ステーションメモリーズ!とは、スマートフォンのGPS機能を利用した位置ゲーである。通称「駅メモ!」または「駅メモ」。ステメモなどと略すことはめったにない。
駅メモをプレイする人はゲーム上での呼称はマスター、一般的には(駅)メモラーなどとも呼ばれる。
概要
iOS、Androidに両方対応。電車の擬人化キャラの「でんこ」をパートナーにして、日本全国津々浦々の駅を奪い合おう!
対象となる駅は北海道から沖縄まで全部で9000以上。乗り鉄のお供にもよし、最寄駅の主になるのもよし。
スマホ片手に手軽に遊べるゲームなので通学・通勤・出張・旅行の際にも遊べる。
単独アプリ版とコロプラアプリ内包版の2種類があり、データは別々に扱われている。ユーザー数が伸びているのは単独アプリ版。
ゲーム内の用語
五十音順に記載。
- アクセス
- このゲームの肝となる機能で、でんこを駅に接続しようとすることの全般を指す。アクセスをする方法にはチェックインの他、レーダーやルートビューンなどの各種アイテムを使用したり、シャルロッテのスキルを使用するなどの方法がある。
- アクセスをするとでんこが駅へリンクしようとする。誰もリンクしていない場合はそのままリンクするが、その時にすでに別のでんこがリンクしていた場合はそのでんこへの攻撃が発生することになる。駅にリンクしているでんこのHPが0になれば「リブート」され、アクセスしたでんこが代わってその駅にリンクすることになる。
- アクセスすると、スコア・経験値が獲得できる。リンクに成功すればさらに獲得できるが、それについてはリンクの項目を参照。
- 5分の間、同一駅へのアクセスはできなくなる。
- グレードアップ
- でんこの最大レベルを限界突破させること。すでに所持しているでんこをガチャ等で獲得するとグレードアップするほか、グレードアップチケットを使用することでグレードアップさせることもできる。なおグレードアップ回数にも限度がある。
- コロコイン
- コロプラ版本ゲームのゲーム内通貨。ガチャを引いたり課金アイテムを購入するなどの用途で必要。
本記事では価格をメロン基準で説明する。コインに読み替える場合は100コイン未満切り捨て(例:310メロン→300コイン)。 - 属性
- 2017年9月27日より実装された、駅およびでんこに設定されている属性。属性には以下の性質がある。
- 基本的にはcool(水)、heat(火)、eco(草)の3種類がある。駅およびでんこにはこのどれかが付与されている。
- 駅にアクセス・リンクしたとき、そのでんこと駅の属性が同じ場合は獲得できるスコアが増える。
- 駅にアクセスした時、でんこ同士の属性によって攻撃力にバフがかかる(駅の属性は関係しない)。eco>cool>heat>ecoという三すくみの関係になっていて、例えばeco属性にheat属性でアクセス(攻撃)したら攻撃力がアップする。ただし逆にheat属性やeco属性でeco属性にアクセスしても通常通りの攻撃力となり、デバフになることはない。
- 奪取erポイント
- ゲーム内で獲得できる、希少価値の高いポイント。でんこガチャで最大グレードアップのでんこが被った場合や、ごく一部のイベントで入手できる。
- 歯車メニューからポイント交換所で各種アイテムとの交換に使用できる。
- チェックイン
- アクセスの方法の一つ。画面右下のチェックインボタンを押すと位置情報が計測され、現在地の最寄り駅にアクセスする。なお海上や海外にいてもそこの位置情報を取得できる限りは日本国内の最寄り駅にアクセスするため、たとえばオーストラリアに旅行中のメモラーがチェックインボタンを押したら赤嶺駅にアクセスしたということもある。
- チェックインは無課金(グリーンライセンス)状態だと12回/日だが、後述のライセンスを使用することで上限以上のチェックインができるようになる。
- でんこ
- このゲームにおけるキャラクターのこと。遠い未来の世界を救うため、奪取er協会から派遣されてきた。
- メロン
- アプリ版本ゲームのゲーム内通貨(ただし無料配布されることはまずない)。1メロン=1円のレートで、最低100メロンから購入できる。ガチャを引いたり課金アイテムを購入するなどの用途で必要。
- リブート(再起動)
- でんこのHPが0になる、または一部のスキルの効果時間が切れるとこの状態になる。リブートするとでんこはHPが最大まで回復するが、同時に接続していた全ての駅とのリンクを失ってしまう。
- リンク(接続)
- でんこが駅と接続している状態。アクセスをすることによって相手のでんこのHPを0にする、あるいはそもそも駅にでんこが接続していなかった場合[1]にリンクできる。
- リンクに成功すると、リンクの継続時間に応じてさらにスコア・経験値が獲得できる(リンク解除時に獲得)。
各種メニュー
タイムライン
最近にアクセスした駅が中央に表示され、イベント実施中はアクセスによって獲得したポイントやアイテムも表示される。
所持品
アイテムメニュー。現在持っているアイテムが一覧できるほか、使用することもできる。
車内販売
でんこ一覧(車両基地)
所持しているでんこ、およびプロフィールが閲覧できる。おそらくゲーム内で唯一でんこの苗字を確認できる場所。
電友
他ゲームで言うところのフレンド。初期の最大人数は5人だが、後述のアイテム「アドレス帳」を使用することで枠を増やす事ができる。
ガチャ
でんこガチャ(単発500メロン・11連5000メロン)
旧・プレミアムガチャ。これを引かないとまず新しいでんこの入手はほぼ不可能と見ていいだろう。旧・プレミアムガチャ時代は引いたからと言って必ずしもでんこが手に入るわけではなかったが、でんこガチャとして分離されたことででんこ確定となった。
現在でもプレミアムガチャチケットを使用すればこのガチャを1回引くことができる。
なお、すでに所持しているでんこを獲得するとそのでんこがグレードアップする。最大グレードアップ済みのでんこを獲得してしまった場合は10奪取erポイントに変換される。
ラッピングガチャ(単発500メロン・11連5000メロン)
他ゲームで言うところの装備品にあたるラッピングを獲得できる。また、ラッピングガチャチケットを使用すれば1回引くことができる。
フレンドガチャ
50%の確率でバッテリー50×1、20%の確率でバッテリー50×3、10%の確率でバッテリー50×6が入手できる。実に合計70%がバッテリー50に割かれていることになる。
残りの29.6%もねこぱんち(弱7%、中5%、強3%)かフットバース(1個3%、6個1%、12個0.6%)しか出ない。
しかし残りの0.4%はルートビューン・オモイダース・レーダー・プレミアムガチャチケットがそれぞれ0.1%の確率で入手できる。入手出来たらどんなに気持ちいいだろうか…
フレンドガチャ10
フレンドガチャチケットが10枚必要。上記フレンドガチャの10連ではなく、独立した単発ガチャになっている。
内容は単純で、ニャッシュ(でんこ)・ねこぱんち弱×12・ねこぱんち中×8・ねこぱんち強×6がそれぞれ22%、そしてバッテリー50×12が12%。
なお、すでにニャッシュを持っているのにニャッシュを引いた場合はニャッシュがグレードアップされる。また、ニャッシュが最大グレードアップ済みの場合にニャッシュを引いた場合はフットバースに変換される。
フレンドガチャ100
フレンドガチャチケットが100枚必要。こちらも上記フレンドガチャ10の10連やフレンドガチャの100連ではなく、独立した単発ガチャになっている。
最高でグレードアップチケットも出るが、0.01%と非常に低い確率になっている。また1%の確率でねこぱんち系のアイテムが222個も排出されることがある。そんなにいらん
内容は以下の通りで、通常は課金しなければ手に入らないアイテムが小確率ながら入っている。ねこぱんち弱×12・ねこぱんち中×8・ねこぱんち強×6・バッテリー50×12はフレンドガチャ10でも出るので、これらが欲しい場合はこっちではなく10を引こう。
レアアイテム | 確率 |
---|---|
グレードアップチケット | 0.01% |
プレミアムガチャチケット×11 | 0.5% |
レーダー×11 | 1% |
オモイダース×10 | 1% |
ルートビューン×16 | 1% |
タイムポンカチ×2 | 0.5% |
その他アイテム | 確率 |
ねこぱんち強×222 | 0.33% |
ねこぱんち中×222 | 0.33% |
ねこぱんち弱×222 | 0.33% |
ねこぱんち強×6 | 10% |
ねこぱんち中×8 | 15% |
ねこぱんち弱×12 | 20% |
バッテリー50×30 | 20% |
バッテリー50×12 | 30% |
車両編成
チーム編成画面。初期は2両(人)までセットできるが、最大で7両までセットできるようになる。
アイテム「れんけつ器」を入手することで自動的に枠が増加する。なおれんけつ器は購入できず、ゲーム内で特定の条件を満たすと獲得できる。
ミッション
ログインするとふくびき券が1枚、1回アクセスするとふくびき券が1枚、5回チェックインするとふくびき券が3枚もらえる。
ふくびき
ミッションで獲得したふくびき券を使用できる。全8種類30個の報酬があり、ふくびき1回につき5枚のふくびき券を消費する。
8種類30個のうち、4種類4個はピックアップ報酬としてレアなアイテムが入っている。このピックアップ報酬をすべて獲得すればふくびきの中身をリセットできる。
でんこな日常
各種ストーリーを閲覧できる。一応、閲覧しなくてもゲームの進行自体に支障はない。
ランキング
駅の思い出
駅・路線データベース。本ゲームはここに収録されている駅を基準にしている。
過去のアクセス回数・累計リンク時間なども閲覧できるほか、その駅で獲得したポイントやその駅の上位ランカーなどを確認できる。
各駅には駅ノートがあり、自由に書き込むことができる。これはニコニコ大百科で言うところの「について語るスレ」(掲示板)のようなもので、駅の情報や思い出、あいさつ、周辺の見どころなどが書き込まれている。
この項目に限り、外部からでも閲覧できる(外部閲覧の場合は匿名になる)。こちらを参照[2]。
称号
一定の要件を満たすと獲得できて、プロフィールに表示できる。
特にマスターオブ○○(都道府県名)はその都道府県のすべての駅にアクセスしたことを表すもので、やばいガチ勢のメモラーたちの一つの目標となっている。
ふれあいノート
電友ノート(電友や自分の駅ノートへの書き込み、および電友ノートへの直接の書き込み)や、お気に入りに設定したノートの書き込みを確認できる。また、Lobiの駅メモ公式チャットへのリンクもここにある。
メモリールート
自分がチェックインした駅が1日に5駅(同じ駅は1回しか数えない)以上ある場合、「メモリールート」の登録ができる。
また他プレイヤーが登録したメモリールートに挑戦することもできる。そのルートに登録された駅(順不同)にアクセスすることで、通常より多くスコアを獲得できる。自分自身で登録したメモリールートには挑戦できない。
各種アイテム
効果時間・回数のある全てのアイテムにおいては、効果発動中に同じアイテムをさらに使用すると効果時間・回数がそのぶん増える。
スカウトチケット
いわゆる選択ガチャチケット。好きなでんこを選んで獲得できる。購入はできないし、滅多に配布もされない。
コラボでんこは専用のスカウトチケットを使用することで入手可能。ちなみに京都まんきつきっぷというアイテムがあるが、これは地下鉄に乗るっ!コラボでんこのスカウトチケットのこと[3]。
グレードアップチケット
ガチャチケット類
ガチャを回して入手できるアイテムについてはガチャの項目を参照。
プレミアムガチャチケット
このゲームの課金アイテムの代表格…だったが、現在はプレミアムガチャが直接課金制になったため補填アイテムとしての性格が強い。イベント報酬の最高位などで入手できる。
課金では単品で手に入れることはできないが、アイテムセットの中に入れられることがよくある。
ラッピングガチャチケット
でんこの能力を強化するラッピングを入手するためのチケット…だったが、現在はラッピングガチャも直接課金制になったため補填アイテムとしての性格が強い。
フレンドガチャチケット
フレンドがある特定の条件を達成した時に入手できるガチャチケット。また、イベント報酬でも入手できる。
アドレス帳
プレイヤーの電友枠を拡張するアイテム。まず課金しないと手に入らない。
ライセンス
基本的に駅メモは無課金状態だと1日12回までしかアクセスできない。しかしイエローライセンスを使えば24時間、ブルーライセンスを使えば30日間アクセスし放題になる。
イエローライセンスはログインボーナスやイベントの目標達成などで入手できる機会があるが、ブルーライセンスは原則課金しないと入手できない。ただし、ごくごくまれな例ではあるが緊急メンテナンスのお詫びとしてブルーライセンスが配布されたことがある。
なお、イベント等で配布されるグリーンライセンス・オレンジライセンスというものもある。グリーンライセンスはチェックイン回数がフル回復(12回になる)、オレンジライセンスは7日間アクセスし放題。
グリーンライセンス以外は重ねがけが可能。重ねがけの場合は効果期間が延長される。
課金購入する場合、イエローライセンス200メロン、ブルーライセンス500メロン。
かばんメニュー(アイテム、スキル)
チェックインボタンの左にあるメニュー。ここからアイテムの消費やスキルの使用ができる。
ここではそのメニュー内で使えるアイテムの説明をする。スキルについては際限なくなってしまうため表面的な説明に留め、詳しいスキルの内容などは割愛する。
スーパーハンド
フットバース・ねこぱんちを総称してスーパーハンドと称する。アクセス時に特別な効果を付与する。
フットバース・ねこぱんちの同時使用はできない。また、誤って使用した場合や使用回数の残っているねこぱんちを取り消したい場合は個人設定から効果取り消し(リセット)できるが、使用したアイテムは返還されない。
フットバース
駅にアクセスした時、既に別のプレイヤーのでんこがリンクしている状態だと自分のでんこは簡単にリンクすることが出来ない。そんな時これを使うと相手のリンクを強制的に終了させ、自分のでんこがリンクすることが出来る。フレンドガチャでよく出るのでいつの間にか大量の在庫を抱えている事が多い。
なおフットバースでリンクした場合、与ダメージによるスコア・経験値は入らない。一方でリンクを切られた側はその駅のみのリンクが解除され(通常のダメージでリンクを切られた場合はそのでんこの全駅のリンクが解除される)、リンク時間によるスコア・経験値が入る。
課金購入はできない。
ねこぱんち
これを使うと、3回の間はアクセス時の与ダメージが減少してしまうが、代わりに獲得経験値を増やすことが出来る。与ダメージの減少率・獲得ダメージの向上率に応じて3種類があり、イベントでさらに強力なものが期間限定で使えることがある。こちらもフレンドガチャでよく出るのでいつの間にか大量の在k(ry
重ねがけの場合は効果回数が増加され、効果力は増えない。課金購入はできない。
ルートビューン
同じ路線内にある駅に一括でアクセスできるアイテム。最後にチェックインした駅を起点駅とし、2時間以内にチェックインした同一路線内の駅ならどこでも終点駅に設定できる。この起点駅と終点駅の間の駅を「エキカンアクセス」する。ただし、一つの駅にエキカンアクセスするのに一つ消費する。また、最大は20駅まで。
「エキカンアクセス」は通常のアクセスと違い、攻撃は発生しないためリンクすることもない。ただし、アクセス数やアクセスの実績にはカウントされる。
なお、環状部が存在する以下の路線には一切使用できない(早い話、このアイテムがあれば1駅進むだけで全駅回収できてしまうため)。これ以外にも、廃線・廃駅には使用できない。
- 札幌市電
- 山万ユーカリが丘線(公園駅~ユーカリが丘駅間のみでも不可)
- ディズニーリゾートライン
- 山手線(埼京線や京浜東北線などは可 そのため例えば田端駅〜品川駅の場合は京浜東北線を指定すれば西日暮里駅〜高輪ゲートウェイ駅にエキカンアクセスできる)
- 都営地下鉄大江戸線(都庁前駅~光が丘駅間のみでも不可)
- 名古屋市営地下鉄名城線(名港線は可)
- 大阪環状線(ゆめ咲線や大和路線などは可 そのため今宮駅~天王寺駅の場合は大和路線を指定すれば新今宮駅にエキカンアクセスできる)
- ポートライナー(市民広場駅~神戸空港駅や中公園駅~三宮駅のみでも不可)
- 伊予鉄道市内線1系統・2系統
一方で丸ノ内線などは使用できるため、例えば新宿三丁目駅~池袋駅を副都心線(急行なら1駅)でショートカットしてもエキカンアクセスを使用すれば簡単に回収できてしまう(ただし新宿御苑前駅~新大塚駅相当の15個のルートビューンが必要)
また同じく丸ノ内線の場合、方南町駅〜中野坂上駅の中間駅は2駅にもかかわらず7個必要という事態になっている。これは路線図上で方南町支線が荻窪駅からさらに続いている扱いになっているため、荻窪駅〜新中野駅の5駅が(通らないにもかかわらず)カウントされてしまっているから。
他にも特に有用な例としては成田線が挙げられる。我孫子駅から成田駅まで乗車するだけで成田空港駅〜成田駅〜銚子駅をエキカンアクセスすることができ、場合によっては2時間以上の節約になる。なお、必要なルートビューンは14個。
課金購入する場合は9個310メロン、最大まとめ買いは36個1020メロン。
レーダー
最後にチェックインした駅の周辺にある駅へアクセス可能にするアイテム。検知数は最低2駅で、その時にオンラインになっている電友の数だけ検知駅数が増える[4]。最大は12駅。
レーダーで検知されている駅にアクセスするごとに、レーダーが1駅1つ消費される。
ログインボーナスやイベントの目標達成で手に入り、獲得難易度は他の課金アイテムより比較的低い。しかしねこぱんちのように大量にドロップするわけでもないので、多用するとなるとやはり課金した方が楽であろう。課金購入する場合は6個で310メロン、最大まとめ買いは65個で2550メロン。
レーダーブースター
レーダーの機能を強化できるアイテム。使用すると、5分の間検知駅数を4増加させることができる。この場合は12駅を超えても機能するため、もともと検知駅数が12駅だった場合は最大16駅まで検知数を伸ばす事ができる。
重ねがけの場合は効果時間が延長され、検知駅数は増えない。単体での課金購入はできないが、イベント報酬や奪取erポイント交換所で入手できる。また、セット販売の内容に入ることもある。
オモイダース
別名キオクヨクナール。でんこが過去2時間以内にチェックインした駅へ再度アクセスできるアイテム。一時大量にばら撒かれたこともあるが、基本的に課金しないと手に入らない。
課金購入する場合は10個510メロン、22個1020メロン。
バッテリー50
でんこが受けたダメージを即刻回復するアイテム。一括使用もできるが、最大HP以上には回復しないので注意[5]。HPの回復量に合わせて3種類があったが、改修ですべて50に統一された。スーパーハンドと同じく、これもフレンドガチャで頻繁に出るのでいつの間にか大量の在k(ry
課金購入する場合は1個100メロン、最大まとめ買いは6個310メロン。
レベルグングン
ブーストアイテム。3時間の間、獲得経験値が+120%(=通常の220%)に増加する。
スキル
これはアイテムではなく、各でんこ固有の能力。相手の防御力を下げたり、レーダー検知数を増やす、休日に効果が上がる、アクセスしたことのある駅にランダムでアクセスする、特定の文字を含む駅名でステータスが上がるなどさまざまな効果がある。
常時発動または自動発動するスキルもあるが、基本的には使用するタイミングで操作しなければならない。使用する際はかばんメニューから水色のでんこマークを押し、スキルを発動させる。
タイムポンカチ
タイムボカンではない。上記スキルは一度発動させたら次に発動するまでに余裕時間(クールタイム)が設けられている場合がある。これを使用するとその余裕時間を無視してスキルを発動することが出来る。ただしごく一部のでんこ(新百合うらら、シャルロッテ)には効果がない。もう一度、タイムボカンではない。(大切なことなので二度言いました)
効果範囲は編成内のでんこ全員。
ユーザーの使う用語
その他用語
- ぶにょぶにょ
- かつて駅メモ世界にあった落ちものパズルゲーム。しかしまさかのぷよぷよとのコラボイベントが実現してしまい、すべての該当記述が(イベント終了後も)ぷよぷよに変更されてしまった。
- ちなみに駅メモには鹿沼りんごというでんこがいるが、ぷよぷよにもあんどうりんごというキャラクターがいる。このコラボでりんご(ぷよぷよ)のコラボでんこが実装されてしまったため、まさかのりんご(でんこ)が2人存在するという事態になってしまった。
関連項目
脚注
- *複数駅にリンクしていたときに別の駅でアクセスされリブートした場合、他の駅とのリンクも解除されるので他駅ではリンクでんこが不在状態になる。またリブートが発生するスキルを使用していた場合も同様。
- *軍畑駅のノート
や下北沢駅のノート
は…お察しください。
- *もともとはスカウトチケットとしての配布ではなかったため、こんな名前になっている。
- *COVID-19の影響による外出自粛要請や期間限定イベントにより、臨時に12駅(最大数)固定されることもある。
- *例えば最大HPが200で現在HPが149だった場合、一括使用すると2個消費される。1つ目は50回復だが、2つ目は1回復しかしていないことになる。
- 4
- 0pt