オホーツク総合振興局とは、2010年4月に網走支庁に代わって設置された、北海道の出先機関のひとつである。
その名のとおり、オホーツク海に面した地域を主に管轄する。振興局の所在地は網走市。
宗谷 | ||||||||
留萌 | ||||||||
上川 | オホーツク(網走) | 根室 | ||||||
空知 | 釧路 | |||||||
石狩 | 十勝 | |||||||
後志 | 胆振 | |||||||
檜山 | 日高 | |||||||
渡島 |
北海道の地域区分としては、大きく分けるときは十勝・釧路・根室の各振興局管内に加えて道東に分類する。
ただし紋別市以西を道北としたり、あるいは管内全域を道北としたりする場合もまれにある。
2010年に廃止された14支庁のうち、網走支庁のみ振興局への再編で名前が引き継がれず、「オホーツク総合振興局」となった。これは「オホーツクの名称を採用したほうが、より地域のイメージをアピールできる」等の理由によるものらしい。あまりにだだっ広い地域を網走の一言で括られるのは、特に西部の住民にとっては違和感があったのかも知れない。ちなみに管轄範囲は旧網走支庁から変化はない。
オホーツク海に流れ寄せる冬の流氷や、世界遺産の知床半島などの自然が観光の目玉となっている。
管内は東西にとても長く、その面積は十勝総合振興局に次ぐ道内第2位の広さである(都道府県と比較すると、全国第7位の面積を持つ岐阜県よりも広い)。その広大な面積のため、道内の天気予報では特別に「網走地方」「北見地方」「紋別地方」と細分化して扱っている。
また、管内全域と宗谷総合振興局の大部分を合わせて、日本一演説回りが大変な衆議院小選挙区「北海道12区」となっている。知床半島の先っぽから宗谷岬に至りさらにその西側まで、実に総延長640kmの海岸(ちなみに東京-大阪の道のりは約500kmである)に面した長~い選挙区である。なお、この選挙区成立以来3回あった総選挙(2003年、2005年、2009年)ではいずれも武部勤と松木謙公が戦っているが、毎回敗れた側も結局比例で復活当選している。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/23(日) 12:00
最終更新:2025/03/23(日) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。