シモン・ベルモンド 単語

234件

シモンベルモンド

6.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

シモン・ベルモンドとは、『悪魔城ドラキュラシリーズに登場するヴァンパイアハンターである。

概要

悪魔城ドラキュラシリーズにおけるヴァンパイアハンター「ベルモンド一族」の中でも最も高名な人物。
一族に伝わるなるヴァンパイアキラー」を駆使し、悪魔城ドラキュラを倒すべく戦う。
言わずとしれた初代主人公であり、以降の多くの作品でも主人公として大いに活躍している。

今やコナミレトロゲーキャラとしてビックバイパーゴエモンあたりと並び代表格として扱われるキャラであり、シリーズ外へのゲスト出演も数多い。

悪魔城シリーズでの活躍

初代主人公。初代のリメイクが多いとはいえ、プレイアブルでの登場作品は全主人公の中でもぶっちぎりの多さであり、まさしく悪魔城キャラの代表格といったところ。
とはいえ、シリーズの方向性が探索アクションになった90年代末以降は登場頻度が減しており、その時期に悪魔城を知った人にとっては意外と染みが薄いキャラクターかもしれない。
もっとも、その探索も遡るとシモン主人公であるMSX版やドラキュラII 呪いの封印にたどり着くため、やはり彼が悪魔城シリーズの原点であることは揺らがぬ事実である。

初代主人公ということもあり、特徴的なキャラ付けはあまりされていないが、概ね生脚・ムキムキマッチョといったベルモンド一族のテンプレ的なイメージは彼の時点ですでに確立されている。作品によって頻繁に外見が変わるが、上記のイメージを大きく逸脱していることは少ない(例外もあるが)。
SFC版での8方向攻撃に振り回しも自在という抜群の操作性もあって、ファンの間ではヴァンパイアキラーの扱いに関しては一族屈とされることも多い。実はを扱う作品(AC版)もあったりするが
後の悪魔城HDにもDLCキャラとして参戦しているが、まさかのFC時代の8Bitドットボイスもなしという意表をつく仕様プレイヤーを驚かせた。

ちなみにベルモンド一族の系譜としてはラルフクリストファーの子孫に当たり、ジュストの祖にあたる。
活躍した時期は1691年(初代)~1698年(呪いの封印)前後とされている。

彼自身のテーマBGMとしてSFC版初出の『シモン・ベルモンドのテーマ』が存在する。同作のBGMの作もあり、ノリの良さよりも落ち着いたテンポでの勇壮な曲調という印の楽曲である。作中での印的な扱いもあって名曲として名高い。
また、外部出演の際に良くセットになることもあり、ドラキュラ三大名曲の1つ『Vampire Killer』に関しても実質的に彼のテーマとして扱われることがある(特に『ワイワイワールド』ではシモンのテーマと明記されている)。

ニコニコでの知名度は時期の関係上そこまで高いわけではなく、各種変態挙動の悪魔城TASで有名な探索キャラクターに一歩譲るといったところ。
較的知名度が高いのはSFC版か。同作TAS内で魅せた変態麗な捌きは有名であり、同作のBGM『カラクリ館』は「シモンが上にぶら下がるテーマ」などとネタにされており有名。また無敵時間中にに埋まって加速しながらショートカットするシーンもあり、変態の先祖はやはり変態だったと称される。
2020年になってNES版(海外ファミコン)のTASにて地形を操作するバグフル活用したTASが登場し、大幅に記録更新された。悪魔城を自在に作り替える様から「リフォーム」「地形を操作する変態」との賞賛が与えられ、着実に変態扱いが定着しつつある。

また、『白夜の協奏曲』のボスラッシュゲスト出演した際は孫・変態を更に越するバカ火力ボスたちをしており、「加速のマクシーム」「浮遊のジュスト」になぞらえて「火力シモン」なんて言われることも。

昔の(悪魔城以外の)TAS動画転載で冒頭に付けられていることが多かった悪魔城の門をくぐるシモンムービーを見たことがある人は多いかもしれない。

以下、な活躍作品である『悪魔城ドラキュラ』『ドラキュラII 呪いの封印』について詳述する。

『悪魔城ドラキュラ』での活躍(移植、リメイク含む)

中世ヨーロッパにある平和小国トラシルバニア
このにはドラキュラにまつわる伝説がある。
魔王ドラキュラ年に一度、キリストが弱まるころ、邪悪な心を持つ人間の祈りによって復活する。 そして、その復活のたびに、彼の魔力は強くなる。」
過去に一度ドラキュラはこの世に復活した。
しかし、ドラキュラの全世界を暗でおおい、闇の世界に君臨しようとする野望は、英雄クリストファー・ベルモンドによって打ち砕かれたのであった。

ドラキュラクリストファー・ベルモンドとの死闘に敗れ、トラシルバニアの片田舎に再び眠りについて年がたとうとしていた。
イースター、町ではキリスト復活を記念して盛大なカーニバルが催されていた。 しかし、町外れの荒した修院跡では、邪教徒によってドラキュラ伯爵亡骸人間の生き血をそそぎ、不死の生命を復活させようとする黒ミサ儀式がとり行なわれていた。
そして、邪悪なが町をおおい一筋のいなずまが修院を貫いた間、暗の野望を持つ魔王ドラキュラが再びこの世に舞いもどったのである。
この危機を救おうと、ベルモンド一族の血を受け継ぐ青年シモンは、ゆずりの不思議を秘めたムチを手に、一人ドラキュラへ乗り込んで行ったのである。

FCディスクシステムに始まり、FCカートリッジ、MSXアーケードSFCX68000と多数の機種にてアレンジ移植が行われた名作
ムチ」というリーチの長い武器を活かすことを前提としたアクションゴシックホラー色を強く打ち出した世界観は新なものであり、内外問わず高い評価を得て人気シリーズとして定着することとなる。
そして、本作におけるドラキュラとの闘によって負った傷による呪いシモン体を蝕み、次回作『呪いの封印』への端緒となる。

ここまでの内容は概ね各機種で共通だが、ストーリー以外の面では、それぞれの作品ごとの独自性が強く打ち出されている。

開発時期がほぼ同時期であるMSXは、基本的にステージクリア制ではあるものの、クリアのためにはを見つけ出すことが必要という探索の要素をすでに導入している。
余談だが、当時のコナミMSXの作品において探索要素を入れることに定評があった(グラディウスシリーズなどにも顕著に見られる)。ハードスペックの不足をゲーム性の変化という点で補う方針であったと言われている。
アーケードはなんと結婚式をするシーンから始まり、ヒロインをさらわれるところからシモンの冒険が始まるという大胆なアレンジが加えられている。苛難易度のせいでゲーム的な評価は高くないが、作り込まれた演出や緻密かつヌルヌル動くドット絵という特徴は後のシリーズにも強く受け継がれている。

以上の作品では概ねシモンアクション面では共通しており、「中制御が効かないジャンプ」「正面にしか撃てないムチ」「レバー上入セットで発動するサブウェポン」などといった要素は引き継がれ、本シリーズの特色として定着しつつあった(後述の『呪いの封印』や本記事では言及しないが『悪魔城伝説』や『ドラキュラ伝説シリーズでも同様だった)。

アクション面で大幅な変化が加えられたのがSFC
「上下左右、更に斜めと8方向に振れるムチ」「ボタン押しっぱなしで自由ムチを振り回せる(攻撃は低いが飛び道具に対する防御に使える)」「特定ポイントムチを引っ掛けてぶら下がる」「しゃがみながら歩ける」「ジャンプ中の中制御可」「ワンボタンで出せるサブウェポン(何故かこれだけは後の作品にはあまり引き継がれていない)」など新ハードを活かした新基軸を大胆に打ち出した。
現代においてシモンムチの扱いが一族屈、と評されるのは本作のが非常に大きく、後の作品でもムチを上方向に撃てるキャラクターMDジョニー中限定)とHDユリウスしか居ない。特にHDユリウスは本作のシモンを強く意識したアクションを設定されている。
グラフィックや演出面も劇的に進化している。上述した『シモン・ベルモンドのテーマ』の初出は本作である。
難易度の大幅な低下などは賛否両論あるが、現在となっては高難易度一辺倒から脱した転換点であると評価されている。面クリア作品の中でも折りの名作として名高い。

X68000はこれらの要素の集大成として大々的に制作された…というわけではなく、実際は新人スタッフを含むわずか6名の面々で作り上げた作品だというのだから恐れ入る。
全体的にFC版を踏襲しながらもSFC版の拡されたアクションを引き継いだ(ただしサブウェポンが上+攻撃に戻ったため、ムチ攻撃も上側には撃てず5方向になっている)。
当時の高性パソコンであったX68000スペックを存分に活かすべく、グラフィックサウンドなどあらゆる面で異様なまでに緻密に作り込まれた作品となっている。難易度こそ非常に高いものの、これまでの悪魔城の要素を大いに踏まえた作品になっており、こちらも名作と名高い。

『ドラキュラII 呪いの封印』での活躍

"悪魔城ドラキュラ”…あの衝撃のラストシーンから、7年の歳が過ぎた。
そして、舞台は再びここトラシルバニアの片田舎へと戻ってきた……。

英雄シモン=ベルモンドは、ドラキュラを倒し、その体を100年の永い眠りにつけた。
だが、彼は自分自身の体を犠牲にして戦っていたのだ。ドラキュラとの死闘でうけた背中の傷が、日増しに彼の体をむしばみ、そして彼は自分の死期が近づいているのを感じた。
あるシモンはベルモンド一族の眠る、天使の丘の墓の前にきた。
その時、シモン背中に気配を感じ、ふりむくと、もやの中に、1人の女性が立っていた。
女性シモンに話しかけてきた。

「あなたの生命は、邪悪な呪いに左右されています。このままでは危険です。
しかし、もし今もあなたの心が、邪悪に対し、命を賭けて立ち向かう勇気を持っているなら、はあなたにをさずけるでしょう。
邪悪な呪いが再び年をおって蓄積され、そのが頂点に達した時、ドラキュラは再び復活するのです。
永久にその体を消滅させる方法は1つしかありません。
ドラキュラ体は、粉砕されてから7年今日復活をはじめます。
つまり、体の5つの部品が地上に姿をあらわすのです。
この体を、呪いが弱いうちに見つけだし、牙であるドラキュラで焼き払い、封印してしまうのです。
この封印により、ドラキュラ伝説にも終止符が打たれることでしょう。
そして、あなたの背中の傷も、呪いから開放され癒えるでしょう。
この方法でしか、ドラキュラ永久に消滅させる事は出来ません」

この言葉を最後に、女性もやのむこうへと消えていった。
そして、英雄シモン=ベルモンドは再び新たなる決意で立つのであった。
もうあなたの後ろにはない!戦えシモン!

Prease.Remember Bitter Memorise In TRANSILVANIA!

前作でシモンが受けた呪いを打ち破るべく、今一度立ち上がったシモン
ゲームの都合的にもストーリー的にも序盤は前作とべてもかなり弱体化しているが、ゲーム進行による強化の大きさもかなりのもの。

第2作にして、前作を純に踏襲した作品ではなく、なんと探索アクション公式には「RPGホラーアクション」)としての作品となった。系譜としてはMSX版のも見逃せないところ。ディスクシステム仲間であった『リンクの冒険』の摘される。
肝心の作品としての評価は難解過ぎる謎解きや単調さが否めないゲームデザインのせいで高いとは言えないが…。

ご存知『Bloody Tears』の初出である。この曲以外にもディスクシステムの拡を駆使した音楽の評価はとても高い。
また、5つのドラキュラの遺物を収集するという要素は後の『下』以降の探索でもたびたび用いられるなど、与えたという面でも決して見逃せない作品。

ちなみに本作で「ドラキュラ伝説に終止符が打たれる」ことになっていたため、かなり長い間本作が時間軸上最新の作品となっていた。後に『悪魔城ドラキュラX 血の輪廻』で初めて本作から未来の時代が描かれ、「終止符」は反故にされている。
もっとも本作のベストエンドの時点で「ドラキュラの墓から腕が生えてくる」という衝撃的なシーンが存在しており、これを知っているプレイヤーからすれば「やっぱり滅んでなんかいなかったじゃないか!」と思われただろうことうけあいである。これをシモンの詰めが甘かったと見るべきか、それともあくまで上述の女性(正体は明らかになっていない)の予測が外れていたのか、そもそもだったのか、はたまたコナミの事情か、それはプレイヤーの判断に委ねられるところである。

外部出演作品での活躍

本家シリーズでの活躍が減って以降もゲスト出演は多く、すっかり悪魔城代表としてポジション確立している。
初めてCVが付いたのもゲスト出演であるドリームミックスTVであったりする(シリーズ内ではジャッジメントが初)。
魔術師』(MSX1989年)で既に「変態代表」扱いされており、後の一族の(ネット上での)扱いを暗示していた…のかもしれない。
悪魔城シリーズは全般的な音楽の評価の高さもあってBEMANIシリーズにてアレンジが収録される機会が多いが、その場合もキャラクター代表としてシモンが顔を見せる機会は多い。

他社とのコラボ出演に関しては上述のドリームミックスTVのほか、大乱闘スマッシュブラザーズSPECIALSwitch)へも登場している。『メタルギアシリーズスネークとも2度の共演。
概ねかつてのシリーズイメージ逸脱しない使いのファイターだが、同時参戦するリヒターとの兼ね合いもあってある程度の体術も使いこなすようになったようである。

出演作品

悪魔城ドラキュラシリーズ

特記なき場合は主人公として出演。

その他

など…

関連動画

プレイ動画

TAS動画

音楽関係

ゲスト出演

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/16(火) 19:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/16(火) 19:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP