つんでれんことは?
つんでれんこ(Tsun-Dere-Enc)は、窓屋氏による釘宮病患者の釘宮病患者による釘宮病患者のためのニコニコ動画およびYouTube用に作られた簡単操作&高画質・高音質&低再生負荷でツンデレなエンコードツールです。
エンコが苦手な動画制作初心者はもちろん、詳細な設定も可能なのでエンコの知識がある中上級者にもオススメです。
また、この記事ではつんでれんこの派生版である「夏蓮根」(なつれんこん)についても取り扱います。以下、窓屋氏によるつんでれんこを「本家」、派生版である夏蓮根は「夏蓮根」と表記します。
こんな人にオススメ
- 動画を作ったのはいいけど、エンコードなんてやり方がわからない!
- H.264?ビットレート?2pass?日本語でおk
- 何度やってもエンコードがうまくいかない!
- なんとかエンコードは出来たけど音ズレが酷い…。
- ニコエンコとかを使ってたけど、変になっちゃうからどうにかしたい
- エンコは分かるけどお手軽に済ませたい
具体的にどんなツールなの?
作った動画をつんでれんこにドラッグ&ドロップし、簡単な質問に答えていくだけでニコニコ動画やYouTube向けの動画エンコができます。質問に難しい用語は使われていないので初心者でも安心です。また、初期設定には満足できないという中上級者の方は設定・プリセットファイルを直接編集することも出来ます。
その他情報
最新版は2.98(2018年4月27日リリース) → ダウンロード (Windows用)
更新履歴は公式サイトのチェンジログを参照。
本家つんでれんこは、2016年いっぱいで開発終了することが予告されています。また、開発者である窓屋さん本人によるTwitterやメールでのサポートは、2016年11月12日20:00(日本時間)で原則的には終了との事。数ヶ月開いたまましばらく経ち1.5GBエンコ向け対応や、1080p対応向けを更新している。
コンテンツツリー
つんでれんこ使用動画の親動画としてコンテンツツリーに登録する場合は紹介動画(sm7634361)を願いします。励みになります。
つんでれんこを導入しよう
念のため注意事項
・自己責任でご使用ください。PCに何か問題が起きても、作者は責任を負いかねます。
・動画によってはエンコードが正常に行なえない場合もあります。その時は他のツールをお試しください。つんでれんこ 2.79 添付のREADMEより
動作環境
つんでれんこ 2.98/夏蓮根の動作環境は以下のとおりです。
OS: Windows 7 / 8 / 10 (32bit版/64bit版、いずれにも対応しています)
Vista以前の場合の対処法はこちら。
※Macの方は TDEnc2(つんでれんこMac版) をご利用ください。(Linux系OSでも動作可能)
CPUやメモリなどの具体的なスペック指定はありませんが、エンコ速度はスペックに比例します。
つんでれんこに限ったことではありませんが、古いパソコンではエンコに時間が長くなるかもしれません。
速度を求める場合は極力ハイスペックなPCをご利用ください。
インストール手順
初回起動のときに、エンコードに必要なツール・ライブラリ類が全て揃っているか確認をします。揃っていない場合は、足りないものを自動(手動も選択可)でダウンロードしてからエンコード作業に入ります。
画像付きの解説を表示
(外部サイトにアクセスします)
1
以下のものが既にインストールされている場合は次に進んでください。
Microsoft Visual C++ 2005 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)

Microsoft Visual C++ 2008 SP1 再頒布可能パッケージ (x86)

Microsoft Visual C++ 6.0 ランタイム

●インストールしてあるかどうかわからない場合
つんでれんこを先にインストールしてみて、エンコ時に動かなかったらこれらをインストールしてください。
▼
2
▼
3
▼
4
●トラブルシューティング
ステップ1のランタイムインストール時、Windowsのユーザー名に日本語を使っていたりすると、インストールしようとした時、「Microsoft Visual C++ 2005 Redistributable Command line option syntax error.Type Command/? for Help」などと表示される場合があります。対処法はこちらを参照してください。
ツールのダウンロードに失敗した場合は、つんでれんこ2.79 に必要なファイルのリストを参照して手動でZIPファイルをダウンロードしてください。
つんでれんこを使ってみよう
最新版の使用方法はつんでれんこ まとめwikiの「一般的な使い方」および「応用的な使い方
」のページも参照してください。
使ってみる前に
そもそも何故エンコをするの?ビットレートって何?という方は、ほんのちょっとだけ勉強しておくといいかもしれません。
こちらに分かりやすくまとめてあります。 →「ニコニコ動画向けエンコードについて」(kourin氏のブロマガ)
基本的な使い方
動画ファイルを【ここに動画をD&D】.bat*1にドラッグ&ドロップすると、黒いウィンドウに文字が表示されたコマンドプロンプトが立ち上がります。
*1:環境によっては".bat"が表示されない場合もあります。
見慣れない画面で不安かもしれませんが、指示に従ってキーを押していくだけなのでご心配なく!
==============================================================================
つんでれんこ version 2.98
preset : version 30
==============================================================================
>>通常えんこも~ど
>>動画解析中~♪
動画が自動で解析されます。しばらくお待ち下さい。
>>動画解析完了~♪
==============================================================================
べっ、別にあんたの好みなんてどうでもいいんだけど、しょうがないから聞いてやるわ
どんな設定がいいのよ?
==============================================================================
==============================================================================
>>質問の詳しさはどれくらいが好み?(1~3)
>>(よく分からない場合は1、慣れてきたら2を選べばいいと思うわ)
------------------------------------------------------------------------------
1 : すこし(らくちんも~ど、初心者向け)
2 : ふつう(だいたい今までのつんでれんこ)
3 : おおめ(よくわからない人は選ばないこと)
※もっとヤリたい人はuser_setting.batを直接弄ること
------------------------------------------------------------------------------
>>2 キーボードの数字キーを入力して質問に答えてください。何も動かない時は半角入力にしてみてください。
ここでは2を選んでみます。エンコ自体初めてという方は1を選ぶとほぼ全自動で進むので分かりやすいと思います。
1を選んだ場合、以下の質問のいくつかは省略されます。逆に3を選ぶと、より詳細な質問が行われます。
==============================================================================
==============================================================================
>>YouTube?それともニコニコ?(y/n/N)
>>(YouTubeならy、ニコニコならn(一部の新基準対象者はN)を選びなさいよね)
------------------------------------------------------------------------------
>>n キーボードのYキーかNキーかで応答します。以下の質問も同様です。
ここではニコニコ動画向けエンコということで、Nを選択してみます。
==============================================================================
==============================================================================
>>プリセットはどれ?(l~x)
>>(よく分からない場合はとりあえずmを選べばいいと思うわ)
------------------------------------------------------------------------------
l : アニメ・アイマス・MMDなど 速度重視(or 低スペックPC用)
m : アニメ・アイマス・MMDなど バランス(エンコ速度・画質両立)
n : アニメ・アイマス・MMDなど 画質重視(or 高スペックPC用)
o : 実写・PCゲームなど 速度重視(or 低スペックPC用)
p : 実写・PCゲームなど バランス(エンコ速度・画質両立)
q : 実写・PCゲームなど 画質重視(or 高スペックPC用)
x : ユーザー定義プリセット(デフォルトは激重プリセット) ←普通は使わない
------------------------------------------------------------------------------
>>n 目的にあったプリセット(エンコ設定)のキーを入力してください。
よく分からない場合はバランス型(mやp)からトライするのがいいかも。
==============================================================================
==============================================================================
>>プレミアムアカウント?(y/n)
>>(運営に貢いでる人はy、一般アカウントの人はnよ)
------------------------------------------------------------------------------
>>y プレミアムアカウントか一般アカウントかの選択です。プレミアム用であればより高画質にエンコされます。
==============================================================================
==============================================================================
>>目標ビットレート(音声+映像)はいくつ?(単位はkbps、入力例:1000)
>>(よくわからなかったら0にすれば自動で設定するわよ)
ビットレート:1秒辺りのデータ量。基本的にビットレートが大きいほど画質が良くなるが、PCへの負荷も高くなる。
------------------------------------------------------------------------------
>>1000 動画の長さ・内容などによって違うのでどれくらいがベスト、とは一概にいえないかも。
たとえば80000kbpsのように、極端に大きく(高く)してもそれだけ画質が良くなるというわけではありません。負荷も高くなりますし、あまり高くしないようにしましょう。
よく分からない場合は0と入力して、自動モードにしてください。
==============================================================================
==============================================================================
>>再生プレイヤーの仕様への対応はどれくらいにする?(1~3)
>>(映像が崩れる問題が出たときはこの数字を上げてみてね
>> まずは1でテストして、実際の動画視聴で問題が出たら
>> 2、3と変えてからエンコし直してみればいいと思うわ)
>>文句ならAdobeに言ってよね!(ぷんすか
------------------------------------------------------------------------------
1 : それなりに対応(今まで通り、ほとんどの場合これで十分)
2 : おおげさに対応(わりと過度な対応、画質を犠牲にする)
3 : 完全互換が目標(画質をかなり犠牲にする、特にフェードや暗部)
------------------------------------------------------------------------------
>>1 1を入力してください。エンコ後、問題が発生するようであれば2や3を試してみましょう。
==============================================================================
==============================================================================
>>リサイズは?(入力例:y、n、768:432)
>>(yは自動、nはリサイズなし、:(半角)で区切って数値入力で直接指定)
------------------------------------------------------------------------------
※高解像度かつ高FPSの場合、動画視聴中にOSを巻き込んで落ちる場合があるわよ!
60fpsなどの時はリサイズすることをお勧めするわ!
>>(よくわからない場合はとりあえずyを選べばいいと思うわ)
------------------------------------------------------------------------------
>>y yを入力すると、ニコニコのプレイヤーサイズに合わせて自動リサイズが行われます。
ハイビジョンで制作した動画など、拡大再生時も高画質にしたいときはnにしましょう。
==============================================================================
==============================================================================
>>音声のビットレートは?(入力例:160)
>>(画質重視:32~48、バランス:96~128、音質重視:192~224が目安かな)
>>(無音でいいなら0の入力よ!)
------------------------------------------------------------------------------
>>96 例示されている数値を入力するとちょうどいいと思います。
極端に大きくしたからといって、音質がそれだけ良くなるというわけではありません。高くても256kbpsが限度でしょう。
==============================================================================
==============================================================================
>>音ズレ処理をする?(入力例:y、n、-20、30)
>>(yだとズレを差分から自動計算して音声の冒頭をカット。それが嫌ならnを選択)
>>(数値入力だと数値分だけ調整。負だとカット、正だと無音追加。単位はミリ秒)
>>(よくわからない場合はとりあえずyを選べばいいと思うわ)
------------------------------------------------------------------------------
>>y とりあえずyでいいと思います。万が一、エンコ後に不具合があればnにして再トライするといいでしょう。
==============================================================================
==============================================================================
最終確認
==============================================================================
プリセット : アニメ・アイマス・MMDなど 画質重視(or 高スペックPC用)
投稿サイト : ニコニコ(プレミアム)
プレイヤー対応 : 1
エコ回避 : 無効
低再生負荷 : 無効
映像 : ビットレート基準エンコ(目標ビットレート:904kbps)
リサイズ : 縮小(854x480)
デインターレース : 自動判定(必要ならば解除)
音声 : 96kbps/44100Hz/音ズレ自動調整
総ビットレート : 1000kbps
------------------------------------------------------------------------------
>>これでいいのね?(y/n)
------------------------------------------------------------------------------
>>y yを入力するとエンコが開始されます。nを入力すると質問が最初から全てやり直しになります。
完了するまで操作は不要です。
==============================================================================
------------------------------------------------------------------------------
後はエンコードが終了するまでマターリとお茶でも飲んで待ちましょう。
エンコ時間はPCスペック、設定、動画によって変わります。環境によっては数十分~数時間に及ぶこともあるかもしれませんが、異常ではありません。(流石に十数時間、となれば不具合を疑うべきかもしれません。)
また、エンコ中はPCの負荷が高くなるので、PCスペックによっては他の作業が不可能になる場合もあります。
応用的な使い方
- 動画の音声差し替え
- 動画ファイルと音声ファイル(wavのみ対応)の2つを一緒にドラッグ&ドロップすると、動画の音声を、音声ファイルの音声に差し替えます。(バージョン2.02より実装)。(音声を足し合わせたりはしないので、あらかじめ動画をに無音にする必要はありません。)
動画ファイルがmp4の場合、プリセットsを選ぶとエンコードが早く終わります。(バージョン2.43より) - 連番動画を連結してエンコード
- 連番AVI(&音声ファイル(wavのみ対応))をフォルダに入れ、フォルダごとドラッグ&ドロップすると連番ファイルを連結して(&音声をつけて)エンコード(バージョン2.32より実装)
- 連続エンコード機能 (複数動画の連結機能ではありません)
- 複数の動画を連続してエンコードさせることができます。質問スキップ機能と組み合わせることで威力を発揮します。睡眠中・外出中にエンコードを済ませたい場合に便利。
- x264のオプションのカスタマイズ
- 低スペックPC向け設定や高スペックPC向け設定など。
- 総ビットレート上限や目的解像度などのカスタマイズ
- ビットレートをぎりぎりまで攻めたい人向け。解像度の手動指定も可能(アスペクト比を修正する時に便利)。弄れる項目は以下のものがあります(バージョン2.57現在)。設定ファイルの直接編集が必要です。
- 画像と音声から自動で動画を作成する機能
- 画像(1枚)と音声(1個)を同時にドラッグ&ドロップ。歌ってみた動画を作る時に便利かも。
- 質問スキップ機能
- 設定ファイルを編集し、事前に答えを設定すると質問をスキップ出来ます。いつも同じ設定でエンコードする人にとって便利かも。
- Avisynthとの併用
- AVSに対応しているので自作AVSを読み込めます。AVSを同じようにドラッグ&ドロップするだけです。
つんでれんこの仕様・特徴
- 色々なフォーマットに対応
- WindowsMediaPlayerで再生できるもの+α(AVI,WMV,MPEG,MP4,AVSなど)(インターレース動画は自動判別して解除します。)
- お手軽
- ドラッグ&ドロップしてモード選択していくだけです。プレミアム用・一般用などから選べます。エコノミー回避用もあります。エコノミー回避は上級者向けオプションなので、きちんとエンコードの仕組みを理解してないで使うと映像が崩壊するので使わないでください。
- 3pass自動診断
- 2passできつい時は自動で3passエンコードになります。
- ビットレート自動計算
- プレミアムアカウントの場合は100MB、一般アカウントの場合は40MBに収まるようにビットレートの上限を設定します。
- 音ズレを防ぎます
- NeroAacEnc.exeでのエンコードによって発生する音ズレに対処しています。
(もしも音ズレしていた時は、音声(.wavファイル)を最初に作ったmp4と一緒にドロップして、プリセットsでやると早いです。) - YouTube対応
- YouTubeは、動画がどんな形式であれ、投稿するとサーバー上でエンコードされるので基本的に事前のエンコードは不要です。しかし、数GBを越えるaviなどでは、アップロードに非常に長い時間がかかります。そこで、多少画質は落ちることになりますが、事前に低圧縮率でエンコードしておくことによりアップロードにかかる時間を短縮する目的で、プリセットyが用意されています。(つまり、アップロードにかかる時間を短縮する必要がないなら、つんでれんこでエンコードする必要はありません。)
- ちなみに、YouTubeでは、投稿した動画の解像度によって上限のビットレートが決まります。高音質にしたい場合は、1280x720以上、最高画質にしたい場合は、1920x1080の動画を投稿する必要があります。(→ YouTube 用動画のエンコード: 詳細仕様
)
- 設定を自分で弄ることもできます
- 自分好みの設定に変えられます。デフォルトの設定だとエンコードに時間がかかる場合も、PCにスペックに合わせたカスタマイズが可能です。
- メッセージ(口調)の変更
- デフォルトは、ツンデレ口調ですが、user_message.batを差し替えることで、変更することが可能です。(つんでれんこ2.78以降、アップデートの際、旧いuser_message.batは、user_message_old.batにリネームされます。)
現在、配布されているのは、ノーマル口調(→2.76対応版ダウンロード
by ちはやえき/72kP)、「でれでれんこ
」、「修造れんこ
」(共にルノレ氏
作)、「島国れんこ
」など。その他、こちらのページ
にまとめがあります。(でれでれんこ・修造れんこは2.40用なので、最新版ではそのまま差し替えても正常に機能しません。使用したい場合は、user_setting.batもしくはmessage.batの末尾に、call message_normal.bat などと追記する。 )
よくある質問
Q.インストールはどうやるの?
A.「つんでれんこを導入しよう」をご覧ください。つんでれんこ本体をPCにインストールする必要はありませんが、必要なツールのダウンロードとAvisynthのインストールが行われます。初回起動時にAvisynthがインストールされているか自動で判断し、インストールされていない場合は自動でインストーラが起動してレジストリに登録します。レジストリの登録がうまくいかなかった場合はご自分でAvisynthをインストールしてみてから再度使ってみてください。
Q.アンインストールはどうやるの?
A.基本的にアンインストール作業は必要ありません。つんでれんこの入ったフォルダを消せばOKです。つんでれんこのインストール時に導入したAvisynthが不要な場合は、コントロールパネルからプログラムのアンインストール等で削除してください。
Q.つんでれんこに入ってる「Windowsバッチファイル」って何?安全なの?
A.結論から言うと安全です。ご安心ください。つんでれんこは「バッチファイル」として作成されています。
バッチファイルというのは、複数の操作をまとめて自動的に行うために記述されたファイル(一種のプログラム)のことで、つんでれんこのバッチファイルでは「動画の解析→メッセージ表示・設定入力受付→エンコードや音ズレ修正…」などを連続的に行うための処理が行われています。
Q.なぜ初回起動時に他のツールをダウンロードするの?
A.つんでれんこはx264やneroAacEncなどといった、複数のツール(いずれもフリーソフト)を連携させることで動作します。本当はそれらのツールを同梱して配布できればダウンロードの手間が省けてベストなのですが、ツールの配布元が再配布を禁じているなどの理由があるため、利用者が(初期設定のウィザードを通じて)各自でダウンロードするという形をとっています。
Q.エンコするときにネット環境は必須なの?
A.初回起動時はセットアップのためにネット接続が必須ですが、導入完了後にエンコードをするだけであれば不要です。(ただし、ネットに接続していない場合は更新チェックが行われません。)
Q.USBメモリや外付けハードディスク上でつんでれんこを動作させても大丈夫?
A.基本的には大丈夫ですが、大抵のUSBメモリや外付けHDDの書き込み/読み込み速度は内蔵のモノより遅いため、処理速度に影響が出ると思われますので自己責任、という形になります。
また、つんでれんこに限ったことではありませんが、エンコード処理中にUSB接続が切断されてしまうとデータやUSBメモリが破損することがありますのでご注意ください。
Q.つんでれんこが強制終了してしまう
A.ファイル名やパスに、記号( @ & + ^ ( ) ? ? A )などが含まれていると起こることがあります。
もしくは、動画を置いてある階層が深い、ファイル名や途中のファルダ名が長い場合にも起こることがあります。
ファイル名を英数字のみにし、CドライブやDドライブの直下などに置いてから、つんでれんこにドロップしてみてください。
Q.動画の解析に失敗する
A."ファイル TEMP\yv12.txt が見つかりません"
"正常にデコードできなかったわ・・・ArchivesフォルダのAvisynth_258.exeで手動インストールしてから使ってみてね"などと表示される場合は以下のことを試してみてください。
ファイル名やフォルダ名に記号( @ & ^ ( ) ? ? A )やスペース(空白)などが含まれていたら、英数字のみに変えてみる。
aviファイルの場合はWindowsMediaPlayerで再生できるか確認する。
どちらとも試してみて、まだ解析が出来ないようであれば動画の出力形式やコーデックを変えてみてください。
Q.エコノミーモードの際、アスペクト比がおかしくなる
A.現在アスペクト比の自動調整機能はありません。解像度を手動で指定しない限り、元動画のアスペクト比をそのまま維持する仕様になっています。エコノミーモード時に画面が潰れたり伸びたりする場合アスペクト比を16:9か4:3にしてエンコードしてみてください。
Q.画像と音声を同時にドラッグ&ドロップしたときに変な挙動をする
A.画像のサイズ(縦x横)を854×480か640×480にしてみてください。また音声がWAVファイル以外の場合はWAVファイルとして再出力or変換して再度画像とファイルと一緒にドラッグ&ドロップしてみてください。
※変換時は拡張子を書き換えるのではなく、適切な変換ソフトを利用してください。
Q.音声のサンプルレートがエンコ後に変わってしまう (本家2.52以降)
A.本家2.52&2.53ではdefault_setting.bat、本家2.54以降はuser_setting.batで指定したサンプルレート (デフォルトでは、44.1KHz)に変換します。元の音声を48kHz等にしていて、変換したくない場合はそれをメモ帳などで開き、set SAMPLERATE=0と書き換えてください。もしくは、質問おおめを選択した場合には、サンプルレートの質問が追加されます。)
夏蓮根の場合、元のサンプルレートが48kHz以下であれば、そのまま変換しません。48 kHzを越える場合は、48kHzに変換します。この上限値は、enc_setting.batで変更できます。
いずれの場合も、AACの仕様上、96kHzが上限です。
Q.動画の解析中、「exporting timecode...」と表示されたまま進まない
A.元動画が可変フレームレートの場合、フレームレートの時間変化を記録したタイムコードを生成する必要があります。本家つんでれんこでは、動画の高速エンコを行なってタイムコードを生成するのですが、動画の長さやPCスペックによっては、それなりに時間がかかります。しばらくそのままで待ってみてください。
夏蓮根を使用した場合、元動画がmp4かmovのどちらかなら、このタイムコードの出力処理は数秒で終わります。それ以外の動画の場合は本家と同じです。
Q.「ファイルにアクセスできません」と表示され、Chromeで動画の確認が出来ない
A.
●解決策1
1.URL欄に「chrome://plugins」と入力して、プラグイン一覧のページを開く。
2.プラグインのFlash一覧を探す。(見えない場合は画面右上の「詳細」をクリックする。)
3.Flashの項目の「場所:」を見て、一番上にある最後が、pepflashplayer.dll のものの「無効にする」をクリック。→ グレーになるはず。
4.「場所:」の最後が、gcswf32.dll のものは有効のままにしておく
5.動画ページに戻り、ページの再読み込みをする。
(それでも問題が起きる場合は、gcswf32.dll も無効にして、NPSWF32.dllだけを有効にする。)
●解決策2(Chromeのアップデートのたびにその1をしなくても良い)
Chromeのショートカットをデスクトップなどに作成し、リンク先を "C:\(中略)\chrome.exe" --disable-bundled-ppapi-flashに変更する。
Q.つんでれんこを使ったのに高画質にならない
A.様々な要因が想定されますが、主に考えられるのは以下の原因のいずれかです。「どうすれば高画質になるの?」もご参照ください。
- 元々の画質が低かった → 元動画の画質がエンコードで良くなることはありません。
- 動画が長かった(十数分~) → ニコニコのサイズ制限に収めるため、圧縮率が高くなってしまったと思われます。
- 設定ミス → 不要なのにもかかわらず、エコノミー回避を設定した…など。
要するに、エンコードソフト側ではどうしようもない理由で低画質になってしまった可能性が十分考えられます。長すぎる動画は分割したり、ファイルサイズ制限の上限値を上げるためにプレミアム会員になるなどの手段も検討してみてください。
Q.どうすればもっと高画質になるの?
A.以下の様な方法が挙げられます。
- エンコード前の動画はできるだけ高画質にする。(エンコ前の動画より画質が上がることはない)
- 実際に視聴する時の解像度に合わせる。(中画面:640x360。大画面:854x480)
- 元がAVIファイルの場合は、可逆圧縮コーデック(Ut Video Codec
やLagarith Lossless Codec
など)か無圧縮で保存する。(保存時の圧縮を避け、劣化させない)それ以外の場合も最高画質で保存。
- 必要がなければ、エコノミー回避・再生負荷低減はしない。
- デフォルトのプリセットxを使っても画質が劇的に向上することはないので、PCが高性能ではないなら試す必要はない。
Q.エンコする時、毎回つんでれんこのフォルダ開くのが面倒なんだけどいい方法ない?
A.SendToフォルダ(「ファイル名を指定して実行」でshell:sendtoと入力すると開く)につんでれんこのショートカットを作成すれば、ファイルを右クリックした 際に表示されるメニューの「送る」からつんでれんこを開くことが出来る。(→画像付き解説)
Q.表示メッセージをツンデレ以外にしてみたい
A.メッセージファイルを差し替えることが可能です。「つんでれんこの仕様・機能」をご覧ください。
Q.ツールのダウンロードに失敗した
A. ツール配布元のURLが変更されているなどの理由でダウンロードに失敗することがあります。その場合は「必要なファイルのリスト」を参照して手動でダウンロードを行ってください。
GINZAのプレーヤー仕様について
ニコニコ動画バージョンQ (2012年10月17日より)において仕様が変更されました。GINZAでも同等の仕様です。
GINZA対応で注意すべきこと
GINZAのデフォルトプレーヤーサイズは、640x360ですが、より大きな「大画面」のサイズは上にあるように854x480です。これより小さいサイズで投稿 された動画はこのサイズに合うようにアス比を保って拡大されますが、このために画質が劣化して見えます。また、プレーヤーの表示サイズがおよそ1.8倍に 拡大したため、従来と同じビットレートでは足りない場合があります。
対策法
(A) 854x480より大きなサイズで動画を制作する。Flashplayerの縮小機能は拡大に比べてマシなので、サイズが大きい分には画質劣化の問題は少ないです。(大きくすると、その分、ビットレートが必要になりますが。)
(B) 一般会員の場合は、ビットレートの上限が決まっているため不可能ですが、プレミアム会員ならば、動画のファイルサイズが100MBを越えない範囲であれば、ビットレートを高くすることが可能です。
854x480で制作し、従来通りのビットレートでエンコードしてみて、画質がもの足りない場合は、少し上げてみましょう。
つんでれんこの派生版
2010年5月13日、作者の窓屋氏が2.40リリースをもって一旦、開発終了宣言を行なった。窓屋氏はつんでれんこの再配布や改造等の制限をしていなかったので、開発停止中に有志により、関連ツールのアップデートや機能追加などを行なった改造版がいくつか作られている。現在のところ存在する派生版(改造版)は夏蓮根とつんでれんこ(ハクリエル版)である。
なお、ハクリエル版は2013年現在公開が停止されており、更新も行われていない。現在ハクリエル版を利用しているユーザは設定を自分で調整するか、よく分からなければ本家や夏蓮根への乗換を検討してほしい。
本家と改造版との比較
つんでれんこ 2.98 (→![]() |
夏蓮根1.101 (→![]() |
|
x264のバージョン | r2721 | r2431 |
関連ツールの導入 | 初回起動時に自動ダウンロード・インストール | |
自動更新 |
〇
|
|
自動リサイズ時の解像度 (QPlayerの大画面で見た場合) |
GINZAPlayer 1080p基準 1920x1080(16:9) (そのままのサイズで表示) 1440x1080(4:3) (そのままのサイズで表示) |
旧GINZAPlayer基準 854x480(16:9) (そのままのサイズで表示) 640x480(4:3) (そのままのサイズで表示) |
Youtube対応 Twitter対応 |
Youtube用プリセット有 Twitter用プリセット有 |
Youtube用プリセット有 最適ビットレートの見積り用ニコニコ動画向け品質基準エンコ可 |
初心者向けモード | 簡易GUIフロントエンドあり プリセットaを選択可能 (ビットレート等の設定もおまかせ、プレミアム会員で短い動画の場合はより高画質な設定でエンコする) |
|
その他 | ニコニコ動画向けにエンコード済みのmp4と、wavファイルを一緒にドロップすると、映像エンコなしにmp4を作成できるプリセットsがある。 | |
エンコード設定の質問の際に、答えを保存する可能 | ||
エンコード後に再起動をする設定が可能 | ||
標準のツンデレ口調に加えて、ノーマル口調、でれでれんこ、修造れんこを標準添付。 一部メッセージはボイス付きにすることも可能。 |
||
エンコード結果に応じて、自動でエコ回避したり、音声差し替えに切り替えたりする機能がある | ||
エンコ終了時に音で知らせる機能 | ||
どれを使えば?という人向け編集者による私評 | 必要十分な機能が備わっており、利用者が多く、安定している。 エンコード関連の基礎知識がなくてもエンコード自体はできるはず。 ビットレートなどの基本用語など、基本的な知識があれば、使いこなすことができるだろう。 |
本家2.77に、いくつか機能追加したもの。(画質は変わらない) 「おまかせモード【クリックして起動】(.exe)」というGUIを使用すると、ビットレートの数字などを一切入力することなくエンコードをすることも可能なので、エンコード自体初めて、という人には良いかもしれない。 本家では問題が起こるケースについても、ある程度対処がされているので、本家でうまくいかなかった時に試してみるのも手。 デコーダの変更や設定の保存など、本家では手で設定ファイルを書き換える必要があることのいくつかが自動化されている。 |
質問やバグ報告等
現在、公式のサポート掲示板等はありません。よくある質問 - つんでれんこのお部屋、つんでれんこ まとめ wikiのトラブルシューティング
を参照するなどしてください。
それでもダメなら、この記事の掲示板かこちらの掲示板に書いてみると誰かが手助けしてくれるかもしれません。(以下のテンプレート参照)
本家つんでれんこの不具合については、作者の窓屋氏にTwitter(@tdenc)またはメールにて報告してください。
質問テンプレート
質問する場合は以下の項目を必ず書いてください。環境によってエラーの原因は異なるので、状況だけ書かれても対処できない場合があります。
フルパスに本名が含まれる場合は「【本名】」などで隠しても構いませんが、その文字列が日本語なのかアルファベットなのか分かるようにしていただければ参考になります。
【つんでれんこのバージョン】(例:本家2.98、夏蓮根1.101)
【使用OS】(例:Windows7 32bit、Windows10 64 bit)
【動画ファイルのフルパス】 (例 C:\Users\user_name\Desktop\movie.avi)
【動画書き出しに使用したソフト】(例:WindowsMovieMaker、Aviutl)
【動画形式】(例:AVI、WMV、JPG+WAV) (AVIの場合はコーデックも。無圧縮なら無圧縮と記入)
【ファイル容量】(例:600MB)
【動画の長さ】(例:00:30:00)
【エンコード時の質問への答え】
(例:プレミアム会員の場合
プリセット:m→プレミアム会員?:y→エコ回避:n→目標ビットレート:1128→再生負荷軽減:n→リサイズ:n→音声ビットレート:128→音ズレ修正:y
一般会員の場合
プリセット:q→プレミアム会員?:n→エコ回避:n→リサイズ:n→音声ビットレート:96→音ズレ修正:y )
例
【つんでれんこのバージョン】本家2.98
【使用OS】Windows7 Home 64ビット
【動画ファイルのフルパス】C:\Users\tsundere\Desktop\movie.avi
【動画書き出しに使用したソフト】Aviutl
【動画形式】AVI (コーデック:Lagarith Lossless)
【ファイル容量】600MB
【動画の長さ】00:07:20
【エンコード時の質問への答え】
プリセット:m→プレミアム会員?:y→エコ回避:n→目標ビットレート:1128→再生負荷軽減:n→リサイズ:n→音声ビットレート:128→音ズレ修正:y
関連サイト
- つんでれんこのお部屋
: 本家つんでれんこ。最新版は、2.98 (2018年4月27日リリース)。
- TDEnc2(つんでれんこMac版)
: つんでれんこの作者である窓屋さん作。最新版は、2.98 (2018年4月27日リリース)。
- つんでれんこ まとめ wiki
: 関連用語へのリンク集やトラブルシューティングなど、より詳細な情報がある。
- 夏蓮根
: 夏蓮根のダウンロードもこちらから。最新版は、1.101 (2014年5月7日リリース)。
- ニコニコ動画まとめwiki
: 有志によるニコニコ動画向けエンコード方法の詳細な解説など。
- ニコニコ動画向けエンコードについて
: なんでエンコードしないといけないのか?とか、エンコード関連ツールの比較とか
関連項目
- エンコード
- 夏蓮根: つんでれんこの改造版
- ニコエンコ: 同様の動画エンコードツール。そのまま使用すると問題があるので、リンク先の大百科記事を参照のこと。
- AviUtl: 動画編集ツール。プラグインのx264GuiExを導入することでmp4へのエンコード機能も可能。各パラメータの意味がわかっており、動画ごとに設定を最適化してより高画質を目指したい時はこちらが便利。中・上級者向け。
- ffmpeg
- H.264
- フラッシュビデオ(FLV)
- CUI
- ツンデレ
- GPL
- 69
- 0pt