華雄(カユウ ? ~ 191)とは、三国志に記されている武将である。
董卓配下の猛将とされているが、正史では孫堅のかませ犬として、演義では関羽の引き立て役として斬られる"猛将"である。
実は本人の伝は立てられていない。唯一正史にその名が現れるのが「孫堅伝」のみ。その上、反董卓連合軍のくだりでしか描写されず、それ以前以降の経歴は一切不明である。伝に曰く、華雄は董卓の部将胡軫の配下として登場する。
反董卓連合軍・孫堅との戦い(陽人の戦い)に参加した胡軫と華雄。しかし胡軫と呂布は性格が合わず不仲であった。そのため、呂布は「孫堅は寡兵で攻撃すれば倒せる」と胡軫にあえて間違った進言を行い、それを真に受けて胡軫は寡兵で出撃、孫堅に撃破されて追撃を受けてしまう。からくも胡軫は追撃から逃れることができたが、華雄が代わりに追撃を受けて戦死する。華雄の死体は孫堅の手で梟首にされ、孫堅の精強さを物語るエピソードの1つにされてしまった。華雄哀れ。
なお、清の時代に書かれた注釈では「葉雄」が正しいとされ、役職も「都督」ではなく「都尉」であったとされているが、三国史上で葉姓の人物は他に確認されておらず、信憑性はないとされている。
イメージ先行で知られる三国志演義では、名前が華々しく雄々しく見えたためか、正史に比べて破格の扱いを受けている。
初登場の時点で身の丈九尺(約2メートル)の体格を誇る董卓軍の猛将という触れ込みで登場、そして正史で上司だった胡軫を配下に従えている。反董卓連合軍が来襲した際は驍騎校尉として汜水関(虎牢関)を守り、配下の胡軫を討ち取られたものの、
ら多くの連合軍武将の首級を挙げ、特に破虜将軍・鮑忠を倒した戦功により都督に昇進した。
鮑忠を討ち取られた袁紹は「顔良・文醜を参陣させていればこのようなことにはならなかった」と悔悟している。
このような大戦果を打ち立てた上、汜水関(虎牢関)は難関として知られる堅固の要害であったため、連合軍は汜水関を落とすことができず、攻めあぐねていた。しかし、そんな彼もこの頃曹操の客将として迎えられていた関羽に一撃のもとに倒された。
演義の荒唐無稽さを返された好例である。
また華雄と関羽の交戦には逸話があり、関羽が華雄を一撃のもとに討って帰陣すると、出撃前に盃に注いだ熱燗の酒がまだ温かったと言われている。横山光輝三国志では、出撃前に曹操が注いだ酒を飲み、華雄を倒して帰陣したところで酔いが回ったという描写になっている。華雄哀れ。
あまりにもさっさと斬られる上、後述の三国志大戦や恋姫†無双の華雄が有名なこともあって、関連動画は大体それらで占められている。
下記表の通り、「三國志」における華雄は演義の影響により非常に武力や統率が高く、猛将ひしめく董卓・呂布軍にあっても第一線級となる武将である。ただし、死亡時期の影響か、活躍させることがなかなか出来ず、ニコニコ動画でも華雄が大きく出た動画は少ない。
また、単純な脳筋だった最初期と比べると知力も徐々に上昇して行き、三國志12ではついに60越えになった(下の表どおり、第1作での知力は僅か29である)。統率も董卓軍屈指の数値となったため、十分前線で戦える武将となった。まあ、大概イベントが起きて関羽にバッサリいかれてしまうのだが。
長らくモブ武将としての登場であったが、無双3では彼を倒すと実機ムービーが流れる、無双7猛将伝の呂布軍シナリオでは彼の生存がシナリオの分岐に関連するといった具合に優遇されていた。
そして無双8でNPCとして専用グラフィックが与えられた。
配信予定のDLCによってプレイアブル化となる。
アーケードゲーム版「天地を喰らう」では4面のボスとして登場する。けっこう強い。
しかし、登場シーンでは普通の顔なのに、倒された後のカットインではどうしたことか白髪に白髭のじいさんに変貌してしまっている。負けたショックで老け込んだのか(実際は容量節約のカットイン流用と思われるが、それにしても何故じいさん? これもある意味華雄哀れ)?
三国志大戦ではVer1から一貫して高コスト高能力の武力担当武将として登場している。1&2の時代は、「武力8・知力4・勇猛持ちの騎兵」であったが、三国志大戦3においては群雄勢力所属、コスト2.5の槍兵、武力10知力2勇猛持ち、計略「悪鬼の暴剣」(自身の武力が大幅に上がる。ただし効果中は自軍の城にダメージを受ける。)を持つ。
ちなみに2では何故か台詞の半分くらいが「破壊アルノミ!」になっていた。
絵師も一貫して(神速号令・張遼で知られる)TOHRUが担当しているが、どのVerでも計略名が「悪鬼の暴剣」であるためか、赤鬼様の仮面をかぶった人外魔境巨漢として描写されている。あまりにも異様なその容貌をして「仮面の下は実は美少女が潜んでいる」と妄想した野郎もいたとかいないとか。
同勢力には城ダメージを受けると効力が上がる火事場系計略があり、これと組み合わせる君主もいるとかいないとか。またロマンコンボだが、R呂布と組み合わせても強いようだ。単純に武力10の槍兵としても強く、関連動画にも三国志大戦のものが多い。
新・三国志大戦でも最初期から参戦。
仮面ではなくなってしまったが相変わらず人外魔境を極めてしまっている。
スペックは変わらず槍兵だが、武力10が呂布限定になった為武力は9。代わりに知力が3になった。
計略は「悪鬼の大車輪」に変更。
武力上昇が下がった代わりに車輪化できるようになっている。城が削れるのは変わらず。
何故か毎回一定の戦果を挙げているのに上方修正される事に定評がある。
※商品画像の右上に華雄が映っている。おわかりいただけただろうか?
「恋姫無双」シリーズでは女性化して登場し、演義どおりに汜水関を守っている。「猛将にして良将」という下馬評だったが、実際はプライドが高すぎる猪武者で、関羽に演義どおりバッサリやられたり(無印)、関を守っているにも拘らず敢えて突出しては返り討ちに遭ったり(真恋姫)、という典型的かませ犬。というか本シリーズの董卓は色々な思惑で担ぎ出されただけの少女(お人形系銀髪美少女)に過ぎず、後に一刀か劉備に保護されてしまうので、言ってしまえば華雄斬られ損。
真ではシナリオ次第で生き残るが、それでも落ちぶれた袁術(のじゃロリ)と一緒に野盗になってたり張角三姉妹(アイドル)の下働きやってたり扱いは散々。同シリーズの女性キャラに存在するはずの「真名」…本名みたいなものも明かされない。最初の真名不明仲間だった公孫サンには真で設定追加されたのに。
ファンディスク「萌将伝」の公式ページには、一言「出るの?」とばかり書かれている。哀れなり。
結果としては・・・出た。CGもあり、個別のイベントが隠しで用意されているという破格ぶり。
・・・うん、嘘は付いてない。
彼女に限らず董卓陣営の武将はへそ出しルックの者が多い。
戦闘で負けた上にイベントで自分より弱いはずの主人公に負けて董卓からも逃げ出した。後にルートに関係なく主人公の軍に入る。主人公のことを「お兄ちゃん」と呼ぶようになる。
能力的にも最後まで前線で使える能力で仲間にしといて損はまったくない能力となっている。またスキルも自分の用兵(攻撃力)を上げて自軍の強進兵の用兵を上げる効果で自身の兵種も強進兵なのでさらに上がる。ヘソは出ていない。
今までの「創作」の中の華雄が、以上のように人外魔境だったり、女性化されたり、可哀想な噛ませ犬であったに過ぎないのに対し、今作における華雄は、義理堅く清廉潔白の武人で、作中でもトップクラスのナイスガイである。
そしてなにより、主人公である燎宇と同じ日本人(倭人)であり、今までの華雄という人物設定をある意味根底から覆す設定である。どうしてこうなった。
常元という、ある意味この作品の黒幕っぽい人に騙されて全てを奪われ、恥辱に塗れ行く当てなく彷徨うしかなかった己を拾った董卓に対して複雑な心境を抱える一方、孫堅や呂布の力量を高く評価する素敵武人として描かれる。でもすぐ死ぬ。仕方ないね。
能力一覧 | 統率 | 武力 | 知力 | 政治 | 魅力 | 陸指 | 水指 | 身体 | 運勢 |
三國志 | 90 | 29 | 69 | 78 | 20 | ||||
三國志II | 91 | 31 | 33 | ||||||
三國志III | 90 | 29 | 23 | 40 | 89 | 72 | |||
三國志IV | 86 | 89 | 27 | 29 | 44 | ||||
三國志V | 90 | 29 | 26 | 41 | |||||
三國志VI | 68 | 88 | 24 | 21 | 32 | ||||
三國志VII | 84 | 41 | 38 | 52 | |||||
三國志VIII | 93 | 45 | 41 | 60 | |||||
三國志IX | 78 | 93 | 54 | 40 | |||||
三國志X | 81 | 93 | 52 | 39 | 57 | ||||
三國志11 | 81 | 92 | 56 | 40 | 57 | ||||
三國志12 | 88 | 92 | 61 | 40 |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/05/01(木) 02:00
最終更新:2025/05/01(木) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。