概要
レトロゲーを想起させるドットテイストの3Dブロックが溢れる世界で、自由に探索・採掘し、思い通りの世界を組み上げることが出来るゲームである。
ほぼ無限に自動生成される地形は全て立方体のブロックで構成され、ブロックを壊すとそれをアイテムとして入手できる。集めたブロックを設置して建物を立てたり、様々なアイテムをクラフトしてあちこちへ探索できる。
現在は異世界や遺跡の探索、農耕や牧畜、村人との交易など世界を形作る要素も追加されている。
Windows10/11,MacOS,Linux,PS4/5,Switch,Xbox1/X|S,Kindle Fireとスマートフォン版を統合したbedrock版(統合版)を中心に、旧来からあるJava版、WiiU,PS3,Xbox360版や旧Switch,PS4,Xbox1版にあたるレガシーコンソール版、旧Android,iOS版にあたるPE版、New3DS版が存在する。
なお、レガシーコンソール版、PE版、New3DS版は開発を終了しており、現在はbedrock版とJava版がサポートされている。
詳細
今に続く「サンドボックス型ゲーム」のムーブメントの先駆けとなった。本作から影響を受けたゲームも多い。海外インディーズゲームの中では大成功を収め、インディーズゲーム業界の活性化にひとつの影響を与えている。
Notch氏のブログ
によると、元々はDwarfFortressの影響を受けてゲームの制作を試行錯誤をしていたが、ある時Infiniminer
と衝撃的な出会いを果たし、このゲームの面白いところを抽出してもっと洗練させられないかと考えた氏は、Minecraftの原型を作り上げるに至ったようだ。
2009年に開発版が公開されると、その独特のゲーム性が動画サイトや口コミを通じで爆発的に広まった。そのムーブメントは日本でも伝えられ
、日本のゲーマー達にも知られるようにまでなった。ニコニコ動画でも様々な動画が投稿され、ベータ版時点にも関わらずプレイ人口が右肩上がりに増加し、ゲームプレイ動画のひとつのジャンルを形成するまでに至った。
その後、長いテスト期間と数々の要素追加を経て、2011年11月18日(日本時間で19日)に製品版1.0がリリースされた。現在も精力的にアップデートが続けられ、様々な要素が追加されている。
2017年秋、Minecraftの開発・運営会社Mojangを買収したマイクロソフト(Microsoft)により、プラットフォームの統合が行われ、メインがJava版からC++版に切り替わった。
2020年、Java版に使われる「Mojang アカウント」をマイクロソフトの管理する「Microsoft アカウント」へと移行・統合する事が発表され、Java版アカウントと統合版アカウントが統一されることになった。 [1] [2]
第一歩を踏みだそう
ゲームを開始するとあなたは見知らぬ土地にひとりで放り込まれる。木を切り、土を掘り、早速拠点を作っても良いし、気ままに探索するのもよいだろう。自動生成される地形では様々な環境に巡りあうことができる。洞窟を見つけたら探索してみよう。地下は貴重な鉱石の宝庫だ。
とはいえ夜になると敵モンスターが襲ってきたり、洞窟を掘り進むと敵に取り囲まれることもあるだろう。初めのうちは、襲われないように拠点を作って逃げても良いが、武器をクラフトすると戦うことができる。貴重な鉱石は地中の奥深く、困難を超えた先にあるのが世の常だ。鉱石を集めてより装備を強化していこう。
ブロックの設置は自由気ままで、家を作ったり、塔を作ったり、農場や牧場を作ったり、天空の城を作ったり、…とアイデア次第で色々なものが作れる。徹底的に建築にこだわるのもよし、農作や牧畜をして生活基盤を築くもよし、戦闘と探索に明け暮れるもよし。自分のスタイルで気ままにプレイしてみよう。
マルチサーバーで多くのプレイヤーと協力して遊ぶことも可能だ。