ジャイアント馬場とは、アントニオ猪木と並ぶ日本を代表するプロレスラーである。
本名は馬場正平。新潟県三条市出身。
概略
三条実業高校在学中にスカウトされ、中退して読売ジャイアンツに入団するが、1959年に自由契約となる。その後、大洋ホエールズの練習生となるが、風呂場のケガが原因でプロ野球選手としてのキャリアを終える。
1960年に力道山率いる日本プロレスに入団。ほぼ同じ頃に入団した選手にはアントニオ猪木や大木金太郎(キム・イル)がいる。その大きな体から、早くも将来を見こまれ、同期では一番に海外遠征へと送りこまれた。遠征先のアメリカでは最初「ショーヘイ・ババ」と本名でリングに上がっていたが、やがて「フランケン・ババ」「ババ・ザ・ジャイアント」「ビッグ・ババ」などのリングネームで活躍し、キラー・コワルスキーやディック・ザ・ブルーザーと並ぶ三大悪役レスラーと称された。この頃、鬼コーチとして知られるフレッド・アトキンスのもとで厳しいトレーニングも受けている。
1963年に力道山が急逝すると日本に帰国し、豊登に代わって日本プロレスのエースとして君臨。インターナショナル・ヘビー級王者として、幾多もの有名外国人レスラーと激闘をくり広げた。タッグとしては吉村道明とのタッグやアントニオ猪木とのコンビ「BI砲」が有名。BI砲の解散後は、坂口征二と東京タワーズも結成した。
1973年、日本テレビの後押しを受けて全日本プロレスを旗揚げ。NWAとの強いコネクションを生かして、旗揚げ当初から豪華な外国人選手をそろえた。1974年にはジャック・ブリスコ、1979、80年にはハーリー・レイスを破ってNWA世界ヘビー級王者にも就いた。全日本設立後は、新日本プロレスのアントニオ猪木から何度となく対戦要求をされたきたが、1979年の「夢のオールスター戦」で「よし、やろう」と言ったきり、対戦はできずじまいだった。
猪木と異なり、異種格闘技戦には消極的だった。唯一の試合はラジャ・ライオンとの一戦のみだが、その評価は…「お察しください」。
1984年4月にスタン・ハンセン&ブルーザー・ブロディ組との試合で首を痛め、3000を越えた連続出場記録が途絶える。また1985年の対ハンセン戦でPWFヘビー級王座から陥落して以降はタイトル戦線から一歩引き、リング上ではファミリー軍団VS悪役商会のような明るく楽しいプロレスに専念。また全日本プロレス中継の解説者としても活躍した。
1999年1月31日、大腸癌の肝転移による肝不全で死去。妻である馬場元子の意志により、レスラーたちには病状を知らせず、最期を看取ったのも元子と姪、実姉、運転手だった和田京平と秘書だった仲田龍だけであった。同年4月17日には日本武道館でファン葬を開催。5月2日には東京ドームで引退試合が行われた。
主なライバルレスラー
- ブルーノ・サンマルチノ
- ジン・キニスキー
- アブドーラ・ザ・ブッチャー
- ボボ・ブラジル
- ジャック・ブリスコ
- ハーリー・レイス
- スタン・ハンセン
- ザ・デストロイヤー
- ドリー・ファンク・ジュニア
- アントニオ猪木(主にリング外で)
タレント、もしくはキャラクターとしてのジャイアント馬場
その大きな体もあって、昔から大男=ジャイアント馬場という形で数々のギャグにされてきた。特にビートたけしは「オールナイトニッポン」で様々なネタを披露(飛行機に乗るときは、両手を翼の中に入れて腹ばいになるなど)。今でも使われる馬場ネタの大半は、たけしのオールナイト由来と言ってよい。
物真似の題材としても古くから使われていたが、その先駆者は「ぎんざNOW!」時代から物真似してきた関根勤だろう。関根に対して、馬場は「僕はアッポーなんて言ってないよ」と文句を言ったが、関根が「指で汗をぬぐって大きく息をつくときの仕草なんです」と実演したのを見て「それは似ている」と公認を与えていた。
CMキャラクターやテレビ番組のレギュラーとしても活躍。グリコの「ジャイアントカプリコ」やヤマハの「マイバンド(僕にも弾けた!という、今考えるとずいぶんなフレーズが流行った)」、日本テレビの「クイズ 世界はSHOW by ショーバイ!」などで存在感を見せていた。
その一方、一度ムッとするとテコでも動かないキラーぶりをトーク番組のゲストで何回もみせている。
テレビだけではなく映画にも何本も出演。その多くはやはり、大男としての役柄ではあったが、日本のプロレスラーでもっともタレントとして成功したレスラーと言っても過言ではないだろう(アントニオ猪木もタレント活動は盛んだが、さすがにゴールデンタイムの番組レギュラーは持っていない)。
漫画やアニメのキャラクターとしても「ジャイアント台風」や「タイガーマスク」など多数の作品に登場。前述の梶原一騎作品以外でも、スポーツ4コマ漫画の題材として格好の素材だった。
得意技
長身を生かした技を得意としていた。全日本プロレス時代のファイトしか見ていない人は馬場=スローモーというイメージしかないが、海外遠征中は巨人らしからぬスピーディーな動きで、当時の動画を見た人の多くが「馬場が速い!」と仰天する。プロレス選手としてのジャイアント馬場の全盛期は、このアメリカ遠征中および帰国後日本プロレスの絶対的エースとして活躍した1960年代後半とされ、全日本プロレスを旗揚げした1973年・34歳の時点ではすでに格闘家としては下り坂であった(もっともこの当時、プロ野球でも大相撲でもスポーツ界全般において30代半ばはすでに大ベテラン・老年期と言われていた時代である)。そこから馬場の第二のプロレスラー像としての「衰えた動きをカバーする大きな体ならではの見せ方」が追求されていくことになる。
- 十六文キック
- 32文人間ロケット砲(ペドロ・モラレスに師事を受けたと言われるドロップキック)
- 河津落とし(海外では、ラシアン・スウィープとも呼ばれる)
- 脳天唐竹割り(いわゆる、空手チョップまたは馬場チョップ)
- ランニング・ネックブリーカー・ドロップ
- ココナッツクラッシュ
- アトミックドロップ
- 股割き(レッグスプリット)
- コプラツイスト(ジャイアント・コブラとも称される)
- ジャイアント・バックブリーカー(コブラクラッチの状態から、シュミット式バックブリーカーのように背中を攻撃する)
エピソード
- 入場曲は最初「スポーツ行進曲」だったが、輪島大士に譲ってからは「王者の魂」となった。
- 巨体が売りとされているが、プロレスの見せ方や試合の組み立てには定評がある。必殺技は乱発せず、乱発するならさらに奥の手を隠していたり、タッグ戦ではパートナーがフォールしている間はしっかりとフォローに回るなど、インサイドワークにも長けていた。
- 全盛期のNWAで第一副会長にまで登りつめるなど、プロモーターとしての実績は世界レベルであった。
- 性格は基本的に温厚だが、人見知りも激しい。ビジネス面ではシビアかつキラーとして恐れられていた。ケガをしたとき、リストラ同然に引退に追いこまれたグレート小鹿は、今も馬場に対して思うところがあると語っている。
- 筋が曲がったことが嫌いであり、天龍源一郎が移籍する際は、ちゃんとした話し合いがなされたのでそれには快く応じたが、天龍に続いて他の選手も抜けた時は「話が違う!」と激怒したという。
- まだ学生プロレスラーだった頃のMEN'Sテイオーは馬場と会ったとき、学プロだからとバカにせず、当時の全日本プロレスの練習方法(つまり、NWA黄金時代の練習方法)を伝授してくれたと語っている。
- 柴田錬三郎や司馬遼太郎といった歴史小説を愛読していた。好きなテレビは「水戸黄門」。
- 酒よりも甘い物、特にあんこが好き。酒は飲んでも酔えないから好きではないと語っていた。
- 試合会場の売店で、いつも葉巻を加えてグッズにサインを入れるなど愛煙家として知られていたが、逸見政孝が胃がんで入院したとき、願かけとして禁煙に踏み切る。そして、そのまま馬場本人が亡くなるまで禁煙は続いた。
- グッズのロイヤリティーは元子夫人が社長を務めていたジャイアント・サービスに流れ、所属選手には還元されていなかった。このことが、プロレスリングNOAHへの選手流出につながったとされている。
- プロ野球選手時代は身長を逆サバして200cmで登録していた(実際は209cm)。ちなみに長らく唯一の身長が200cm台に乗った日本人選手であったが、2020年度新人選択会議でジャイアンツが秋広優人と阿部剣友(ともに200cm)を指名し、2人とも入団したことで記録が破られている。
関連動画
関連商品
関連項目
- 5
- 0pt