『アクエリオン』とは、サテライトのオリジナルロボットアニメシリーズ、およびそれに登場する巨大人型ロボットである。
シリーズ作品
テレビシリーズ
- 創聖のアクエリオン
- 2005年4月~9月に放送された。全26話。
- アクエリオンEVOL
- 2012年1月~6月に放送された。全26話。
- 『創聖のアクエリオン』から一万二千年後の完全新作。
- アクエリオンロゴス
- 2015年7月~12月に放送された。全26話。
- 前2作とは世界観が大きく異なり、現代日本を舞台としている。
- 想星のアクエリオン Myth of Emotions
- 2025年1月~放送。
その他
- 創星のアクエリオン
- OVAとして2007年5月25日に前編『裏切りの翼』、2007年11月22日に後編『太陽の翼』が発売された。
- 『創聖のアクエリオン』のパラレル作品。
- 劇場版アクエリオン
- 2007年9月22日に劇場公開された。
- 『創星のアクエリオン』をベースにした長編『創星神話篇』と、『創聖のアクエリオン』をベースにした完全新作短編『壱発逆転篇』の二本立て。
- 創勢のアクエリオンEVOL
- 2015年10月28日発売のBD/DVD『アクエリオンロゴス Vol.1』に収録。
- 『創聖のアクエリオン』と『アクエリオンEVOL』のキャラクターが登場。
機械天使「アクエリオン」
3機の戦闘機「ベクターマシン」が合体してできる巨大人型ロボット。合体する機体の種類によって3形態のロボットに変形する。搭乗者には「エレメント能力」と呼ばれる一種の超能力を持った少年少女達が選ばれ、彼らのことを「エレメント」と呼称する。
合体の瞬間、各エレメントの感覚が共有されて一種の恍惚状態に陥る(俗に言う「気持ちいい」状態)。この際、搭乗エレメントの姿が全裸であるかのように描写され、アクエリオンを代表する要素になっている。
「三機の戦闘機が合体して三通りの形態になる」という点はゲッターロボのオマージュであるが、多くのゲッターとは異なり、嘘偽り無く完全変形する。実際に劇中のCGモデルを再現した超合金玩具も発売された。
神話型アクエリオン
『創聖のアクエリオン』及び『創星のアクエリオン』の主役ロボット。 そのスペックは登場エレメントの精神状態に寄るところが大きく、またエレメントの組み合わせによってもその強さは変化する。
搭乗エレメントの体術やエレメント能力、その時々の感情によって様々な必殺技を繰り出す。新たな必殺技が発動する際には、「新記敷器」の文字と共に必殺技名が映る。
合体時の叫びは、「念心!」「合体!」「ゴー!アクエリオン!」
また、合体フォーメーションにはコードネームが付けられている(運命の形、美しき形、はじめての形…など)。
ベクターマシン及び各形態
- ベクターソル
- 赤色のベクターマシン。搭乗エレメントの「気」や「エレメント能力」を増幅する。
- ベクターマーズ
- 青色のベクターマシン。搭乗エレメントの「知力」や「作戦指揮能力」、「思考力」を増幅する。
- ベクタールナ
- 緑色のベクターマシン。搭乗エレメントの「感受性」や「回復力」を増幅する。
- ソーラーアクエリオン
- ソルがヘッドとなり、下半身をマーズ、バックパックをルナが構成した形態。メインカラーは赤。基本的に素手で戦うが、太陽剣という剣を使える(滅多に使用しないが)。
「ソーラーアクエリオン」と呼ばれるのはアポロが搭乗しているときのみで、他のエレメントがベクターソルに乗った際は「アクエリオンソル」と呼称される。 - アクエリオンマーズ
- マーズがヘッドとなり、下半身をルナ、バックパックをソルが構成した形態。メインカラーは青。シリウスが搭乗することが多く、星空剣を用いた剣術をメインに戦う。また、星空剣は二刀流も可能。
- アクエリオンルナ
- ルナがヘッドとなり、下半身をソル、バックパックをマーズが構成した形態。メインカラーは緑。腕部は後ろに大きくせり出しており、展開すると巨大な弓・ルナティックアーチェリーになる。太陽剣、星空剣に相当する剣・月光剣を持つが、本編には未登場。
ちなみに劇中で最初に登場した形態である。
主な必殺技
- 無限拳(むげんパンチ) - ソーラー
- アクエリオンが使用するトンデモ必殺技の代表格。「腕が伸びて敵を殴る」というシンプルな技だが、その名に恥じぬ超長距離射程と追尾能力を誇る。初使用の際には敵を月面に叩きつけ、月にえくぼを一つ増やした(通称:月面パンチ)。
物理法則もあったもんじゃねぇな - 嫉妬変性剣(ゼーロテュピアーグラディウス) - マーズ
- 嫉妬の感情を否定せず、それを抱えて生きることで発動した技。嫉妬の力で発生した竜巻と共に、星空剣で敵を攻撃する。嫉妬という、いわゆる負の感情をも強力な必殺技にしてしまうのがアクエリオンクオリティ。
- 昇竜天雷 - ルナ
- 劇中で初めて発動した必殺技(正確にはこの前に「光波手裏剣」が使用された)。雷を伴いルナが高速回転し、その後強烈な蹴りを放つ。中国拳法の達人である紅麗花の腕前が生かされた技だが、他の必殺技に比べると若干地味。
強攻型アクエリオン
『創聖のアクエリオン』及び『創星のアクエリオン』に登場。神話型を基に開発された量産型で、インパクトカノンやGUNポッドなどの重火器で武装している。劇中では神話型を交えての合体も見せており、基本的な機構は神話型と同じらしい。
ベクターマシン及び各形態
- ベクターアルファ
- ベクターソルを基にした機体。機首にインパクトカノンを装備している。
- ベクターオメガ
- ベクターマーズを基にした機体。
- ベクターデルタ
- ベクタールナを基にした機体。双胴部分に2丁の30mmアサルトGUNポッドを装備している。
- アクエリオンアルファ
- ソーラーアクエリオンに相当する形態。肉弾戦中心のソーラーとは異なり、巨大なインパクトカノンを武器に戦う。
- アクエリオンオメガ
- アクエリオンマーズに相当する形態。武器は2丁のアサルトGUNポッドと頭部のガトリング砲。
- アクエリオンデルタ
- アクエリオンルナに相当する形態。両腕部からミサイルを発射する。
- アーマゲドン形態
- アクエリオンオメガが変形した形態。上部にインパクトカノンを装備した六足歩行の移動砲台。
- アサルトウォーカー形態
- アクエリオンアルファが変形した形態。ベクターアルファに足が生えたような形態で、飛行形態の機動力とロボット形態の攻撃力を併せもつ。早い話がガウォーク形態。
ちなみにアーマゲドン及びアサルトウォーカーは、河森監督が超合金アクエリオンの試作品をいじっていた際に発見された形態である。
アクエリオン(EVOL)
『アクエリオンEVOL』に登場。強攻型をベースに開発されており、強攻型同様量産されている(少なくともベクターマシンが2セット存在する)。神話型や強攻型とは異なり、合体時に一部のパーツが分離する。
「アクエリオン」の名は長らく禁じられていたが、1話でアマタが搭乗し禁断の男女機合体を行ったことでその名を取り戻した。またその際、ベクターマシンのカラーリングも変わっている。
合体時のかけ声は「○○合体!ゴー!アクエリオン!」で、その時々の状況や心情で変化する。1話において封印を破った際は「創聖合体」だった。
例)創聖合体、誠心合体、雪解け合体、旋律合体
ベクターマシン及び各形態
- ベクターゼド(VECTOR Z)
- アクエリオンEVOLの際にヘッドとなる機体。ベクターアルファを基にしていると思われるが、ヘッド時に腕となる部分が機首から機体後部へと変わっている。
- ベクターイクス(VECTOR X)
- アクエリオンゲパルトの際にヘッドとなる機体。ベクターオメガを基にしていると思われる。
- ベクターシロン(VECTOR Y)
- アクエリオンスパーダの際にヘッドとなる機体。基になったと思われるベクターデルタとは機体の形状がかなり異なる。
- アクエリオンEVOL
- ベクターゼドをヘッドにした形態。外見はソーラーアクエリオンに酷似しているが、ソーラーと異なり頭部に二本の角がある。必殺技発動時などに展開する翼は、普段は両腰のサイドアーマーとなっている。
- アクエリオンゲパルト
- ベクターイクスをヘッドにした形態。ベースとなった強攻型の特徴を色濃く残しており、マシンガンやミサイルポッドを武器に戦う。
3形態中最も防御力が高く、パイロットへの負担も少ない。それ故アクエリアではこの形態が用いられていた。 - アクエリオンスパーダ
- ベクターシロンをヘッドにした形態。主武装はエネルギーを完体化させたソードで、高速機動戦闘を得意とする。 機体自体の防御力は3形態中最低だが、シロンの一部が変形した大型シールドで防御力を補っている。
主な必殺技
- 触愛・天翔突(FLYING LOVE ATTACK) - EVOL
- 『EVOL』における初必殺技。ミコノの手の平が小さくてすべすべで暖かくてやわらかかったため、アマタのエレメント能力「重力干渉」が増幅・発動し、その勢いで敵ごと急上昇して衛星軌道上の小惑星に叩きつけた。
やわらかあああああい! - 平身低頭覇(DOGEZA)orz - ゲパルト
- シミュレーターでアマタが発動させた必殺技。絶対防御の型・・・ではなく、ミコノに謝りたいという一心で繰り出した単なる土下座。敵にダメージを与えることはなかったが、行動が予想外すぎたためシミュレーターが終了した。
- 無限拳(MUGEN ATTACK) - EVOL
- 神話型アクエリオンが使った伝説の技。初使用の際に伸びた距離はオリジナルほどではなかったが、それでも地球を1周以上するという驚異的なものだった。月にえくぼが増えることはなかったが、聖天使学園のベルリン(男子部と女子部を隔てていた壁)が破壊された。
- 月下葬送曲(MOONLIGHT REQUIEM) - スパーダ
- シュレードが天の月のビブラート、水の月がアレグロビバーチェし、人の月はその命をアジタートに歌い上げ
アマタ・ゼシカ・シュレードのエレメント能力が合わさり、発動させた必殺技。
ミスラ・グニスの一撃をかわし、返し刀で頭部を切り飛ばす威力を見せた。
アクエリア
『アクエリオンEVOL』に登場。男性用と女性用の機体が存在し、メインカラーが異なる。ベクターマシン及び合体形態はアクエリオン(EVOL)と同型。
異性間合体が禁止されているため、グイゼ・ストーンと呼ばれる合体防止装置が組み込まれている。また合体形態もベクターイクスをヘッドとした形態(ゲパルトに相当)のみ。
ベクターマシン及び各形態
- ベクターマシン
- EVOLの三機と形状は同じだが、カラーリングは変更されている。
- アクエリアM型
- 男性エレメント用の機体。メインカラーは水色。
- アクエリアF型
- 女性エレメント用の機体。メインカラーはピンク。
アクエリオン(ロゴス)
『アクエリオンロゴス』に登場。文字の世界"ロゴスワールド"内での探索・戦闘用の機体。人の言葉や声に宿る力「創声力」を動力源とし、搭乗者の名前の文字を組み合わせることで必殺技が発動する。
前2作と異なり各操縦者ごとにベクターが存在し、さらに2機合体が基本となる。合体形態のバリエーションは歴代で最も多い。
合体時には最初にパイロットの1人が「創声合体!○○!」と叫び、その後全員で「アクエリオン!」と叫ぶ。「○○」の部分は形態により異なる。
ベクターマシン及び各形態
- ベクター壹号機(いちごうき)
- 灰吹陽が搭乗する赤いベクター。用途の広い多目的型で、合体時の安定性は最も高い。陽本人は「救世号」と呼んでいる。
- ベクター貳号機(にごうき)
- 月銀舞亜が搭乗する紫のベクター。パワーと制空に優れている。
- ベクター參号機(さんごうき)
- 綺声神心音が搭乗する白いベクター。攪乱を得意とする後方支援型。
- ベクター肆号機(しごうき)
- 土聞努虫が搭乗する黄色いベクター。強行型。
- ベクター伍号機(ごごうき)
- 空篠翼人が搭乗する青いベクター。高速機動型。
- ベクター陸号機(りくごうき)
- 海凪花嵐が搭乗する桃色のベクター。索敵に優れる邀撃型。
- ベクター餓号機(がごうき)
- 現代科学で造られた他のベクターと異なり、古代文字文明の遺跡から発掘された機体。『神話の破壊者』とも呼ばれる。壹号機が大破したことで、陽が搭乗することになる。
- アクエリオン煌(こう)
- 壹号機が上半身、貳号機が下半身となり合体した形態。ソーラーアクエリオン、アクエリオンEVOLに相当する形態だが、背に翼状のパーツが存在しない。合体時の叫びは陽の「叫べ!」。
- アクエリオン凛(りん)
- 陸号機が上半身、壹号機(餓号機)が下半身となり合体した形態。バレリーナのような姿で、踊るような動きで戦う。合体時の叫びは陽の「咲き誇れ!」。
- アクエリオン迅(じん)
- 伍号機が上半身、肆号機が下半身として合体した形態。忍者を思わせるスマートな外見通り、高速戦闘を得意とする。合体時の叫びは翼人の「駆けろ!」。
- アクエリオン飛天(エンジェル)
- 煌の胸部に參号機が合体した形態で、頭部が変形してモノアイとなる。また正面から見ると、背に翼が生えているようなシルエットになる。合体時の叫びは陽の「輝け!」。
- アクエリオン鳳凰(フェニックス)
- 肆号機が頭部・胴体、伍号機が両翼、壹号機(餓号機)が尾となり合体した形態。その名の通り、炎を纏った鳥型の形態。合体時の叫びは努虫の「轟け!」。
- アクエリオン罪(ざい)
- 貳号機が上半身、壹号機が下半身として合体した形態。貳号機のパーツを扇子のように持ち、舞うようにして戦う。合体時の叫びは陽と舞亜の「舞え!」。
- アクエリオン龍(りゅう)
- 伍号機が頭・胸・翅、肆号機が腹となり合体した形態。「虫」に秘められていた「龍」の姿を持ち、迅以上の高速戦闘が可能。合体時の叫びは努虫の「貫け!」。
- アクエリオン聖(せい)
- 壹号機が上半身、參号機が下半身となり合体した形態。ウサギのような姿で、尾のように光球がくっついている。合体時の叫びは心音の「届け!」。
- アクエリオン凱(がい)
- 伍号機が上半身、陸号機が下半身として合体した形態。グリフォンのような高速格闘形態で、天を駆けるように飛行する。高速戦闘を得意とする。合体時の叫びは翼人の「飛べ!」。
- アクエリオン燦(さん)
- 餓号機が上半身、貳号機が下半身として合体した形態。煌に似た形態だが、餓号機が合体していることによりその力は神話時代のものとなっている。
主な必殺技
- 無限拳(むげんけん) - 煌
- 「灰吹陽」、「月銀舞亜」、そして「巻」のM.J.B.Kの文字を組み合わせて発現した技。かつての無限拳(パンチ)とは異なり、腕の伸びる距離ではなく拳の数が無限になっている(EVOLの無限芭蕉実拳に近い)。
- 陽恋歌(ムーンライトキャノン) - 飛天
- 胸部の參号機を弓に変形させ、両腕に装着することで放つ技。
- 男火魂(あつきおとこのちしお)- 鳳凰
- 機体前面から放つ紅蓮の炎。
- 陽焱舞(かげろうのまい) - 罪
- 舞ながら両手の扇子でM.J.B.Kによる文字の浸食を打ち消す技。
- 風凪ノ翼(かぜなぎのつばさ) - 凱
- 翼を変形させ、竹トンボのように回転して敵を切り裂く技。
- 救世無限拳(おわりなききゅうせいのこぶし) - 燦
- 陽の救世主としての覚悟を拳に乗せて無限拳。
関連動画
関連商品
関連チャンネル
関連項目
- 2
- 0pt