大倶利伽羅(刀剣乱舞)とは、ブラウザゲーム『刀剣乱舞』に登場するキャラクターである。
……大倶利伽羅だ。別に(概要を)語ることはない。
相州伝の広光作といわれている打刀。
伊達家伝来のため、燭台切光忠、太鼓鐘貞宗、鶴丸国永とは旧知の仲。
だが、必要以上のなれ合いを嫌う孤高の存在。
不動明王の化身である倶利伽羅竜王の彫り物を持つ。
(刀剣乱舞絢爛図録より)
左肩から腕一面を覆う龍のタトゥー、褐色肌に学ランめいた洋装が特徴の青年。
首に下げたペンダントには不動明王を表す梵字・カーンが刻まれている。
基本的に孤高な性質で、馴れ合いを嫌って一人になりたがる様子が台詞から多く見受けられる。あれ、著名RPGで似たような人がいたような。
「一人で戦い、一人で死ぬ」と宣言しており、主である審神者にも心を開く様子がない。二刀開眼に付き合ってくれるが突っ込んだら負け。
彼を迎えた途端、反抗期の息子を持ったカーチャン化している審神者もいるだろう。しかし馴れ合いを嫌う孤高の存在と示されている割には、設定上の知り合いの多さは刀剣男士の中でも多い。
一周年記念では本当にほんのちょびっとではあるが、審神者を認めるような発言をしてくれた。カーチャン嬉しくて涙が出らぁ。二周年記念では相変わらずのツンぶりだったが。
リリース当初はレア3の太刀だったが、2015年7月のアップデート以降は和泉守兼定(刀剣乱舞)、同田貫正国(刀剣乱舞)らと一緒に刀種が打刀へ変更となった。
これにより、6面の夜戦マップでも活躍が見込めるようになった。
衝力の初期値が高く、レア3の打刀ではただ1人、Lv.20で特にランクアップする。
即戦力がほしい審神者にとっては(反抗期の息子を持ったカーチャンになる覚悟を持つ必要があるが)頼もしい戦力になるのではないだろうか。
2016年5月17日に実装された7面「延享の記憶」は江戸時代中期、伊達家・細川家に関連する事件が題材となっており、大倶利伽羅も登場する回想「九曜と竹雀のえにし」が実装された。
6面「池田屋の記憶」が陽動作戦であったのを受け、新たな歴史修正主義者の活動を監視するという任務につく。
小夜左文字(刀剣乱舞)からは「一匹狼」ならぬ「一匹竜王」、歌仙兼定(刀剣乱舞)からは「いじけた子犬」と呼ばれる。「戦も歌も一人でやれるというのが間違いだ」という指摘をし、話を向けてきた歌仙に対して通常運転素っ気ない反応を取った為に、彼の怒りを買ってしまう。挙句に「東北の田舎刀」とまで呼ばれるが、当の大倶利伽羅は「好きにわめいていろ」と通常運転スルーした……のだが、実はそれなりにへこんでいた事が後から発覚。
出陣の合間を縫って食材を集めた光忠達により「二人の気分を治す料理」でもてなされた結果、腹がくちた事もあってか、歌仙に対して「雅じゃない」と返すなど、歩み寄りを見せる。相変わらず「東北の田舎刀」「好きにわめいていろ」と言い合いながらも、互いの物言いは柔らかなものに変わっており、最終的には歌仙が小夜に「不愛想な奴と呑んでくる」と告げる程度の関係に落着した。
旧知の間柄である燭台切光忠(刀剣乱舞)からは「伽羅ちゃん」、鶴丸国永(刀剣乱舞)からは「伽羅坊」と呼ばれている。
また、後日実装された太鼓鐘貞宗(刀剣乱舞)とは最も付き合いが長い(戦後まで同家に伝わっていた)事もあってか、「貞」と呼んで比較的慣れ合って距離を詰めている様子。なお太鼓鐘からの呼びかけは「舞台『刀剣乱舞』~義伝 暁の独眼竜~」において「伽羅」であることが判明している。
この他にも伊達家ゆかりの刀剣男士達とは、畑当番において特殊会話が発生する。
馴れ合うつもりはないが、畑仕事をやらないとは言わない辺りは結構真面目である。
なお、ニコニコ動画ではku-ya氏製作のMMDモデルが話題となった。
どのくらい話題になったのかというと、そのクオリティの高さと面白さ故に、踊り手としての単語記事が出来上がってしまったほど。詳細は該当記事を参照。
あんたにもわかるだろう、俺の力が。慣れ合わなくても、これなら勝てる……!
2017年12月5日に、鳴狐(刀剣乱舞)・同田貫正国(刀剣乱舞)と共に極(刀剣乱舞)が実装。
レベル70以降、四日間の修行を経ることで極の姿になれる。
極となった打刀男士の特性で、戦闘で両隣どちらかの刀剣男士をかばうことがある。
レアリティが一段階上がったことでレア度4となり、装備スロット数が3つになった
修行申し出発生時は、通常であれば刀剣男士は修行に旅立つために審神者に許可を願う話を持ち掛けるのだが、なんと大倶利伽羅の場合は黙って修行に出て行こうとしたところを審神者に見つかって舌打ちする。
しかし、ゲームシステム上は審神者の許可がなければ修行に旅立てないのであった。結局は従うのだと思うと案外律儀な性格をしている。
修行の先は仙台藩。
本当は報告をするつもりはなかったが、修行に旅立った刀剣男士が審神者に手紙で定期報告するのは義務らしく、渋々筆を取ったことが書かれている。他の刀剣男士の手紙のように宛名もない。
大倶利伽羅は伊達政宗が軍陣に帯びた刀とされているが、実際は違うことについて述べる。仙台藩に大俱利伽羅が渡ったときには大きないくさはもう起こりようがなかった。いったい何故このようになったのか。
大俱利伽羅はこれについて「刀の強さはそれ単体では成立せず、主に左右される」と考え、政宗という主のあれやこれやの武勇伝存在の大きさが存在しないいくさの伝説を生み、それが今の自分につながっているのだと認識する。
であれば、一人で強くなるというのは土台無理な話だったと考えを改めて「これまでの俺より強くなるには、今の主であるあんたが必要だ」と審神者に告げ、帰還を果たした。
新たな姿では両足と右腕に武装が追加され、腰回りの布にも変化が出た。特に右腕のごっつい装備が目を引く。邪気眼ぽい
真剣必殺では露出度が上がったほか、左腕にあった彫り物の竜が具現化しており、身体からも炎のような闘気を放っている。
素っ気なさは相変わらずだが、審神者に対する信頼度が上がっているようで、物言いや語調が若干優しくなったのが感じられる。
「刀は殺し、殺される為の道具」と戦場に身を置く戦士として線引きする発言もあるが、「戦場はあんたが決めろ。どう死ぬかは俺が決める。それでいいだろう」と譲歩するようになったり、就任記念ボイスから審神者の戦略や指揮を認めている様子もある。
メディアミックスについて
馴れ合わない事に定評のある大倶利伽羅だが、実はメディアミックスにおいては三日月宗近(刀剣乱舞)に続き皆勤を果たしていたりする。
![]() |
この項目は、ネタバレ成分を多く含んでいます。 ここから下は自己責任で突っ走ってください。 |
アニメ『刀剣乱舞-花丸-』では第5話に登場。例の如く余人と馴れ合わない事に悩んでいた燭台切だったが、ひょんな事から大倶利伽羅を「おもてなし」する流れとなる。
強引に大倶利伽羅が連れ込まれたのはどう見てもホストクラブ男性従業員接客飲食店風の部屋。無言で踵を返そうとしたがそうは問屋が卸さず、思わず「拷問か」と呻く大倶利伽羅であった。
それでもあれやこれやと遊ぶ世話を焼く一同と、燭台切心づくしの料理を前に、ようやく僅かに心を開き、笑みを見せる。かくして「おもてなし」は、長谷部がある人物を探して訪ねて来るまで続いたのだった。お~こ~ら~れ~る~
二期に当たる続『刀剣乱舞-花丸-』では、第一話終盤にて正月の雑煮を仕込む姿が描かれた。京風の白味噌&丸餅を推す歌仙と、仙台風のハゼ醤油&角餅を推す大倶利伽羅が睨み合い、珍しくまともに馴れ合っているひと悶着生じている。
OPでもお互いにそっぽを向くカットがあり、引き続きこの関係は続きそう……と思ったら、案の定第3話では五虎退の虎を保護した所で鉢合わせし、険悪な感じに。しかし地面に落ちそうになった虎を助けようとして、二人して全力で飛び出してダイビングキャッチするという、息の合ったところを見せた。
第11話では7面回想と同じ面子での出陣となり、出陣前には歌仙の方から大倶利伽羅に声をかけるなどの歩み寄りが見られた。
アニメ『活撃 刀剣乱舞』では、畑当番をするシーンで伊達の刀剣達と共に登場。僅かではあるが台詞もあり、近しい者達と共に過ごしている様子が描写された。
ミュージカル『刀剣乱舞』では、第三弾「三百年の子守唄」に登場。
歴史改変が成立してしまうのを防ぐ為、ある人物に成り代わって徳川家康に仕える事となる。
人命に対する認識の軽さを石切丸に咎められて刃を交える一方、両親と妹を戦で失った百姓・吾兵と知り合い、慕われる中で少しずつ変化が生じていくなど、決して冷たい訳ではない胸の内が描かれた。
舞台『刀剣乱舞』では、第二弾「義伝 暁の独眼竜」に登場。
7面の回想を踏まえた内容に加え、現出した「終わらない関ヶ原の戦い」において、伊達政宗に対する複雑な想いを吐露する。その一方で、前主・細川忠興と真っ直ぐ向かい合い、命をかえりみずに意見してみせた歌仙に対し「素直さが足りないな」「お前は……強い」と言い残すなど、新たな一面が判明した。あとラーメン光忠。
俺の史実か。
正式な名称は「大倶利伽羅廣光(おおくりからひろみつ)」。
無銘ではあるが、南北朝時代の刀工・相州廣光(そうしゅうひろみつ)の作と伝えられる。
来歴は不明だが、伊達政宗が徳川秀忠から拝領した刀。刀身に倶利伽羅竜が彫られており、これが名の由来である。元和6(1620)年に江戸城の石垣を改修した折に褒美として贈られたが、当時の伊達政宗は仙台にいた為、息子の伊達忠宗が拝領した。
明治に入り仙台から東京に移され、昭和4(1929)年に開催された日本名宝展覧会には伊達興宗伯爵所持として、太鼓鐘貞宗と共に出展されている。
昭和初期まで伊達家に伝来。現在は法人蔵で、重要美術品として登録されている。
2016年4月2日、奈良県・薬師寺の「仏教と刀」展において、1日限定・9時~17時で特別展示が発表された。
当日は5,000人を超す観覧者を記録したが、薬師寺関係者による誘導により、大きな混乱もなく無事終了した。現所有者である財団法人代表の特別講演も開催され、貴重な談話が聞けたとの事。
その後2016年8月12日・13日、翌2017年8月11日~13日にも、同法人が所有する乱藤四郎と共に、宮城県・中鉢美術館にて限定公開された。
2017年4月2日・3日、奈良県・薬師寺の「噂の刀展Ⅱ」において、再び特別展示が行われた。
前回から期間を拡大しての展示であり、波游ぎ兼光(立花家伝来)・水神切兼光(上杉家伝来)など6振の刀剣と並んで公開。当日は拡大鏡により倶利伽羅竜を見やすくするなど、見所の多い展示となった。
2017年12月9日より、福岡県北九州市にて開催された「見どころ学べる!目で観る刀の教科書展」に、1月12~14日の3日間、乱藤四郎と共に特別展示された。
常設展示と特別展示の会場は異なり、寒風吹きすさぶ中をそれなりの距離を移動したり、待機列が一時間以上待ちになるなど、大勢の来訪者が訪れた。
特別展示においては照明を増やし、特徴的な刀身をじっくり拝む機会に恵まれた。
2018年、薬師寺において開催される「薬師寺 噂の刀展 3章」のうち、2月24・25日に、大倶利伽羅の「裏面」の特別展示が行われた。
このように、少しずつ展示の機会が設けられている。情報はこまめにチェックされたし。
関連動画なら、一人で十分だろう?
…よし、これで一つ。続いて次の関連項目だ。
- 刀剣乱舞
- 伊達家
-
- 燭台切光忠(刀剣乱舞) - 伊達家に伝来した旧知の仲。
- 太鼓鐘貞宗(刀剣乱舞) - 伊達家に伝来した旧知の仲。
- 鶴丸国永(刀剣乱舞) - 伊達家に伝来した旧知の仲。
- †kuricara†(踊り手)
- へし切長谷部(刀剣乱舞)、大包平(刀剣乱舞) - イラストレーターが同じ。
- 11
- 0pt