シュガー・ラッシュ(原題:Wreck-It Ralph)とは、リッチ・ムーア監督によるディズニーのCGアニメ映画。および、作中に登場する架空のレースゲーム。
アメリカでは2012年11月2日、日本では2013年3月23日公開。短編アニメ映画「紙ひこうき」が同時上映。
2018年、続編となる「シュガー・ラッシュ:オンライン(原題:Ralph Breaks the Internet)」も公開された。(アメリカ:2018年11月21日、日本:2018年12月21日)
あらすじ
とあるゲームセンター。そこで稼働するゲームのキャラクターたちは、実はそれぞれが意志を持ち、閉店後にコンセントを辿って交流を深めていた。
稼働から30周年を迎える人気のレトロアーケードゲーム『フィックス・イット・フェリックス』の悪役・ラルフ(CV:山寺宏一)は、自分の立場に不満を抱えて毎日を過ごしていた。共演するゲームのキャラたちからものけ者にされるラルフは、悪役ではなくヒーローになりたいという夢を抱いていた。そんな中、ラルフはある日ふとしたことから共演するキャラたちと諍いになり、ヒーローになるためメダルを獲得するという賭けをしてしまう。
ガンシューティングゲーム『ヒーローズ・デューティー』の世界に潜り込んだラルフは、紆余曲折の末メダルをゲットするものの、その世界のモンスターであるサイ・バグの卵を孵化させてしまい、サイ・バグの幼生とともに脱出ポッドで『ヒーローズ・デューティー』の世界を飛び出し、お菓子の世界のレースゲーム『シュガー・ラッシュ』の世界に迷い込む。
そこでラルフが出会ったのは、レースに出場することを夢見る少女・ヴァネロペ(CV:諸星すみれ)。だが、ヴァネロペには不具合があり、他のキャラクターたちはヴァネロペをレースに出場させるまいと妨害を繰り返す。メダルをヴァネロペに勝手に使われてしまったラルフは、メダルを返してもらうことを条件に、ヴァネロペに協力することになる。
一方、ラルフの消えた『フィックス・イット・フェリックス』は故障とみなされ撤去の危機に陥る。主人公のフェリックス(CV:花輪英司)は、ラルフを追いかける中で、サイ・バグを追う『ヒーローズ・デューティー』のカルホーン軍曹(CV:田村聖子)と出会う。フェリックスはラルフを連れ戻すため、カルホーン軍曹はゲームの世界を食い荒らすサイ・バグを殲滅するため、ともに『シュガー・ラッシュ』の世界を訪れるが……。
概要
ゲームの世界を舞台にした、ファンタジー・アドベンチャー映画。『トイ・ストーリー』シリーズのゲーム版、と言えば雰囲気は伝わりやすい。
主な舞台となる『シュガー・ラッシュ』『フィックス・イット・フェリックス』『ヒーローズ・デューティー』の3作品はいずれも本作オリジナルの架空のゲームだが、『スーパーマリオ』シリーズのクッパ、『ストリートファイターII』のリュウ、ケン、ベガ、ザンギエフ、『ソニック』シリーズのソニック・ザ・ヘッジホッグ、『パックマン』のグズタなどなど、実在するゲームのキャラクターたちも作中に脇役として多数出演している。
日本では吹き替え版のみが2D/3Dで2013年3月23日公開。
余談だが、この公開日から遡ること5日、東京ディズニーリゾートが30周年イベントを先行スタートさせている。よくよく考えれば『フィックス・イット・フェリックス』、なぜわざわざ30周年という設定にしたのだろうか。まるで、「12月に公開されたディズニーアニメは、日本では翌年春に公開される」ことを知っているかのようだ……。さらに登場するゲームキャラクターの多くが日本生まれなのは言うまでもなく、『シュガー・ラッシュ』も日本製という設定である。
これだけ日本にラブコールを送り、日本でもヒットした作品にも関わらず、東京ディズニーリゾートからは30周年期間のみならず2015年現在に至るまで、同じくジャパニーズテイストの作品『ベイマックス』ともどもガン無視されている。他のディズニーパークには居るのに、何故だ……
登場するゲーム
登場する3作品はいずれも、日本ディズニーゲームズ公式にて実際にプレイすることができた。→こちら(現在はアクセス不能)
現在はこちら(英語)でプレイ可能。プレイにはUnityの導入が必要。
シュガー・ラッシュ
90年代にリリースされた、お菓子の国を舞台にしたレースゲーム。
アイテムによる妨害も可能な『マリオカート』的なシステムで、監督のリッチ・ムーア氏もマリオカートにインスパイアされた旨の内容をインタビューで語っている。レインボーロードもあるし
日ごとにゲームに登場するキャラクターが違うという特色があり、ゲームの世界では翌日の出場者を閉店後の予選レースで決定しているという設定になっている。
フィックス・イット・フェリックス
悪役・ラルフが破壊するアパートビルを、主人公・フェリックスを操作して、ラルフの落とすレンガを避けながら全ての窓を修理すればクリア。
ゲーム性としては『ドンキーコング』から影響を受けており、ラルフのずんぐりしたデザインもそれらしい。
ヒーローズ・デューティー
カルホーン軍曹の部下となり、昆虫型の機会生命体サイ・バグと戦う現代風のFPS・ガンシューティングゲーム。
その内容とタイトルから、『HALO』や『Call of Duty』などのFPSゲームが元ネタと考えられる。
作中に潜り込んだラルフは「なんでゲームはこんなに暴力的で恐ろしいものになったんだ」と言っている。
関連動画
関連項目
親記事
子記事
- なし
兄弟記事
- アトランティス 失われた帝国
- アナと雪の女王2
- アナと雪の女王
- アラジン(ディズニー映画)
- ウィッシュ(映画)
- 王様の剣
- きつねと猟犬
- コルドロン
- 三人の騎士
- ジャングル・ブック
- ズートピア
- ターザン
- ダイナソー
- ダンボ
- チキン・リトル
- 塔の上のラプンツェル
- 眠れる森の美女
- ノートルダムの鐘
- バンビ(映画)
- 101匹わんちゃん
- ビアンカの大冒険
- ビアンカの大冒険 ゴールデン・イーグルを救え!
- 美女と野獣
- ピノキオ(1940年の映画)
- ピーター・パン
- ファンタジア
- ふしぎの国のアリス
- ブラザー・ベア
- プリンセスと魔法のキス
- ヘラクレス(1997年の映画)
- ベイマックス
- ボルト(2008年の映画)
- ポカホンタス
- ムーラン
- モアナと伝説の海
- ライオン・キング
- ラマになった王様
- ラーヤと龍の王国
- リトル・マーメイド
- リロ・アンド・スティッチ
- わんわん物語
▶もっと見る
- 7
- 0pt