佐川急便[さがわきゅうびん]とは「SGホールディングス」傘下の、日本の大手運送業者の1つである。
概要
本社所在地は京都市南区(創業地でもあり、同社の発祥は京都~大阪間を結ぶ法人向け運輸業であった)。古くは飛脚のマーク、現在は飛脚とSDをあしらった「HIKYAKU」マークと、SDが着用する青白の横縞シャツがトレードマーク。運送としては「急便」と言うだけあって、基本的に発送翌日~翌々日に配達してくれる。Amazon.comなどでお世話になるニコニコ動画ユーザーも多いであろう(その点、Amazonは心得ており、一見無駄なようなゆとりある梱包が、後述の内容への対策である)。文字通り急便扱いのため、ラベル・シールや緩衝材を正しく貼り付けたり詰め込まないと、荷物が酷いことになる(場合もある)。サービスとして「佐川営業所止め」や「コレクトサービス」「e‐コレクト」などがあり、一人暮らしであったり、家族に見られたくない内容の荷物を取りに行けるので便利。どうでも良いかつての知識であるが、大型トラックは大人の飛脚が描かれていたが、中型~小型トラックでは飛脚が子供の姿になっていた(現在、銀河をモチーフとした「ギャラクシーカラー」と呼ばれるCIカラー、もしくは「TRAN’SPORT! COMMUNICATION SAGAWA」ロゴ単体のものへ順次刷新をしており、見かけることは減りつつある)。 なお、佐川急便の主力商品は「飛脚宅配便」であり、「宅急便」ではない(「宅急便」は「ヤマト運輸」の登録商標である。蛇足ながら、逆に「セールスドライバー」という用語をヤマト運輸も使用しているようであるが、実際には佐川急便の持株会社であるSGホールディングス株式会社の登録商標とされている)。
以前は「どんなに真冬でも、SDの着衣は支給された縞々シャツ1枚」、「配送車はエアコンレス仕様(真夏でも窓全開)」、(どんなに近距離でも走り、1個でも多く、1秒でも早く仕事量をこなすための)「佐川ダッシュ」と俗称された振る舞いと引き換えに従業員の高給が約束された、まさにTRAN’SPORTの名に恥じない「超体育会系物流企業」であったらしいが、「輸送の安全」「品質」を追求する昨今、いずれもこれらほとんどの内容は昔語りのものとなっている(エアコンはともかく、配送車の曇り止めヒータが稼働していること、ならびにブルーの防寒着支給は周知のものとなっている)。その「昔語りの高給時代」、同社にSDとして在籍していた者に「渡邉美樹」(外食・介護産業大手の「ワタミグループ」創業者)がいる。
小口宅配便のシェアは、業界最大手である「宅急便」の「ヤマト運輸」および、全国津々浦々にネットワークを張り巡らせた「ゆうパック」の「日本郵便」と争う関係にある。
ただし「飛脚ゆうメール」と呼ばれるサービスがある。これは、DM・カタログなどを佐川急便が大口引受(配達不能な際の返還先も、クライアントの所在地や店舗でなく、佐川の大規模ベースにすることが引受条件)し、定められた差し出し方法で区分けを済ませ、それを日本郵便が指定する大規模郵便局まで自社便で自社配送(自力持ち込み)し、日本郵便のネットワークに乗せて配達するシステム。佐川急便自社のトラック・軽四ドライバーたちが、電話番号すら書かれていない薄いDMを苦労して配達することが無くなり、移転先・居住の有無・返還処理など、いわゆる「後追い」は、郵政のいわば「お家芸」であるからである。事実、同社商品紹介ページにも「郵便局の…(中略)…安心と信頼をご提供いたします」(同社ウェブページより引用)と、その旨がバッチリ記載されている(ついでに言うと、居住地の役所や各種インフラの一部として、郵便局にも引越し…あるいは、移転だったり業務拡張・縮小だったり廃業だったり別居だったり離婚だったり…の理由で「転居届」を提出する人は、特段の理由【「夜逃げ」「地域との絶縁」など】がない限り数多いが、ヤマト運輸にまで届けを提出する人はあまり多いとは言えない【同社の制度としては存在するが、最近は色々と物騒なので、日本郵便に提出された転居届を事実上いいとこ取り二重使用したシステムとなっている】)。日本郵便の大規模集配局において、赤い郵政グループのトラックや、〒マークを掲げることを許された長距離便の委託運送を引き受けている数々の20トン超クラスのトラックに混じって、部外者には「どうして競争相手の会社の車が、堂々と一日何度も…?」と、一見場違いなようにも映る佐川急便のトラックの姿が割とウロウロしている結構見受けられるのは、上述したこの協業によるため。
グループ内における鉄道輸送比率(いわゆる「モーダルシフト」)の拡大を図るため、2004年には東京(東京貨物ターミナル駅)~大阪(安治川口駅)間に、JR貨物と共同開発した「M250系貨物電車」を用いたコンテナ貨物列車「スーパーレールカーゴ」の運行を開始した。この列車は、■全車両佐川急便貸切臨時特急貨物電車■として、JR貨物が深夜に1日1往復を運転しており(もちろん他社のコンテナはいっさい搭載しない)、この列車をモチーフにした鉄道模型が同社のTVコマーシャルにもたびたび登場する。この列車のデビュー時に、通過線路を保有するJR東海と線路・電力の使用料、最高運転速度、積荷の重量など、ありとあらゆる点でドンパチをしたとかしないとか、なんとか。その内容は、良し悪しにかかわらないJR東海の社風からお察しください。
グループ統一スローガンは「安全 環境 そしてサービス すべての品質を世界標準へ」。
- 欧米では半ば常識となっており、昨今でも大手同業他社を中心に普及している安全対策である、配送車両の昼間点灯(終日点灯)を全社水平展開で取り組み始めたのは、2002年春から開始している同社がパイオニアである(ただし、同時期またはそれ以前に同様の取り組みを開始した企業は、冷蔵・冷凍専門温度帯を専門に扱う同業他社など他にも存在する)。
- 2009年から、全車で車内禁煙を実施(休憩・休息中であっても。どうしても吸いたければ停車中に車外で吸う。その喫煙場所について部外者としては知った話ではない)。荷物へのタバコ臭を防止するためである(同様の取り組みについて、日本郵便は「新車は灰皿およびシガーライター装備を省略すること」などで追随しているが、業界最大手であるヤマト運輸は2013年現在、これを社外へ向けてトップダウン、全社的、明確に禁止する旨のリリースは打ち出していない)。
関連動画
佐川を利用する場合の注意 (2ちゃんねるより)
※地域とドライバーによって、かなりの格差があるようです。(理由:地方部の場合、サービスは結構行き届いているような印象がありますが、人口が多い・マンション乱立などしている地域では配達総量が多く、サービスが行き届かないことが多いため)
- 荷物の集荷依頼をするときは、電話で確認する
- 機械類、計器類の配送で利用するのは要検討である。割れ物・易損品や、CD/DVD等は厳重な梱包にすること。かなり乱雑な扱いなので、時と場合によっては割れます。おとなしく黒ネコか西濃にしといた方が…。
- 逆にアパレルに関しては佐川で問題なく、アパレルメーカー、衣類販売店、クリーニング店なども得意先にしている。衣類は壊れることないから。元々佐川は京都の呉服、原料尾糸取扱からスタートしているのでアパレル取扱に強みを持ち、ハンガー便を始めたのも同社で、少し割高にはなるが個人利用も可能)。
- 荷物の受け取りは、可能であれば素直に「営業所止め」を指定して自分で取りに行く!
- できるだけ、時間や日付指定もプラスしておけば安心… というか来ない
- 時間や日付指定もしてるけど来ない…と言うときは、運送が遅延しているか、ドライバーが忘れている。営業所に聞いてみる。あとは、荷物番号で検索!○○営業所着で最寄りなら、荷物の乗せ忘れアリ
- 電話の際は電話相手の名前、上司の名前、担当ドライバーの名前、折り返しか配達の時間を必ず確認。守られない時は本社にメールします。と付け加えれば尚良い。(※クレーマーレベルになってる様な気が…)
- 当日にこなかった場合は=来ないと思う方がよい。
関連項目
- ヤマト運輸 競合他社
- 日本郵便 競合他社(一部サービスで協業)
- 運送業者
- JR貨物
- 北越急行
- 貨物列車
- SAGAWA SHIGA FC
- SGW
- 佐川急便(テニミュ) - テニミュ氷帝Bで宍戸亮役を務めた村井良大のニコニコ動画内での通称。
関連リンク
- 4
- 0pt