國には日本人満州人、朝鮮人人、古人の「五族」を筆頭としてロシア人、ユダヤ人など様々な民族が混在しており、各民族の食文化もまた同様に滿洲國にもたらされた。

特に首都の新には日本料理屋から中華料理ロシア料理洋食店までもが混在していた。1939年当時のガイブック「新案内 康徳六年版」にはおでん屋「田吾作」や喫茶店チェリオ」、ぶたまんじゅう「ヱビス」といった店々の広告が掲載されている。

スポーツ

滿洲國の技は何故か蹴球サッカー)である。滿洲國蹴球協会や代表チームも存在し、39年から42年までに3試合を日本と行ったが、結局一勝もすることはかった。FIFAへの加盟も希望していたようだが、こちらもえられることはかったようである。

また野球にも関心が深く、日本プロ野球の初の海外遠征は1940年季に行われた満州リーグ戦である。

さらにオリンピックへの参加についても意欲を燃やしており、1932年5月1日に滿洲國体育協会はロサンゼルスオリンピックへの選手派遣を同オリンピック組織員会に対して正式に申し込んでいる。結局参加はできなかったが、そもそもロス五輪は32年7月の開催である。開催2ヶ前になっていきなり参加を申し込むほうがどうかしているともいえよう。

その他

滿洲國では映画製作が盛んであり、37年には映画会社である「満州映画協会」が設立されている。製作映画としては「東遊記」(39年、大谷俊夫監督)、「の歌」(39年、渡辺邦男監督)、「サヨンの鐘」(43年、清水監督)など。

著名な滿洲國の人物

(姓アイウエオ順、記事のある人物は太字

実在の人物

(出生地であるというだけの人物含む)

※1 本名は新覚羅シ(王偏に子)。
※2 本名は山口淑子

架空の人物

※どれも有名でないとかそういう事を言ってはいけない。

関連動画



関連商品

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/05(日) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/05(日) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP