ニコニコダイヒャッカエイチティーエムエルテンプレートシュウ
ニコニコ大百科:HTMLテンプレート集とは、大百科を編集する際に役に立ちそうなテクニックを集めた記事である。
【注意】
あくまで大百科の編集用のテンプレートです。大百科以外ではもっと便利なタグが使える場合があります。
大百科以外では一般的な記述ではない場合があります。ベタ書きだとメンテナンス性が損なわれやすいです。
編集者がよく使う記述やテクニックの共有を目的としています。使う場所が限られるテクニックについてはあまり記載されていません。
皆様のテンプレートを追加してください。
デフォルトのフォントがMS ゴシックではない環境ではAAの表示が崩れるため、以下のような記述をする必要がある。編集する際、style属性が自動的に消去されてしまうことがあるが、何度か編集し直せば使えるようになる。
スマホ環境までは考慮されていないので過信は禁物。
閲覧環境によるフォントの違いによるレイアウト崩れを軽減するために使用する場合もある。
<p style="font-size: 16px; line-height: 18px; font-family: 'Mona','IPAMonaPGothic','IPA モナー Pゴシック','MS PGothic AA','MS PGothic','MS Pゴシック',sans-serif;">
(ここにアスキーアート)
</p>
表のセルにリンクをたくさん詰め込む場合とかに活用。
レイアウトが崩れてしまうと困る場合など、最小限の利用にとどめること。
<a href="hoge" style="background-image: none;">hagehage</a>
ソースコードや出力結果の表示など、地の文から分離してそれと分かるように表示させる時に便利。
ソースコード以外のものを表示するときは<div>や<p>に差し替えて<code></code>を削除するとよい。
誰得情報だが、プログラムによる出力であることを示す<samp></samp>や入力を示す<kbd></kbd>というタグもある。
<pre style="margin: 1em 30px; padding: 1em; overflow: auto; border: 1px solid #333333; color: #000;">
<code>[内容]</code>
</pre>
<pre style="margin: 1em 30px; padding: 1em; overflow: auto; border: 1px solid #ff9966; color: #000;">
<code>[内容]</code>
</pre>
<pre style="margin: 1em 30px; padding: 1em; overflow: auto; border: 1px solid #8cc700; color: #000;">
<code>[内容]</code>
</pre>
<pre style="margin: 1em 30px; padding: 1em; overflow: auto; border: 1px solid #99ccff; color: #000;">
<code>[内容]</code>
</pre>
見出しに画像を使ったり、線の色を変えるなど少し凝ったデザインにすることができる。<h3>や<h4>にも使えるが、見出しのランクごとにデザインを変更する等して見やすくしておこう。
スマホ版では仕様の違いにより表示が崩れるため、<h3>などの見出しタグを使わない場合もある。
ただし、見出しを変更することで逆に見づらくなったり、他の編集者が扱いづらくなることがあるので、自己満足に終わらないよう配慮すること。
<h2 style="background-image: url(/oekaki/22700.png);background-repeat: no-repeat; border-bottom: #c33 double medium; border-top: #ffc819 dotted 2px; padding: 10px 0 0 40px;">サンプル</h2>
<h3 style="background-image: none; background-color: #e6e6fa; border-top: ridge 10px #d3d3e5; border-right: groove 15px #d3d3e5; border-bottom: groove 10px #d3d3e5; border-left:ridge 15px #d3d3e5; padding-left: 10px;">サンプル1</h3>
<h3 style="background-image: url('https://dic.nicovideo.jp/oekaki/110538.png'); background-repeat: no-repeat; border-bottom: #000 solid thin;">サンプル2</h3>
プロパティ | 意味 | 要素・値 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
border-bottom:x y z | 見出しの下側に境界線を引く |
x = 色の指定 y = 線の種類を指定
thick(太い)、medium(普通)、thin(細い) またはpxで数値指定 |
||||||||||||||||
border-top:x y z | 見出しの上側に境界線を引く | |||||||||||||||||
border-left:x y z | 見出しの左側に境界線を引く | |||||||||||||||||
border-right:x y z | 見出しの右側に境界線を引く | |||||||||||||||||
background-image: | 見出しのアイコン画像を指定 | url(/oekaki/xxx.png) xxx=アイコン画像のID |
||||||||||||||||
background-repeat: | アイコン画像を繰り返す 省略すると繰り返さないが、 一部ブラウザやスマホ版では 繰り返してしまう |
画像の繰り返し
|
||||||||||||||||
padding-left:x | 文字の左側の余白を指定 | 使用画像の横幅によって変更 画像の幅が32pxの場合 x=40px デフォルトと同サイズの場合は不要 |
||||||||||||||||
大百科のデフォルト設定は h2~h4 padding-left: 20px; h5 padding-left: 18px; |
||||||||||||||||||
padding:w x y z | 文字の余白を指定 罫線との間隔を調整する |
w=上 x=右 y=下 z=左 上部、下部など個別指定も可能 |
「ニコニコ大百科:素材集」の使用例。
<div style="border: 18px solid #9c6;">
<div style="text-align: left"><img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/13806.png" alt=" " style="vertical-align: top;" /></div>
<div>
<p>[内容]</p>
</div>
<div style="text-align: right"><img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/13801.png" alt=" "style="vertical-align: bottom;"
/></div>
</div>
<div style="background-color: #9c6;">
<img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/13801.png" alt=" " style="vertical-align: top;" />
</div>
<div style="border: 18px solid #9c6; border-top-width: 0; border-bottom-width: 0;">
<div style="text-align: left;">
<img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/13806.png" alt=" " style="vertical-align: top;" />
</div>
<div>
<p>[内容]</p>
</div>
<div style="text-align: right;">
<img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/13801.png" alt=" " style="vertical-align: bottom;" />
</div>
</div>
<div style="background-color: #9c6; text-align: right;">
<img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/13806.png" alt=" " style="vertical-align: bottom;" />
</div>
四隅の角を丸くした色付きボックス。記事中のアクセントに。
border-radiusの数値で角丸のサイズを調整できる。
<div style="background: 背景色; border-radius: 数値; margin: 1em 30px; padding: 1em;">
<p>[本文]</p>
</div>
[本文]
[本文]
[本文]
角丸を応用して丸や楕円を作ることができる。リンクのボタンなどに。
応用としてborder-radiusを画像に対して使用することもできる。
<div style="background: #fc9; border-radius: 50px; width: 100px; height: 100px; line-height: 100px; text-align: center; margin: auto;">[内容]</div>
<div style="background: #fc9; border-radius: 50px / 25px; width: 100px; height: 50px; line-height: 50px; text-align: center; margin: auto;">[内容]</div>
<div style="background: #fc9; border-radius: 25px / 50px; width: 50px; height: 100px; line-height: 100px; text-align: center; margin: auto;">[内容]</div>
項目が多くなったときtableで2,3列にしたほうが記事が短くスッキリする。
単純に枠を無くしたい場合、<td>を<td style="border-style: none;">にすれば良い。
<table style="border: 0; width: 100%; table-layout: fixed;">
<tbody><tr>
<td style="border-style: none;"><ul>
<li>1-1</li>
<li>1-2</li>
<li>1-3</li>
</ul></td>
<td style="border-style: none;"><ul>
<li>2-1</li>
<li>2-2</li>
</ul></td>
</tr></tbody>
</table>
一覧ページでよく使う感じのアレ。<th>を使う人が少なすぎてげんなり。
<table width="100%">
<tbody><tr>
<th width="33%" align="center">ア行</th>
<th width="33%" align="center">カ行</th>
<th width="33%" align="center">サ行</th>
</tr>
<tr>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
</tr>
<tr>
<th align="center">タ行</th>
<th align="center">ナ行</th>
<th align="center">ハ行</th>
</tr>
<tr>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
</tr>
<tr>
<th align="center">マ行</th>
<th align="center">ヤ行</th>
<th align="center">ラ行</th>
</tr>
<tr>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
</tr>
<tr>
<th align="center">ワ行</th>
<th align="center">その他</th>
<th align="center"></th>
</tr>
<tr>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td></td>
</tr></tbody>
</table>
<table width="100%">
<tbody><tr>
<th width="25%" align="center">ア行</th>
<th width="25%" align="center">カ行</th>
<th width="25%" align="center">サ行</th>
<th width="25%" align="center">タ行</th>
</tr>
<tr>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
</tr>
<tr>
<th align="center">ナ行</th>
<th align="center">ハ行</th>
<th align="center">マ行</th>
<th align="center">ヤ行</th>
</tr>
<tr>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
</tr>
<tr>
<th align="center">ラ行</th>
<th align="center">ワ行</th>
<th align="center">その他</th>
<th align="center"></th>
</tr>
<tr>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td><ul>
<li></li>
</ul></td>
<td></td>
</tr></tbody>
</table>
よくあるカレンダーをtableで実現したものです。あらかじめ各セルに背景色指定をしています。
<table>
<caption>2020年5月</caption>
<thead><tr>
<th style="text-align:center; background-color: #fdd; color: #f00;">日</th>
<th style="text-align:center; background-color: #ffd;">月</th>
<th style="text-align:center; background-color: #ffd;">火</th>
<th style="text-align:center; background-color: #ffd;">水</th>
<th style="text-align:center; background-color: #ffd;">木</th>
<th style="text-align:center; background-color: #ffd;">金</th>
<th style="text-align:center; background-color: #ddf; color: #00f;">土</th>
</tr></thead>
<tbody><tr>
<td style="text-align:center; background-color: #fdd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">1</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ddf;">2</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:center; background-color: #fdd;">3</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">4</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">5</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">6</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">7</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">8</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ddf;">9</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:center; background-color: #fdd;">10</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">11</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">12</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">13</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">14</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">15</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ddf;">16</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:center; background-color: #fdd;">17</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">18</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">19</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">20</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">21</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">22</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ddf;">23</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:center; background-color: #fdd;">24</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">25</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">26</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">27</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">28</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;">29</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ddf;">30</td>
</tr>
<tr>
<td style="text-align:center; background-color: #fdd;">31</td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ffd;"></td>
<td style="text-align:center; background-color: #ddf;"></td>
</tr></tbody>
</table>
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
<div>
<img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/15333.png" style="vertical-align: middle;" height="28" width="100%" />
<table style="border-width: 0; margin-top: -28px;" width="100%">
<tbody><tr>
<td style="margin: 0; padding: 0 5px; border-width: 0; color: white;">
<img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/15335.png" alt="動画投稿数:" style="vertical-align: middle;" height="28" width="34" />:2,525,250
<img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/15338.png" alt="再生数:" style="vertical-align: middle;" height="28" width="34" />:2,525,252,525
<img src="https://dic.nicovideo.jp/oekaki/15341.png" alt="コメント数:" style="vertical-align: middle;" height="28" width="34" />:2,525,252,525
</td>
<td style="font-weight: bold; text-align: right; margin: 0; padding: 0 5px; border-width: 0; color: white;">
右上風文章
</td>
</tr></tbody>
</table>
</div>
ニコニコ大百科のボタン風なリンク。スタイルシートのfloatプロパティを理解していないと扱うのが難しい。
<div style="margin-left: 0.5em;">
<div style="float: left; height: 22px;">
<div style="background-image: url(/oekaki/15638.png); width: 16px; background-repeat: no-repeat; float: left; height: 22px;"></div>
<div style="background-image: url(/oekaki/15647.png); background-repeat: repeat-x; float: left; height: 22px; color: #603000; font-size: 14px; padding-top: 3px;">
<b>ニコニコ大百科:素材集</b>
</div>
<div style="background-image: url(/oekaki/15657.png); width: 16px; background-repeat: no-repeat; float: left; height: 22px;"></div>
</div>
</div>
サムネイルをオシャレに飾るのに最適。使用するには「動画サムネの貼り付けについて」を必読すること。
画像が改行表示されてしまう場合は改行によるタグ間の半角スペースを除去すると良い。
<div style="background-color: #404040; width: 674px; max-width: 100%; margin: 0 auto; padding: 4px 0; font-size: 0;">
<div style="line-height: 0; padding: 4px; border-top: #fff dashed 3px; border-bottom: #fff dashed 3px; text-align: center;">
<img style="width: 19%; margin-right: 4px;" src="[1枚目のサムネイルのURL]" />
<img style="width: 19%; margin-right: 4px;" src="[2枚目のサムネイルのURL]" />
<img style="width: 19%; margin-right: 4px;" src="[3枚目のサムネイルのURL]" />
<img style="width: 19%; margin-right: 4px;" src="[4枚目のサムネイルのURL]" />
<img style="width: 19%;" src="[5枚目のサムネイルのURL]" />
</div>
</div>
お絵カキコを記事に貼り付ける際に元の大きさから縮小すると画像の劣化が発生する(特に線画の場合)。
大量のお絵カキコを記事に貼った場合、記事が非常に重くなる。
そのため縮小して使用する場合はお絵カキコのサムネイルを利用する。
サムネイルを貼り付ける場合は、下記のように修正するとよい。
https://dic.nicovideo.jp/oekaki/*****.png 317×317px(デフォルト時、元画像次第)
https://dic.nicovideo.jp/oekaki_thumb/*****.png 120×120px
通常のお絵カキコ (縮小表示) |
サムネイル |
---|---|
![]() |
![]() |
サムネイル画像の特徴
動画IDのsmやnmを除いた********の数字部分のみを入力する。
サムネイル画像を変更した動画、2018年12月中旬以降の動画は数字部分の後ろに「.XXXXXX」という不定桁の数字が必要で下のようになる。
XXXXXX部分の調べ方
該当のサムネイルhttps://ext.nicovideo.jp/thumb/sm******のサムネイル画像上で右クリックし「新しいタブで画像を開く」
→URLを確認すると「~thumbnails/動画ID/動画ID.XXXXXX」の様に表示されている。
2011年12月頃以降の動画は、URL末尾に「.L」をつけると、360×270pxのサムネイルを表示できる。
2014年5月頃以降の動画は、URL末尾に「.M」をつけると、320×180pxのサムネイルを表示できる。
サムネイルが変更された動画の旧サムネイル画像はしばらくすると消えてしまう。
削除された動画のサムネイルはしばらくすると消えてしまう。
削除された場合に備え、レイアウト維持のために画像サイズの指定しておくとよい。
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/[id][size]
idには静画の「im」を除いた数値のみを指定する。
sizeで指定可能なものは以下の通り。
縮小時の基準などがsize指定により異なるため、状況により使い分けると良い場合もある。
size | 規定サイズ | 規定サイズ以上 | 規定サイズ未満 | 透過部分 |
---|---|---|---|---|
s | 96x72px | 長辺基準で縮小 黒埋め固定サイズ |
左上固定サイズ | 黒 |
q | 160x160px | 長辺基準で縮小 | デフォ | 白 |
t | 170x170px | 横幅基準で縮小 縦長の場合規定サイズを超過 |
48x48px | 黒 |
c | 176x176px | 固定サイズで切り抜き | 中央固定サイズ | 白 |
u | 180x180px | 長辺基準で縮小 | デフォ | 白 |
m | 240x240px | 縦幅基準で縮小 横長の場合規定サイズを超過 規定値から外れた縮小がされることがある |
48x48px | 黒 |
i | 600x600px | 長辺基準で縮小 規定値から外れた縮小がされることがある |
デフォ | 白 |
http://icon.nicovideo.jp/community/co番号.jpg 128×128px
すごく…大きいです……。
http://icon.nicovideo.jp/channel/ch番号.jpg 128×128px
http://deliver.niconicommons.jp/thumbnail/nc番号 128×128pxの正方形
http://deliver.niconicommons.jp/thumbnail/nc番号?size=l 400×400pxの正方形
<div style="margin: 0; padding: 0; width: 100px; height: 100px; overflow: hidden; border: solid 1px #666; background: #fff;">
<iframe style="margin-top: -22px; margin-left: -5px;" class="nicoichiba2" src="https://ext.ichiba.nicovideo.jp/thumb/商品ID" scrolling="no" frameborder="0" height="210" width="312"></iframe>
</div>
右側のHTMLソースをコピペして赤太字の部分を変更すれば貼り付けられる。
基本的にはURLの末尾の文字列に置き換えればよい。関連商品を貼るときは「商品の貼り付け」も参照。
通常の環境であれば、横長のものは横に2つまで、縦長のサイドバータイプのものは横に4つまで並べられる。
スマホ版サイトではサイズに変動が生じる謎仕様。
style="border: solid 1px #ccc;"を設定することで、PC版と同様の表示に固定することが可能。
![]() |
<img src="/img/pikoplayer.png" alt="296" height="18" width="86" /> |
貼り付ける商品IDは『ニコニコ市場』から検索して使用する方法と、AmazonのIDを元に手打ちで生成する方法がある。
2020年1月にニコニコ市場サイトが閉鎖され、Amazon以外の商品は貼り付けできなくなった。
書式:[az]+[ASINコード又はISBN-10コード]
IDの例:az1234567890(1234567890は架空のASINコード)
生成法
先頭に購入先サイト識別子"az"を付ける。
「商品の詳細」欄記載の10桁の英数字のASINコード(書籍類の場合はISBN-10コード)を付加する。
記事の編集を途中保存できないが、htmlエディタをオフにしてソースを表示することで、メモ帳などにコピペしローカル保存できる。途中からはじめるにはローカルで保存していたものをコピペで貼り付け。
JavaScriptをオフにしていると、改行やインデントが付いた状態で表示されるので、htmlエディタを使用しない場合はJavaScriptをオフにしての作業を推奨する。
大百科の記事の編集フォームでhtmlエディタを無効にして使用する場合、改行やインデントが無いので非常に見づらく、タグの関係もわかりにくい。大掛かりにタグ編集するのであれば、外部エディタでタグ付きの文章を作成して編集フォームに貼り付ける方法を推奨する。
外部エディタでタグを記述する際に改行やインデントをつかって見やすく整形しても、大百科の編集フォームに貼り付けた後にhtmlエディタを有効にした時点か、投稿内容を確認した時点で改行なしのコードに変換される。改行や空白でのインデント等は編集履歴への影響はほぼない。
htmlエディタを使用すると空のspanが発生する。
これを除去するには、htmlエディタをオフにしてソースを表示し、メモ帳などにコピペし<span>を置換して消してしまうとよい。閉じタグに該当する</span>についてはニコ百側で除去される。
空のspanタグを表示調整に使用しているなど特殊な場合レイアウトが崩れるため表示のチェックはすること。
![]() 編集者向けページ |
|
マニュアル | 記事の編集方法 - HTMLタグ一覧 HTMLエディタヘルプ - スマホエディタヘルプ ピコカキコヘルプ - お絵カキコヘルプ |
マナー | 編集時のマナー - 編集合戦 - 楽しく過ごすために |
素材 | 素材集 - 素材集2 - ニコニコテレビ君 キャラアイコン - ドットキャラ - 外字・特殊フォント |
テンプレ | お知らせ表示 - ユーザーボックス テンプレートボックス - 作品テンプレート HTMLテンプレート集 - Twitter引用 |
カラー | HTMLカラーコード - CSSでの色指定 |
仕様 | 仕様 - デフォルトCSS |
依頼 | 一般会員依頼スレ - 記事作成依頼 - 記事加筆依頼 要編集記事 - 未作成タグ |
公式企画 | 百チャレ - 大百科グランプリ - 話題の単語 |
ヘルプ | よくある質問 - エラー・不具合情報 |
[hoge]の部分を置き換えてご利用ください。<h2>テンプレ名</h2>
<p>[概要]</p>
<h3>ソースコード</h3><pre style="border: 1px solid #8cc700; margin: 1em 30px; padding: 1em; overflow: auto; color: #000; font-size: 12px;">
<code>[ソースコード]</code>
</pre><h3>表示サンプル</h3>
<div style="border: 1px solid #99ccff; margin: 1em 30px; padding: 1em; overflow: auto;">
[サンプル]
</div>
掲示板
242ななしのよっしん
2020/09/01(火) 03:54:18 ID: gyBA+PgxLd
>>239 もっと簡単な方法は
動画検索から右クリックで「画像アドレスをコピー」
ちなPCのchromeの場合ね 他ブラウザも同様の方法があればできると思うが知らん
243ななしのよっしん
2020/11/14(土) 01:34:32 ID: y9acepTk49
>>229-235
>>231で示した例ですがwidthとmax-widthのプロパティの値が逆でした。
今更で申し訳ないのですが
<table style="border: 0; width: 100%;">
<tbody><tr>
<td style="border: 0; padding: 0; width: 100%; max-width: 360px; float: left;">
<ul>
<li>1-1</li>
<li>1-2</li>
<li>1-3</li>
</ul></td>
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
244ななしのよっしん
2020/11/14(土) 02:08:44 ID: y9acepTk49
横並びで見せる文章、例えばAとBの会話のようなものも下記のようにtrで区切ることにより
[A-1][B-1]
[A-2][B-2]
の横並びから
[A-1]
[B-1]
[A-2]
[B-2]
の縦並びへと対応させることが可能です。
<table style="border: 0; width: 100%;">
<tbody><tr>
<td style="border: 0; padding: 0; width: 100%; max-width: 360px; float: left;">
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
急上昇ワード改
最終更新:2021/04/15(木) 12:00
最終更新:2021/04/15(木) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。