加賀(空母)単語

2件
クウボカガ
6.9千文字の記事
  • 3
  • 0pt
掲示板へ

加賀(空母)とは、大日本帝国海軍が保有していた戦k…航空母艦である。

建造

加賀は「強くて速い戦艦軍団を作ろう!」をスローガンとした八八艦隊計画のうちの戦艦の3番として建造されることになった。4番艦は同戦艦である土佐で、ともに1920年起工である。
前級の長門よりも火力と装甲を強化し、速長門と同等の26ノットを発揮するという長門涙目になる性戦艦となる予定だった。(同時建造の高速戦艦天城巡洋戦艦長門べて火力・防御・速の全てで優秀と言うものであった。長門は泣いて良い)

が、八八艦隊は1922年に締結された軍縮条約により中止に追い込まれる。日本八八艦隊計画に相当するものはアメリカイギリスにも存在し、それぞれ国家予算を尋常じゃないレベル圧迫するものであった。
軍縮により完成してない新艦は艦とすることになったのだが、八八艦隊2番艦である陸奥を何とか完成艦に滑り込ませるのがやっとで、既に建造中の高速戦艦天城赤城、そして戦艦加賀・土佐は艦となることになった。

それはあくまで戦艦としての話で、航空母艦として装することで2隻なら残して良いということになった。
この2隻には高速戦艦として建造されていた天城赤城が選ばれ、加賀と土佐は艦となる予定であった。
なお、長門陸奥がおいしくいただきました。

航空母艦加賀誕生

しかし1923年の関東大震災空母改造中の天城が重大な損傷を受けてしまい、急遽天城棄して加賀空母改造することになった。
装は1928年了し、空母として帝国海軍の一員になった。

が、赤城べて速が4ノット低いのはともかく、英国面された多段式飛行甲や重くて邪魔ででも暖気を士官室に送ってくれる長い巨大煙突など十分な性を持った空母とは言えなかった。いや、一応この当時の艦載機を展開するは十分だったのだが…。
とは言え空母が登場したばかりのこの時期に作られた空母試行錯誤の結果色々迷走してる。(それでも加賀はかなり酷い方だが)
1930年代以降に出た空母をみると信じられないが、この時期の空母巡洋艦並みのを持っているものも多い。
一見必要なさそうだがこの時期の航空機は航続距離が短く、間のうちに戦隊の突撃を受ける可性があったためである。

これらの欠陥は発覚してすぐにめようとはしたのだが、関東大震災世界恐慌の強コンボ炸裂中。
某物量チートの軍も含めたどの軍にとっても最大の敵である予算の壁に阻まれてなかなか装する機会は得られなかった。

1932年上海事変では初の実戦を経験。多段式飛行甲を備えた時代の加賀にとってはこれが一の実戦経験となった。
この上海事変の中で帝国海軍航空母艦艦載機としての敵機初撃墜と初被撃墜を経験する。

大改装

加賀装予算を獲得できたので1934年から加賀装が始まることになる。
1930年代と言うと戦艦レベルの大きさを持つ艦は全艦大装を受けているが加賀装は特に初期の方に当る(同時期に装されていたのは榛名
これまでの運用経験、またこれからの航空機の発達を見越し、かつ日本空母の方向性を決めるために加賀装はかなり底したものとなった。

まず、役に立つように見えて役に立たなかった多段式の飛行甲シンプルな1層の飛行甲となり、代わりに限界まで面積を広げたものとなった。

赤城には及ばなかったものの、それに次ぐ長大な飛行甲を装備した。
この長い飛行甲加賀の長所の1つであった。しかも幅が広い。(これは赤城よりも広かった)
加賀が有空母であったのは格納庫の広さ(後述する搭載機数)と大量の航空機の発着を行える広大な飛行甲を併せ持ったからであった。
格納庫が広くても、それを活かせるだけの飛行甲がなければ空母としてのは下がってしまう。
さらに、その広大な飛行甲を高い位置に置けた上に戦艦由来の安定さも残った。

後方に伸びていた巨大煙突も下を向いたシンプルな形状の物にめられ、速機関換装により28ノットに引き上げられた。(この点は後述)
装に際して燃料タンクも大きなものとなり、長大な航続を得た。

余計なものがなくなって限界まで広げることができるようになった3層の格納庫はこの後に帝国海軍完成させたどの空母よりも面積が広いものであった。(マル5計画に出てきたG14には負けてるかもしれない)
加賀の搭載機数としては常用機補用機合わせて90機が有名だが、実際はより多く積める組み合わせもあった。(常用機と補用機を合わせて100機以上可な案も存在する)
僚艦の赤城は91機が有名であるものの、実際に戦となる常用機数では赤城にとって有利なこの有名な数字でも既に加賀より少なく、例えば開戦初期の零戦九九式艦爆・九七式艦攻の組み合わせだと加賀の常用機は81機(実際には搭乗員不足で実現せず)なのに対し、赤城の常用機は63機である。
機だから多いのではと言う摘もあるが、新艦攻である流星の搭載案でも赤城や新翔鶴大鳳を差し置いて最大の運用数を誇るのは加賀である。

また、対火器も当時の日本空母としては最良と言えるものになった。

が、いくつか欠点も残った。
1つは火災消火設備が十分とは言えない点。後に加賀以外に蒼龍の戦原因にもなったし、加賀と同じく密閉格納庫を採用していながらも充実した消火設備を持っていた翔鶴が何度も被弾しながらしぶとく戦い続けた点を考えると空母には極めて重要なものである。
開放格納庫でも火災を鎮火できなければ生還できないのは空母ワスプ明している。
また、速に消火活動を行える環境であるか否かも重要である。

もう1つは被弾や重心を考える余り、小さくしすぎて部が活動できない艦。(の割にハワイ作戦時はどの艦よりも揺れなかったらしいが)

重巡並みのも実戦では不要だったが、加賀装してた当時の艦載機の航続距離はやはり短かったのでこれを不要だったと断じるのは少し酷だろう。この上海事変の中で航空母艦艦載機としての敵機初撃墜と初被撃墜を経験する。

この装の結果、加賀空母として十分な性を持つに至ったと言って良いだろう。(通信設備を含めた部に関しての本格的な解決は1944年工の大鳳までない)

速力に関して

28ノットと言う数字は正規空母の中では最も低い。それ故に機動部隊の活動を妨げたという摘がある。
しかし、空母が速を要されていた理由を考えるとやや的のずれた摘である。
空母に速められていたのは運用的と艦載機の発艦の2つである。
例えば蒼龍だと巡洋艦とともに最前線に進出・撤退することがめられたため34ノットと言う数字められたのである。つまり逃げ足としての速
これを基準とするなら蒼龍並みの速を発揮できない空母は全て遅いことになる。

では艦載機の発艦に関してはというと帝国海軍の場合は合成風速15メートル前後で発艦を行うことになっており、これを考慮して一度は30ノットと言う数字められはした。
が、実際には26ノットでよかった。山などの新機も同じ。
実戦を挙げるとマリアナ沖海戦で2航戦から2機だけ装の山が出ているが、この2機の山は26ノットの速を何とか出せた小空母龍鳳から発艦したものである。
加賀龍鳳では当然加賀の方が飛行甲の長さも速も優れている。(同じく戦艦改造信濃もこの辺の要は満たせていた)

加賀の実戦でも真珠湾攻撃は当初加賀と新の五航戦の翔鶴瑞鶴で行われる予定であった。
高速であるはずの僚艦の赤城、二航戦の蒼龍飛龍は敵地に潜り込んで襲を仕掛けるという作戦に後から追加されたのである。(高速の3隻で問題だったのは航続距離

余談であるが、帝国海軍でも簡易空母の案は存在した。(時期としてはマル急計画のころ)

28ノットの速飛龍よりも長い飛行甲と長大な航続期に数をえることをめたものであったが、この性を出したのは何と運用する側の航空本部である。
簡易と言った割に航空機の運用雲龍よりもずっと贅沢な物を要している。(妥協した項に防御
運用する側が何を重視していたかよく分かる例ではないだろうか。

…と、書いたのだが最近は加賀の速偽装疑惑も出てきてるらしい。
一応よく知られてる28.3ノットを前提にこの項を書いたのだが、真珠湾攻撃前の集合では30ノット近くで航行したような形跡があるとも最近は言われてるようだ。

何にせよ空母としてのにはど意味のないレベルの速差であるが。

改装後の実戦

1937年日中戦争が勃発した時期には赤城装で戦線離脱しており、一の大空母として航空戦の教訓を得ながら実戦経験を積んで行った。(この時期稼働状態にあったのは他に鳳翔龍驤
この辺から1941年にかけて大空母工して行き、加賀装が了した赤城と正式にチーム第一航空戦隊一航戦)を組むことになった。

次第に日開戦は避けられぬものとなり、帝国海軍…というかGF長官の山本五十六ハワイ米軍太平洋艦隊の港(真珠湾)襲による米軍化を企てる。
これを実行に移すため(だけではないが)に空母6隻をとした南雲機動部隊とも呼ばれる第一航空艦隊(官:南雲忠一中将)が編成された。
加賀真珠湾攻撃を行う部隊集合地の択捉島単冠湾には真珠湾攻撃用の魚雷の運搬を担ったために最後に到着した。その後、第一航空艦隊はハワイへ向けて出港する。

1941年12月8日ハワイへの攻撃命が下る。
空母から戦闘機の制隊・艦爆の急降下爆撃隊・艦攻の爆撃隊と撃隊が発艦し、真珠湾に停泊している米軍の艦隊に攻撃を加えた。
加賀から発進した攻撃隊は爆弾による爆撃戦艦アリゾナを2発の命中弾で撃沈したのを始め、僚機と合わせて真珠湾を攻撃し、米軍戦艦を次々に大破・着底させて行った。
しかし、奇襲の混乱から立ち直りつつある米軍の攻撃を受け、第2次攻撃隊では加賀所属の艦爆隊が大損を受けてしまった。

を出したとはいえ停泊している太平洋艦隊の化という標は達成した。
しかし、戦艦と同じく標とされていた空母の姿は真珠湾にはなく、これが加賀運命を左右することになった。

ハワイから帰還した第一航空艦隊は休む間もなくむしろ本来の任務である南方作戦支援に当たる。
しかし、加賀2月パラオで座礁してしまい、修理のために戦線離脱することになった。

加賀を欠いた第一航空艦隊はインド洋に進出するも、英海軍を追い払うという戦略標はある程度達成したものの重巡2隻や小空母1隻を撃沈したにすぎず、インド洋に出現した英海軍の規模(戦艦5正規空母2を含む)を考えると戦果に恵まれた…とは言い難いものであった。

この間、本土で加賀は十分な整備を行うことができた。
十分な整備を行った加賀はポートモレスビー攻略支援を行う予定になったが、これはインド洋から帰還中の5航戦が担当することになった。

第一航空艦隊がインド洋から本土に帰還中の4月には取り逃した空母による本土襲が行われる。加賀は出撃可状態になく、陸上に上がっていた加賀航空隊が空母を追撃したが捕捉はできなかった。

艦に十分な整備を行ったとはいえ航空隊の補充は追いついてなかった。
元々真珠湾攻撃の時ですらなんとかパイロットえたようなもので、さらに祥鳳隼鷹飛鷹龍鳳と言った空母1942年内に続々と工する予定であった。
これらの空母への航空隊の配備もあり、第一航空艦隊の状態は決して良いものではなかった。

しかし、米軍の新艦が後に次々に工して行くことを考えると時間の余裕は余りなく、6月には先の本土襲のもありハワイの西にあるミッドウェー攻略が行われることになる。
ミッドウェー攻略では併せて米軍と艦隊決戦を行い、ハワイ攻略障害を可な限り取り除くという標もあった。(やけに手な編成なのはそのため)


5月に行われたポートモレスビー攻略作戦の最中に起きた珊瑚海海戦の結果、四航戦の祥鳳沈没・五航戦の翔鶴は大破・瑞鶴母艦傷であるものの航空隊の再編などが追い付いておらず参加不能となった。
第一航空艦隊側からは作戦延期がめられるものの、五航戦を欠いた以外は予定通りに行われることになった。
一航戦航空隊の補充はやや不十分だったものの、ミッドウェー航空隊となる予定の六戦闘機隊(零戦装備)が戦闘な状態で各空母に乗艦し、できる限りの戦向上は行われた。

かくしてミッドウェーへ出撃したのだが、ミッドウェーで第一航空艦隊を待ちうけていたのはミッドウェー航空隊と空母機動部隊潜水艦と運の差であった。

ミッドウェー海戦の項も参照

6月5日、ミッドウェー付近まで第一航空艦隊は進出し、からミッドウェー襲を行うもミッドウェー化は達成できず、襲隊の指揮官から再度の攻撃が必要との報告を受けていた。
程なく第一航空艦隊もミッドウェー航空隊に見つかり、断続的な襲を受けることとなった。
その頃、護衛の巡洋艦利根に所属の偵察機空母発見を報告し、急遽空母攻撃の必要性が出てきた。(この空母発見は本来筑摩偵察機が発見してるはずのもの)
第一航空艦隊では空母攻撃の準備を行う傍ら、防戦闘やミッドウェーから帰還した航空隊の収容も行わなければならなかった。
しかし、偵察機が報告した位置を考えると攻撃準備を行う余裕はあるという判断が部では下された。
なお、利根にはこの時1機だけ機材の調整が間に合ってなかった偵察機があったらしい…。

第一航空艦隊はこの頃敵潜水艦(ナーワル級ノーチラス)を発見する。
すぐさま護衛の駆逐艦と言われている)が攻撃しに行った。

 

この頃、戦場に3隻いた空母のうちの1隻のエンタープライズを発艦したマクラスキー少佐率いる30機以上の艦爆隊は迷子になっていた。
発艦したは良いが、に阻まれて攻撃すべき敵空母を見つけられずただ燃料を浪費しているだけであった。
うそろそろ諦めて帰還しようと思い始めたその時、付近をうろついている巡洋艦らしき艦を発見する。
その巡洋艦の進路を追ってみると…。

 

加賀所属の戦闘機隊は空母ヨークタウン所属の撃機を僚艦の戦闘機隊と協して攻撃し、見事に殲滅した。
断続的な襲を受けた割にこの時点で空母傷であった。

直後、40機以上の艦爆が加賀蒼龍赤城を襲った。(先述のエンタープライズ艦爆隊とヨークタウン艦爆隊)
撃機を迎撃した直後の戦闘機隊は艦爆の攻撃はできず、飛行甲上での作業に気を取られていた見りは敵機発見が遅れ、発見を叫んだときにはもう艦爆が投弾体制に入っていた。
迎撃の戦闘機はなく、対空砲火すらない恵まれた状況で艦爆は急降下爆撃を行った。
加賀は数発の爆弾を回避したものの、大量の爆弾全てを避け切れはせずに最終的に4発の1000ポン爆弾を被弾した。
うち1発は艦近くの燃料に命中し、艦を吹き飛ばしてしまった。
残りの爆弾も飛行甲を貫き、格納庫で攻撃準備中艦載機爆弾に次々に引火して行った。
燃え盛る艦載機消火活動を妨し、救援の駆逐艦の援護も同時に空母の脱出者を拾い上げてるようでは気休め程度でしかなかった。

しかし、絶望的な状況にあっても艦内で消火活動は続けられた。加賀で総員退艦が発されたのは被弾から6時間後である。
また、燃え続ける加賀潜水艦撃を受ける。
この潜水艦は先ほど発見されたノーチラスである。
命中した魚雷は幸い不発であったものの、もはや加賀は救える状態になく、日後に蒼龍沈没した後に後を追うように弾薬庫か燃料庫が爆発して沈没した…と言われている。(被弾→沈没までの流れは資料が少し曖昧で、随伴の駆逐艦撃処分したと言する生存者もいた)

僚艦の赤城加賀沈没後も浮いていたものの、航行不可能な状態で日本へ撤退はできず、後に自沈処理が行われた。
3空母被弾後も孤軍奮闘していた飛龍も運に恵まれず、後に被弾・大破しつつも航行可、つまり日本へ撤退可な状態で自沈処理を行ってしまったのであった。

かくして帝国海軍は1度の戦で空母4隻を失い、ハワイ攻略不可能となってしまった。
この後1943年までは互の戦いを繰り広げるも、1944年以降次々に出現する空母機動部隊の猛攻を防ぎきれず、そして1945年の敗戦へと転がり落ちて行くのである。

現在

史実では1942年海底立ってしまった加賀だが、現在でも作品の中でなら加賀の雄姿を拝むことができる。
具体的には以下の作品

提督の決断シリーズ
太平洋の嵐シリーズ
艦隊これくしょん~艦これ~
ジパング

近年、加賀と思しき空母がミッドウェー周辺の海底で見つかったようである。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 3
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

東ローマ帝国 (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: Kay
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

加賀(空母)

5 ななしのよっしん
2016/12/08(木) 18:19:25 ID: 0qRdUaJVqb
真珠湾攻撃の辺り今日神戸新聞の一面に載ってた。
兵庫県内に加賀に乗艦してた人がいたらしくてな、もうお亡くなりになってるらしいけど。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2017/01/17(火) 19:42:27 ID: ZXfzRNcXJK
仮に戦争末期まで生き残れたとしたら、烈風流星だったら何機ほど搭載できるんだろ?新機対応の大装もしなきゃならんが…
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2017/03/15(水) 17:21:55 ID: c6xYAvPcfM
90年代末に機の台座と着艦の残骸が5000mの海底で見つかったそうだけど
肝心の体はどこに沈んでるんだろ?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2017/10/17(火) 16:34:52 ID: 1bgxfTR5wB
>>6
烈風の基本計画が加賀後なんで、零戦流星の搭載計画は存在してるぞ。
昭和17年4月10日調「近き将来の新機種母艦搭載の機数」には加賀の項があって、そこには
零戦18機(補用4機) 16試爆兼攻45機(補用5) 搭載数72(内飛行甲上の攻撃機8)
という数字が残ってる(16試爆兼攻が流星)。
とはいえ流星搭載には着艦制動装置の換装が必要だから、生き残っていても戦時下でやる余裕があったかどうかは微妙だと思うが。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2019/10/18(金) 17:51:10 ID: lR4W5sPMcA
母艦見つかったみたいですね
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2019/10/18(金) 20:23:53 ID: vr+2Owu3/t
>>9
ミッドウェー付近を探索しているなら赤城蒼龍飛龍なんかも見つかるかね?
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2019/10/21(月) 15:14:10 ID: C0cgUocWOh
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2023/03/25(土) 21:13:27 ID: Kukly7ykxd
自社ブランド3時クオリティ
在りし日の
タイトル:在りし日の
Twitterで紹介する

13 ななしのよっしん
2023/03/25(土) 21:22:51 ID: Kukly7ykxd
,細部の修正
わかる人にはわかる
タイトル:わかる人にはわかる
この絵を基にしています!
Twitterで紹介する

14 ななしがようし
2023/04/04(火) 21:45:28 ID: Kukly7ykxd
画質悪くてよくわからないので描いてないです
(改装後
タイトル:(改装後
Twitterで紹介する