伊156 単語

イヒャクゴジュウロク

6.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

伊156とは、大日本帝國海軍が建造・運用した伊156/大3B潜水艦の1番艦である。1929年3月31日工。大東亜戦争時には旧式化が進んでいたが、通商破壊により連合船舶4隻(9125トン)を撃沈。ミッドウェー海戦に現役を引退して練習艦となる。1946年4月1日五島列島処分。

概要

艦隊随伴潜水艦である大3Aに細かな改良を加えたタイプ。建造当時の艦名は伊56であったが、のちに伊156に改名したのと伊54に同名の艦が存在するため、便宜的に伊156と呼称される事が多い。

1924年からヤードポンド法からメートル法に改める事になり、それに伴って大3Bの設計図もメートルミリに書き直された。新たに巡潜の設計を取り入れつつ、ドイツから招聘したテッヘル博士の助言で艦首と艦尾の形状を鋭に変更して波性強化と水中抵抗減少を実現。これにより全長が40cm延伸された。低圧ブロワーと残管による排力強化を狙ってトリムポンプを2台に増やし、メインタンクキングトン弁を追加。また上部構造物に直径178mmの耐圧通管を、魚雷発射管室に送機を設置して換気冷却力を向上させている。大3Bは伊5657、59、伊60、伊63の5隻が生産された。このうち伊60が衝突事故で開戦前沈没し、伊60が開戦劈頭に喪失。残った3隻は終戦まで生き残った。

は全長101m、全幅7.9m、乗員63名、排水量1800トン、速力20ノット(水上)、8ノット(水中)、潜航深度60m、航続距離1万8520km。武装は12cm単装1門、7.7mm機1門、艦首53cm魚雷発射管6門、艦尾53cm魚雷発射管2門、6年式魚雷16本、水中聴音儀。

艦歴

大東亜戦争開戦まで

1923年度艦艇建造計画にて大3一等潜水艦として建造が決定。1926年5月24日伊56と命名され、11月2日海軍で起工。1928年3月23日に進し、1929年3月31日工して呉鎮守府へと編入される。工翌日の4月1日姉妹艦の伊58とともに第2艦隊第2潜戦隊に第19潜隊を編制。訓練航を開始する。4月30日には新たに工した57が第19潜隊へ加わっている。

1933年6月29日伊56佐世保を出港し、僚艦57、伊58、第18潜隊(伊53伊5455)とともに澎で訓練航を実施。7月5日から13日までに高雄へ寄港した後、中国で訓練をしながら8月21日東京湾へ到着。そのまま8月25日横浜で行われた大演習観艦式に参加する。

1934年9月27日57、伊58伊61、伊62、伊64、伊65、伊66、伊67とともに青島で訓練を行い、10月5日佐世保へ帰投。11月15日より第19潜隊は警備隊に編入される。1935年11月15日連合艦隊へ復帰し、第1艦隊第1潜戦隊に転属。12月18日未明、に停泊中の伊56へ向かっていた上陸用舟艇が強にあおられて転覆し、艦長と4名の機関要員が溺死。日の出後の捜索で救助できたのは1名だけだった。

1936年2月1日本州での訓練のために出港するが、2月27日午前10時16分に大王灯台59kmにて伊53と接触事故を起こす。1937年1月7日に第1予備艦となり、12月1日に再就役するまで一時的に現役を引退1939年11月15日、第19潜隊は第4潜戦隊に転属。

戦争が不可避となってきた1941年10月9日に第4潜戦隊へ入港して戦備を開始、11月15日に南遣艦隊への編入とマレー方面の要地攻略作戦支援を命じられた。11月20日、旗艦の軽巡洋艦鬼怒に率いられて広島湾を出発し、11月26日に前進拠点海南島三亜港に到着。11月28日南方部隊第10号により正式に部隊部隊第4潜部隊に編入され、マレー上陸作戦支援と敵艦艇攻撃を下12月1日に第4潜戦隊潜水艦3隻は先を切る形で出撃。アナバス北西の線に到達したのち、12月7日に気報告を行って運命の開戦を迎える。

大東亜戦争

1941年

1941年12月8日大東亜戦争開戦と同時にマレーへの上陸作戦が始まり、伊56行動を開始する。同日20時15分、マレー半島東方でコタバル偵察を行っていた伊56は浮上航行中のオランダ海軍潜水艦O-16(K XVII説あり)を発見し、雷撃を行うも攻撃に失敗。

12月10日伊65からの通報により新戦艦プリンス・オブ・ウェールズを基幹としたZ部隊が既にシンガポールを出撃している事が判明。マレー作戦支援中の南遣艦隊や南方部隊本隊に衝撃が走る。Z部隊の位置は艦隊で攻撃するには遠すぎたため、南方部隊本隊は航空隊と潜水艦に攻撃を委ね、敵艦がいるであろうクアンタ急行するよう下される。しかし潜水艦が捕捉する前に航空隊がZ部隊を発見してマレー沖海戦が生起。下最大の脅威である戦艦プリンス・オブ・ウェールズレパルスが撃沈された事が分かり、アナバスグレートトゥナ間の線への移動を命じられた。

12月11日18時30分、バンコクからと一般貨物を輸送中のオランダイチング(1186トン)をコタバルで捕捉。撃で撃沈して最初の戦果を挙げる。乗組員50名は全員死亡した。翌12日に区の変更を命じられて移動を開始。12月14日中のオランダ潜水艦K XIIは伊56の推進音を探知し、午前11時に右舷方向にて潜望を発見。K XIIは伊56に体当たりしようと転してきたが、回避運動によりK XIIの左舷100mにまで急接近して内懐へ飛び込み、敵の体当たり攻撃を断念。K XIIはジグザグ運動しながら退避していった。12月19日、帰投命を受領して翌日カムラン湾へ帰投。補給を受ける。マレー沖海戦で最大の脅威が排除されたため潜水艦隊は第二期作戦に移行する事になり、12月27日に湾内にて作戦の打ち合わせを行う。

12月28日、カムラン湾を出港。オランダ軍の中枢があるジャワ島方面に向かった。

1942年

1942年1月3日区のジャワ島チラチャップに到着。良港チラチャップには連合軍の船舶が集結しており、ジャワから脱出してくる敵船舶を狙い撃ちしようと息を潜める。

1月5日、さっそく獲物のイギリス貨物ワンタン(2626トン)を撃で撃沈。乗組員と便乗の軍人133名、助かったのは35名だけだった。翌6日、チラチャップ南東40里でオランダタニンバーを捕捉して浮上。撃戦を仕掛けてタニンバーに損傷を与えるも、反撃を受けたため潜航退避。

1月8日午前6時、チラチャップ南西80里でスマトに向かうオランダバン・リース(3050トン)に魚雷1本を撃ち込んで乗組員6名が死亡。やがて左舷へ傾いてバン・リース沈没。決着がついた後、伊56は浮上して面に漂う生存者を救助して貨物と行き先について尋問した。同日21時頃、オランダバン・リービーグ(2263トン)を撃で撃沈。乗組員13名を死亡させる。

1月12日午後、バリ島でスラバヤからダンジョン・プリオクに向かっていたオランダパトラスを発見。魚雷を発射するも回避されてしまい、やむなく浮上して撃戦に移行。パトラスは最大速力の13ノットを出して全力で離脱を図る。何とか尾に命中弾数発を与えて炎上させたが、そこへオランダ海軍ドルニエDo24K飛行艇が駆け付けてきたため急速潜航。幸運な事に敵機は爆雷が不足していて攻撃出来ないまま退却。安全を確認した伊56は浮上して再度パトラスを追跡し、バニュワンギへ逃げ込まれるまでに2発の弾を発射したが、遂に仕留められなかった。翌13日、帰投命を受けてロンボクに向かい、1月18日にカムラン湾へ帰投した。

1月31日、パレンバン攻略支援するためカムラン湾を出撃。中でアナバスに寄港して給油を行って2月2日にスンダ峡南口の区へ到着。2月4日、スンダ峡入り口でコロンボからシンガポールに向かっている敵団を発見し、オランダギア(979トン)を撃。命中弾を浴びたトギアンはその場は生き延びたものの東ティモール西端コパン体が切断されて沈没した。2月11日伊56は「スンダ南方にて連合軍商を攻撃した」と報告しているが、該当は存在しない。これらの戦果を以って、2月21日にセレベススターリング湾に帰投。

3月5日ジャワ島チラチャップに向かうべくスターリング湾を出港。3月8日上を救命ボートで漂うイギリス空軍パイロット12名を発見。彼らはボートでジャワから脱出してきたようだった。浮上後、艦長が双眼鏡で観察。一度は攻撃を加えようとする雰囲気だったが伊56は攻撃をせず立ち去った。3月10日、第4潜戦隊の解隊に伴って第5潜戦隊に転属。そして3月12日スターリング湾へ帰投した。開戦から連戦が続いていた伊56は休息と整備のため後退する事になり、翌日出港。3月20日へ帰港する。

5月14日、ミッドウェー作戦参加のためを出港。中の5月20日に艦名を伊156に改名し、5月24日マーシャル諸島クェゼリン環礁に到着した。補給を済ませた後、5月26日に出撃し、157、伊158伊159伊162伊165とともに散開線を形成。ところが6月5日ミッドウェー海戦で機動部隊が壊滅状態に陥ったため、第6艦隊は15隻の潜水艦からなる散開線を西へ移動させる示を出し、追撃してくるであろう敵艦隊の出現に備えた。6月6日午前4時頃、北北西に向けて移動する伊156はミッドウェー東方550里の地点にいた。そこで駆逐艦2隻に護衛された敵の給油艦を発見したが、雷撃位置につけず見逃した。伊156は伊168以外で一敵艦に遭遇した艦となった。6月20日、クェゼリンに帰投。

6月22日にクェゼリンを出発し、6月30日へ帰港。7月10日に第5潜戦隊が解隊、第19潜隊は呉鎮守府所属の練習艦となって潜水艦学校生徒に実習の場を与えた。

1943年

練習艦として過ごしていた1943年5月12日アメリカ軍の上陸を受けてアッツ島の戦いが生起。第19潜隊は北方部隊に編入され、157とともに派遣される事になった。5月22日作戦潜水艦に復帰してを出港。翌日横須賀へ寄港したのち、6月1日片岡湾に到着。給油洋丸から燃料補給を受ける。

アッツ島の失陥により、アリューシャン列島地にあるキスカ島守備隊は退路を断たれて孤立。彼らを救助するため、6月4日筵を出港。濃霧の中でも正確に潜水艦を撃ち抜けるレーダーを持った敵艦隊が遊する危険な域を抜け、6月16日キスカ島へ到着。その直後にキスカへの襲が行われ、急速潜航しなければならなかった。敵機の襲来が去った後、5トンの補給物資を揚陸するとともに60名の傷病兵を収容。6月20日筵まで連れ帰った。しかし7を喪失した事で潜水艦による撤退作戦を中止。高速水上艦艇に後を託し、翌21日に出発。6月26日へ帰投した後、再び練習艦として運用される。

12月1日戦隊に編入され、練習艦兼警備艦となって乗組員の養成任務に従事する。

1944年

内地で訓練に従事。

1945年

練習艦として余生を過ごしていた伊156であったが、回天攻撃に使用する大潜水艦が減ってきたため練習艦隊から引っり出される形で回天母艦への改装が決定。

1945年2月11日を出港。舞へ回航されたのち工にて回天の搭載設備を設置する。は巡潜べると体が小さいので前後に1基ずつしか搭載出来なかった。2月20日に舞を出港して翌日に帰港。3月19日軍港内の艦艇を狙った襲が行われたが、幸い伊156に被害は及ばなかった。4月1日、第19潜隊から除かれて第6艦隊第34戦隊に編入。いよいよ作戦潜水艦に復帰した。5月20日基地に回航されて回天発射訓練に参加。しかし艦齢の高さから最前線への投入は見送られ、155157、伊158伊159とともに瀬戸内海西部にある回天基地から回天2基を四国沿陸上基地に輸送する任務に従事。伊156は基地と大神基地を行き来していた。6月5日シンガポールで接収したUボートに充てるため伊156の航長が第10艦隊へ転出。後に伊351に便乗して佐世保から出発していった。

6月25日、深刻化する燃料不足を解消するため大連の備蓄燃料を得るべくを出港。伊156は何故か味方識別用の日の丸を外していた。豊後を南下中に大台風と遭遇し、付近の小さな湾に投錨したのち沈降して台風が過ぎ去るのを乗った。その後、艦長と航長が打ち合わせのため小舟で陸地をすが、陸地を前にして警報が発がされ、方面を襲った艦載機4機が機掃射を仕掛けてきた。幸いも負傷せずに済んだ。

通過して外洋に進出した伊156は九州を南に回って西海北上済州島方面へ向かっている時に友軍の偵察機が飛来した。しかし日の丸を外していた事が災いして敵潜と判断され、射撃体勢で一気に急降下してきた。航長が大急ぎで手旗信号を送り、味方であると伝えて何とか事なきを得たが、どうやら周辺の基地に連絡が行っていなかったらしい。済州島の西側を通って朝鮮半島西北上していると艦首右舷前方より陸軍機が飛来。またしても敵潜と誤認され、爆弾の投下姿勢に入ったため慌てて日の丸旗を振って攻撃を回避。まさかこの時期に日本潜水艦がいるとは思わなかったのだろう。2回の誤認を受けながらも何とか的地の大連港へ入り、燃料の積み込みを実施。乗組員には束の間の休息が与えられた。

大連からの帰り道、豊後へ差し掛かろうとしたその時、突如として敵潜が放った3本の魚雷が一直線に伸びてきた。伊156は思い切り艦体をよじり、両舷を白線通過して辛くも回避。全速力で現場から遠ざかって九州と細の間に逃げ込んだ。そして7月2日へ入港。本土決戦に備えて訓練を行っていたが、8月6日広島市原爆が投下された。乗組員には広島出身の者も多く、悲嘆に暮れた。

そして8月15日終戦を迎えた。11月30日、除籍。

戦後

進駐してきたアメリカ軍によって、他の残余の潜水艦とともに接収された。1946年4月1日長崎県五島列島で行われたローズエンド作戦で撃沈処分され、海底へと沈んでいった。

戦後しばらくの間は沈没地点が不明瞭だったが、2015年7月海上保安庁の測量海洋五島列島福江島東南東約35m、深約200mの地点に24個の残骸を確認している。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/02/12(水) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/02/12(水) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP