ドーハの悲劇とは、1993年10月28日にカタールのドーハのアルアリ・スタジアムで行われた、日本代表とイラク代表の1994 FIFAワールドカップ(アメリカ大会)のアジア地区最終予選の試合の最後に起こった出来事のことである。
概要
1994 FIFAワールドカップのアジア地区最終予選には日本、韓国、北朝鮮、サウジアラビア、イラン、イラクの6国が残っていた。日本はイラクとの最終戦の段階でグループ首位に立っており、勝てば自動的に本大会出場が決定、引き分けでも2位のサウジアラビア、3位の韓国が共に勝たなければおkという状態であった(当時の大会は出場国が現在より少なく、さらにアジア枠は2枠という狭き門であった)。
日本は開始直後の5分に三浦知良のヘディングで先制、後半追いつかれるものの69分に中山雅史がシュートを決めて2-1で試合を有利に進めていた。刻一刻と時間が過ぎていき、このまま終われば日本の勝利は確定と誰もが思ったが──
ロスタイム、相手選手がショートコーナーからボールを掴んでセンタリングを上げたところを別の選手がこれをヘディング、キーパー・松永成立の頭上を超えてゴールに入る。まさかの失点に日本チームの選手の大半は愕然としてその場にへたり込んだ。その後、ワンプレーが行われ、そのまま2-2で試合は終了した。
この試合と同時に他会場で行われていた試合ではサウジアラビア、韓国ともに勝利。日本は得失点差で3位に転落し、予選敗退が決まった。結果的に試合終了間際のこの一撃が日本の本大会初出場を奪い去ったのであった。
中継
- NHK BS1の中継では、当時ジェフ市原のコーチを務めていた岡田武史がスタジオ解説をしていた。4年後そして16年後にサッカー日本代表を率いる事となる、後の日本代表監督である。
- テレビ東京の中継では同局史上最高の平均視聴率48.1%を叩き出した。まさにテレビ東京伝説。
余談
- 試合終了間際に点を決められた原因について、ハンス・オフト監督の指揮から各個の選手のプレーに至るまで、様々な戦犯探しの意見があるが、そもそも最終予選で日本は初戦のサウジアラビアに引き分け、第2戦のイランに負けており、この2試合の失態が悲劇の始まりだともいえる。
- 最終戦が始まる前で3位だった韓国は、奇跡的に本大会出場を決めたためこの出来事を「ドーハの奇跡」「ドーハの喜劇」と呼んでいる。
- イラク代表は、スポーツ担当相(独裁者フセインの息子)から本大会に出場できない場合は鞭打ちの刑を選手に下す等脅されていたという事情や、次々と選手が退場になる等本来の実力が発揮できない不利な状況におかれていた(本大会の会場がアメリカであり、湾岸戦争から日が経ってないという事情から不公正ともいえるジャッジがイラク代表の試合で行われていたという識者もいる)。最終戦前の時点で本大会に出場できる確率はゼロでは無かったが、そうした絶体絶命の状態でよく善戦したともいえる。試合終了後、結果的に本大会出場を逃したため、選手は公約通り鞭打ちの刑に遭ったとも鞭の長さが半分になったとも執行は免れたとも、諸説ある。
評価
1993年は日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)が開幕し、日本人の中でもサッカーに対する興味と関心が広がりつつある時期であった。
その中でのこの出来事は、テレビ中継の視聴率に見て取れるように特に大きな関心を引き、ますますその認知度を広める出来事となったのである。
1998 FIFAワールドカップでは、日本は途中から監督に就任した岡田武史の元で念願の本大会初出場を果たした。(→ジョホールバルの歓喜)
ドーハでの戦績
第2戦 イラン 1-2 負け
第3戦 北朝鮮 3-0 勝ち
第4戦 韓国 1-0 勝ち
サウジアラビア・韓国が1994年W杯アメリカ大会の出場権獲得。
関連動画
関連商品
関連項目
- 9
- 0pt
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%81%AE%E6%82%B2%E5%8A%87