Xbox 360(エックスボックス さんろくまる)とは、マイクロソフトが開発したWii・PS3と並ぶ「第7世代」ゲームハードである。世界初のハイビジョン(HD, ハイデフィニション)対応家庭用ゲーム機である。
2005年12月発売のMicrosoftのXbox後継の1080p Full HD対応据置型家庭用ゲーム機。2010年6月よりWi-Fi(無線LAN)内蔵、USB端子を3基から5基に増設、本体筐体デザインを一新し、筐体色をピアノブラック(光沢仕上げの黒)に変更した新型機(二代目筐体機)が登場した。[1]
2016年4月21日に生産中止が発表され、発売から約10年の歴史に幕を閉じる事になった。
なお、2022年現在では、日本国内において一番売れたXboxシリーズのハードはこの360で、中古ショップなどでも360のソフトは比較的容易に入手可能である。
Xbox360に同梱・標準添付の赤白黄色で色分けのされた端子の「コンポジット AV ケーブル」で接続すると、たとえハイビジョンテレビでもハイビジョン映像は表示出来ない。Xbox360のハイビジョン映像を見るにはHDMI端子もしくはD5端子・D4端子装備ハイビジョンテレビに別途HDMIケーブルもしくはD端子ケーブルを購入して接続する必要がある。
HDMI接続の場合は3D立体視対応のHDMI Ver.1.4 タイプA、3D立体視環境でない場合は、Ver.1.3以上が望ましい。
有線LAN接続のLANケーブルはカテゴリー5(Category5)以上の物が望ましい。
非公式愛称は「360(さんろくまる)」「箱○(はこまる)」。「箱○」は英語圏では通じない事を逆手に取って、blogやTwitter等での英語SPAM避けに使う場合に便利である。海外での愛称は「スリーシックスティー(three sixty)」。
オンラインコンテンツ"Xbox LIVE"やサポート体制などのインフラ整備がかなり整っているという長所を持つ。
ソフト開発環境にWindows用ゲームで用いられるDirectXを採用しているため、ソフト開発が行いやすい・移植が比較的行いやすいというメリットがある。またXNA Game Studio Expressを利用して個人レベルでのゲーム制作も可能、インディーズゲーム(海外での名称はコミュニティーゲーム)としてダウンロード販売できるサービスが日本でも2009年に開始された。[5]
米国ではPS3を抑えて1000万台を売り上げ、Wiiと市場を二分する人気ハードであるが、日本国内ではかつてのセガハードと似たポジションの機種であるといえる。2009年3月31日にやっとというべきか販売台数100万台を突破し、実に3年4ヶ月の長期間をかけて大台に乗った。
日本市場では、前機種である「Xbox」があまりよいイメージで市場に受け入れられなかったことや欧米向けソフトが主力のソフトラインナップにより、WiiやPS3に水を開けられている。が、『テイルズ オブ ヴェスペリア』発売以後日本における週間発売台数が以前と比べてほぼ十倍で定着したため週間や月間の様な期間集計ではPS3との差は一時期縮まっていた。
初期版は基盤の部品選定と廃熱設計に致命的なミスがあったことが判明しており、非常に故障率が高い事でも有名。電源ボタンの周りにある4つのランプの内3つが赤く点灯する症状と、起動時に"E74"と表示される症状については保証期間が3年に延長されている。新しいモデル(HDMI搭載型)では対策がなされているので、中古を買う際には気をつけるように。
2007年11月1日、2008年9月11日、2009年9月10日に価格改定が行われている。また2010年6月24日より薄型の新型XBOX(Xbox 360 S)が発売された。
製品名 | 価格(税込) | ||||
---|---|---|---|---|---|
初期 | 2007年11月 | 2008年9月 | 2009年9月 | 2010年6月 | |
xbox 360 S (250GB) | - | - | - | - | 29,800円*8 |
xbox 360 S (4GB)*9 | - | - | - | - | 19,800円 |
xbox 360 エリート (120GB) | - | 47,800円 *2 | 39,800円 | 29,800円*6 | 24,800円 |
xbox 360 (60GB) | - | - | 29,800円 | オープン | - |
xbox 360 (20GB・HDMI搭載版) | - | 34,800円 | オープン | - | - |
xbox 360 (20GB) | 39,795円 | 34,800円 *3 | オープン | - | - |
xbox 360 アーケード *1 | - | 27,800円 *4 | 19,800円 | 19,800円 | オープン |
xbox 360 コアシステム(ストレージ無し) | 29,800円 | 27,800円 | - *5 | - | - |
xbox 360 S HDD (250GB) | - | - | - | 15,540円*9 | |
xbox 360 HDD (250GB) | - | - | 15,540円*7 | = | |
xbox 360 HDD (120GB) 転送キット付 | 18,900円 | 15,750円 | 15,750円 | = | |
xbox 360 HDD (60GB) Liveパック | - | 11,550円 | 9,975円 | = | |
xbox 360 HDD (20GB) | 9,975円 | オープン | - | - | |
xbox 360 メモリユニット (512MB) | 5,775円 | 5,250円 | 3,150円 | = | |
xbox 360 メモリユニット (64MB) | 3,360円 | オープン | - | - |
オープン価格のものは生産終了、在庫がなくなるまでの販売。その他註釈は以下の通り。
一旦沈着したかと思われた故障問題だが、海外ゲーム情報誌のGame InformerによるとXbox 360の故障率は54.2%でなんと半数以上のユーザーが故障を経験しているということが浮き彫りになった。これはPS3の10.6%、Wiiの6.8%と比較して飛びぬけて高い数値である。
さらに、修理に出したXbox 360で再び何らかの不具合が発生する確率は41.2%。PS3では14.7%、Wiiでは11%である。
ユーザー間ではこのことは認知されており、よく使い込んだ証(通過儀礼)としてネタにされることもある。
尚、2012年6月現在販売されている製品の基盤であるValhallaは発熱、騒音、故障率等が改善されており、以前のような致命的不具合はほとんど起きていない。
「2008年11月19日に、わたしたちのXbox360が変わる」
中でもゲームソフトをHDDに任意でインストールできる機能の注目度が高い。
インストールすることでxbox360最大のデメリットといわれた本体から出る「音」と「熱」を改善することができ、それに加え振動も抑えられるので故障もしにくくなるらしい。
なおこの機能を利用している場合、ディスクのチェック時にはディスクドライブが回るが、その後はドライブの回転が止まりハードディスクに保存されたディスクイメージからの読み込みとなる。このためほとんどのソフトでは(程度の差こそあれ)読み込み時間が短縮されるが、Halo3のみ若干遅くなるという現象が確認されている(元々ゲーム自体がハードディスクのキャッシュ領域にゲームデータをコピーしてプレイ中はキャッシュ領域上のデータを利用するメカニズムになっていたのだが、インストール機能を利用するとユーザー領域上のディスクイメージからキャッシュ領域へコピーすることになるため)。
ディスク1枚で3.4GB~6.8GBの容量を消費するため、この機能を多用するのであれば120Gのハードディスクが必須といえる(枚数が少なければ60Gでも運用は可能)。なおこのアップデートは2段階で行われ、2段階目で128Mの空き領域を要求される。
余談だが、このアップデートでVGA出力の対応解像度に1440×900と1680×1050が追加されている(上下に黒い帯状の枠を付けての16:9表示)。
2009年8月のアップデートにより、ソフトによってはHDDインストールの容量が大幅に小さくなった(例:地球防衛軍3 3.4GB→1.6GB)。その他、主に以下の機能が追加された。
とかくいろんなネタにつきない機体である。
日本市場での売り上げはあまり芳しくないとされるが、 ニコニコ動画上ではアイドルマスターや他ゲームのプレイ動画などによりWii・PS3を抑え一大勢力を誇っており、ニコニコ市場においては「WiiよりXbox360が売れるニコニコ市場」とITmediaに取り上げられるほど。
そういった事象からもニコ厨ニコニコ動画のユーザー層の内訳が如実に現れる結果となっている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/22(水) 21:00
最終更新:2023/03/22(水) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。