バトルロイヤルゲーム単語


関連するニコニコ動画 57件を見に行く
バトルロイヤルゲーム
4.9千文字の記事
  • 7
  • 0pt
掲示板へ

バトルロイヤルゲームBattle royale game)とは、シューターFPS,TPS)で大人数同時対戦を行い、相手を倒した回数などのスコアで競うのではなく、試合中の復活しのルールで最後に生き残ったプレイヤーが勝者となるビデオゲームの総称である。

概要

2017年3月リリースされた「PlayerUnknown's BattlegroundsPUBG)」の流行をきっかけに、多くのフォロワー的タイトルや同様の対戦ルールを導入したゲームが数多く登場した。PUBGの登場後まもなく、それまでの10年間でオンライン対戦のプレイヤー人口が最も多かったゲームジャンルMOBADotA系)をえる勢いがあり、新しいゲームジャンルのひとつとして定着したと言えるだろう。

オンライン対戦用ゲームにおける世界的な流行といっても、先に触れたMOBA(およびそのタイトル群)は日本国内では何だかが薄かったりもした。一方で、このバトルロイヤルゲームの場合は、PUBGFortniteなどのゲームタイトルの知名度、そして日本人プレイヤー人口も多く、日本語版や専用サーバー内専門のサポート運営窓口も用意されているゲームタイトルもある。各動画サイトでのプレイ動画投稿や配信も盛んであり、日本国内でも人気が高い様子が十分伺えると思う。

"バトルロイヤル"という言葉自体は大規模な乱戦を意味する一般的な単語ではあるが、ゲームジャンルとしての名称の由来になったのは、PUBGの前身でこのゲームジャンルパイオニアでありの大きかった「PlayerUnknown's Battle Royale(PUBR)」とも考えられる(PUBRが登場した頃は"Hunger game"とも呼ばれていた)。ゲームジャンル形成の詳しい過程は後述する歴史の項解説する。ちなみに、このPUBRのルールと名称は日本映画の「バトル・ロワイアル」が元ネタであることが開発者自身によって明言されている。

基本的なルール

ゲームタイトルによって異なる部分もあるが、概ね以下のような基本ルールが導入されている。

歴史

まず、前身の前身とも言える「DAYZ」について解説する。これは「Arma2」というFPSMOD2012年初頭に登場した。オープンワールド軍事シミュレーターであるArma2ゾンビ対人サバイバルゲームに作り替えた内容であり、MODという形式ながらも元になったArma2の売り上げを5倍に引き上げるほどの人気があった。後年には多くのフォロワータイトルも登場することになる。このDAYZ自体には試合や基本ルールという概念く、あくまでプレイヤーサバイバルを体験するためだけのゲームだった。

DAYZ人気は非常に高く、DAYZ用のMOD(つまりMODMOD)も数多く制作された。その中のひとつに「DayZCherno+」があった。これはDAYZ対人戦焦点を当てバランスを調整変更したものである。このMOD製作したのは、本名Brendan Greene、もとい"PlayerUnknown"氏である。PU氏はDAYZとそのMOD群をきっかけにゲーム開発興味を持つようになり、さらなる自身のMOD制作を続けた。

その後まもなくPU氏はDAYZ対人戦をより発展させたMODDAYZ:Battle Royale」を制作開した。元々は身内仲間と一緒に遊ぶため程度に作ったものであったが、DAYZ関係のコミュニティ上で人気となり、自分で運営していたサーバーが満員になる日が連日続くことになった。映画バトル・ロワイアル」の劇中に登場する禁止エリア元ネタにしたプレイエリアが時間経過とともに縮小されるというルールがここで完成される。

2013年12月DAYZArma2MODから独立して、スタンドアローンのゲームタイトルDAYZ:SA)として再開発されることになった。これを受けてPU氏は自身のバトルロイヤルMOD開発ベースDAYZから「Arma3」に移行し、2014年4月に「PlayerUnknown's Battle RoyalePUBR)」をリリースした。ゲームエンジンを移行したことでより柔軟な開発が進められるようになり、このMODでパラシュート降下での試合開始が導入された。他にもピストル限定モード復活ありの"WARモード"なども追加され、これらは後年のPUBGにおけるイベントモードの原になった。現在でもこのMODは配布されており、PU氏自身によってサーバー運営が続けられている。

余談として、シューターFPS)の対戦において生き残りで勝者を決めるルールは「Unreal Tournament(1999)」の"Lastman standing"というものがあった。バトルロイヤルというゲームジャンル解説する上でサバイバルゲームLastman standingを掛け合わせたようなゲームと形容されることもある。また、映画ハンガーゲーム」を元ネタにしたMinecraftMOD映画開と同じ年の2012年に登場しており、PU氏との関係性は現在のバトルロイヤルゲームタイトルの発祥元とは若干異なるものの、同じ様なルールを導入したゲームの最初期の例として語られることもある。


PUBR以降のPU氏は自身のバトルロイヤルゲームをより発展させるために、MODから独立した新規ゲームタイトルとしての開発を検討していた。最初にArmaシリーズ開発元であるBohemia Interactiveにをかけたが、当時、同社はDAYZArma3開発で手一杯だったようで、バトルロイヤルゲームの共同開発は実現しなかった。

一方で、ゾンビ対人サバイバルゲームの「H1Z1」の開発運営を行っていたSony Online Entertainment現在Daybreak Game Company)のスタッフPUBRと開発者であるPU氏に興味を示しており、2015年PU氏は監修という形でH1Z1開発に参加した。バトルロイヤルモードが追加のゲームモードとして実装され、同作の売り上げを大きく飛躍させることになった。後の2016年には「H1Z1:King of the kill」としてバトルロイヤルモードスタンドアロータイトルとして独立、さらにその後は本家H1Z1と置き換えられる形で名称が変更され、H1Z1PU氏がきっかけで全く別のゲームになってしまったとも言える。

しかしながら、この時のPU氏はあくまで監修の立場であり開発導権を持っていなかった。自身のゲーム制作するためにH1Z1と同開発スタジオから離れることを決めた。幸いにもこの頃にはPU氏のバトルロイヤルゲームが注されており、数多くの開発スタジオからのオファーを受けていた。

PU氏はMMORPGTERA開発運営していたBluehole Studioに移籍し、同スタジオスタッフと共に新作バトルロイヤルゲームの制作に取り掛かった。そして、2017年全な新規バトルロイヤルゲームとして「PlayerUnknown's BattlegroundsPUBG)」がリリースされた。同作は発売後まもなくSteamtwitchの統計記録を大きく更新し、それまでの10年近い間プレイヤー人口の上位を維持していたMOBAタイトルや対戦FPSの代表格であったCounter-Strike記録を塗り替える大ヒット作になった。

2017年9月Epic Gamesより「FortniteFortnite Battle Royale)」がリリースされる。元はPvEを体としたゲームとして2011年頃から開発が進めれていたが、PvPモードとしてバトルロイヤル実装された。PUBGとは異なるカートゥーン調のグラフィックデザインクラフト(防や砦の建築要素)による独自の戦闘が評価され、F2Pであることも踏まえてこちらも大ヒット作になった。ただし、PU氏とは一切関りがく、PUBG開発スタジオPU氏は類似性に苦言を呈している。一時はPUBG開発スタジオが「荒野行動」「Fortnite」に対して訴訟を行う事態となったが、その後和解・訴訟取り下げが行われた。

2019年2月Respawn Entertainmentより「Apex Legends」がサービス開始。Titanfallシリーズに含まれる作品であり、タイタンこそ登場しないものの、おなじみの高性や着地ダメージしの仕様によるスタイリッシュ戦闘、3人一組のチームプレイによって他社との差別化に成功。Fortniteで既に成功していたバトルパスも導入され、大ヒット記録することとなった。

一方、同時期に任天堂からもバトルロワイヤルゲームが発表される。その正体は「テトリス99」という、テトリスバトルロワイヤルゲームを行う異色の内容であった。しかし、マッチングの速さや、テトリスならではの深いゲーム継続的なアップデートが好評を博し、後にパッケージ版が発売されるまでに至った。

近年においては、従来のバトロワルールを踏襲しつつ戦闘銃撃戦ではなく接近格闘戦をメインにした、通称「近接バトロワ」と呼ばれるジャンルも出てきている。銃撃戦と異なりAIM力がどor全く必要がないためFPS/TPSが苦手なプレイヤーにもとっつきやすく、それでいてガードや回避等のアクション、スタンやノックバック等の行動システム等による対戦格闘ゲームソウルライクアクション的な駆け引きや緊感を持たせているのが特徴。代表的な作品としては「DEATHVERSE: LET IT DIE」「NARAKA: BLADEPOINT」「HypeSquad」等がある。

新しいゲームジャンルの登場とそのによって議論されるような一面もあるかもしれないが、このバトルロイヤルゲームの人気は既にひとつのゲームタイトルという範疇を大きくえているとも言える。これからも様々な形でバトルロイヤルゲームが登場することが予想されるだろう。

記事のあるバトルロイヤルゲーム

関連記事

【スポンサーリンク】

  • 7
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

バトルロイヤルゲーム

17 ななしのよっしん
2021/09/05(日) 22:58:51 ID: zMUDwFL4lR
バトロワ系のゲームって1位以外は基本的に価値だから、負けたから「自分は馬鹿だ」と思って辞めていくんだよね
新規ユーザー引退ユーザーが成り立ってるうちはまだいいけど、新規が入って来なくなるとどんどん先細りしていって最終的にもいなくなる
バトロワゲームユーザー同士のバトロワによって終焉を迎えるのってなんだか面い話だよね
👍
高評価
0
👎
低評価
1
18 ななしのよっしん
2021/09/12(日) 18:30:10 ID: zQ/f8icNy3
>>17
一位以外価値という部分は初心者以上にバトロワ以外のFPSゲー経験者ほど勘違いするんだよな…
初心者が初めて一位になったら一つのえた達成感になるが上手い人はそこで絶望するからね
で別れているFPSゲームとは似てる様での関係性だから
それが好きな人に対して誘わない・プレイしない方が良いゲームだわ
👍
高評価
1
👎
低評価
1
19 ななしのよっしん
2021/10/03(日) 09:15:38 ID: 7WHvAnszFC
007カジノ・ロワイヤルも本当はカジノロイヤルやったんか
👍
高評価
0
👎
低評価
0
20 ななしのよっしん
2021/10/03(日) 09:32:17 ID: y5Y7i3YkYd
>>19
Royal じゃなくて Royale だからロワイヤルで正しい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
21 ななしのよっしん
2022/12/13(火) 12:25:19 ID: Ule+7tRhNv
不正に対する対応頻度、感度が人口率にこれほど
するゲームいね
メジャータイトルマイナータイトル両方やってるけど
対応鈍いマイナー系は明らか過疎がひどい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
22 ななしのよっしん
2022/12/13(火) 14:00:31 ID: Ule+7tRhNv
>>18
大体ミッションアチーブメントで
バトロワ勝利しろと言われた場合100人参戦で
10位以内に入ると達成扱いになる事多いから
運営認識では大体100人中の10人になれた時点で勝利してる
という判断になってるらしい
ユーザーがそう捉えてくれているかどうかは別として
👍
高評価
1
👎
低評価
0
23 ななしのよっしん
2023/03/24(金) 11:28:18 ID: DF1qmRbEVQ
対戦パズルゲームおじゃまを送り込むシステムと相性良いかもね
テトリス99明してくれてる
👍
高評価
0
👎
低評価
0
24 ななしのよっしん
2023/07/23(日) 12:50:48 ID: k918Hx9P1S
は好きなBFとかこのバトルロワイヤル系のシステムを入れたりしてるけど悉く失敗してる。
最新作のBF2042エイペックスを意識した造りになってるけどファンからは好意的なで見られてない
👍
高評価
0
👎
低評価
0
25 ななしのよっしん
2023/09/21(木) 16:07:03 ID: JLr4b8aGlM
>>23
パズルゲームに限らずアクションSTGでもおじゃまを送り込むシステムいとライバルK.O.出来ないだろ

アクションゲームならオリジナル要素としてボスアタックレベルアップシステムを追加すればライバルを潰し易くなるはず
👍
高評価
0
👎
低評価
0
26 ななしのよっしん
2024/01/09(火) 01:12:27 ID: 12szVa96vc
対戦ゲームは基本的に経験者程有利になる傾向があるから、対戦ゲームを嫌う人も多いんだけど、バトロワなら初心者や対戦ゲーが苦手な人でも勝てる要素とかある事が多いから流行ったんだろうな
👍
高評価
0
👎
低評価
0